• ベストアンサー

好きなのに劣等感をもってしまい、辛いです。

gaku27の回答

  • ベストアンサー
  • gaku27
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.8

「無理に彼に張り合わなくても」というところは、既に回答されてる皆さんと同意見なので特になにも書きません。 色んな事にチャレンジするというのは、いきなり出来る事ではありません、僕も就職して数年経った頃は毎日が平凡でダラダラと一日を消化しているだけでしたが、『ワンダフルライフ』という映画を見た時に『毎日毎日が大切な思い出になるようにしなきゃ!』って強く思いました。(映画の内容は主旨に関係ないので説明しません) とは言ったものの、いきなり旅行に行ったり英会話に行ったりできるはずがありません、何かにチャレンジする事も日々のトレーニングが必要なんです、彼氏だっていきなり今のアクティブさがあった訳では決してないはず、物心ついた頃からのちょっとづついろんな経験を積み重ねたはずだし、それにスグ追いつけるはずはないです。 だから、最初は肩の力を抜いて、短時間で簡単にこなせて、ついでにほんのチョット自分が成長できると思える何かを毎日行いましょう。勉強が好きなら、仕事に関係なく興味だけで選んだ資格の勉強をしてみるとか、昔やってた趣味を復活させてみるとか、ちょっとした運動を毎晩やってみるとか・・・ とにかく、出来ない事に挑戦するんじゃなくて、「出来る事を楽しくやる」気持ちが大切です、そうすれば数年後、昔は出来なかった事も楽しんで簡単に出来てるかもしれませんよ~ (=^0^=)/ 長々とすいません、昔の僕とちょっと似ていたところがあったもので・・・ 「理想とする自分」に自分が追いついてない事が不安なんですよね、一方、彼氏は彼氏の理想の自分になっているように見えちゃうしね。

noname#4001
質問者

お礼

そうなんですか!思いもよりませんでした。いきなりに見えることでも実は少しずつの積み重ねなわけですね。なんか元気が出てきました(^o^)/。アドバイス下さってどうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 大学院に行こうと思っているのですが・・・

    現在大学二年で、三年次からの編入が決定しています。なのですが、ずっとしてきた勉強で趣味の時間がとれなかったせいか、結果がでてからはや一ヶ月、趣味の読書や他のことに没頭していて、その分野の勉強もしなきゃと思いつつ、全く触れていません。ですが、好きなことには変わりないので、ずっと院まで進んで勉強したいなーと漠然と考えてきました。しかし、そうとなると、三度の飯より勉強が好き!みたいな人じゃないと、行く意味がないのではないのかと少し不安になってきました…こんなモチベーションで、大丈夫なのでしょうか?でも行きたいとは思っているのですが、この研究をしたいからといった動機がまだないんです。本当に漠然と、勉強やってておもしろいから、って感じです。でも一ヶ月も触れていない…どう思いますか?

  • 有名で偉大で知ってて当たり前の読むべき小説

    今春から大学生になりまして 勉強も一段落し時間が作れるようになったので 4月から読書し始めているのですが 東野圭吾や伊坂幸太郎、宮部みゆき、貫志祐介 などをちょっとずつ読んだり、 哲学の本やアインシュタイン、イスラム国の本を読んだりしています。 そこで「私の趣味は読書で無類の本好きです」 なんて自己紹介するとして 「え、こんな有名な作家も知らないの?」 「君この本も読んだことあるの!?」 という感じの 有名で偉大な作家の名前やその本のタイトル また単純に色々なジャンルに関心のある大学生におすすめの本など 在学中に沢山読んでみたいので 思いつく限り挙げてもらえないでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 22歳の男です。大学を今春卒業し、新卒である企業に入社しましたが、訳(

    22歳の男です。大学を今春卒業し、新卒である企業に入社しましたが、訳(退職勧奨)あって現在無職です。退職してから早3ヶ月、再就職活動をしていますが、うまくいきません。この期に及んでえり好みできないことは重々承知しているのですが、それでも少しでも自分に合う仕事に就きたいと慎重になっている自分がいます。社会人になってすぐに躓いただけに、もう職歴は増やしたくないためです。 また、退職したのをきっかけに、大学時代に行っていた公務員試験勉強を再開しています。今年はもう試験が終わってしまっているので、来年の試験(県庁)に向けてということになりますが、この状態で公務員試験勉強を行っているのは逃げであると、知人に言われてしまいました。 でも、アルバイトをしながら来年に備えるのか、正社員になって平行して行うのか・・・きめかねています。 すみません、混乱していてまとまりの無い文章ではありますが、あなたならどうしますか?参考までに教えてください。

  • ゼロからの交友関係を作るには?

     26才会社員(経理事務担当)です。今、会社は家族でやっており営業でもないので、家族以外の人と接する機会があまりありません。  といって対外的趣味もとかくなく、読書したりテレビ見たりゲームしたりとその程度でしかしていません。  しかも大学時代に友達をたくさん作っておけば善かったのですけど、殆ど作っておらず唯一の友とは趣味の違いでこの頃疎遠になっています。    うん、これはダメだと思い交友関係を広めたいと思うのです。このような環境からの「ゼロからできる交友関係の広め方」を教えてください。

  • 8月に院試を控えている先輩をご飯に誘うのは…

    こんにちは。 同じサークルの先輩(男性)が気になり始めた大学2年の女です。 先輩は今後6月にサークルを引退し、8月末に院試を控えています。 彼は国公立のおなじ大学の院に進むと思われます。 院試は大変でカップルが別れる原因になったという投稿をインターネットでたくさん見ました。私は院進する予定はないのでイメージが膨らみませんが、インターネットの見聞から院試の勉強はどうやら大変なようです。 そのように大変な中、6月あたりでご飯に誘うのは失礼にあたるでしょうか。「最近はお忙しいですか」などと聞こうとは思っています。断られたらそれでいいのですが。 それとも8月末の試験が終わるまで待った方が良いのでしょうか。誘うこと自体がお邪魔になりそうだし、、 現在メッセージを送りあう仲でもなければ、すこぶる親しい仲ではないので、急に先輩をご飯に誘ったら大層びっくりされると思います。 どうか院の試験を経験した人からも解答がございますと幸いです。アドバイス待っています。

  • 院試を意識するならTOEIC?TOEFL?

    今春大学生になる者です。 大学院進学を視野に入れているので、受験勉強を始める頃に後悔しないよう、今から勉強をしておこうと思います。 結果がスコアに出て分かりやすいのでTOEICまたはTOEFLに挑戦しようと考えているのですが、どちらの勉強をしていくべきでしょうか? やはり内容がよりアカデミックなTOEFLでしょうか。 ちなみに志望する院は国内で、専攻は英語学または英語教育学を考えています。

  • 一般常識、教養

    一般常識、教養 を深めたいと思っている 4月から大学2年生の女です 本(新書など)をたくさん読むの 新聞を読む と平行して 秘書検定、か一般常識の参考書を買って 勉強する を考えています どちらがいいでしょうか?

  • 勉強や研究で使うノート等の大きさについて

    趣味で数学、物理を勉強しています。 大学で勉強や研究をされている学生さんや院生さんは、どんな大きさのノートを使っているでしょうか? A4,B5だとどちらがメジャーですか? もうノートは取らずにパソコンで、とか教えて下さい。

  • 劣等感

    はじめまして。私は現在高校三年の女です。 私が通っている高校は進学校で、周りには難関大と呼ばれる大学を受験する人がたくさん居ます。それに対して私は勉強ができず、いつもクラスの最下位でした。高校一年の頃から常に劣等感を感じ続けて、いつの間にか学校に行けなくなり心療内科で抑うつ状態だと言われました。 記憶力や集中力も低下し、趣味でさえも楽しくなくなり気分転換が出来ず、一日のほとんどを寝て過ごしてます。 誰に相談しても「人は人。自分は自分だ。」と言われます。自分でも理解しているつもりなんですが、気持ちが楽になりません。別の考え方は無いでしょうか? カウンセリングでは「自分の良いところを100個紙に書いて来て下さい」と言われたものの、自分に自信が無く何も思い付きません… 大学受験が迫っているのに勉強が手につかなくて不安です。センター試験まで時間がありません… 私は逃げているだけなんでしょうか?

  • 大学院進学と資金準備について

     私は今春文系の大学を卒業し、すぐに院には行かずにいったん社会人となる選択をしました。理由は、 (1)将来的には研究者として生きていきたいが、院での研究テーマが学部4年(院試)の時点で絞りきれなかった (2)親からの資金援助は当てに出来ないので、働いてお金を貯めるため (3)いずれ学問の世界に戻るにせよ、社会人も経験しておきたかった の3点です。  今の仕事は理系の研究所の秘書(事務)です。今さらながら、畑違いの分野のプロジェクト(研究)に参加している場合ではない、という焦りが出てきました。研究者になるには、やはり寄り道などせずにずっと学問の場に身を置くべきなんでしょうか? しかし上記にも挙げた通り、資金面の問題もあります。  このような場合、最善と思われる策はどんなものがあるでしょうか? もちろん自分でもいろいろと考えを巡らせていますが、参考にしたいので回答をお願いします。