• ベストアンサー

社会人になると出会いはなくなりますか?

ten_jikuの回答

  • ベストアンサー
  • ten_jiku
  • ベストアンサー率56% (9/16)
回答No.1

社会人になったから出会いがなくなるというわけではないです。 出会いは勝手に作られるものではなく(そういう場合もありますが) ほとんどは自分で作っていくものです。 例えば、学生時代、サークルやバイトもせず、友達とも遊ばず・・・ だったら当然出会いはないですよね? みんな行動的に動くから出会いがあるんです。 社会人で、出会いがないというのは、家と会社の往復しかしてない場合に起こることです。 学生時と違って、忙しくなり、時間が取りづらいのかもしえませんが、「出会いたい」という意思を持って動けばいくらでも出会えます。 職場での出会いは、仕事仲間以外にも、お客、取引先などありますし 極端な話、毎日使う電車とかも出会いのツールとしてはアリです。 要は、自分から出会いを積極的に探すことと、「いいな」と思える人がいればどんどん声をかけていくことです。 何もしなかったら、出会いはほとんど望めないと思います。

yurin0934
質問者

お礼

そうですね!何事もまずは行動ですよね。 今まで以上に積極的に探してみたいと思います。 どんどん声が掛けられたらもっと良いのでしょうが... 「嫌われたらどうしよう」とか余計なことを考えて それが出来ていないので、これからはいいなと思う人が いたら声がかけられるようになりたいです。 回答ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 政令指定都市(堺市)か、八尾市役所に就職するか悩んでいます。

    23歳、女性、市役所に就職を希望する者です。 堺市役所か、八尾市役所かどちらに就職しようか悩んでいます。 この二つの市役所を選んだ理由は、 堺市役所は政令指定都市となり、これから発展していく上で魅力があると思い、 八尾市役所は、昔住んでいた市で愛着があり、 通勤の便も良いなどの理由があります。 市役所での環境に関する仕事を希望しているのですが、 どちらの市役所に勤めても、 自分が希望する部署に配属される保証はありませんし、 私が住んでいる町は、堺市でも八尾市でもないので、 どちらにしようか決めかねています。 給与の面では、八尾市役所の方が、 政令指定都市である堺市役所よりも多く、 勤務手当においても八尾市役所は、公務員の標準位あり、 政令指定都市でなくても、政令指定都市以上の給与があるんだなぁと、驚いています。 どちらの市役所か悩んでいれば、 給与も良く、通勤の便も良い八尾市役所の方がいいでしょうか? 他に、どちらの市役所に就職するか決断するポイントなど、 どのようなアドバイスでもうれしいので、 よろしくお願いします。

  • 社会的地位を順に並べてください

    (1)地方公務員(都道府県庁) (2)地方公務員(政令指定都市以外の市役所) (3)民間の有名企業(一部上場レベル・平均年収800万程度) (4)一部上場以外の普通の企業 細かいことは考えなくて良いです。漠然と「凄い」と思うものから順に並べてください。理由も教えていただければ幸いです。

  • 市区町村それぞれの地方公務員試験

     興味本位でお尋ねしますが、政令指定都市と非政令指定都市の市役所公務員試験の試験内容は別物ですか?。  また、市と地方の町村役場の試験内容は別物ですか?。    もう20年近くも前になりますが、地方にIターン就職した時、町村役場の試験でも受ければ良かったなあとちょっと思いまして。

  • 市役所→市役所

    私は関東の市役所に勤めて2年目の23歳です。 実は地方上級いわゆる政令指定市で働きたかったのですが試験に受からず、隣の15万人程度の市役所に受かり現在に至っています。私の出身はまったく別の土地で「なんでこの市役所受けたんですか?」とよく言われます。 確かに正直縁もゆかりもない土地で、どちらかといえば田舎ですからそう言われるのも無理はないと思いました。ただ私と同じような人(別地域の人)もすこしはいるようですが。 仕事内容は地方行政の仕事がしたかったですし仕事内容にも不満はないです。 しかし、やはりもともと第一志望であった政令市で働きたい思いも残っているのも確かです。公務員から公務員への転職は少なからずありますが、市役所同士、しかも隣接の政令市への転職というパターンは可能なのでしょうか? ちなみに地元の市は合併で新規採用はほとんど凍結です。それで大学時代に住んでいた関東の市で働こうと思ったわけです。

  • 政令指定都市 役所 コネ

    政令指定都市の地方公務員や国立大学法人を受けようと思っています。 さまざまな情報を検索したところ、田舎の役所などは現在でもコネがあるようです。 政党による利権株だったり、親族だったり・・・ 政令指定都市の地方公務員や国立大学法人はどうなのでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • 県庁か政令指定都市の市役所か

    今度地方上級の試験を受けますが、県庁を受けるか政令指定都市の市役所を受けるか迷っています。 やりたいことはいくつかありまして、まちづくりや観光に興味があって、それをやるなら市役所だと感じたのですが、企業の支援などもやってみたく、それなら県庁かなと迷っています。 県庁と政令指定都市の市役所は具体的にどのように仕事内容は違ってくるのでしょうか??

  • 地方公務員を受ける予定です。

    地方公務員を受ける予定です。 ネットで探しても出てこなかったのですが、 政令都市以外の全国の町、市役所の受験日の一覧ってあるのでしょうか?

  • 公務員(市役所)の試験・採用について

    公務員試験のために勉強しています。周りが地方上級や国家公務員志望の人ばかりですが、私は地元方面の市役所就職を目指しています。よく政令指定都市などは難しいといいますが、普通の市はどうなのでしょうか?またどんな試験と併願するのがいいのでしょうか?コネがなければ受からない市などもあるとは本当でしょうか?他にも勉強、試験面でのアドバイスしていただけたら幸いです。質問が多くなってしまいましたが解答よろしくお願いいたします。

  • 地方・国家公務員試験 08年度の場合

    公務員試験の日程と問題についてです。 調べてみたのですが、今年は、例えば、横浜市(などの政令指定・県庁)の事務の高卒程度の1次(9/28)と国家公務員の海上保安学校学生、航空保安大学校学生、入国、皇宮(共に9/28)の1次が同じ日です。 ちなみに去年も調べてみましたが、去年は試験日は一緒ではないです(横浜市(つまり東京以外の全国の政令指定・県庁)は9/23、海上保安学校学生、航空、入国、皇宮は9/30) 毎年政令指定と県庁(=共に地方同士)は同じ試験日なのは知っていますが、国家公務員でこれらと同じ試験日が重なるのは珍しいのですか??今年はどうして地方初級(政令指定と県庁のこと)と一部の国家高卒程度とを併願できないようになっているのですか?? 後、今年の場合、横浜市などの「政令指定都市・県庁の高卒程度」と「国家高卒程度の海上保安学校学生、航空保安大学校学生、入国、皇宮」は試験日が同じだから同じ問題が出るということですか??それとも毎年地方は地方、国家は国家の問題なのですか?

  • 社会人になって出会いはありますか?

    学生の時と社会人になってからどっちが出会いがあるんでしょうか? また、社内恋愛の可能性というものを知りたいです。 もし、社内恋愛をしたことがあるという方は、業界、業種など、環境も含めてお願いします。