• ベストアンサー

大学院進学と資金準備について

 私は今春文系の大学を卒業し、すぐに院には行かずにいったん社会人となる選択をしました。理由は、 (1)将来的には研究者として生きていきたいが、院での研究テーマが学部4年(院試)の時点で絞りきれなかった (2)親からの資金援助は当てに出来ないので、働いてお金を貯めるため (3)いずれ学問の世界に戻るにせよ、社会人も経験しておきたかった の3点です。  今の仕事は理系の研究所の秘書(事務)です。今さらながら、畑違いの分野のプロジェクト(研究)に参加している場合ではない、という焦りが出てきました。研究者になるには、やはり寄り道などせずにずっと学問の場に身を置くべきなんでしょうか? しかし上記にも挙げた通り、資金面の問題もあります。  このような場合、最善と思われる策はどんなものがあるでしょうか? もちろん自分でもいろいろと考えを巡らせていますが、参考にしたいので回答をお願いします。

noname#4001
noname#4001

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 社会人の経験を積むことは悪いことではありませんが、本気で研究者を目指しておられるのなら、出来るだけ早く大学に戻られた方がいいと思います。  研究者になるためには、いずれ、給費留学や奨学金の試験や、研究員・教官の公募に次々と応募しなければなりません。その際に、年齢制限がもうけられていることが多いのです。また、博士課程を終えていざ非常勤講師や教官の公募を受けた場合、専門分野と関係ない仕事をしていた時期は経歴のブランクとみなされ、不利になることがあります。  もちろん、2~3年社会人経験をしてから大学に戻り、研究者になられた方もいます。でも、年齢のせいで様々な奨学金や職を逃すこともあり、有利だとは言えなそうです。

noname#4001
質問者

お礼

やっぱりそうですよね。迷いがなければ、できるだけ早く戻りたいところです。が、現状は、いくつか研究したいテーマがあって、それぞれ分野が違うので、院・指導教官選びに非常に迷っているところです。ですが、研究者としての職を得るための現実を十分に考慮して、具体的な行動を早めに考えなければいけませんね。回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.3

理系では社会人→学生に戻るはわりかしあります。 会社の援助がある人、ない人、会社をやめてくる人、いろいろです。わたしは薬学部ですが薬剤師で金がたまったのでまた、大学を受けるという先輩がこの前もいらっしゃいました。 だから、社会人を経て院生というのはわたしにとっては全く抵抗ないと思いますね。ただ、社会にでてからも専門分野に微妙に関わっているひとがほとんどですのでその辺りは若干、心配です。 お金の面はまず、奨学金と授業料免除を得られるかどうかを先に確かめるべきだと思います。授業料は全免、奨学金が月十万もらえるなら、今からでもやってやれないことはないと思いますしね。ま、そこまでうまくはなかなか行かないとは思いますが。 がんばってください。

noname#4001
質問者

お礼

私の勤め先でも理系の人はそういう人が珍しくないようです。奨学金その他については問い合わせてみようと思います。ありがとうございました。

  • schem
  • ベストアンサー率13% (3/22)
回答No.2

こんにちわ。 私も一時似たようなことで悩んだ経験があります。 で、いまも会社勤めをしています。 あくまでも参考意見ですが、社会人(会社人)の経験は積んでおくべきでしょう。 私も大学院にいた時期がありましたが、会社経験者の教授とずっと研究畑にいた教授を比較すると、前者のほうが大人らしい、というか的を得ているなぁと思うことが多かったです。言い方を変えれば、人間らしいということです。 研究者になる前に、まずは人間らしい(協調性があるとか)人物でないと、いくら良い研究をしていても魅力がありません。 では、どれくらい会社に勤めてから大学院に戻ればいいかということですが、いつでもいい、というのが答えです。 いまの仕事が一段落つくとか、自分の中であと2年、と思ったときとか、お金が目標の金額まで貯まったときとか、そういうのでいいと思います。 要は、入れる時が入る時なので。 あと、私的なことですが#1であるように、私は文系出身で理系の大学院に行って、今は研究者です。 人生、ストレートに行くよりは寄り道したほうが面白いです。成績優秀でエスカレーター式に進んでゆくエリートにはなんの魅力も感じません。むしろ、苦労知らずのお坊ちゃんむき出しで気の毒です。

noname#4001
質問者

お礼

回答を読んで、積極的に社会人で居ようと思えました。ただ、今の仕事内容と私が院で専攻するつもりでいる分野とが全く異なるものなので、どんな形で勉強を続けていくかが思案のしどころです。ありがとうございました。

回答No.1

知人の院生は、奨学金とアルバイトで生活しています。学部生と違い、院生は親の所得などに関わらず奨学金を受けられるので、割ともらいやすいそうです。 その後、教職や研究職につけば、返還不要になるとこともありますから、大いに利用するのがいいと思います。 >寄り道などせずにずっと学問の場に身を置くべきなんでしょうか? …ということに関しては、アエラムック「○○学がわかる」というシリーズ本をご存じでしょうか? この本は、ある学問のさまざまな分野の一流の研究者が、自分の研究テーマについて解説するという本なのですが、これを読むと実に様々な経歴の研究者がいるものだと思うはずです。 「経済学がわかる」でいうと、 大学:フランス文学→サラリーマン→大学院:経済学(湯浅赳夫・新潟大教授) 大学:商学→サラリーマン4年→アメリカ留学(中谷巌) 大学:工学部→留学→大蔵省勤務→助教授(野口悠紀夫) …などなど、社会人経験者は少なからずいます。 私が以前習った経営学の先生は、大学→院→講師…と、ブランクもなくすんなり進んだことがコンプレックスだとおっしゃっていました。「経営学を教えているのに、自分は働いた経験がない。特に、2部で社会人の学生に教える時には、自分のことを考えてしまうんだ…」とのことです。 私は、社会人を経験するというのは、決して無駄ではないと思います。

noname#4001
質問者

お礼

今の職場(職種)から発展させて院に行くことは考えていません。あくまでも学部の専攻を発展させていきたいと思っています。だから今の社会人経験は無駄かも…と思ったのですが、がんばってみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学院進学のための準備について

    大学院進学のための準備について 私は文系の一回生です。 将来研究したい学問も大まかに決まっており、その研究が最も進んでいる大学院を調べて、そこに進学するつもりでいます。(現在在籍する大学の院には恐らく進学しません) ただ、私の学科と、研究したい学問が関わりながらも異なるために、大体いつまでに進学先を調べて大学院入試のための準備を始めるべきかの時期について悩んでいます。 (例を挙げるなら、法社会学に興味があるとして、法学部に所属しており、社会学についてあまり学んでいないために、社会学について一から学ぶ必要がある、などです。実際は、法社会学の「法」よりもう一段深い学科に在籍していますが…) 父も大学院を卒業しているので(もうかなり前ですが)、父に聞いた所、三年の今の時期までに、語学力を高めて進学先の大学院を決めておけば、専門の勉強はそれからで良いと言っています。 父は私と違い、元々在籍していた大学の大学院に進学した上、大学で学んでいた内容とそこまで離れていることはなかったので、そのまま父の話を鵜呑みにして良いものかとお聞きしました。 語学に関してはコツコツ高めていくとして、私のような者の場合、一体いつ頃までに進学先を定めて準備(専門の勉強)を始めるべきなのでしょうか?

  • 大学院進学を希望しています

    やりたい学問があるのですが、 将来、研究者になるほどの自信がありません。 したがって、教員免許が取れるところを 見ていたのですが、やっぱり 自分のやりたい研究とは少しですが離れてしまいます。 院に行ったのは良いけど、 食べていけないというのは怖いのです。 皆さんはもしこのような場合、 どちらを優先させるべきだとお考えですか?

  • 大学院への進学に関する疑問

    私は現在、関西圏の大学(文学部)に通う4年生です。文学研究科でなく、別の研究の大学院(修士課程)への進学を考えているのですが、3つ疑問があります。 (1)大学院への進学の目的は、研究したい内容があるからでこそで、 研究のために院を選択し、進学するのが一般的かと思います。 ですが、私は自身のキャリアを考えた上で、「研究内容」以上に「就職」や「ビジョン」の目標達成のために、院へ進学を選びたいと考えているのですが、それは間違っているのでしょうか? 【実は私は、就職活動を行っていましたが、希望する会社や業界に内定することができず、別業界へ行くか留年をするか迷っていました。同時に、新しく学んでみたい学問もありました。それが契機で、就職や留年よりも、院に進学したいと考えるようになりました。】 (2)実際に、文系の院だと就職は厳しいとも聞きますが、実態はどうなのでしょうか?私自身は、政策やメディアなどに興味があり、社会科学を横断的に研究する総合政策やメディア研究科に進学しようと考えています。 (3)他学部からの進学の際には、入試のためにどのように勉強、研究などされましたか? いずれか1つでも良いので、ご意見、アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学院進学の準備

    公務員試験の勉強をしてきたのですが、気持ちの変化があり大学院(社会科学系)に進学したいと思いました。しかし志望校の出願締め切りまであと2ヶ月弱しかありません。 専門科目は公務員受験で勉強したのでどうにかなりそうなのですが、出願書類(研究計画書・推薦書など)はいまから用意して間に合うでしょうか?また今年不合格だった場合、浪人しようと思ってるのですが、院試では既卒、職歴なしの浪人はマイナスになるでしょうか?教えてください!

  • 大学院進学について

    今春から大学学部三年となる者です。 現在、世間の大学序列的に駅弁と呼ばれる国立大学電気電子情報系に属しております。  将来、大学院に進学するにあたって、今の大学の院に進学するか、京都大学院に進学するかで悩んでおります。    在籍する大学の院の研究施設が、心もとないというわけではないのですが、京都大学院の某研究科に興味があり、どちらに進学すべきか悩んでおります。  私の大学では毎年何人かの人が、他大学の大学院に進学しており、教授陣も、希望があるなら他大学に進学すればいいのではないか、と言ってます。  他大学の院に進学するには、卒研の時の担当教授に推薦書を書いてもらうだけで十分なのでしょうか?  進学希望の研究室訪問は必須なのですか?    院試験対策として、過去問を取り寄せたりするのはいつ頃が宜しいでしょうか?  また、「飛び級をして自大学の大学院に進学するほうが就職にもいいし、一年間早く修士になれるから得」と、私の大学のある教授に言われたのですが、皆さんはどう思われますでしょうか?  今のところGPAは4.0以上(科目成績平均90点以上)あり、飛び級の要件は満たしているようなのですが、社会に出たことがない私には何がベストな選択肢なのか判断できず、困っております。  すみませんが宜しくお願いしますm(_ _)m

  • どちらの大学院に進学するか迷っています

    この3月に理系(工学)の学部を卒業して4月から大学院に進学予定のものです。実は私は大学院に2つ合格していてどっちに進学すべきか悩んでいます。両方とも国立ですが分野は全く違います。片方の大学院は今いる大学の院です。世間で言う一流大学であり、就職も非常に良いです。ただ1年間研究してみて嫌になってしまいました・・・。修士卒業までの2年間なら何とか頑張ろうと思いますが将来もこの分野の職業に就くと思うと嫌になります。もう1つの大学院は今の大学と比較して学部の偏差値は10近く低いです。分野も変更します。ただやってみたい研究です。就職はあまり良くないです。一人暮らしをしてみたい事、研究に興味がある事、結婚予定の彼女が近くに居ること、ドクターに上がれる率が非常に高い事等があります。動機も不純だし親も大反対してました。ただ今は大学の担当教授に話をしていて、アパートも決まって他大学の院に行く事にほぼ決まっていて親も何とか了解してくれています。しかしいざ決まってしまうと少し悩んでしまいます。情けないですが1番の理由は世間の目です(><)今の大学の院に行けばみんなから「頭良いね~~すごいね~~」って言われるし就職も大企業に入りやすいと思います。それをわざわざけって行くのはバカなのかなと・・・。学部と院は違うんだと言いきかせて自分のやりたい研究にすすむんだと思ってみてはいるのですが・・・。学部と院で学部の方が明らかに1流大学の場合は就職する時、社会に出てからはどちらの大学卒で扱われるのでしょうか?やりたい研究なら大学のレベルなんかは関係ないのでしょうか?アドバイス御願いします。研究内容だけで選ぶならダントツ他大学の院です。

  • 大学院進学、迷ってます。

    私は、英文学科の大学2年生です。 高校の時から言語学に興味を持ち、大学院進学も早くから考えていました。 第一志望(東京外大)に振られ、今の大学に落ち着いたのですが、正直少し物足りない気がします。 英文と言っても、ウチは英語学コースもあり、自分の興味のある分野がまったく学べないわけではありましんが、どうやら院では、その方面の研究はそれほど充実していないようなのです。 しかも、ウチの院試の外国語試験で、ロシア語(第二外国語で選択中)が認められないので、ほぼ(ロシア語で受けられる)他大学の院に行くつもりでいます。 他大学の院を受ける場合、やはり外部者は不利になのでしょうか? それと、内外かかわらず、大学の成績はどれくらい影響するのでしょうか。 また、院に行くと就職口がかなり狭まると聞き、自分の選択肢を減らすのに不安があります。 今、就職も先取りの時代で、とりあえず勉強したいことがあるから院に行く、と悠長なことを言ってられない気がしてなりません。 院に行くとしたら、もうその学問と一生付き合っていく覚悟ではないとだめでしょうか? まとまりのない質問ですみません。 自分でも何を考えればいいのかわからなくなってきてます。 大学院生の方、大学院志望の方、院を卒業した方、もしよろしければ、みなさんの経験談をお聞かせ願えないでしょうか。 お願いします。

  • 大学 「研究室」という言葉がさすもの

    研究室、とその活動について、理系と文系ではその意味が違うのでしょうか。 「研究室」といった場合に、それが何を指しているのかがいまひとつよくイメージできず… 理系の場合は研究組織としてあり、学部高学年、院生、ポスドクと教員との関係で行う研究。場としては実験ラボ、いわゆる「研究室」。 文系の場合は学部のゼミ生、院生、ポスドクと教員との関係、営み、研究のことであり、場としては教員の個人研究室や共同研究室。 そんな理解でよいでしょうか?

  • 大学院にいる意味がわからない

     現在,文系D2の院生です。  3年の社会人経験(臨時職),修士を経て今に至ります。  自分は何のために大学院で研究しているのかが分からなくなりました。  当初から目的が曖昧であったのは否めません。研究テーマが明確にあって院に入ったわけでなく,漠然と子どものためになる仕事(研究)で役に立ちたいという思いから進学をしました。今やっている研究テーマは進学後に与えられたもので,そのテーマに面白さも感じてはいたのですが,院に入って4年経った今でも,そのテーマに関する自分なりの意義,明確な主張ができずにきました(具体的には,なんでそのテーマなのか,なぜそのテーマを研究する必要があるのかが説明できない,自分なりのオリジナリティを見出せない)。  研究をすること(論文を書くこと)には面白さややりがいを感じていますし,決して院修了がゴールではなく,子どもが育つ現場で誰かの役に立つような論文を書いていきたいという意欲はあります。今は,そのための修行期間だと思ってやってきました。  ただ,博士論文執筆に向けて,自分の中でモチベーションを保てる,ぶれないテーマ設定がなかなかできないのです。単体の論文は書けるかもしれませんが,博論は書けないように思います。時間も資金は無限ではありませんし,こうなると研究以外の生活を大事にした方がいいのではないかと思うようにもなってきました。既婚子なしで,ありがたいことに夫は学費のことは気にしなくていいと言ってくれています。  休学をして,少し自分を見つめなおすことも考えています。

  • 大学院生の就職 -困っています-

    理系や法務など文系でも仕事に役立つ研究をされている大学院生の就職先はだいたいわかるのですが、それ以外の文系の院生の就職先はどのような業界に進まれていらっしゃるのでしょうか。 社会学系の院に興味があるのですが、院に進まれる方も少なく、また博士に進まれる方が多いため、実質、大学院生の方が修士終了後どのような道に進まれたのかの情報をつかめず困っています。 大学院生の就職はどのような状況なのか教えてください。