• ベストアンサー

DCモータの電流より速度を検出する方法

DCモータをPWMで速度制御しています。 このモータの速度を検出する方法として 「モータ電流のリップル」を測定する方法があるとありました。 モータに直列に低抵抗を接続して、 抵抗の電圧をオシロでみましたがPWMのON/OFFに同期した電圧波形しか みれませんでした。 「モータ電流のリップル」からモータの速度を検出する方法を 教えていただければ幸甚です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

特許としては存在するようですが、現実的には負荷を要因とするリップルとの弁別等、実用化は難しいように思われます。 https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2006033992

Kuma2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1098/2290)
回答No.4

貴殿の前回の質問のヤツ http://www.picfun.com/P12F/p12f06.html このURL通りの回路とPWM周波数ではないのですか? 因みに 「500μsec以上PWMが停止することになります。」 と、記載してありますね でも、本件の計測は500μsec待ってるように書いてないみたいですが? 恐らく、PWM波形そのものを計測してるみたいですが PICFANサイトのはPWM波形そのものの箇所には「BackEMF」が表れてないですね PICFANのPWM周波数は20kHzですが もし、PWM周波数を変更出来るなら極端にもっと遅くしてみては? 数十Hzくらいの低速でPWMしてみれば? マブチモータ程度ならせいぜい早くて数百Hzくらいで十分では? キーン音がやかましいかも知れないが

noname#252332
noname#252332
回答No.3

>チョークコイルとコンデンサで完全に近い >電源電圧平滑をしてモーターに安定な電圧 >をかけて測定するか、  その手もあります。相当デラックスな平滑回路です。 >電源とモータ間にLCフィルターを入れて >電源側で電流波形をみる・・・ということでしょうか?  ダメです。やってみればわかります。平滑回路とは何でLCフィルターとは何なのか。重要なのは実体で、名前ではない。名前を知ることは動作を理解するつもりが無い皆さんには大部分の場合有害です。自分が何の信号を欲しがっているか考えることです。モーター側で信号を見ると言うなら可能でしょう。それはつまり上記の第一案です。  むしろ可能性があるのはすでに前回書きましたがひとつのPWMパルスON時間内に確実に収まるブラシのリップル周期だけをインテリジェントに検出することです。マイコンを使うならあまり費用をかけずにできるでしょう。問題はPWMの周期がそれを許すかどうかです。こんな手間をかけるならモーターの回転数をセンサーで拾うのも簡単だと思いますが。

Kuma2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#252332
noname#252332
回答No.1

 DCモーターの構造を考えればわかる通りブラシ付きのDCモーターの回転数はブラシの極が変わる際のリップルで測定できますが、それにはPWMの影響をキャンセルする必要があります。チョークコイルとコンデンサで完全に近い電源電圧平滑をしてモーターに安定な電圧をかけて測定するか、またはPWMのON時間をブラシのリップル周期より長くしてこのON時間に同期したインテリジェントなリップル周期測定をするか、なにか手を考える必要があります。

Kuma2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >チョークコイルとコンデンサで完全に近い電源電圧平滑をしてモーターに安定な電圧をかけて測定するか、 電源とモータ間にLCフィルターを入れて 電源側で電流波形をみる・・・ということでしょうか?

関連するQ&A

  • DCモータをPWM制御するときのフライホイールダ…

    DCモータをPWM制御するときのフライホイールダイオードの容量 DCモータをPWM制御することになりました。 インダクター負荷とは異なると思いますがモータと並列に フライホイールダイオードを付けたいと思いますが その容量(電圧、電流)はどのくらいに するべきか教えてください。 モータの直流定格値は12V,10Aです。

  • モータをPWM駆動した際の電流について

    ┌── 電池 ── 電流計1 ── モータ ─ 電流計2 ────── FET ─┐ │ └ 電圧計 ┘        └←← ダイオード ←←┘           │ │                                            │ └──────────────────────────────┘ となるシンプルな回路でPWM制御によるモータ駆動のテストしています。 周期は24kHzで、モータは安いDCモータです。 ※実際にはHブリッジでかつゲートドライバが入っていますが省略しています。   また、Hブリッジの駆動にはデッドタイムを500nsほど入れています。 この回路における電流計1と電流計2で計測される値の意味が、分からなくて困っています。 任意のPWM比でFETをドライブした際に、電流計1 & モータ & 電流計2には、 ほぼ電圧計*PWM比の平均電圧が加わる考えており、 電流計1と電流計2の抵抗値と、FETによる抵抗値が十分小さければ 平均電圧のほとんどはモータに加わる。 電流計1ではPWMのON期間の電流のみが計測され、 電流計2ではダイオードで帰還する分も併せて計測している。 このため概ねでは、電流計2 = 電流計1/PWM比 の値となると考えています。 電圧計*電流計1が電池の消費電力(入力電力)であり、 少なくともモータをロックしておけば、モータに加わる出力電力は(電圧計*PWM比)*電流計2となり、 電圧計*電流計1 = (電圧計*PWM比)*(電流計1/PWM比)が成り立つと考えてよいでしょうか? モータが熱として捨てる以外の損失が無ければという前提ですが。 実際に計測してみた値は、電圧計=11.6V、PWM比=10%、モータはロックにおいて 電流計1=0.26A、電流計2=0.48Aでした。 これに対し、直流安定な電源として、充電乾電池1本を繋いでモータをロックして計測した際に、 電圧=0.85V、電流=0.394Aより、巻線抵抗=2.16Ωでした。 PWMで計測した際の値で、平均電圧=1.16V、電流=0.48Aがモータに加わっていれば 巻線抵抗=2.42Ωのため充電乾電池による結果と概ね一致します。 しかし、電流計1の値をどのように読み取れば良いのかが分かりません。 私の考え方では、電流計1=0.048Aでなければ入力電力=出力電力が成り立ちません。 お手数ですが、どこに間違えがあるのか御教授いただきたいです。

  • DCモーターの電流波形について

    始めて質問させて頂きます。 現在電気系保全の仕事をしておりますが、 本日社内生産設備の過負荷によりDCモーターの電流波形を見た所 「ウサギの耳」の様な波形が一定間隔で記録されました。 山が等間隔で出るような波形がこれまでの経験により正常と思われたので 制御基盤を交換しましたが結果は同じでした。 これは正常でしょうか。 ちなみにモーターと制御アンプはいずれも東洋電機製造です。 アドバイス有難う御座います。 補足ですが電流波形はDCモーター用アンメーターからとりました。 波形は2山出た後約2山分フラットでその後また2山出るような 波形でした。 制御アンプは東洋電機製造のS-RL76です。 初心者のもので宜しく御願いします。

  • DCモータの伝達関数

    DCモータをPWM制御で速度制御した時のモータの伝達関数を求める方法がよく分かりません. 実際に,DCモータをPWM制御で速度制御した時のトルク-回転速度のグラフはいくつか取り終えています.できればそのグラフも使用して伝達関数表現したいと考えています.まずは,どのようなことから手をつけていけば良いか,何かいいアドバイスがあればぜひ教えてもらいたいと思います.宜しくお願いします.

  • 速度が下がるとモータの端子電圧が低下する?

    市販品の簡易型のDCモータコントローラに 「マブチモータのコントロールに最適」 「モータの負荷トルクが増加し、回転数が落ちそうになった時、 モータの端子電圧の減少を検出し・・・」 とありました。 ならば速度フィードバック用のエンコーダの無いモータも 速度制御が可能なのか?と思い、 手元にあった24V 24W のDCモータで試してみました。 10KHzのスイッチングでduty20%でドライブしておいて 負荷を変化したところ モータ電流は無負荷時0.3A 負荷時1.2Aと増加し、回転数もはっきりと低下しましたが モータ端子電圧は変化(オシロで測定)しませんでした。 上記の「モータの端子電圧の変化」は ドライブトランジスタがOFFの時の波形が 負荷(回転数)により異なるということだと思うのですが 測定モータでは無負荷時も負荷時もほぼ0で 変化がありませんでした。 (当然、トランジスタがONの時の波形も同じです。) 表記のことは 小型のマブチモータのようなものについてのみ 言える特殊なことなのでしょうか? それともDCモータ全般に言えることなのでしょうか? (Yesとすれば私の実験の何かが間違っているのですが) なお、マブチモータは所有してないので実験できませんでした。

  • 350wDCモータと突入電流

    専門校の製作課題でDCモーターをFETのHブリッチでPWM制御したいのですが、使ってる物が(弱電屋の自分にとって)あまりにも巨大過ぎて困ってます。 {使ってる物} DCモーター[SS60E8/24V/21A/350w] FET [2SK2955/2SJ554/Hブリッチ] バッテリー[12v/22Ah/×2直列] とりあえずFETの値はクリアしましたが、こんだけ巨大だと起動時の突入電流でFETがへばって来るのではないかと心配です。 どうにかして突入電流を逃す良い方法はないでしょうか? 又、仲間は「PWM制御だから大丈夫じゃない?」と言いますが、本当に大丈夫なのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • オシロスコープの電流値について

    電気素人です。 DCサーボモータに流れる電流を測定しています。モータはPWM制御で運転しています。ロジアナでシグナルを確認したところ、きれいな矩形波を観測できました。しかし、オシロで電流を測定してみると矩形波にはなりません。これはなぜなのでしょうか。電流の測定には磁気平衡方式の電流プローブを用いています。 ・PWM制御は50KHz ・オシロ、ロジアナの測定周波数は200kHz

  • PWM 300HZの電流検出について

    PMM300HZ DUTU50%でコイルに駆動をかけると、駆動電圧が赤、電流検出抵抗の出力が以下のようになります。 試験回路は、ポンチ絵で書いたような図です。 なぜ電流検出抵抗の出力が基本PWM電流波形のようにならないのでしょうか? 駆動回路がおかしいのでしょうか?

  • 直流モータ(直巻き)の速度調整について

    直流モータ(直巻き)の速度調整は、モータに直列に抵抗を入れると可能と考えますが、他に簡単な制御方法はありますか?(回路電流を減らすことにより、速度を落ちる??)

  • DCモータ

    DCモータに電圧を印加して所望のトルクを発生させたいのですが。 DCモータのトルクはトルク定数を用いて、電流に比例するのはわかったのですが、 電圧を印加させた場合、どこかで抵抗がかかり キルヒホッフの法則より電流になると思うのですが この場合抵抗値となるのはモータのカタログで言うどの値になるのでしょうか? また、モータドライバを使用すると変わってくるのでしょうか? よろしくお願いいたします。