• ベストアンサー

トラック助手席のルールのようなものありますか?

heppocomの回答

  • heppocom
  • ベストアンサー率22% (59/267)
回答No.1

入ったばっかりだと,「あれやれこれやれ」ってのは無理だと思うので。 「絶対にしてはいけないこと!!」を一発言います。 【運転手が運転中に寝る】  身ぐるみ剥がされて高速のバス停に置き去りにされても文句は言えません。 ってクラスのマナー違反です。  中には寛大な運転手がいて「寝てていいよ」って言うこともありますが,そういう生き仏様のような人は余り見ませんね。

clover1478
質問者

お礼

緊張しているので、寝ることはないと思いますが 肝に銘じておきます。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ドラレコの設置位置はなぜ室内ミラーの助手席側?

    A119というくさび型のドラレコを購入し、カメラの設置場所を決めるばかりとなりました。 フロントガラスのミラーのすぐ隣に設置、ケーブルは助手席側を沿って配置するのは分かります。 ただ、なぜミラーの隣で助手席側に設置するのでしょうか?走り出して一分もすれば画面は消えるので、その点は一因にはなりませんが、たまーに操作をするときにミラーが邪魔になって画面も見えずボタンも運転席からは見えません。 所有しているのは古い乗用車タイプですが、最近の車はミラーの足が長いとかそういった違いでしょうか? 今のところ、動作確認だけしてテープでカメラを留めてあります。 よろしくお願いいたします。

  • いすゞトラック 助手席側収納ボックス留め具

    会社でいすゞのトラックの助手席側収納ボックスの止め具が軒並み壊れ(10台あるとしたら9台は壊れた状態)、収納ボックスが走行中もパッカーンとあきっぱなしになります。運送業関係のみなさんはこのいすゞトラック欠陥はどのように対処してますか?クレームとかつけて留め具部品だけとりよせたりしてますか?まあ、三菱フソウの新車トラブルに比べればかわいいものですが・・・やっぱり日野が無難なんだろうか?

  • au助手席ナビと、docomoゼンリン+地図アプリでは、どちらが優れている(使いやすい)?

    主に運送・営業関係にて、顧客様の所へ行く際に、au携帯電話[助手席ナビ]を頻繁に使っております。(移動手段は普通自動車のみ) 助手席ナビ自体も使い勝手は良く、非常に重宝してはいるのですが 、細かい場所はどうもあいまいな所があり、又登録件数も100件程 で不満な点もあります。 そこで、携帯電話ナビで他に便利なのがあるか調べた所 [docomoのゼンリンいつもnavi+地図アプリ]がかなりの高性能とのお話を頂きました。 近々auの縛りも消えるので、噂通りであれば乗り換えも ありかな、と考えております そこで、実際にdocomoのゼンリン+地図アプリ、及び助手席ナビ両方使った事がある方に、どちらがカーナビとしての性能が優れているか(使いやすいか)私的な感想で全然問題御座いませんので、お教え下さいませ。 ついでに、EzwebのゼンリンいつもNaviはパケ制限が酷く、 すぐに使えなくなり論外でした。

  • 接触事故で助手席の方の診察代について

    本日、社用車で接触事故をおこしました。 私が運転しており、カーナビのない車での見知らぬ場所だったため、助手席に乗っていた同僚が地図を見ながらナビをしてくれていました。 ミラーも信号もない交差点で右折する際、私の確認が甘く、右から直進して来た車と接触しました。 私もとっさにブレーキを踏み、相手も頭は避けたので、私の運転していた社用車の左前と、相手の車の左後方が擦れた感じです。 衝撃はなく、擦った感触だけがありました。 お互い怪我もなく、警察を呼んでの処理も終わり、物損事故ということで、あとは保険会社にお任せすることにしました。 相手が優先道路であったことや、私の確認不足が原因なので、私の方に過失が多くあります。 その後職場に戻って報告したところ、上司より 「加害者になってしまって、精神的ショックが大きくて体の変化に気づいてないだけかもしれないから、2人で病院に行きなさい。」 と言われ、整形外科にかかりました。2人とも、特に問題なしでした。 その病院での診察代は、「交通事故なので健康保険を適用して良いかどうかは、健康保険の管理組合に確認してからになります」と言われ、それぞれ一時金をお渡しして帰りました。 この場合、助手席に乗っていた同僚の診察代も私が負担すべきでしょうか? もちろん、お互い病院へはそれぞれで支払うので、「私が費用負担します」と同僚に申し出るべきかどうか、迷っています。 同僚とは長く同部署におり歳も近いため仲が良く、事故の時には 「自分の方が見やすかったのに、地図ばかり見ていて確認してなかった。本当に申し訳なかった。」 と、悪いのは私なのに、私と同じくらい申し訳なさそうでした。 怪我がなくて何よりでしたが、その様子を見ていても、診察代まで出させてしまって、本当に申し訳なかったと思います。 こういう場合、どうすべきかアドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 誘導付きの物損事故について教えてください

     先日、ある建設現場に運送会社へ頼んで資材搬入をしました。その搬入の時こちらの誘導員を1名つけたのですが、誘導が悪く建物に軽微な破損を与えてしまいました。運送会社は誘導が悪かったので自社には全く責任はないの1点張りなのですが私は納得できません。私は、弊社と運送会社半々の責任を主張しています。どうか良きアドバイスをお願いいたします。

  • 運送会社の納品書と請求書

    この度、中国から製品をCIF条件で輸入する際、 国内の運送会社に通関業務と弊社までの配達を頼みました。 製品が到着、搬入した後に送り状だけもらいました。 後日、経理の人に納品書を出すように言われました。 私は送り状しかもらっていないので、その旨を伝えたところ 普通は納品書がもらえるはずと言われました。運送会社に確認したところ、 今月末に締めて来月の初旬に請求書が行くとのことで、納品書はないと言われました。 果たしてどちらが正しいのでしょうか。 どなたか教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • これはLEXUS ESのサイドミラーレスカメラに

    これはLEXUS ESのサイドミラーレスカメラに対するイノベーションについてです。 はっきり言ってサイドミラー型のミラーレスカメラは無駄。 サイドミラーレスモニタを助手席側に設置する意味は完全にバカ。 イノベーションによって左側に視線を持っていく必要がなくなるイノベーションなのに従来のサイドミラーのある場所にモニター付けてアホかと。 運転席のメーターのところに両サイドミラーの映像を映さないと視線の動線を小さくできない。

  • 上座と下座について 4人または3人の時 【自動車編】

    車の上座と下座について質問なんですが、 5人で乗る場合、(運転手も同じ会社の人) 上座:運転席の後ろ 2番目:助手席の後ろ 3番目:後部座席の真ん中 下座:助手席 ですよね? では、4人の場合はどうなるのでしょうか?(運転手は社内の人。) 上座は、運転席の後ろで良いような気がします。 2番目も、助手席の後ろでよいような気がします。 下座はどこになるのでしょうか? 5人の時同様、後部座席の真ん中になるのでしょうか?  それとも、助手席になるのでしょうか? また、3人の時はどうなるのでしょうか?(運転手は社内の人) 上座はやはり運転席の後ろでしょうか? 残り1人の下座はどこになるのでしょうか? 助手席の後ろでしょうか?  それとも、助手席でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 労働基準監督署の判断に納得できない

    知り合いの運送業者で、4月に労働災害が起きました。土木工事現場の鋼材加工ヤードから鋼材を積出す作業で、公道に出る前に荷崩れし運転席が潰れ、運転手が亡くなったとのことです。この災害は最寄りの労働基準監督署では、運送業の災害との判断ですが、これって建設業での災害ではないですか? 事故が起きたのは現場の鋼材加工ヤードから公道へ向かう途中で、公道ではないそうです。 荷崩れしたのは、荷台に設置した、荷物を支える台が重さで潰れたためだそうで、その重みで運転席も潰れ運転手が亡くなりました。 最寄りの労働基準監督署は、運送業の災害の一点張りで、知り合いの話をきいてくれないそうです。 元請け(大きな建設会社)>下請け(クレーン業者)>孫請け(運送業) この順列で発注があり、知り合いは孫請けの運送業です。鋼材を積載したトレーラーの所有はクレーン会社で、運送業者が前の部分を乗っていき接続したと。それにクレーン会社が鋼材を載せた時に事故が起きました。これで運送業者に過失があるというのか疑問です。載せたクレーン会社か、鋼材加工した建設会社の荷台の強度への安全対策が問題ではないでしょうか?

  • 宅配業務アルバイトについて

    最近、某運送会社の配達員としてアルバイト雇用された者です。 明後日から仕事に入るのですが、今日の研修で納得のいかない所が出てきてしまいました。 というのは、初日から一人で配達する事になったのですが、会社側で地図をかしてくれないというのです。 会社で保管してある地図は一軒一軒フルネームで名前が書いてあります。 配達区域は私が小さいころに自転車で走り回っていた区域ですので、細かい道まで概ね把握していますが、完全ではありません。 当然道はわかっても、1丁目の鈴木さんと言われてもどこに家があるのかもわかりませんし、 1-6-4と番地を聞いても一般の地図ではそこまで細かく表示されてません。 その区域は自転車がすれ違えないような細い砂利道がたくさんあり、その道の奥まったところにあったら 家を見つけるのが相当難しいと思うのです。 今日ぐるっと自転車で回ってきたのですが、表札のない家もたくさんありました。 こんな状況で地図もなくいきなり一人で配達って普通なんでしょうか? 私はいくぶん土地勘があるだけマシですが、一緒に入ったバイトの人はその辺りは行ったこともないと言っています。 それとも「そんな事もわからないヤツがバイトに応募するな」ってことなんでしょうか・・・。 社員の方と同じ量運ばないといけないんです。しかも社員はトラックでバイトは自転車です。 今日、助手席にちょっと乗せてもらったのですが、トラックから降りたら猛ダッシュして配達して、 またダッシュで戻ってトラックに乗っての繰り返しでした。 ゼンリンというサイトで詳細な地図のDL販売してましたが、範囲の指定がしにくく、 配達地域すべて埋めようとすると結構な金額になりそうでした。