• ベストアンサー

世帯と世帯の会計など

世帯と世帯の会計など 私は独身で、高齢を気遣って、看護師をしている姪が同居して、夕食作りや雑務をしてくれています。 しかし、私にも多少の収入がありますので、姪の健康保険の家族としては扱ってもらえず、私は私で国民健康保険に加入しています。また、姪には月々謝礼として5万円を支払っていますが、生活時間も全く違うので、同一世帯というイメージはありませんし、実際、一円たりとも姪のお金の世話になったことはありませんので、事実上も別世帯という認識です。 1)この場合、私宅の世帯主は誰なのでしょう? 2)区役所で聞きますと「国民健康保険は同一世帯の収入を基準とするので、姪御さんと貴方とは(同居してはいるが)別世帯にした方が国民健康保険料が安くなります」と言われました。事実関係に関係なく、そんなに簡単に世帯主のことが変えられるのでしょうか、そして、別世帯にすると私も世帯主、姪も世帯主になるのでしょうか? 3)少し気になるのは、私が死んだときに同居してくれている姪には、今のこの家(土地も)を相続させたときに、税の減免の仕組みがあると聞いたことです。同居の親族には住んでいる家と土地の相続税の減免の仕組みがあるなら、私が世帯主でなければいけないのでしょうか?それとも、生活費は別会計であっても、同居さえしていれば税の減免があるのでしょうか 5)さかのぼって、世帯・世帯主・生活費の会計の関係を分かりやすくご教示下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t-tommy
  • ベストアンサー率14% (8/54)
回答No.5

姪には月々謝礼として5万円を支払っていますが ........それも、国債と言うことは、自分が一番良く解っていますね。 姪には、取り立てる権利が発生します。 生活時間も全く違うので、同一世帯というイメージはありませんし、実際、一円たりとも姪のお金の世話.......論外です。 今のこの家(土地も)........やしゃご以下の返す気もない借入(国債)を、通してあげているんだよ........と次々と生まれてくるあなた方?はそう思うはず。 話は変わるかもしれませんが...........そのあなたをよそ目に?......そこに必死になって差し出すあなたは? 夏は、暑いから....... 冬は寒いから............... 仕事は、したくないから良いtax........ 内部ぐらい告発してあげれば.........頑張って(少しは)

その他の回答 (4)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.4

No.3です。 >4)私が死んだ場合に、姪が拙宅に同居していましたから、それで、相続の計算のときに、この宅地は、小規模宅地の適用が受けられるのではないか。そして、その場合、私と姪が生計を一つにしていた事実が必要なのか(私か姪のどちらかだけを世帯主としておく必要があるのかと同義のこと?) 小規模宅地は、相続人が同居していたいないに関係なく貴方が住まいとして使っていれば適用されます。 >5)また、小規模宅地の適用を受けられたとして、この宅地は、姪が受贈しなければならないのか(小規模宅地の適用は、同居の親族があったかどうかだけで要件を満たし、そこで課税額が計算され、最終的に誰がその土地を、相続なり、遺贈なりすることとは、直接関係しないのか) 前に書いたとおりです。 関係ありません。 参考 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/pdf/19.pdf

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>1)この場合、私宅の世帯主は誰なのでしょう? 通常は、その世帯を代表する人で主に生計を維持している人です。 最終的には貴方と姪が決めることです。 そして、役所に届け出ればその人が世帯主です。 >2)区役所で聞きますと「国民健康保険は同一世帯の収入を基準とするので、姪御さんと貴方とは(同居してはいるが)別世帯にした方が国民健康保険料が安くなります」と言われました 貴方の区(市)では、同世帯だと国保に加入していない人の所得も関係するんですか。 国保の保険料の計算方法は自治体によって違うので何とも言えませんが、通常、世帯がどうであれ国保に加入していない人の所得は関係しません。 >そんなに簡単に世帯主のことが変えられるのでしょうか、 変えられます。 その届を役所にすればいいです。 >そして、別世帯にすると私も世帯主、姪も世帯主になるのでしょうか? そのとおりです。 >3)少し気になるのは、私が死んだときに同居してくれている姪には、今のこの家(土地も)を相続させたときに、税の減免の仕組みがあると聞いたことです。 そんなことありません。 配偶者であれば「配偶者控除」という特別な控除があり、1億6千万まで相続税かかりませんが…。

zenidaikojp
質問者

補足

懇切なご解説有難うございました。 知識も無く、文面もまずかったので申し訳ありませんが、3)の件で、もう一度、ご指導をお願い申します。 相続税が掛かるとして、 4)私が死んだ場合に、姪が拙宅に同居していましたから、それで、相続の計算のときに、この宅地は、小規模宅地の適用が受けられるのではないか。そして、その場合、私と姪が生計を一つにしていた事実が必要なのか(私か姪のどちらかだけを世帯主としておく必要があるのかと同義のこと?) 5)また、小規模宅地の適用を受けられたとして、この宅地は、姪が受贈しなければならないのか(小規模宅地の適用は、同居の親族があったかどうかだけで要件を満たし、そこで課税額が計算され、最終的に誰がその土地を、相続なり、遺贈なりすることとは、直接関係しないのか) 以上を、お伺いいたします。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

「私が死んだときに同居してくれている姪には、今のこの家(土地も)を相続させたときに、税の減免の仕組みがある」という情報は出鱈目です。 相続税の課税関係に、同居の有無は全く関係有りません。

zenidaikojp
質問者

補足

相続税が掛かるとして、 私が死んだ場合に、姪が拙宅に同居していましたから、それで、相続税の計算のときに、この宅地については、小規模宅地の適用が受けられるのではないか。そして、その場合、私と姪が生計を一つにしていた事実が必要なのか(私か姪のどちらかだけを世帯主としておく必要があるのかと同義のこと?) また、小規模宅地の適用を受けられたとして、この宅地は、姪が受贈しなければならないのか(小規模宅地の適用は、同居の親族があったかどうかだけが要件で、最終的に誰がその土地を、相続なり、遺贈なりすることとは、直接関係しないのか) 以上を、お伺いいたします。

noname#121701
noname#121701
回答No.1

基本は住民基本台帳で、実際に同一の住居で起居し生計を同じくする者を世帯と言い、その中心となる人が世帯主です。 ご質問の内容では会計が違いますので住民票で一緒でも実体は別世帯のようです。 私宅の世帯主は誰なのでしょうとありますが、それは既に住民票基本台帳に中心者として世帯主の届け出がなされ住民票をとれば分かります。 国民健康保険料は、所得割・資産割・均等割・平等割の4つの中から、各市区町村が法令で規定されている組合わせを決定し、一世帯当たりの年間保険料を算出し世帯主が納めてます。 会計が別々ですので世帯分離をして、親子別々の二世帯住宅のように、別々の住民票にして各々が世帯主となった方が実体にそっています。 質問では国民健康保険がどちらが払っているか書かれてありませんが、世帯分離しますと各々別々の支払いとなり会計がよりクリーンとなります。 世帯主は住民票の関係で保険や年金に関するものですので、相続税とは全く関係ありません。 相続税は財産が基礎控除を超えていなければ課税されません。 基礎控除額 = 5000万円 + 1000万 × 法定相続人の数 不動産の評価は取引価格でなく相続税評価のため時価より安く更に小規模宅地の特例により減額されますので一般的な家庭の資産ですと税金は発生しません。 あなたの推定相続人が何人いるのかが質問には書いてませんが、複数の推定相続人がいる場合は公正証書遺言で、全財産を姪に相続させるという遺言書を作られることをおすすめします。 姪の方が推定相続人でない場合は、全財産を姪に遺贈するという文案になります。 遺言書で併せて遺言執行人を姪に選任します。 詳細は公証人役場に尋ねてください。 証人二人が必要ですが公証人役場に頼めばアルバイトの人にお願いしてくれます。 自筆遺言でも効力は同じですが、遺言の書き方一つ一つが法律で細かく規定されそれに違いますと無効となることもありますので、公正証書遺言で確実な遺言にすることをおすすめします。

zenidaikojp
質問者

補足

懇切なご解説有難うございました。 知識も無く、文面もまずかったので申し訳ありませんが、3)の件で、もう一度、ご指導をお願い申します。 相続税が掛かるとして、 私が死んだ場合に、姪が拙宅に同居していましたから、それで、相続の計算のときに、この宅地について、小規模宅地の適用が受けられるのではないか。そして、その場合、私と姪が生計を一つにしていた事実が必要なのか(私か姪のどちらかだけを世帯主としておく必要があるのかと同義のこと?) また、小規模宅地の適用を受けられたとして、この宅地は、姪が受贈しなければならないのか(小規模宅地の適用は、同居の親族があったかどうかだけが要件で、最終的に誰がその土地を、相続なり、遺贈なりすることとは、直接関係しないのか) 以上を、お伺いいたします。

関連するQ&A

  • 世帯分けについて

    色々読ませていただきましたが、どうしても分からないので教えてください。 世帯主の父は67歳で、現在年金生活ですが、父にかかる所得税・住民税・国保などが結構高いと嘆いております。 同世帯(独身・40代)の兄は会社員で年収が500万以上1000万未満です(勿論、父の扶養家族には入っていません)。 先日役所で、例えば世帯分離した場合(父の税が)減免いただけるか尋ねたところ「(兄の)社会保険と、(両親の)住民税・国保とでは全く別物なので、世帯を分けようが分けまいが一切関係ない」との返答をいただきました。 しかし私が数年前、年末に離職した後の国民健康保険料が、1ヶ月5万円以上となってたんです。その頃はまだ父も現役で働いていた頃ですが、役所に相談すると「世帯全体の収入から計算している」と説明を受けた記憶があります。 数ヶ月後私だけ世帯分けした途端、月1万円程に減免された経験などから、再度知人に聞いたところ「世帯主の年齢が60才か65才か70才からかは忘れたが、世帯全体の収入で税が計算されてる」と言ってました。 税金に関して全く無知のため、質問の意図もちぐはぐで申し訳ありませんが、父の税を安くするためには、兄に世帯分離を勧めるべきか、それとも、世帯主の年齢に関係なく社会保険とは本当に別物なのか、お分かりの範囲内で教えていただければと思っております。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 世帯主って?

    こんにちわ^^ ふと思ったのですが、世帯主って1世帯で、その家族を扶養している人を言いますよね? 例えば父・母・兄・自分が同居しているとします。 そして一番収入が多いのが父だとしたら世帯主は父ですよね? では、同居しているのに関わらず、自分を世帯主にすることって出来ますかね? (父:世帯主 母・兄を扶養 私は自分だけを扶養) 何だか変な説明になってしまいますが、つまり自分が家を出て一人暮らしをしたら自分が世帯主ですよね? でも同居しているのに世帯主が2人ってできますか? 国民健康保険を父に払って貰わず、自分の分は自分で払いたいんです。

  • 同一世帯の彼氏の保険料と世帯分離

    以前、同居していた彼氏の国民健康保険料と世帯の問題です。 私が元々一人暮らしをしていた家で彼氏と同居することになりました。 転入などの手続きは本人がやった為、当初私は知りませんでしたが、 転入する際に世帯主の欄を空欄にして出したそうです。(知識がなかったため) そのまま提出したところ、市役所の方に、世帯主は私になっているので そのように書いてください、と言われ、そのまま付け加えて書いたそうです。 お互い社会保険の時は気付かなかったのですが、1年以上経過してから ある日彼が会社を辞めたので社会保険を脱退しました。しばらくして国 民健康保険に加入しました。そして私に保険の請求書が送付されてきましたが、 自分の請求だと思い、当時社会保険に入っていた私は国保の支 払いはしませんでした。 それがしばらく続いて、ある時に保険は世帯主が支払いをしないといけないということ、 彼が同一世帯に入っていることを知り、世帯分離の手続きをしてもらいました。 今回、問題なのは保険料もそうですが、世帯のことです。 彼氏の転入時に遡って世帯分離をしたいのですが、 役所は前例がないからということであまりいい対応はしてくださいません。 役所の方のお話では転入届をしてきた際に本人が社会保険に入っているのであれば 同居者がいても別世帯が立てられるという案内はしないということでした。 私自身もこのような問題が発生するまではそのような仕組みなど知りませんでした。 この場合、彼自身は悪意はないのですが、無断で自分の世帯に入っていた 彼を転入時に遡って別世帯にするにはどのようにしたらよいでしょうか? 長くなってしまい、わかりにくい質問で大変申し訳ないのですが、宜しくお願いいたします。 ※ 実際、世帯主の許可を得ずに勝手に人の世帯に入ることは可能なようです。 ネットで調べると、赤の他人が自分の世帯に入っているのでその人を 自分の世帯から抹消してもらったという人もいらっしゃいました。 ただ、知っている人の場合はどうなるのでしょうか?

  • 世帯を分ける

    独身で両親と同居しています。現在、住民票では親が世帯主になっていますが、私個人の収入があります。 現住所はそのままで、私独自の世帯をもちたいと思っています。法制上また社会制度上、親と同じ世帯を維持する場合と比べて、どのような違いがあるでしょうか。 税金、相続、健康保険、生命保険など、主に財産関係の制度における違いをご指導くだされば幸いです。 以上よろしくお願いいたします。

  • 同居の義母を扶養する際の同一世帯関係とは?

    先日、家族の不幸があり、今後、同居している義母、義祖母を私の扶養にすることを考えております。過去のQAを拝見させていただくと、扶養にできる条件のとして「同居」や「同一世帯関係」というキーワードを知りました。 「同居」とは同じ家に住んでいることだと思いますが、「同一世帯関係」とは「同居」と一緒の意味でしょうか?それとも、次のように現在の世帯構成(住民票上)を変更する必要があるということでしょうか? また、扶養には「所得税」「健康保険」の2種類があると知り、基準から判断すると、義祖母は所得税上のみ扶養可能な収入状況ですが、仮に義祖母のみの世帯構成にする必要がある場合、何か税金や健康保険等の面でデメリットはありますでしょうか?(例えば、国保の保険料が増えたり、非課税の世帯が課税になったりなど) 現在の世帯構成(住民票上) 1.私、妻・・・世帯主(私) 2.義母、義祖母・・・世帯主(義母) ↓ 変更 1.私、妻、義母・・・世帯主(私) 2.義祖母・・・世帯主(義祖母) 尚、収入状況については 義母・・・専業主婦(収入なし、今後遺族年金の受給予定) 義祖母・・・年金、恩給あり(所得税上のみ扶養可能) となります。(2名とも現在は国民年金、国民健康保険) ちなみに私は厚生年金と会社の社会保険です。 お手数ですが、お解りになる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 世帯分離について教えてくください。

    世帯分離について教えてくください。 「世帯分離」をすると介護保険料が安くなる代わりに、国民健康保険料が割高になると聞いたのですが本当でしょうか。 私は30代の男性で60代の母親を介護しています。 現在就活中であり、収入は母の遺族年金と国民年金。 母と同居中であり、世帯主は母のままです。 そもそも、同居したままで「世帯分離」はできるのでしょうか。 お教えください。

  • 世帯分離 良いとこ悪いとこ?

    世帯主の立場でお聞きしたいのですが(母75歳年金80万) ある方に、聞き、世帯分離をしようとおもっています。 そこでお聞きしたいのですが、分離をすると、扶養は外れないのに 世帯主の、国民健康保険税(社会保険のことかも?)・所得税・が増えるらしいのです。(市民税はそのままだそうです)なぜふえるのでしょうか? 他にデメリットがあればおしえてください。 よろしくお願いいたします。

  • 世帯分離と保険についての質問です

    私(現在29歳)のこれまでの経緯と現状を書きます。 ・大学卒業後、就職。社会保険に入る。一人暮らし。 ・1年前に実家に戻る。両親、祖母と同居。世帯主は父。会社はそのままなので、社会保険。 ・2か月前、会社を退職。国民健康保険に。現在はフリーで仕事をしている。 父は自営業をしており、建設国保に入っています。母は専従者で、母も祖母も扶養になっています。 去年私が同居して同じ世帯になってから、世帯収入が増えたせいか祖母の入院費などが高くなった? (減免される額が減ったということだと思うのですが) ということがあったので、世帯を分けようと思っています。 世帯分離をすると保険料が高くなるケースがあるという記述を見たのですが、私のケースはどうなる のでしょうか。 国保以外にも何か変わることはありますか? よろしくお願いします。

  • 親との同居での世帯について

    こちらの過去ログで色々調べましたが、よくわからなかったので質問させて頂きます。 この春、私の親の家に同居します。(夫サラリーマン、私専業主婦、子供二人です) この同居は一時的なものであり、近くに物件が見つかり次第引っ越す予定です。 ただ、圧倒的に賃貸物件が少ない地域であり、子供の学区の事も あって数年かかるかもしれません。 その場合、一軒の家で世帯主が二人いても大丈夫だとわかったんですが ガス、水道などが別ではないと認められませんか? 生計は別で、もちろん頭割りで支払います。 後、国民健康保険が世帯全体にかかると知りました。 私は主人の扶養に入っていますので国民健康保険です。 私の支払いが発生しますか? 両親も年金生活で国民健康保険です。二人で一月25万年金が あるようです。 親に迷惑はかけたくないので、何か他にもデメリットがあれば教えて下さい。

  • 世帯分離について

    家族4人で暮らしています。 現在、母と弟2人(学生)が国民健康保険に加入しています。世帯主は母です。 私は、現在仕事をしていますので社会保険に加入しています。 ここで質問なんですが、世帯分離をすると国民健康保険料が安くなる?と聞いたのですが、私が世帯分離をすることは可能でしょうか? また、世帯分離したことにより母の国民健康保険料は安くなるのでしょうか? アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう