DCモーターの電流波形について

このQ&Aのポイント
  • DCモーターの電流波形について疑問を抱いています。電気系保全の仕事をしており、社内生産設備の過負荷によりDCモーターの電流波形が「ウサギの耳」の様な波形が一定間隔で記録されています。山が等間隔で出るような波形ですが、これが正常なのかどうか判断できません。制御基盤を交換しましたが、結果は変わりませんでした。
  • DCモーターの電流波形について疑問があります。東洋電機製造のDCモーターと制御アンプを使用しており、電流波形が「ウサギの耳」のような特徴的な形状をしています。山が一定間隔で現れる波形であり、これまでの経験からは正常と考えられる波形ですが、確認したところ制御基盤の交換によっても結果は変わりませんでした。
  • DCモーターの電流波形について質問があります。社内の生産設備で使用している東洋電機製造のDCモーターの電流波形が「ウサギの耳」のような形状をしており、この波形が正常なのか疑問です。山が一定間隔で出現し、その後フラットになり、また山が出現するというパターンです。制御基盤を交換しましたが、結果は同じでした。
回答を見る
  • 締切済み

DCモーターの電流波形について

始めて質問させて頂きます。 現在電気系保全の仕事をしておりますが、 本日社内生産設備の過負荷によりDCモーターの電流波形を見た所 「ウサギの耳」の様な波形が一定間隔で記録されました。 山が等間隔で出るような波形がこれまでの経験により正常と思われたので 制御基盤を交換しましたが結果は同じでした。 これは正常でしょうか。 ちなみにモーターと制御アンプはいずれも東洋電機製造です。 アドバイス有難う御座います。 補足ですが電流波形はDCモーター用アンメーターからとりました。 波形は2山出た後約2山分フラットでその後また2山出るような 波形でした。 制御アンプは東洋電機製造のS-RL76です。 初心者のもので宜しく御願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

毎度JOです。 >>DCモーターの電流波形 この波形は制御アンプへ入る電源の波形でしょうか? #1氏の回答と同じですが、正常と思われます 尚、参照URLの電流波形は3Ф200Vの電源電圧のアンバランスで「ウサギの耳」の高さに違いが出る場合が有ります

参考URL:
http://www.eonet.ne.jp/~tomitamo/O34highharmonicwave.htm http://www.eccj.or.jp/qanda/he_qa/elec/img/d0503_02.gif
noname#230358
質問者

お礼

お世話さまです。 補足欄に記載したのですがDCモーター側の電流波形です。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

3相交流を整流する場合、ウサギの耳のような波形になります。 正常と思います。 ネット上で、丁度良い資料を見つけることができたら、後で補足します。 シミュレーションした結果を画像upload掲示板に貼っておきました。 上段が3相の各層間電圧、下段が1線の電流波形です。 http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100109121622.jpg

関連するQ&A

  • DCモータの電流より速度を検出する方法

    DCモータをPWMで速度制御しています。 このモータの速度を検出する方法として 「モータ電流のリップル」を測定する方法があるとありました。 モータに直列に低抵抗を接続して、 抵抗の電圧をオシロでみましたがPWMのON/OFFに同期した電圧波形しか みれませんでした。 「モータ電流のリップル」からモータの速度を検出する方法を 教えていただければ幸甚です。

  • DCモータのトルク制御とは?

    DCモータの回転数を制御する場合、モータに印加する電圧の大きさを調整しますよね。 DCモータのトルクを制御する場合は、何を調整しているのでしょうか? もちろん、トルクの大きさを変えるということは電流の大きさを変えるということだと思いますが、電流の大きさはどうやって変えるのでしょうか?電流の大きさというのは、モータに掛かる負荷によって決定されてしまうのではないのでしょうか? 一定の負荷が掛かる負荷器にDCモータを繋いでトルク(電流値)を制御する場合、その電流の大きさはどのようにして調整されるのでしょうか?

  • DCモータ

    1035kWレベルのDCモータを複数使っています。 最近 制御方式がよくなってDCモータではなく、ACモータ+制御装置にトレンドが変わっているようで、DCモータを納入していた製造メーカが、製造打ち切りを連絡してきています。 ?本体の製造打ち切り後、部品の確保保証を  してくれる期間というのは、この業界の常識  としてはどの程度の長さなのでしょうか。  (家電では710年?ぐらいあったように思いますが) ?基板等 故障時に対応するための予備品の事前購入  を求められていますが  今のメーカと直接関係の無い業者で、修理対応を  依頼できるところがあるのでしょうか?

  • DCモータのACモータに対する利点(欠点)

    DCモータとACモータ(同期機、誘導機)のそれぞれの性質についてはわかっているつもりでいるのですが、『DCモータはACモータに比べてどのような利点(欠点)があるか』ということになるとあまり答えに自信がもてません。 No.147107の回答にもありますが、まず利点として簡単に思いついたのは『電機子電圧を変えるだけで広範囲で高効率の速度制御ができるので制御しやすい』です。 しかし誘導機でも制御できる範囲が狭いだけで同じような特性があったような気がします。 同じく欠点としては、ACモータが三相交流による回転磁界で回転するのに対し、DCモータは直流を整流子とブラシで電流を反転させることで交流を作って回転しますが、『回転が速くなると整流子とブラシとの摩擦で熱や火花が生じる』ということが思いつきます。 ところがブラシレスDCモータは名前の通りブラシが無いのでそれが欠点とは言い切れないと思うのです。 それでは、いったいDCモータの利点や欠点とはどんなものがあるのでしょうか。 また、その利点はどのような用途に応用されているのでしょうか。

  • DCモータの制御

    DC24V10Aのモータの正転反転およびモータに加える電圧および電流の制御回路を自作したいのですが、出来るだけ簡単な回路図を教えてください。

  • DCモータをPWM制御するときのフライホイールダ…

    DCモータをPWM制御するときのフライホイールダイオードの容量 DCモータをPWM制御することになりました。 インダクター負荷とは異なると思いますがモータと並列に フライホイールダイオードを付けたいと思いますが その容量(電圧、電流)はどのくらいに するべきか教えてください。 モータの直流定格値は12V,10Aです。

  • ステッピングモータに流れる電流について

    ステッピングモータに流れる電流について、チョッピングにて定電流制御しているのですが、例えば、定電流モータドライバICの電流設定を1[A]流れるように設定しておき、モータを回転させます。モータ軸の負荷が小さい時は、電流波形観測にて、きっちり1[A]まで流れているのが観測できますが、モータ軸の負荷が大きくなったとき、電流波形がつぶれた形になります。この電流波形がつぶれる(電流がながれなくなる)理由を教えていただけませんでしょうか?

  • 冬場のDCモータの始動特性について

    寒い所と暑い所でDCモータを始動させると特性は異なります。 たとえば、車のエンジンを始動させるときは冬場と夏場では冬場はエンジンがかかりにくいです。 この影響は冬場は寒いためバッテリの性能の低下とDCモータの負荷が大きくなるためと考えられます。 この考え方は正しいのでしょうか? また、DCモータの始動時の電流波形を計測すると、エンジンがかかるまでに夏場と冬場ではどのように異なるのでしょうか?

  • DCモータの特性について

    DCモータのスペックを見ると、必ずその特性曲線が一緒に載っています。 その特性曲線の参考の仕方がイマイチわかりません。 直感としては、モータにかける電圧が高いほど回転数が上がる、としか感じられないので、「横軸が電圧値である特性曲線」のようなものをみたいのですが、どんな特性曲線を見ても、横軸は電流値かトルクとなっています。 実際に使用することを考えたときに、電圧値が一定なのに、何を原因として電流値を制御したり、それに伴って、回転数を変化させたりするのですか? 回転数を制御するのは、電圧値を上下させることによるんじゃないんですか?(PWM信号などを用いて) わかりにくい質問でごめんなさい。どなたかご回答願います。

  • 350wDCモータと突入電流

    専門校の製作課題でDCモーターをFETのHブリッチでPWM制御したいのですが、使ってる物が(弱電屋の自分にとって)あまりにも巨大過ぎて困ってます。 {使ってる物} DCモーター[SS60E8/24V/21A/350w] FET [2SK2955/2SJ554/Hブリッチ] バッテリー[12v/22Ah/×2直列] とりあえずFETの値はクリアしましたが、こんだけ巨大だと起動時の突入電流でFETがへばって来るのではないかと心配です。 どうにかして突入電流を逃す良い方法はないでしょうか? 又、仲間は「PWM制御だから大丈夫じゃない?」と言いますが、本当に大丈夫なのでしょうか? どうかよろしくお願いします。