• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何度も同じ質問をしてしまいすみません、しかし腑に落ちないところがあるの)

ジョンの背が高くない理由と成功の要素

yoohoo_7の回答

  • yoohoo_7
  • ベストアンサー率55% (255/460)
回答No.9

>しかし、[so tall not as Bill]のsoは「同じくらい」ではなく「とても」という意味なので、3は「(ジョンの背は高いが)同じくらいには高くない」の意味に対して4は「とても高い」と言っていて、3と4は1と2の文のように意味の違いがわからないんです。 すみません。3と4が同じだとお考えなんですよね?そこまでは何となく分かります。ただ、この文では、なぜそのようにお考えなのかが分からないので回答のしようがありません。 >しかし、もう一度言いますと、自分が言いたいのは、なぜ3の文は4の文に書き換えられないのかが分からないので(asがsoに変わると意味が違ってくるからだと思いますが)、その理由が知りたい、ということです。 3と4の意味が異なるからです。 英語に限らず、どんなに些細な単語でも、単語が違えば文の意味も違います。例えば、次のようです。 (20)ぼくが発見した。 (21)ぼくは発見した。 英米人は多分「「が」も「は」も、主語を表すのだから同じだ。違いはない。」と言うでしょう。(20)と(21)を見る限りではそのとおりです。つまり、アバウトには「が」と「は」は同じです。しかし、次の(22)は意味を成しますが(23)は成しません。 (22)ぼくが発見したのはこれだ。 (23)ぼくは発見したのはこれだ。 つまり、厳密には、「が」と「は」は異なります。御質問へ答もこれと似ています。アバウトには同じですが厳密には異なります。 3John is not so tall as Bill. 4John is so tall not as Bill. 3の補語はso tallですがそのすぐ後にas tallと続いているのでso tall as Bill全体で補語のように思えます。また、文法的にも、一般的には、so tall as Bill全体で補語だと考えます。そのため、3は次の(24)の意味です。 (24)ジョンはビルと同じくらいには(=as)そのようには(=so)高くないよ。 つまり、3は3'や3''のようには感じられません。 3' John is not so tall, as Bill. 3''John is not so tall. As Bill. 一方、4の補語はso tallですが、その後にnotがあるのでnotまで聞いた人は「主語、動詞、補語はso tallまでで出て済んだのだから、notからは主語、動詞、補語ではない」と思います。つまり、「notからは補足の情報(余計な情報)だ」と思います。そのため、4は次の(25)のように感じられ、もっと言うと(26)のように感じられます。 (25)John is so tall, not as Bill. (26)John is so tall. Not as Bill. (25)は(27)の意味です。 (27)ジョンはとても高い、ビルと同じくらいではないよ。 (24)と(27)は、アバウトには同じですが厳密には異なります。異なる以上、書き換えはできません。異なる点は次の2つです。 (28)(24)は「高くない」と言っていますが、(27)は「高い」と言っています。 (29)(24)は「そのようには(=so)」と言っていますが、(27)は「とても(=so)」と言っています。 以上は、これまでに何度も申し上げたとおりであり、同じことの繰り返しです。 同じことの繰り返しになるのは、多分、御質問の文にある次の(29)の部分の思考のプロセスを自分が理解できていないからだと思います。 (29)[so tall not as Bill]のsoは「同じくらい」ではなく「とても」という意味なので、3は「(ジョンの背は高いが)同じくらいには高くない」の意味に対して4は「とても高い」と言っていて kirara826様のこの思考のプロセスは、他の一般の方のそれとずいぶん違うと思います。それが悪いということではなく、それだけ突き詰めてお考えだということなので素晴らしいことだと思います。そのようにして初めて本当の英語の力が付くと思います。 しかし、そのような変わったプロセスは、他の人には理解しにくいので、事細かく、1ステップずつ順を追って、(29)のような「、」の多い(つまり、長く連なった)文章によってではなく「、」の少ない(つまり、短い)文章によって、言わないと理解できません。できれば、そのようにして全体を1度説明した後、全く別の言葉で同じことを再度説明すれば、さらに分かりやすいかと思います。 そのような御説明があれば、また別の回答も可能かと思います。

kirara826
質問者

補足

返事が遅くなってしまい申し訳ありません、ご回答いただきありがとうございます。 No.8のお礼欄を投稿した後、同じNo.8の補足欄に不明点への説明を書いていたのですが、うっかり字数オーバーしてしまい、打っていた文が全て消えてしまったので(今はどうやったら元に戻るか分かりましたが・汗)、補足を投稿することができませんでした。のでこちらに簡単に書かせて頂こうかと思います、すみません。 ”しかし、[so tall not as Bill]のsoは「同じくらい」ではなく「とても」という意味なので、3は「(ジョンの背は高いが)同じくらいには高くない」の意味に対して4は「とても高い」と言っていて、3と4は1と2の文のように意味の違いがわからないんです。” について John is not so tall as Bill.という文は、John is not as tall as Bill.という文と違って、「ジョンの背も高く、ビルの背も高い」という意味も含まれるそうなのです。なので、 John is not so tall as Bill.は「ジョンの背が高い」となりますよね? そして、John is so tall not as Bill.はjohn is so tallと言っているので「ジョンの背がとても高い」となりますよね? どちらの文も<ジョン=背が高い>という同じ事を言っているように思うので、意味の違いがないように思うんです。 ここが引っかかっているのですが・・

関連するQ&A

  • 否定表現+比較(原級)表現について・弐

    否定表現+比較(原級)表現について・弐 http://okwave.jp/qa/q5615138.html ↑の質問についた解答では、下のような説明をしていただきました。 1,John is not as tall as Bill.も 2,He has succeeded not so much by talent as by energy. という文も、notが否定しているのはそれぞれ「as tall」と「so much by talent」である。” ということです。しかし、notが「as tall」「so much by talent」のみを否定するとすると、 John is [not as tall] as Bill.となり、「ジョンは、ビルと同じくらい、[背が高くない]」=「ジョンはビルと同じくらい背が低い」という意味になってしまい、本来の訳である「ジョンはビルほど背が高くない」とは違った意味になってしまうと思うのですが・・・ 同じように、 He has succeeded not so much by talent as by energy. という文も、notがso(as) much by talentのみを否定しているとなると、 He has succeeded [not so much by talent] as energy. となり、「努力によるものと同じくらい、[才能によるものではない]」=「才能によるものではないが、それは努力によるものと同じくらいだ」という意味になり、本来の「才能によるというよりむしろ努力によるものだ」という訳とは違ってしまうと思うのです。変だと思うのですが、、、 また、1の文も2の文も「ジョンも背が高い(がビルにはかなわない)」、「彼の成功は才能によることも認めている」という意味になるそうです(http://6617.teacup.com/m_kubota/bbs/512より)。 しかし、notはas tall,so(as) much by talentのみを否定しているのなら、それはイコール「背が高くない」「才能によるものではない」と言っているはずなのに、なぜ「ジョンも背が高い」「彼の成功は才能による」ことも認めている、という意味になる(意味が含まれる)のでしょうか? また、 I'm not tall like you(あなたは背が高いが、私はそのようには高くない). という文が文否定の文として辞書に載っていました。しかしこの文は、意味は I'm not as tall as you(私はあなたほど背が高くない). と同じですよね?それなら、上で述べたようにI'm not as tall as you.の文はnotがas tallのみを否定していて「私も背が高い」という意味も含まれるのなら、I'm not tall like you.の文も同じように、notはtallのみを否定していて「私も背が高い」という意味が含まれると考えられる気がするのですが、どうでしょうか? 長くなってしまいすみませんが、回答をお願いします。

  • 比較(原級)表現&否定表現の質問です。

    比較(原級)表現&否定表現の質問です。 下で述べた英文の訳は他に違う意味の訳になるものもあるかもしれませんが、(  )「  」内で示した訳について考えて頂きたいです。 1、John is not so tall as Bill. は「ジョンも背が高い(がビルにはかなわない)」という意味になるそうで、よって同じnot so...asを使った「むしろ~」という表現の 2、He has succeeded not so much by talent as by energy. という文も「彼の成功は才能による」という内容は認めていることになるそうです。 (http://6617.teacup.com/m_kubota/bbs/512 より。↑) これは「努力によるものと同じほどは才能によるものではない」というのが直訳だと思いますが、つまり1は「as Bill」のみが否定されていて意味的には「John is so tall not as Bill.(ジョンは背が高いがビルほどではない)」と同じ、2も「as by energy」のみが否定されていて意味的には「He has succeeded so much by talent not as by energy.(才能によるものだが努力によるものほどではない)」と同じ、ということでいいのでしょうか? 間違っても「努力によるものではなく才能によるものだ」という断定的な意味ではないですよね? また、ある辞書には Democracy is not exportable like food or cement. (民主主義は食料とかセメントのようには輸出できるものではない)という文も I'm not tall like you.(君は背が高いが、私はそのようには高くない)という文も、 notは文全体を否定している、とあります。また Jane is nothing like as bright as you.(ジェーンは聡明さではとても君には及ばない)という文も載っていました。 しかしこれらの文は、1,2と構造が同じ否定文だと思うので、(もし上で述べた文が正しければ)1や2と同じように、意味的には「Democracy is exportable not like food or cement.」、「T'm tall not like you.」、「Jane is like as bright nothing as you.」と同じ、ということになるのでしょうか? しかし、同じく文否定として載っていた She wears no makeup like other girls do. (彼女は他の女の子と違って化粧をしない) という文は、構造的には上の文と同じに見えますが、上のように「like other girls do」のみを否定していると考えると意味が変わってしまうので、これは文全体を否定していると考えた方がよさそうです。これは上の方で出た文と違うと考えた方がいいのでしょうか? そして、このようにnotがどの部分を否定しているかというのは、その時の状況で判断するのですよね? といろいろ述べてきましたが、自分の考えが間違っているかもしれませんので・・・。 本当に長くなってしまいすみませんが、ご回答をお願いします。

  • 比較について

    同等比較の否定文です。 Mike is not as tall as John. この文は劣等比較級で“Mike is less tall than John.”と言った場合とどういったニュアンスの差があるでしょうか? また、最初の文は「マイクはジョンと同じくらい背が高くない。」ではなく「マイクはジョンほど背が高くない。」と訳されますよね。 それでは 最初の正しくない方の訳文の「マイクはジョンと同じくらい背が高くない。」は英語ではどのように表現するのでしょうか? そして最後に、「Which is the biggest city in France?」という文で 学校で習ったのだと「Paris is.」となるんですが、これは少し不自然ではないでしょうか?

  • no+比較級

    続けての質問投稿になります、すみません。 I am no taller than john. という文は、訳は「私はジョンと同じくらい背が高くない」ではなく、「私はジョンと同じくらい背が低い」とするほうが正しいと自分は思っていました。 noは強い否定なので、「高くない」ではなく、「(高いどころか)低い」という意味になる、とネット上で見たからです。 「彼は私と同じくらい背が高くない(両者とも背が高くなく、その低緯度は同じ)」と言いたいときには、 He is not that tall,just about my height. などのように言うとも教えてもらいました。 しかし辞書には He is no better (than yesterday)=He is as bad (as yesterday) を「彼の具合は昨日と同じくらいよくない」と訳しているものもあり 、「悪い」ではなく「良くない」としているところに疑問を持ちました。bad,と言っていることを含めても「悪い」と訳したほうがいい気がするのですが、、 これをどう説明すればいいのでしょうか?

  • not so + 原級 + as ・・・

    原級比較に付いて A man's worth should be estimated not so much by his social position as by his character . とう文なのですが 「 not so + 原級 + as ・・・」 構文が使われていますが この構文の not は文否定ですので、この文は A man's worth shouldn't be estimated so much by his social position as by his character . という感じに should の後に not が付くのではないのでしょうか? 違うのであれば何故 not は so much の直前に付くのか教えてください。

  • I am not as tall as he.

    I am not as tall as he. の意味は 1.私は彼ほど背が高くない(私の方が低い) 2.私は彼と同じ背の高さではない(私と彼とどちらの背の方が高いかは不明) のどちらでしょうか。本によって異なるため、教えていただければと思います。

  • 比較の質問です。

    Ben is as tall as Mary. これは、両者の背丈が同じであって、両者の身長が135cmの時だって使えますよね。 ならば、「両者は同じくらい背が高い」とはどう表せば良いのでしょうか。(二人とも190cmのように) Ben is tall as much as Mary.は誤文みたいですし。 ご教授宜しくお願い致します。

  • 英文理解

    The problem is not so much the DNA research itself. これの意味と、not so muchの意味をお願いします。 熟語にあるnot so much A as B とは少し違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 有名表現の構文分析をお願いします。

    without so much as saying good-bye 「さよならさえ言わずに」という表現があったのですが、なぜその意味になるのでしょうか。saying goodbyeを強意で用いているのは何となくわかりますが、整除問題でこれが出た時はこの形を知らない人は解けないということでしょうか。 sayingはwihtoutの動名詞であることはわかりますが・・・ not so much A as B構文が絡むのでしょうか。成り立ちを教えて下さい。

  • not so much~as・・・

    なぜ not so much~as・・・ で、「~というよりはむしろ・・・」 という意味になるのでしょうか?