• 締切済み

父性について。

you-bの回答

  • you-b
  • ベストアンサー率26% (94/354)
回答No.6

「特に楽しみではない」 こんな発言一つで、その知人男性が子供を大切にしていないと考えるのは軽率ですし、 この言葉一つで、男性が子供の成長を楽しみにしないのでは?などと考えることは飛躍ですし、 驚くにも値しないことだと思います。 質問者様は、その知人男性の言葉以前に、過去のつらい体験から 「男性は子供の成長を楽しみにしないものなのではないか」 という先入観があるのではないですか? だから、そんな一言で(そんな些細な一言程度のことで)心が揺れるのではないですか? 知人男性は、単に照れ隠しをしているのかもしれません。 「俺みたいな出来の悪いのの子だからなあ」 なんて、将来を楽しみにしていないかのように振舞うなんて、男性には良くあると思います。 それに「楽しみにする」という言葉の定義は大変曖昧です。 たとえば、幸せという言葉について、何をもって幸せというか。 同じ感覚を抱いていたとしても、それを「幸せ」と感じるか否かは人それぞれでしょう。 ある状態を、単に「楽チン」と思ったり「気持ち良い」と思ったりする人もいれば、 「幸せ」と思う人もいる。 将来を楽しみにする、という状態の定義が質問者様と、その人では違っただけでは? 子供の将来を楽しみにすることと、毎日楽しいことがない、ということは、 関連があるようで、実は大して関係ありません。 子供の将来を楽しみにしていたって、毎日楽しい事が無い人はいるでしょう。 子供の将来が楽しみというだけで毎日幸せなら、子連れ離婚など起こりません。 「何もなく健康に育ってくれればそれでいい・・・」 というのも、立派に子供の将来を考えているといえるのではないでしょうか。 私からすれば、質問者様は、何でもかんでもネガティブに捕らえすぎ、と思います。 まあ、女性に比べれば、男性の「父性」というものは弱いと思いますがね。 そもそも父性、というものは、母性に比べて研究が進んでおらず、 存在するかどうかも曖昧なものです。 女性は子供と接することで脳内物質が分泌され、幸福を得ますが、 男性にはそのような機能はありません(正直女性が羨ましくもあります)。 お腹を痛めて生む女性に対して、男性はたいしたことはできません。 子供を持つ実感も薄いものであることは仕方の無いことです。 父性と言う言葉は、単に母性というものの対義語として作られただけの言葉なのかもしれません。 しかし、男性だって基本的には子供を可愛いと思うものだと思うし、 男性が外で仕事をしてくるのは、家庭を守るためでもあるでしょう? 子供が出来れば男性の肩にかかる重圧は増えることでしょう。 子供が可愛くて仕方が無い男性だって、いくらでも居ます。 そういうものを、なんというか、父性と感じてはいただけませんかね? いずれにせよ、あまり考えすぎ、悩みすぎはよくありませんよ。 その知人男性も、貴方のパートナー(居られるのでしょうか?)も、貴方の父親ではありませんから。

関連するQ&A

  • 父性本能

    女性に母性本能があるように、男性にも子供を護るような父性本能はあるのでしょうか?

  • 父性とは? 母性って何? 父性と母性の違いは何ですか?

     父性とは? 母性って何? 父性と母性の違いは何ですか?  『できればムカつかずに生きたい』(田口ランディ著)の本を読んでいて疑問に思い、自分では答えを出すことが出来なかったのでここに書きます。  本を読んだ、読んでないに関わらず、回答下されば・・・と嬉しく思います。    ここから先は、疑問に思った内容を少し詳しく書いていきます。  この本によると、「ドラえもんはのびた君は母性である」何でも「しょーがないなーもう・・・」と受け入れてくれるところが母性なんだかとか。  ドラえもんは私が昔から好きなれない漫画の一つだったのでそーなの?ってか感じなんだけど。ドラえもんを私が好きになれないのは、何でもカンでものびた君がドラえもんに頼りすぎていて、自分自身の力で物事を解決しようとしないし、ドラえもんがそのことに対して、手を出してしまうことである。これが自分の子と置き換えて考えると、物事を自分一人では何も解決できない、大人になりきれないどうしようもない大人に育ってしまい、周囲に迷惑を散々かけることになりかねないと思うからである。  今の子供達は、アニメを見ないで育つ子はほとんどいないのでは?と思うほどアニメを見て育った世代である事と思う。どうせ見るのなら、困難と遭遇したら、自分自身の力で、解決していくようなアニメとか、勧善懲悪アニメとか見たほうが情操教育にも良いと思うのです。  話が脱線してしまいましたが、ドラえもんのような過保護な愛情こそが「母性」と本には書いてあったのですが、過保護に育った子が将来、まともな人間性を備え、困難に立ち向かえるとは思えません。又、『過保護=母性』というのも、おかしいと思います。では、母性って何なの?と聞かれても、私自身、答えが導き出せません。    母性とは?父性とは?何か。お答え頂ければと思います。

  • 父性本能?

    13ヶ月の男の子の父親です。 子供の無邪気、innocentな姿に、日々、感動しています。 子供が、ちょうだいしたり     大人の真似をしたり     無邪気な時     ビリビリと電気が走るように、感じます。 愛しいという感覚でもないのです。 これって、父性本能なのでしょうか? 母親もこんな感じがあるのでしょうか? 父親の方は感じませんか? また、大声で無邪気に泣いている時にも、ビリビリきます。 これって異常な心理現象なのでしょうか? 時々心配になります。

  • 父性の目覚めは

    男性は、お子さんに対しての愛情はどうして沸くのでしょう? 女性は、自分でオナカのなかで育てて、痛い目して生んで、世話してそういう過程からかなぁ、と思うのですが。 私の夫は、どちらかというと女の子希望で、一人目は女の子で、出産時「俺に似てる」と、大変喜び、もう愛情たっぷりでした。2人目の時、子供好きではないので、2人目ということで本人は、上の子ほど愛情あるか心配だったみたいです。また、やはり、どちらかというと女の子希望でしたが、男の子を授かりました。でも、生まれたその日から、「俺に似てる」と、メロメロでした。2人とも似てなくっても、多分、メロメロになってたんだろうなぁとも思いますが。 あんまり可愛がるので、たまに、この子達があなたの子という証拠はないよ、とからかったりしています。 男性の皆さんは、ナゼ、お子さんを自分の子と信じ、愛情を注げるようになるんでしょうか?時々、母性より偉大ではないかと思っちゃいます。

  • 子供嫌い(苦手)が克服される謎(?)

    「子供は嫌いだけど、自分の子供は可愛い」 「子供は苦手だったのに、自分の子供を持ってから好きになった」 という話は、よく聞きます。 実際、私も子供は苦手でしたが、妊娠した途端、ぶわっと湧き出るような母性を感じたのです。今は我が子が可愛くて可愛くてしょうがありません。可愛いさに理屈がないのは分かるのですが、何か根拠があるなら知りたいなと、ふと思いました。 女性は妊娠出産による女性ホルモンの変化により、母性本能が活性化されたりするのでしょうか? 男性の方で私のように一気に押し寄せるような父性を感じた方はいらっしゃるのでしょうか? (例えば、立会い出産などの経験をして・・・) それとも男性の場合ほとんどは子育てをしながらじわじわと父親を実感するものなのですか?

  • 母性って本当にあるのでしょうか?

    父性はあまり言われないのですが、女性には母性があるから子どもを育てるのに向いている。というようなことが言われますが、本当に母性はあるのでしょうか?ただ社会的に、男性が子育てをしたくないから女性に母性を押し付けて子育てをさせる口実にしているだけではないのでしょうか?

  • 人間関係とは

    質問です。 仕事・学校など普段の人間関係で(気のない相手との) ・自分の配偶者以外から配偶者のように扱われたり、また、配偶者のように振る舞うことを要求された場合、どう思いますか?(男女不問です) ・まだ未婚で、子供のいない女性に対して母性を要求する事について・あるいは要求された場合にどう思うか教えて下さい(男性の場合父性ですが主に女性の方教えて下さい) ・結婚・妊娠・出産 から連想する事はなんでしょうか?おしえてください。(男女不問) ・自分よりも年若い人から、母性・父性をもったふるまいをされた場合どう思うかおしえてください。(母性・父性でわかりにくければ、「子供」?みたいに扱われた場合どう思うか、で結構です) ・母性・父性・恋愛 といった感情と、いわゆる仲間意識としての「親近感」の違いは貴方にとってどういう部分なのか教えて下さい。

  • 母性欠如の母親の心理

     私は正直言うと、自分の子どもをかわいいと思えません。 母性より、「しつけに厳しい」父性の方が勝っていると思います。 このような母性欠如の心理を教えてください。  また、子どもが親を愛せない心理についても、 併せて教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 自分の子供への愛情

    結婚を2回以上経験された方、教えて下さい!(男女両方の意見がききたいです) 疑問に思っているのは、自分の種違い(もしくは腹違い)の子供に対する愛情についてです。 (私は女性なので女性側から例えます) たとえば、自分が母親で、父親の違う(いわゆる種違いの)子供が二人いたとします。 子供の父親である二人の男性のうち、〈片方の男性のことはそこまで好きではなく(失礼な表現すみません)、一方の男性のことは本気で大好き〉といった状況だとします。 相手の男性に対する愛情の差がはっきりしているところまでは女性として経験もあるのでわかりますが、例えば自分がその母親の立場だったとしたら、自分の二人の子供に対する愛情って変わってくるのだろうか・・・?と思いました。 (ここからはあくまで女性としての想像の世界になってしまいますが)母親という立場からしたら、いくら男性への愛情に大きな差があっても、子供はどちらも産まれてくる前からずっと一緒にいて、お腹を痛めて産むのに変わりないのだから、極端な話、父親が誰でも我が子は全く同じように可愛いのかなぁ・・・? という気がしました。 また、例えば今現在一緒に生活している子供と離れて暮らす子供に対しても、同じように愛情に差は出来ないのかなと想像しています。 やはり『母性』という感性は特に強いのかなぁと思ったからです。 逆に男性の場合はどういうものなのでしょう。 本気で好きな女性との子供とそうでもない女性との子供、我が子でも愛情の差は出来るのでしょうか? また、一緒に暮らしている子と離れていてずっと会っていない子で、愛情は変わってくるものですか? 『父性』がどのようなものか想像しきれません^^; 大変失礼な言い方になってしまい申し訳ないのですが、なぜかずっと一般的に『母性』は『父性』より強いイメージがあるので、男性は実際どんな思いを持つのか知りたく質問させて頂きました。 もちろん個人差が大きいお話だと思うので、いろんな意見が聞きたいです。 私個人として、父親や彼氏が↑このような内容に絡む状況の人なので、特に男性の方の気持ちが聞きたいです; 回答お願いします。

  • 男の子のこと

    母子家庭で二歳の男の子がいます。 子供は小さいときに父親と別れたので記憶がありません。 男の子は父親を見て父親像を作っていき、父親像となる男の人がいないと将来自分が父親になった時父親像がないため父親になれないと聞きました。 今生活している状況は男性がおらず、父親像となる人がいません。 遠方に叔父がいるので、引越しをして転職をすれば子供に大人の男性を見せることが可能になります。 転職をすると経済的に苦しくなりますが、男の子のためにはやはり大人の男性が必要でしょうか?