• ベストアンサー

「常識がない。ピントがズレている」そうで、仕事を教えてもらえず文句や嫌味ばかり言われます

私は、あるシステム関連の仕事を10年ほど経験しましたが、結婚を機に退職。 その後、昨年から医療システムを扱う会社に勤めはじめました。 30代後半の既婚者です。(子供はまだいません) 私の経験上、携わったことのない医療システムですが、導入・運用のフォロー等、今までの経験が活かせると考え、資格取得や業務にも意欲的に取り組んできたつもりですが、先輩からなかなか仕事を教えてもらえず、毎日嫌味や注意を受け、ストレスで胃炎になってしまいました。 その先輩は、50代未婚女性。医療事務として長く病院に従事されていた経歴の方で、現在は医療システムの操作から運用のフォロー等を担当されており、私はこの方から研修を受けることになりましたが、なかなか操作を教えてもらえず、製品にマニュアル以外の経緯や病院独自のイレギュラーな対応など、彼女だけのナレッジがあり、それを引き出すことができず、とても困っています。彼女を仮にAさんとします。このAさんと2人である病院内で運用のフォローをするというのが私の毎日の業務です。 先日、Aさんが私に、仕事上絶対に説明しておかなければ、病院の運用が狂うような大事な事項を、伝え漏れていたことがあり、病院内で大騒ぎが起きました。 その日、Aさんは私に説明することを忘れていたことを謝ることもなく「この運用は、わかり辛い」と、病院側の運用にケチをつけていましたが…。 後日、Aさんは「あなたは、私(Aさん)が言ったことをスッポリ忘れる癖があるでしょう?あんな大事なこと、最初にあなたには教えていたはず」と、いい切りました。(責任逃れ?) あきれてものもいえず「そうですね。私がすっぽり忘れて、メモにも残っていなかったということでしょうね」と返しましたが、この人から業務をきちんと教えてもらえる気がしなくなってきています。 更に、病院内では、運用自体が落ち着いていることもあり、私たち2名のチームに仕事はなく、暇だからか、Aさんは私の性格、仕事の仕方や、ポイントの絞り方、要領の悪さが目に付くらしく、他の人の目を盗みながら小声で私に嫌味を言ってきます。「気づかない人は、ポイントがズレているのかがわからないから直らない」など、返事のしようのない文句を言ってきます。 ここまで嫌われるほど、私の気遣いが足りなかったのか、私の気の持ちようが一辺倒だからこう感じるのか。どう考えたらいいのかが、もうわかりません。 今は胃炎をまず治すべく会社を休んで休養に入りました。 今後の対応や、対策など、どう考え、行動すればうまくつきあっていけるか等のアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.4

お2人だけがウマが合わないというだけの話なら、解決策も期待出来るでしょうが・・・彼女の人や会社に対する対応や姿勢からも、あまり期待出来そうにないですね。 病院が再び忙しくなったとかで彼女の小言が一時的に収まったとしても、長い目で見れば彼女には色々とトラブルも出てくるでしょう。 どんなに人間性や仕事ぶりに問題があったりしても、どこの職場にも長く居座っている人って何人かいたりするものです。みんな厄介事に関わるのが面倒で避けてきて、その状態のまま今に続いているのですね。 彼女もそこまで仕事が出来ない(部下も満足に扱えず、自分のミスも素直に認められない訳ですから、そうでしょう)なら、過去に少なからずトラブルがあったはずです。 やはり、その会社である程度信頼出来る責任者の方に相談するしかないと思います。派遣元は立場的に弱いですし、所詮部外者ですから、仕事内容に関与は出来ないと思います。頼りにはならないです。 「辛い、体調を壊した」という個人的な悩みではなく、「仕事に支障が出る」という観点から、冷静に客観的に相談してください。そこで働かせて貰う者として、それを伝える義務はあります。泣いたり同情を誘うような暗い言動は禁物です。最悪「面倒くさそうな相手だ」と見られかねませんので。何も疚しい事は無いのですから、力強く堂々としてください。 ただし、前にも述べたように、厄介事に積極的に関わろうとしてくれる人ばかりとは限りません。その女性もそんな仕事ぶりで今の今まで居座れた訳ですから、その風潮は根強いかもしれません。最悪やめるかもしれない覚悟は持っておいた方がいいと思います。それくらいの覚悟を持って臨めば、怖いことは無いと思いますよ。逆に、絶対やめたくないなら、「彼女の性格に慣れるまで、文句1つ言わずひたすら耐え続ける」という道しかないのだと思います・・・。

aiai-mskm
質問者

お礼

かなり核心を突いたご意見…ありがとうございます。 上司への直談判については、何度も考えましたが、派遣会社が間に入っているため、私から派遣会社への訴えのみで留まっている状況です。 Aさんへの会社からの対応についても、確かに、忙しい現場は他の病院にもあるのですが、彼女はそこの担当にはなりません。 (選定基準を私は存じませんが) > そこで働かせて貰う者として、それを伝える義務はあります。 確かに仰るとおりだと思います。 覚悟しつつ、勇気を持って今後を考慮し、対応していきたいと思います。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • kotoby2003
  • ベストアンサー率15% (280/1755)
回答No.7

確かにAさんが正しいとは思いませんが・・・ 暇でしたらご自分で操作マニュアルや業務マニュアルを作成してみたらいかがでしょうか? もちろん、あちこちに穴があくでしょうが、そういう資料をもとにAさんに質問する、というのが正しい道だと思います。 エンジニアとしての感がない人も実際にいますので、Aさんが言うとおりあなたが本当にそうなのかもしれませんし、そうでないのかもしれませんし、わかりません。

aiai-mskm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 マニュアル等は、ユーザーサイドにあるものは見尽くしていますが、医療という業務がどういうものなのかがわからないので、足りないところがわからず困っているところです。 マニュアルが古い、病院毎に運用が違う、追加された機能が必要だという経緯について資料が残っていない。など これらの足りない部分について質問することは、大変難しいです。 (声を荒げられても…) 上記の環境に馴染めないのであれば、確かにエンジニアとしての感がないと判断する材料になるのかもしれません。 ただ、エンジニアとしては、病院からはシステム会社を通さずに直接雇用を要望いただくなど、評価はいただいています。 (医療システム業務とは別の作業ですが) 質問に「暇である」ことをお書きしたのは、「暇な会社は、社員の仲が悪い」というような話を聞いたことがあるので、その象徴かと特筆しました。 わかり辛くてすみません。 だいぶ、私の中で対応が固まってきました。 みなさま、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toresanta
  • ベストアンサー率16% (67/409)
回答No.6

Aさんのことより 病院側に謝罪と改善策を伝えましたか? よく取引停止になりませんでしたね。

aiai-mskm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 謝罪と改善策については、既に決まったものがあるとのことと、「契約上は問題ないことだった」とのことでした。 その詳細は聞いても教えてもらえませんが、現場担当者のAさんが仰るので、それ以上は突っ込んでいません。 本当に、よく取引停止にならなかったと私も不思議です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aymhfgy
  • ベストアンサー率43% (1472/3372)
回答No.5

お気持、深くお察し致します。こういう人と共に働かねばならないのは災難と言って良いと思います。 心理学の言葉で言うならばその方の言動は投影という言葉で表されますね。投影とは自分の心の状態や思考パターンを人やモノに映し出すことですが典型的な投影を彼女が貴女にしていると思います。 つまり、(常識がない。ピントがズレている)というのは彼女のことです。忘れる癖を持っているのも彼女の方です。 何故、このようになったか。ズバリその方が貴女に嫉妬しているからです。若さか既婚かどの辺に理由があるかわかりませんが、日頃の生活の鬱憤を投影して貴女を虐めることでウサを晴らそうとしています。 質問者さまに落ち度はないものと思われます。だから災難だと申し上げたいのです。 実際、彼女は嘘を言っているつもりはなく、貴女を嫌味の的にしていますが彼女の心の中では記憶がひっくり返っているので本当に貴女が悪いと信じているのでしょう。それは落ち度のある自分の方なのですが、 性格の弱い人は自己防衛で自分の弱点を認めることができませんので絶えず悪いのは他人になり人のせいにしないと自分がもたないのだと思います。 遠戚に人格障害の者がいてこのような言動は日常茶飯事でしたのでお辛いお気持はようく分かります。但し、奇妙な嘘をつき続けるのでなければかろうじて人格障害からは逃れた人ではないかなとも思います。 まともに受けると病気になります。半病人のたわごとだと思いハラをくくることだと思います。転職というのも考慮なさってもと思います。 でも、一度くらい、辛抱せずにガーンと言い返してみてこの人にもパワーがあるのだということが分ったら少しはおとなしくなるかもしれません。 大事なことはご自分には非がない、相手がおかしいとしっかりと認識することだと思います。

aiai-mskm
質問者

お礼

投影のお話、大変興味深かったです。 実は、私の主人に仕事について話をしているときに同じ話をされました。 「自分の欠点だからこそ気付き、人にあてはめてよりそうだと感じる」。 また、記憶違いを本当に起こったことだと思い込む。この傾向も確かにあり、ご回答を読ませていただきつつ、主人の話ともかぶり、Aさんの心の弱さゆえなのか、私の足りなさゆえなのか、始業からの出来事を思い返しました。 Aさんの言動は、私から見ると大変偏っており、滑稽であるということは、しっかり認識しました。 しかし今後、社会の中でAさんとつきあっていく際に必要なスキルは、私が今度働いていくうえで必要かつ力になると考え、上手に仕事をしていくに必要な考え方を身に着けようという結果にいきつきました。 まだどのような対応をするのかは、固まっていませんが、今回ご意見いただいたことで、目が覚めた気がします。 (ガーンと言い返すのも1つ手だとは思いますが…汗) ここまで考えて無理なのであれは、転職も考えます。 勇気をくださって、ありがとうございます。 今後も、がんばっていきます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私の職場でも、新人に対して、仕事とは関係のない個人の性格面にケチをつける指導者はいます。 私も含め、周囲の人間全員が、その人がイジメ好きで、どうしようもないヤツだというのを知っています。 あなたの会社でも、同様に、その先輩が、イジメ好きな人間だというのを皆が知っているのではないでしょうか?そうであれば、先輩よりも、もっと上の上司に相談してみるのも、いいかと思います。 けど、相談しても話にならない時が多いのも現実ですよね^^誰もトラブルに巻き込まれたくはありませんからね^^そういう場合は、二人の人間関係を表面上は良好にするしかありません。 何か教えてくれた場合は『私、忘れっぽいんでメモ取ります』と言って、言われたことを全てメモることじゃないでしょうか?当然『前にも言ったわよ』とか『あなたの場合、メモを取っても無駄よ』とか『メモをを取らせてる時間なんてないわよ』程度の軽いイヤミは言われるでしょうけど^^そんなのに負けてはダメです^^そして、メモの都度、その先輩にメモの内容を確認することです。要は先輩の逃げ場をなくすことが目的ですから^^時間はかかるけど、仕事を覚えること自体、時間がかかることですからね。 それで、業務内容で教えてもらっていないことが原因で問題が起きた場合や、業務内容自体を教えてくれない時は、上司に相談すれば進展すると思いますよ。常識がズレてるとか、ピントがズレてるとかって、直接仕事には関係ないですからね。常識がなくても、ピントがずれてても、結果として、仕事が支障なく出来ればいいわけですから^^ そんなわけで、先輩に言われたことを全てメモして、教えてもらった仕事はきっちりこなせば、あなた自身には何の問題もないはずです。 それでも、先輩としては、面白くないでしょうから、普段の関わり合いの中では、笑顔で話しかけたり、どこかに出かけた時などは、簡単なお土産を買ってきたり、とにかく下手に出て、先輩をヨイショすることですね。つかれますけど^^ そして、基本的な仕事を覚えて、後は自分の応用力という段階に来たら・・・シカトです^^ けど、実際は、そういう段階になると、あなたにも心の余裕が出てきて、無視するのもカワイソウだなと思うようになると思いますが・・・^^ 以上、私の経験も含めて書かせていただきました。参考になれば幸いです。まずはお体を完治させて、その先輩に再チャレンジしてみてください。がんばって!負けるな!

aiai-mskm
質問者

お礼

ケチをつける指導者というのは、どこにでもいるのですね。 お恥ずかしながら、私は転職経験こそありますが、ずっと同じ業界だったせいか、30代になってもこのような指導者に会ったことがありませんでした。 しかし、医療業界というか女性の多い職場では、珍しくないと最近知りました。 メモは、どんな小さなことでも取っています。先輩からは「そんなこと書くよりもちゃんと聞いてて!」と言われますが、証拠なのでやめません。 そういうところがより可愛くないのかもしれません…。 > 常識がなくても、ピントがずれてても、結果として、仕事が支障なく出来ればいいわけですから^^ この言葉に、勇気をいただきました。 そうです。仕事がうまくいけば結果オーライだと考え、ほかの事は、少々難があろうと気にしない気持ちを持って、先輩にも気遣いをしつつ、今後は対応していこうと思います。 ご回答ありがとうございました。 回避法というか、考え方をたくさんの方にお話いただき、感動とともに感謝の気持ちでいっぱいです。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.2

職場の常識は、社会の非常識という場合がありますから、先輩の批判をまともに受け取って憤慨するには及ばないでしょう(不愉快でしょうが)。 問題は先輩との業務上のコミュニケーションが取れないと、同じ失敗を繰り返すことが懸念されます。先輩の目に着く「私の性格、仕事の仕方や、ポイントの絞り方、要領の悪さ」のうち、業務に直結するのは「仕事の仕方や、ポイントの絞り方、要領の悪さ」で、欠点を指摘されたら、下手に出て、「先輩はどのようにしますか」と教えを乞うと、「好きなようにしなさい」と言う意外な返事が戻って来ることがあります。逆らうと、余計に先輩風を吹かすでしょうから、気をつけて下さい。 私は第二種情報処理技術者の資格を持っていますが、同じ仕事をするにしても、人によって仕事の仕方やポイントの絞り方が違うので、ほかの人がどのようにしているのか興味があり、自分が知らない方法を教わると、得をした気分になります(先輩の言い方がカチンと来るでしょうが、スキルは良い意味で盗みたいですね)。

aiai-mskm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ご指摘のとおり、先輩との業務上のコミュニケーションについては、私に足りない部分が多く、この失敗を繰り返す要因を私が持っていることは否めません。 今まで、先輩に聞かないとできない業務が少なかったこともあり、先輩への気遣いや、敬う心が足りず、先輩とのコミュニケーションが苦手な分野であることは間違いありません。 仰るとおり、「知らないことを教わると得なんだ」と考えるポジティブさをもって、先輩だけでなく人と接していこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108428
noname#108428
回答No.1

業務に支障があるのなら上司に相談。 そうでないのなら、 どのような関係になりたいかを明確にし、 その実現にプラスとなるような言動を心がける。 つまり目的に合わせる。

aiai-mskm
質問者

お礼

【お礼】 早々にお返事いただきましてありがとうございました。 また、的を得たご意見に、私の小ささを感じ、恥ずかしい限りです。 私は、自称正直といいますか、「実現にプラスとなるような言動」が苦手です。 おっしゃるとおり、「目的にあわせる」というのは、どの職場、場面でも大事です。 目的にあわせ、他人ではなく自分が変わる。自分の見方を変える。到達点(目的)に達するための物事のすすめ方。についてまだまだ勉強していこうと思います。 Aさんへの対応については、私の考えといただいたご意見を参考に、だいぶ固まってきました。ありがとうございました。

aiai-mskm
質問者

補足

【補足です】 私は派遣社員として、昨年契約を交わし、今年から直接雇用の契約の予定で就業しました。 ですので現時点では、私から派遣元の会社へ「改善を求めるお話」を昨年末からしているところですが、派遣元の会社からは、「あなた(私)が働き辛くなるといけないので」と派遣先へは、何も話をしていないということを昨日聞きました(涙) 派遣元から派遣先への今後の改善要求は、「いつ、どんな対応になるかを検討してから(私へ)ご連絡します」と言われてそのままの状況です。 よって、私から上司へ直接話をすることができず困っています。 この場合、派遣先の上司へ直接私が話しをすることはNGですよね? もしも、ご存知でしたら教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事のことで悩んでいます。

    仕事のことで悩んでいます。 ちょっと長くなるのですが、今勤めている会社はまだ1週間程しか経っていません。 しかし、毎日失敗の連続・・・。 同じ失敗はしていないのですが、覚えることがたくさんあって、一個一個失敗している状態です。 同じ会社の先輩に相談もしてみました。 先輩は、「大丈夫。失敗をしないと逆に覚えないから」と言われました。 その時は不安も取り除かれ、大分仕事も慣れてきたのですが、問題は人間関係です。 同じ職場に苦手な人が3名ほどいます。 その人は(悪口を言うわけではないですが・・・)人の失敗に必ずケチをつけてくるのです。 そして、失敗したところを見られ、失敗したことを皆に言いふらすのです。 そうすることで、全く関係のない人にも私の噂が広まり、一瞬のうちに私はみんなの嫌われ者になりました。 話しかけてくれてた人からも、素っ気無い態度を取られるようになり、 そしていつも、冷たい目で見られるようになりました。 でもそれでも、話しかけてくれる人はいます。フォローもしてくます。 しかし、フォローしてくれる先輩は、私の苦手な人と仲がいいのです。 仕事中もいつも一緒にいます。 「もしかしたら先輩も、やっぱり私のことが嫌いなのかも」って不安になってしまいます。 先輩からも見放されてしまったら、私にはもう仲間がいません。 積極的に自分から話しかけようと思っても、私の性格上、一度そういう風に思い込んでしまったら、 自分からいくことが出来ないのです。 そしてついには、その人が視界に入ってるだけで、気分が悪くなりストレス性胃炎になってしまいました。 全てその人のせいにしているわけではありませんが、自分ではもうどうしたらいいのかわからないのです。 辞めたほうがいいのか、もう少し頑張るべきなのか、 どなたかアドバイスをお願いできたらと思います。

  • 同僚に嫌みを言ってしまった

    同僚に去年採用された人、今年採用された人がいます。仮に前者がAさん、後者がBさんとしてください。 Aさんははっきり言って要領が悪くて陰で先輩たちから「使えない」と言われています。 先日は私がAさんに向かって「Bさんと同レベル」と言ってしまったので、AさんとBさんの仲が微妙になったと聞きました。 微妙になったとはどういう意味かを聞いても答えられないので単純に嫌みに対する仕返しのつもりかもしれません。 この場合、どういう対応が適切でしょうか。

  • システム運用の仕事内容

    システム運用とネットワーク運用は全く別物でしょうか。 システム運用の業務内容を詳しく教えて下さい。(企業各々違うと思いますが) よく監視するだけしていて何か異常が発生したら通報するだけの呼び鈴的な存在と聞いたことがあります。 また設計、構築などをするにしても運用を経験していたほうがいいとも聞きますがどうなんでしょうか。将来的に上流工程に携わるにしても運用は経験しているべきでしょうか。

  • 嫌味を言われた時

    仕事で、上司(偉い人)が店舗観察にきました。営業が終了し、帰る際にお先に失礼します、お疲れ様でした。明日もよろしくお願い致します。と挨拶をしたら、帰る時だけ元気がいいんだね、と言われてその後も先輩と顔を見合わせ、帰る時だけね、と顔はにこやかだけど、言葉はすごく嫌味たらしく聞こえました。 その事は店長にも聞こえていたと思います。 先輩も上司に合わせてかこちらの味方にはついてくれません。 仕事してる時は真面目にもくもくとするタイプなのでそれがよくなかったのかな、とか色々考えてたら帰り道涙が止まりませんでした。 今も涙が止まらず、どうしていいかわかりません。 やっぱり偉い人には何か見抜かれていたのでしょうか、、

  • SPD物品管理の仕事について教えてください。

    病院でSPD物品管理の仕事とはどういう仕事なのでしょうか。シーツ交換をする看護業務補のような仕事なのでしょうか(だとすると医療事務より看護婦さんの仕事に近いような…)医療事務の経験はあるのですが、物品管理の仕事がよく分かりません。くわしく教えて下さい。よろしくお願いします↓

  • 嫌味と粘着質な上司について

    長らく悩んでおり投稿させていただきます 去年から業務担当で、深夜残業と業務リーダーからのストレスで体を壊してしまいました そのため今年に入って部長と面談し、 残業の主な原因であった業務担当を減らしてもらいました おかげで残業時間が減り、業務リーダーからもできる限り離れられたのですが… 1、すこしでも業務リーダーか関連する連絡をした瞬間、嫌味や普段気にしていないことでも報告を求めてくる(やたら接触しようとしてくる) 2、担当から外れた腹いせか、「〇〇担当の質問者さん」といちいち突っかかってきます。 こちらから特に連絡や接触しなくても絡んできます 3、上記のように個人的な接触や嫌味は呼んでもないのに絡んできますが、ミーティング(担当外れてそこまで話すこともないですが)など、他の人との共有には、意図的に外されてます 業務リーダーとしても仕事を振れなく、 責任もない私に嫌味など執拗に絡んでくる気持ち悪さも堪え難いのですが、 相手は管理職の方で強く拒絶もできません。 (普通は体調不良の部下が離れたら業務リーダーとしても責任が離れて嬉しいはずなのですが) 1、こうした嫌味や皮肉を言われるとすごく傷つくことがあり、シンドイのですが、皆様はどう乗り切っていますか? 2、こうした粘着質な上司はどうしたらいいでしょうか… ストレスが余計にかかってしまい、参っています 些細な相談かもですが、よろしくお願いします。

  • 仕事がまわらない

     病棟勤務2年目の看護師です。看護師になったのは30歳です。そろそろリーダー業務をしていく時期になったのですが、自分の部屋持ちのことで精一杯で先輩から終わっていない仕事をフォローしていただくことが多い状態です。自分の部屋の患者さまのケアやら処置でいっぱいいっぱいで、他の先輩の動きまで見る余裕がありません。同じチームのどの患者さんが何のイベントがあって、どの人が今何をしているのかなど把握しきれません。緊急入院などを取るとパニックになってしまいます。同期は、効率よく仕事がこなせて定時で仕事が終わっているのに、未だに要領が悪く、雑なのに仕事がとろい状態が続いています。患者さまに申し訳ないです。また、スタッフの足でまといになっていてこんな状況ではいけないとは思っているのですが、未だに状況が改善できず悩んでいます。私のような経験をお持ちで、今はできるようになったよという方がいらっしゃればアドバイスお願いいたします。

  • システムエンジニアについて質問です。

    職種で 職種 (請)システムエンジニア(医療系) 仕事の内容 医療機関向けにシステムの導入を行います。サーバーや各機器の設定構築を担当運用後は トラブル対応や操作説明やネットワークの周辺の対応も可。 残業月平均30時間 必要な経験 サーバーの運用保守、Linux,SQL とありました。就業場所は病院のようです。 システムエンジニアと聞くとお客様の要望を聞きそして仕様書を書いてプログラマーに指示を出すという イメージがあります。今回の場合はそうではないのでしょうか? ひょっとして私がPGするのでしょうか? 私自身、経験はSQLしか経験が無く漠然としていて分からないで困っています。 仕事場に聞くのが一番早いですがこちらで一度聞いてみたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 嫌味への対応について

    新しい職場に異動になって3ヶ月がたちます。やっと職場の業務内容が分かってきたところですが、まだまだ不十分な状況です。別の職場の仕事相手(取引先というのでしょうか)にもご迷惑をかけないように配慮して配慮して、まずは低姿勢で・・・と心がけて関わってきました。 何だか最近、その別の職場の仕事相手から遠まわしに嫌味を言われます。 私自身、言われたその瞬間は「あ~、今のは嫌味っぽい言い方だな~」と思う程度でさほど気にならなかったり、時には全く嫌味と気付いていないときもあります。ところが、後になってそのときの会話を思い出したりすると、ふつふつと怒りがこみ上げてきて、「なんであんな風に言われないといけないのか?」とか、言われた瞬間に即座に反応できなかった自分にも腹が立ちます。タイミングよく反論もできなくて言われっぱなしで悔しいです。昔から、こんな感じです。滅多に人の前では怒らないし、怒れないし(怒り方が分からない?)、そのせいで自分の中でイライラが溜まるんです。 嫌味を言われるような理由を考えると・・・・・ 私の前任者がかなり長い間担当されていたので、その別の職場の方々も前任者に絶大な信頼を寄せておられましたし、一目置かれていました。そんな矢先に、年下の経験も浅い何も知らないような私が配属になったもので、『なんなの?この小娘。あんたに何ができるの?』的な思いも抱いていらっしゃることと思います。前任者に比べれば私なんか足元にも及びませんし、まだまだ勉強不足の部分も確かにあります。そいう状況で、相手の方もイライラが溜まっていらっしゃるのだとは思いますが、だからと言ってネチネチと責めてくる理由がわかりません。 同僚は「(前任者の)○○さんは○○さん。あなたが○○さんと同じである必要もないし、あなたはあなたのやり方でいい。」とか、「仕事が分かってきたら、怒るべきタイミングも分かってくるさ。」とアドバイスしてくださいますが、自分の中で消化できない部分もあります。 悩み相談みたいで、肝心な部分がボケてしまっていますが、 いちばん聞きたいところは 『どうしたら、うまく怒れますか?』です。 そんな方法はない!!といわれるのがオチかもしれませんが、たまにはガツンと言って、すっきりしたいです。ただ舐められているような気がしてなりません。

  • スキルアップのために転職しました。

    スキルアップのために転職しました。 医療従事者です。三年間勤めた大学病院を退職し、半分のベッド数の病院に転職しました。  前の病院では、ずっと同じ部門の中の、Aという仕事をメインでやっておりました。 しかし上司同士の確執によるもので中々後継者が育たず、私ともう一人の先輩とその業務をしていました。 私は新人の頃、研修で他の部門を1つ回った以外は、ずっと同じ部門にいました。 その部門の中でもやはりAという仕事がメインで、あとは他の人のフォローという役割でした。 しかし、フォローするといってもその業務は私はいつも実際に検査をするのではなく、見ているだけなので非常にもどかしい思いをこの三年間抱えていました。教科書で勉強することも重要ですが、実際に私も検査をして理解を深めたい、技術を磨きたいとずっと思っていました。 新人の子も、最初は出来ないけれどやっていればできるようになります。 やらなければ出来るようにならない、といつも思っていました。でもやらないから急にポッとその検査をしたときに出来ない、でもそこからまたチャンスは与えられず何ヶ月もその検査は出来ず。。という状況の繰り返しでした。 できないと言われ、ずっと悔しい思いをしていました。やらせてくれるときに頑張ろうと思っていたのですが、そう考え続けることにも限界を感じていました。 Aという仕事は好きで、一時期は「私にはAしかないんだ。だったら頑張ろう」と資格も取りました。勉強も欠かしませんでした。でも4年目もこのままで過ぎると思うともう我慢できませんでした。 今が一番成長した時期なので、私もやりたい、他の検査もして自分を高めたい、回りの先輩達はすごく技術をもっているので、私も先輩達のようになりたいと上司に言いましたが、やはりメインはAという仕事でした。状況が厳しいのはよく分かってはいるのですが、私も「上の人たちの確執に付き合っていたら私はこのままではAという仕事しか出来なくなる」と思い、丁度紹介の縁もあり、転職することになりました。 しかし移った先の病院の検査のレベルの低さに愕然としました。 見ているだけでほとんどやったことのない検査も、「えっこんなんでいいの?!」と思うようなことばかりです。 同じく大学病院から転職してきた先輩からは「ここのカラーに染まると、なあなあになっちゃうから、ちゃんと厳しく自分でやっていかないと駄目だよ」と言われ、その通りだと感じました。 スキルアップのつもりできたのに、、と悶々としてしまいます。 でも、前は経験できなかった検査もできるので、その点はいいかなと思うようにしています。目的は「Aしかできないままはいやだ!」ということでしたし。 しかし40代の人が、前の病院だったたら本当に仕事も出来て、知識もある方ばかりだったのに今のところはすごく頼りない方たちばかりでうんざりします。そんなこともしらないの?!ということもあって。。 前の病院は刺激をくれる方が沢山いました。今は。。 今は前の病院に戻りたいと後悔しています。 でも戻れないので、勉強会に積極的に出席し、外から刺激をもらうしかないかなと思っていますが。。 大学病院に勤めていた人は私のほかに三人いて、その方たちは自分の軸をもって仕事をしていると感じます。 そのうちの一人は、四月から仕事をしながら、夜に大学院に通うという非常に向上心を持った方もいます。 相談してねと声も掛けてくださいます。 こういう人がいるのなら、私も頑張ろうとは一時期思うのですが、また気持ちが萎えてしまって。。 転職を経験されて、スキルアップのつもりがスキルダウンになりそうなのですが、克服された方、アドバイスをください 投稿日時 - 2010-03-14 11:47:43

w10の再アップについて
このQ&Aのポイント
  • w10にしてから調子が悪く時間がかかっても再アップしようかなと思います。
  • 型番はLE15/jです。エクスプローラー11がサポートが切れますがウエッジがいいですか?
  • NEC 121wareのWindowsに関する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう