四半期レビューの重要性の基準値について

このQ&Aのポイント
  • 四半期レビューの重要性の基準値は年度監査の重要性の基準値を上限とすべきなのか?
  • 「四半期の実績数値が通年のものよりも小さいことなどにより、四半期レビューにおける重要性の基準値を年度の財務諸表の監査に係る重要性の基準値よりも小さくする場合もあり得る」という報告があるが、一般的には年度の財務諸表の監査に係る重要性の基準値を上限とすべきである。
  • 上限にする理由は、四半期レビューの重要性の基準値が年度の財務諸表の監査に係る重要性の基準値を超えると、年度の財務諸表の監査において各四半期の取引や勘定について行うべき監査手続を適時かつ効果的に実施することが難しくなるためである。
回答を見る
  • ベストアンサー

四半期レビューの重要性の基準値

四半期レビューの重要性の基準値は年度監査の重要性の基準値を上限とすべきなら,つまりは四半期の数値を年度監査の数値より小さくするという事なのでしょうか?? 監査保証実務委員会報告第83号には, 「・・・四半期の実績数値が通年のものよりも小さいことなどにより,四半期レビューにおける重要性の基準値を年度の財務諸表の監査に係る重要性の基準値よりも小さくする場合も有り得るが,少なくとも,年度の財務諸表の監査に係る重要性の基準値を上限とすべきである。これは四半期レビューに係る重要性の基準値が年度の財務諸表の監査に係る重要性の基準値を超えると,年度の財務諸表の監査において各四半期の取引や勘定について行うべき監査手続を適時かつ効果的に実施することを計画できない,・・・」 と書いてあります。 [小さくする場合もあり得るが] と記載されているという事は, 小さくしない場合が普通なのでしょうか? 上限にするの意味を上手く汲み取れなくて, いまいち理解出来ていません... どなたか教えてくださいp(´⌒`q)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • junkcall
  • ベストアンサー率100% (21/21)
回答No.2

(1)単純計算すると、四半期の売上とか利益は年度の4分の1なので、年度の重要性基準値の4分の1が妥当。 (2)しかし、【レビュー】なので【監査】ほど細かくやる必要はない。 (3)年度の4分の1の重要性にしてしまうと、監査と変わらない手続をやってしまうことになり、【レビュー】という簡略化の意図が損なわれる。 (4)よって、【レビュー】の簡略化の意図を汲み取って、年度の重要性の4分の1以上、最高で年度の重要性までにしてよい(重要性が大きくなると、やらなくてはいけない手続が減る)。 (5)しかし、売上とか利益が4分の1なのに、年度の重要性フラットというのは、ちょっとこわい気がする。 (6)であれば、年度の2分の1くらいで無難にやっておこう。 →これが【小さくすることもありうる】ということです。 ただし、レビューですので、83号は年度重要性フラットを推奨しているようです。

yukina48
質問者

お礼

遅くなりました(ρ_;) 助かりました!すごくためになりました★ ありがとうございました(o^∀^o)

その他の回答 (1)

  • kgbi
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.1

たまたま通りかかった公認会計士受験生です。上限は「そこまでです。」 例えば、車のガソリンが上限100リットルだったら、100リットルまでしか入れられません。年度の重要性の基準値が100だったら、四半期は100までとなります。 お役に立てれれば幸いです。

yukina48
質問者

お礼

返事遅くなりました! 深く考え過ぎていたようでよく解りました(^O^) ありがとうございました(*^o^*)

関連するQ&A

  • 財務諸表の監査と四半期レビューについて

    財務諸表監査は保証水準が高く監査基準が適用されるため、 公認会計士又は監査法人が行わなければならないとされておりますが、 四半期レビューについては、「監査」ではないため公認会計士や監査法人ではなくても 実施することは可能ということになるのでしょうか? (年度の監査は公認会計士が行うためそのようなことは事実上ありえないのは承知してます)

  • 財務会計論 四半期財務諸表について

    財務会計論の問題で、四半期財務諸表に関する論点について教えてください。 Q: 四半期損益計算書における四半期会計期間の情報について、前年度における対応する四半期において開示を行わず、当年度の四半期より開示を行う場合、当年度の四半期財務諸表においては、比較情報として、前年度における対応する期間の開示を行わなければならない。 A: 誤り。 四半期損益計算書における四半期会計期間の情報について、前年度における対応する四半期において開示を行わず、当年度の四半期より開示を行う場合、当年度の四半期財務諸表においては、前年度における対応する期間に係る開示は要しない。 以上の問題です。 四半期財務諸表についての基本的な理解はあると自分では思っているのですが、この問題は何を言っているのかサッパリです・・・。 たぶん私の読解力に難があります。 分かりやすく教えて頂けると助かります。

  • 四半期財務諸表について

    上場企業において、四半期財務諸表が義務化されるらしいのですが、四半期財務諸表にはどういったメリット・デメリットがあるのでしょうか?是非、教えてください。

  • 四半期会計基準について

    四半期会計基準の中で、利益を課税標準とする税金費用は簡便な処理ができる旨の記載があるのですが、事業所税の従業員割などの税金費用も同じく簡便な処理(前期の年間税金費用の4分の1など)によってもいいものでしょうか? 感覚的には問題ないと思うのですが、根拠となる条文なり、印刷会社の発刊されておられる手引きなどを見ても具体的な記載が見当たらず、やや困っています。 根拠(又は考え方)などを含めて、どなたかご教授頂けると大変助かります。 個人的に感覚では大丈夫と思っている背景は、四半期会計基準の簡便処理については、限定列挙ではなく、例示列挙されていると考えているため、適時の開示を阻害するような精緻な税金計算など求められていないと考えるからです。

  • 四半期連結貸借対照表の表示について

    四半期連結貸借対照表の表示で 当四半期にて独掲基準に該当した場合、前連結会計年度も組替えて表示する必要性はありますか?

  • 四半期決算対応について

    お世話になります。 来年度から四半期決算が本格的に始まりますが、 皆さんの会社ではどのように考えていますか? というのも、現在年2回の決算発表だけでも会計監査まで含め、決算月は一日も休みなく、深夜まで毎日残って仕事をしている状態で、かなりの負荷がかかっているのに、これが年4回になったらと考えるとどうなってしまうんだと思うしだいです。 経理から離れたいと考える課員が多く出てきている状況です。 皆さんの会社はどんな感じなんでしょうか?

  • 連結財務諸表と税務基準の個別財務諸表

    現在ほとんどの中小企業では減価償却など会計基準ではなく税務基準で財務諸表を作成していると思います。 そこで非上場会社が連結財務諸表を作成する場合、実務では、子会社の個別財務諸表を税務基準のまま合算しているのか、それとも、別途会計基準の財務諸表を作ったうえで合算しているのでしょうか? また国際会計基準が適用される上場会社が連結財務諸表を作成する場合、子会社の個別財務諸表は、税務基準の他に、別途国際会計基準の個別財務諸表を作ったうえで合算しているのでしょうか? 会計基準または国際会計基準 vs 税務基準 上記基準が実務でどのように処理されて連結しているのか教えてください。

  • 会計上の変更及び誤謬の修正に関する会計基準

    平成23年4月1日より 会計上の変更及び誤謬の修正に関する会計基準により、過去の会計上の誤謬に関して「前期損益修正損(益)」勘定で当期の財務諸表で修正していた会計上の誤りを 平成23年4月1日以降、遡及修正をして過去の財務諸表を直接修正する事になりますが これについて確認したい事が有ります。 (1)財務諸表を過去に遡って直接修正すると言う事は例えば、2010年度の減価償却費の計上漏れが2010年度の財務諸表が取締役会承認決議後の2011年6月30日に発見された場合 従来 2011年9月30日(中間決算) or 2012年3月31日(本決算)の決算修正で             前期損益修正損×××|減価償却累計額××× を起票していたものが 2011年4月1日以降の基準では 2010年3月31日付の決算修正で           減価償却費×××|減価償却累計額××× で追加の修正仕訳を起こすと言う意味なのでしょうか? (2)仮に(1)が事実だとしたら、既に決算取締役会(連結子会社であれば連結後)で承認されている  財務諸表を取締役会の承認を得ず一企業(連結子会社)の経理部門の判断で勝手に過去の財務 諸表を変えてしまってよろしいのでしょうか? 簿記一巡(取引→仕訳→元帳→試算表→P/L B/S)から考えると(1)の答えが導き出されますが (2)が問題になってきます。私の考え方(理解の仕方)が間違っているのでしょうか? ご教授願います。

  • 会計基準や監査基準は法律ですか?

    (1)法定監査はどんな法律で定められているんですか? (2)会計基準は法律なんですか? (3)監査基準は法律なんですか? (4)公認会計士が粉飾決算を知っていながら財務書類を承認した場合どのような法律に引っかかるんですか? 会計法規集とか監査小六法とかって名前からして法律のような気がするんですが、会計基準は民間が作成しているので疑問に思いました。

  • 国内子会社の米国基準財務諸表作成基準について

    会計を勉強しています。米国の会社の100%子会社の日本国内法人の財務諸表についてわからなくなったので次の(1)と(2)について教えてください。 以下の書籍をそのまま読めば、(1)日本基準で作成し、監査を受けた個別財務諸表については、米国会計基準で読み変えることが必須でないということかどうかの確認です。また(2)米国親会社は連結の時に米国基準で読み変えることが法的に強制されているかどうかについても教えてください。 「連結決算書作成の実務」(中央経済社)の中で、「在外子会社の会計処理の統一」という項があり、連結子会社の場合、その子会社の所在する国において一般に公正妥当と認められる会計原則及び手続に基づいて作成された個別財務諸表については、たとえ連結企業集団が統一して採用しようとする会計処理等と相違する場合であっても、それが明らかに合理的でないと認められる場合以外は、当面、親会社と子会社との間で統一する必要はないとされる。」という記載があります。

専門家に質問してみよう