簿記検定3級の問題解説と質問

このQ&Aのポイント
  • 簿記検定3級の問題でわからない点を質問します。冷暖房器具の売却と減価償却費の計算について教えてください。
  • 私がわからない点は、期首の減価償却累計の期間や間接法と直接法の違いです。
  • 誰にも質問できずに独学で勉強しているため、教えていただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

簿記検定3級の問題で分からない問題があるので教えてください。

簿記検定3級の問題で分からない問題があるので教えてください。 ×3年12月31日(決算日は年1回12月31日)に不要となった冷暖房器具 (取得日×1年1月1日、取得原価400,000円、残存価額:取得原価の10%、耐用年数6年)を 200,000円で売却し、代金は月末に受け取ることとした。 なお、当期分の減価償却費もあわせて形状すること。 ただし、減価償却の計算は定額法により、間接法で記帳している。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 解答用紙を見てもわからない点 ?期首の減価償却累計が×1年1月1日~×2年12月31日までの2年分なのか。  私は×1年1月1日~×3年12月31日までの3年分で計算した ?期末に売却しているので、当期の減価償却費を計上する←意味が分からない ?間接法と直接法の区別が未だに理解できない。直接法であらわすとどうなるのか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー すいませんが、独学で周りに誰も聞ける人がいないので教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 簿記
  • 回答数3
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.3

一連のご質問文を読むと、あなたの状況は 『仕訳の起こし方と問題の解き方は勉強中。でも、簿記(帳簿記帳)の仕組みと決まり事[これ等を「帳簿組織」と呼びます]は試験に出ないから教わっていない』 こんな感じに受取れます。 > 減価償却累計額は便宜上の項目だと思いますが、 「減価償却累計額」は、固定資産の減価償却を間接法で表示する時に必要な勘定科目名でもありますので、ご注意下さい。 > 今までの減価償却費(=減価償却累計額=勘定残高)と > 当期の減価償却費は分けて計算、記入すると決まっているのですか > (合計額は同じ)。 1個の独立した勘定科目であり、総勘定元帳の貸借に記入するルールは負債科目と同じ。 T勘定で表すと、次のような感じになります ------------ 取崩等  I 期首繰越 次期繰越  I 減価償却費  ・期首繰越(常に貸方)→前期の勘定残高  ・期中の借方 → 固定資産の除去又は売却による取り崩し額  ・期中の貸方 → 当期に計上した減価償却費 > もし、同問題で×4年5月31日に売却した場合は > 3年分の減価消却累計額 > 5ヶ月分の減価償却費 > で分けてそれぞれ分けて計算し記入する・・・。 元々の問題文の変形版と言う事ですね。 問題文には勘定の残高だとか、8桁精算表が表示されておらず、文章だけであれば、計算に関してはその通りですね。 『記入』が仕訳と言う意味であれば、その通りになりますが、帳簿記帳と言う意味であれば違います。上にT勘定を書きましたが、帳簿には既に3年間分の減価償却費が期首残高として記帳済みですから、このような問題に対する記帳は、貸方に「5か月分の減価償却費」、借方に「3年と5ヶ月分の減価償却費」を記入する事となります。このことで、貸借が一致しますよね。 > ちなみに、科目に書いていく順序はルールはありますか。 順番が間違った所で、テストの点数が減ったり、意味が判らなくなったりするわけではないので、私は余り拘っておりませんが・・・・ 仕訳とは、仕訳帳へ記載内容を簡易に表現している物です。そこで、仕訳帳への記入ルールを大まかに書くと、次のような緩いルールがあります。 1 当然な事ですが、借方に発生した科目を最初に書く。  2 B/Sに出てくる科目が先で、P/Lに出てくる科目が後 3 B/Sに出てくる科目や、P/Lに出てくる科目内での順序は、報告式でのB/SやP/Lの科目表示順番に従う。 2と3でいっているのは、こちらのサイトにある科目の順番と言う事です。  http://kanjokamoku.k-solution.info/ > 例」 > 減価償却費 0000 > 減価消却累計額 0000 > 未収金 0000 うぅ~ん。どこから突っ込もうか悩みますね。 簿記に関する質問では、借方発生と貸方発生のいずれなのかが判る様に書きましょう。これ、お約束事です。あと、私の最初の文章で「未収金」と書いていますが、「未収入金」でもok。 取りあえず、仕訳帳に書く時はこんな感じ。  減価償却累計額  減価償却費               未収金 仕訳を書けといわれたときには、色々な表現があるけれど  減価償却累計額 / 未収金  減価償却費   或いは 借方)減価償却累計額  貸方)未収金     減価償却費

s-saki
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうです、試験対策テキストを読んで独学で勉強しているので 根本的なところが抜けていると思います。 あと少しですっきりしそうなところまでいっていますが ずるずるいってしまいそうなのでいったん終了します。 本当に迅速に対応していただきありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

> 解説では期首の減価償却累計額が『×1年1月1日~×2年12月31日までの2年分』とあります。 > この期首とは×3年1月1日のことをさすのでしょうか。  結論から申せば、ご賢察の通りです。  『期首』とは会計期間の開始日ことであり、『期首の○○勘定の金額』とは、前期末に行なった決算整理後の勘定残高です。今回の問題文の会計期間は、問題文にある『×3年12月31日(決算日は年1回12月31日)』と言う記述から『X3年1月1日~X3年12月31日』。よって、期首はX3年1月1日であり、X2年12月31日までに行なった取引(仕訳)を反映した勘定残高となります。  その為、昨日書きましたように、『購入がX1年1月1日であることから、期首の減価償却累計額は2年間分』であると考えるのです。上の級に進むと、今度はこの事を理解していないと解けない間違い探し問題が出題されます。 当初のご質問文を利用した間違い探し問題の例を書きます。 ◎条件  ×3年12月31日(決算日は年1回12月31日)に行なう決算仕訳を起こしなさい。 ・冷暖房器具(取得日×1年1月1日、取得原価400,000円、残存価額:取得原価の10%、耐用年数6年)に対する減価償却費を計上。 減価償却の計算は定額法により、間接法を用いる事。冷暖房器具以外に減価償却を行なうべき固定資産は存在しない。 ・減価償却累計額の期首繰越額は110千円である。 ◎何がまちがっているのか?  毎期の減価償却費は60千円なので、X3年における減価償却累計額は60千円×2=120千円でなければおかしい。  これは、X1年かX2年に何か間違いがあったと言う事が判る。  どのような間違いかと言うと、次のどちらかが考えられる  1 減価償却額の計算を間違った    例えばX2年12月31日に50千円で仕訳を起こしていた  2 勘定科目を間違うか、転記ミスがあった ◎ではどうするのか?  実務では、「いつ」「誰が」「どのような間違いを犯した」を調査しますが、試験問題を解く場合には、特段の指示がない限り『減価償却額の計算を間違った』として解いて行きます。 ◎結論として、この例における仕訳は? [X3年分の減価償却]  減価償却費60千円/減価償却累計額60千円 [前年に対する修正] 前期損益修正損10千円/減価償却費累計額10千円 前期損益修正損 http://kanjokamoku.k-solution.info/2006/08/post_143.html

s-saki
質問者

お礼

どうやら期首の減価償却累計額と当期の減価償却費が混ざっているようです。 減価償却累計額は便宜上の項目だと思いますが、 今までの減価償却費(=減価償却累計額=勘定残高)と 当期の減価償却費は分けて計算、記入すると決まっているのですか(合計額は同じ)。 もし、同問題で×4年5月31日に売却した場合は 3年分の減価消却累計額 5ヶ月分の減価償却費 で分けてそれぞれ分けて計算し記入する・・・。 ちなみに、科目に書いていく順序はルールはありますか。 例」 減価償却費 0000 減価消却累計額 0000 未収金 0000

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

> 減価償却の計算は定額法により、間接法で記帳している。 定額法の計算は「(取得価格-残存価格)÷耐用年数」ですよね。 すると、毎年の償却額は60千円  (400千円-40千円)÷6=360千円÷6=60千円/年 更に、固定資産取得が期首[×1年1月1日]でから、取得初年度の調整もない。 これが判れば、疑問1の解き方は解りますよね。 結論からいえば、この場合の『期首の減価償却累計』は2年分です。 何故言い切れるのか?『期首』と言う事は前期までに計上した減価償却費の累計だからです。 > 期末に売却しているので、当期の減価償却費を計上する←意味が分からない 期末までその固定資産を使用していたので、年間の償却額60千円を使っていた月数で割った分を「減価償却費/減価償却累計額」で計上するのが通常だからです。この行為をすることで、固定資産売却損(売却益)に計上する金額が減りますから、P/Lの見栄えもいいです。 > 間接法と直接法の区別が未だに理解できない。 > 直接法であらわすとどうなるのか。 「減価償却累計」勘定が発生せず、その代りに固定資産の計上科目で仕訳をいたします。 ◎x1年12月31日 [仕訳]  減価償却費60千円/固定資産60千円 [B/Sの表示]  固定資産 340千円 ◎x2年12月31日 [仕訳]  減価償却費60千円/固定資産60千円 [B/Sの表示]  固定資産 280千円 ◎x3年12月31日 [仕訳]  減価償却費  60千円/固定資産 60千円  未収金   200千円/固定資産220千円  固定資産売却損20千円

s-saki
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございます。 しかしながら、まだなぜ2年か分かりません。 >固定資産取得が期首[×1年1月1日]でから、取得初年度の調整もない。 つまりsrafpさんは『×2年1月1日~×3年12月31日までの2年分』とおしゃっているのですか。 解説では期首の減価償却累計額が『×1年1月1日~×2年12月31日までの2年分』とあります。 この期首とは×3年1月1日のことをさすのでしょうか。 減価償却累計額と減価償却費の違いも分からなくなってきました。

関連するQ&A

  • 日商簿記3級テキストの問題について

    日商簿記3級の勉強をしているのですが、今ひとつ理解できない箇所があります。 以下、問題文です。 「×3年12月31日(決算日は年1回12月31日)に不用となった冷暖房器具(取得日:×1年1月1日、取得原価:400,000円、残存価額:10%、耐用年数:6年)を200,000円で売却し、代金は翌月末に受け取ることとした。なお、当期分の減価償却もあわせて計上すること。ただし、減価償却の計算は定額法により、間接法で記帳している。」 以上、取得日が×1年1月1日~売却日が×3年12月31日ということで、減価償却累計額を計算する場合、3年分で計算すると考えたのですが、テキストは×1年から×2年の2年分で計算しています。 これは、どのように考えたら良いのでしょうか? 私の理解力不足なのかも知れません。 どなたか、私にも分かるようなご回答をいただけると助かります。

  • 簿記3級 減価償却 直接法・間接法

    取得原価¥1,000,000(耐用年数10年、残存価格は取得原価の10%、期首減価償却累計¥180,000)の備品を6月30日に¥700,000現金で売却した。 直接法と間接法の2通りで仕分けしなさい 間接法  現金         700,000  /備品 1,000,000  減価償却費     45,000 /  減価償却累計額  180,000/  固定資産売却損   30,000/ 直接法  現金         700,000 / 備品 730,000  固定資産売却損   30,000/ 間接法は理解できたのですが、 直接法の固定資産売却損の30,000-は、 どのように計算されているのでしょうか? すいません、 こんなこともわかんらなっくって 汗)))    減価償却の理解ができていないんですね・・・(_ _|||)

  • 簿記3級の固定資産売却の仕訳

    固定資産の仕訳が苦手です 現在解いている問題の解答の一部に煮詰まってしまいました 分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします 当期末(X5年12月31日)に不要となった備品(X1年1月1日に取得、取得原価¥600,000、残存原価¥60,000、減価償却方法:定額法、耐用年数:6年、記帳方法:間接法、決算日:年1回12月31日)を¥240.000で売却し、代金は先方振出の小切手で受け取った。なお、当期分の減価償却費もあわせて計上すること。 問題を解いていくと 6年分→¥600,000 -¥60,000=¥540,000 1年分→¥540,000÷6年=¥90,000(減価償却費) 取得がX1年、当期がX5年なので4年分を出す     →¥90,000×4年=¥360,000(備品減価償却累計額) 売却額¥240,000で小切手で受取だから 現金240,000 備品は固定資産 …までは分かります 上記から間接法を用いて (借)現金240,000           (貸)備品600,000    備品減価償却累計額360,000    固定資産売却益90,000    減価償却費90,000 と解答にはありました この貸方の固定資産売却はなぜ益になったのでしょうか?

  • 日商簿記2級の問題について教えてください

    日商簿記2級の問題について教えてください 中日商会(決算、年1回 12月31)は平成3年1月1日に購入した備品 (取得原価¥6,720,000、残存価額¥672,000)を平成6年4月25日に ¥2,600,000で売却し、手取金は月末に受け取ることとした。なお、この備品については定率法(償却率0.25)によって償却しており、間接法で記帳している。 また、当期分の減価償却費の計上もあわせて記入する事。 答え 未   収   金 2,600,000     備     品 6,720,000 備品減価償却累計額 3,885,000  固定資産売却益 1,250 減 価 償 却 費 236,250 質問1 上記の問題に4月25日に売却とあるため、減価償却費を日割り計算でおこなおうとしたのですが、割りきれませんでした。解説をみると月割計算で行っているのですが、何故、月割だと判断できるのでしょうか?今回は割りきれませんでしたが、日割りでも月割でも割り切れるケースの問題が存在した場合どのように判断すればよいのでしょうか? 質問2 今回の売却日は4月25日ですがこれが4月2日だった場合も4月分を1ケ月として計算するのでしょうか? すみませんが、わかるかた教えてください。 よろしくお願いします。

  • 減価償却で悩んでいます。。。

    第118回日商簿記3級の第3問からなんですが、 平成16年度期首に取得した備品の一部(取得原価:200000、耐用年数:5年、残存価格:取得原価の10%、償却方法:定額法、記帳方法:間接法)が不要となったため、58000円で売却することにし、代金については翌月決済することにした。なお、当期分の原価償却については、月割計算により計上する。 回答では (備品減価償却累計額)144000(備品)200000 (減価償却費)3000     (固定資産売却益)5000 (未収金)58000       私の回答は (備品減価償却累計額)147000(備品)200000 (減価償却費)3000     (固定資産売却益)5000  (未収金)58000      (備品減価償却累計額)3000 他の問題集で ×6年10月31日に、不要となった冷暖房機(購入日:×1年11月1日、取得原価:300000、耐用年数:6年、残存価格:取得原価の10%、償却方法:定額法、記帳方法:間接法、決算日年1回10月31日)を15000で売却し、代金は先方振り出しの小切手で受け取った。なお当期分の減価償却費の計上も合わせて記入すること。 という問題で回答は 減価償却費45000      備品減価償却累計額45000 備品減価償却累計額225000 備品300000 固定資産売却損60000 のように累計額が借り方にも貸し方にも書いてあるのですが・・・ 全く違う問題なのでしょうか? どのように解けばよいのでしょうか。お手数ですが教えてください。 

  • 簿記3級の仕訳問題中で

    簿記3級合格に向けて勉強しているものです。 仕訳問題をしていてどうしても理解できない部分がありましたので、教えて下さい。 問題は以下の通りです。 平成15年7月1日に取得した車両(取得原価2,000,000円、残存価格200,000円、耐用年数6年、減価償却方法は定額法・間接法で処理)を平成20年8月31日に400000円で売却し、売却代金については翌月の15日に受け取ることにした。なお、決算日は12月31日で、減価償却については月割計算による。 という問題ですが、どうしても車両減価償却累計額1,350,000という数字が出てきません。 どのようにしたらこの数字が出るのか教えてください。

  • 固定資産の期末売却

     次の(1)と(2)の違い(当期分の減価償却累計額(貸方)の計上をするかしないか)はなぜでしょうか? ちなみに(1)は『合格するための過去問題集 日商簿記3級 06年2月6月検定対策』の18ページ、(2)は『サクッとうかる日商簿記3級商業簿記トレーニング』の103、144ページです。 (1)-Q 平成14年10月31日に、不用となった冷暖房機(購入日:平成9年11月1日、取得原価:¥200,000、減価償却方法:定額法、耐用年数:6年、残存価額:取得原価の10%、記帳方法:間接法、決算日:年1回 10月31日)を¥10,000で売却し、代金は先方振り出しの小切手で受け取った。なお、当期分の減価償却費の計上もあわせて記入すること。 (1)-A 借方 (減価償却累計額)120,000   (現金)     10,000 (減価償却費)  30,000 (固定資産売却損)40,000 貸方 (備品)200,000 (2)-Q ×6年10月31日に、不用となった冷暖房機(購入日:×1年11月1日、取得原価:¥300,000、減価償却方法:定額法、耐用年数:6年、残存価額:取得原価の10%、記帳方法:間接法、決算日:年1回10月31日)を¥15,000で売却し、代金は先方振り出しの小切手で受け取った。なお、当期分の減価償却費の計上も合わせて記入すること。 (2)-A 借方 (減価償却費)    45,000  (備品減価償却累計額)225,000   (現金)       15,000 (固定資産売却損)  60,000 貸方 (備品減価償却累計額)45,000 (備品)       300,000

  • 3級過去問題で謎があります。

    日商簿記3級過去問題の中で、2つの問題の違いが解りません。どなたか教えて下さい。 第102回・第1問・2 H14.10.31に不要となった冷暖房機(購入日:H9.11.1、取得原価:\200,000、原価償却方法:定額法、耐用年数:6年、残存価額:取得原原価の10%、記帳方法:間接法、決算日:年1回 10月31日)\100,000で売却し、代金は先方振出の小切手で受け取った。なお、当期分の減価償却費の計上もあわせて記入すること。 回答 減価償却費    30,000       減価償却累計額  30,000 減価償却累計額 150,000        備品 200,000 現金         10,000 固定資産売損   40,000 第108回・第5問・3 備品のうち、H13.1.1に購入したコンピュータ2台(取得原価:@\150,000、耐用年数:5年、残存価格:取得原価の10%、定額法、会計期間H15.1.1~12.31)が不適応化により使用不能となった為、売却先を探していたところ、買い手が見つかり、合計\110,000で売却することとなった。なお、売却代金は来月中に当座預金口座に振り込まれることとなっている。当期分の減価償却費の計上も行う。 回答 備品原価償却累計額  108,000    備品 300,000 原価償却費       54,000 未収金         110,000 固定資産売却損    28,000 以上の2つが同じ問題だと思っていたのですが、第108回の回答に貸方に『備品減価償却累計額 54,000』と記入して、結果、固定資産売却損の金額が82,000になってしまいました。 問題の中で何が違うのでしょうか????

  • 簿記3級です。

    取得原価1,000,000円、残存価額は取得原価の10%、耐用年数8年の備品の仕訳を、直接法および間接法でご教示くださいませ。(定額法です。) 私のこたえ (1)直接法 (借)減価償却費112,500 (貸)備品112,500 (2)間接法 (借)減価償却費112,500 (貸)備品減価償却累計額112,500 如何でしょうか。教科書では上記数値が100,000となっておりました。

  • 簿記3級・原価償却費について

    以下の問題がわかりません。 <問題1>平成○8年10月31日に、パソコン(平成○3年11月1日、取得原価:200000円、減価償却方法:定額法、耐用年数6年、残存価格:取得原価の10%、記帳方法:間接法、決算日:年1回 10月31日)を10000円で売却し、代金は先方振り出しの小切手で受け取った。なお、当期分の原価償却費の計上もあわせて記入すること。 <回答1>  借方              貸方 (原価償却費)30000     (備品原価償却累計額)30000 (備品原価償却累計額)150000 (備品)200000 (現金)10000 (固定資産売却損)40000 <問題2> 平成18年3月31日に、備品(購入日:平成16年1月1日、取得原価:80000円、減価償却方法、:定額法、耐用年数:5年、残存価格:取得原価の10%、記帳方法:間接法、決算日:年1回 12月31日)を50000円で売却し、代金は現金で受け取った <回答2> 借方              貸方 (原価償却費)3600      (固定資産売却益)2400 (備品原価償却累計額)28800 (備品)80000 (現金)50000 <問題2>は理解できます。似たような問題の<問題1>の回答で、 貸方のほうにも(備品原価償却累計額)があるのがわからないのです。 <問題2>の方にはないのに・・・。 教えてください!よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう