• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:辞めた方がいいんでしょうか? )

歯科受付の働き方について考える

pig4649の回答

  • ベストアンサー
  • pig4649
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.4

良きにしろ悪しきにしろ特別扱いはされてるようだなと感じます。 個人経営で女性同士という事もあれば、軋轢が生じるのはやむを得ないかなとも思うのですが、他のスタッフと差別されてる点は納得できないですよね。 しかし、それだけ社員の行動に目を光らせるのは当人も相当疲れるはず…(相手も同じ人間であり女性だから差別が生まれるのです) もしもあなたが全くミスをしなくなったら相手はどんな対応になるのでしょう。それでも嫌がらせのような特別扱いをされると思いますか? 嫌われているという感じ方を捨て(理由は分からないけれど)目を付けられているんだという観点でもう少し頑張ってみては? もしそこまで頑張れたなら状況は変わるかもしれません。 とはいえ見切りをつけるのはあなた自信、体と心と相談をしながら無理せずに。

mmkk26
質問者

お礼

確かに考え方を変えることは大事ですよね。 貴重なご意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 歯科医院勤務の方教えて下さい

    歯科医院勤務の方(ドクター、歯科衛生士、歯科助手)に質問です。 根管治療のときに超音波洗浄をすると思うのですが、私の勤務する歯科医院では、ユニットに超音波がついていないので、ワゴンにのせた超音波スケーラー(先のチップを交換)を準備します。 院長が貼薬をしている、仮封しているときはもう超音波は使わないので、私の手が空いていたので隣の部屋に超音波を移動したら 「全部終わってから(患者が帰ってから)片付けに入るように」 と院長と助手に言われました。 全部終わってからまた隣の部屋に同じ治療の準備をするのは時間のロスのような・・ 次の患者さんも待合室で待っているし、私の手も空いてるし次の治療の準備もあるので、さっさと片付けたほうがいいと思うのですが・・ 他の治療でもそうです。全部終わってから片付けろと言います。 院長との考え方の違いだと思うのですが、皆さんの勤務する歯科医院ではどうしてますか?私はこの医院に勤務したばかりです。 些細なことかもしれませんが教えてください。

  • 歯科医院を内部告発しようか迷っています。

    歯科助手経験者で、3年ぶりにまた歯科助手をやり始めました。 以前働いていた歯科医院は多少院長の機嫌の悪さなどはありましたが 助手のやれる範ちゅうを超えての仕事は決してやらせませんでした。 とてもいい職場でした。 時折、他の歯科医院で助手が歯の掃除や、口の中をいじるなどがあると 聞いたことがありましたが。。。今働いている所がまさにそうです。 働きはじめて3日、驚きが隠せずにいます。 レントゲン写真、スケーリング、研磨、印象、ブラシ指導、ハンドスケーリング 全て助手がやっていました。経験者である私は、お昼休みにスケーリングなど 練習をさせられています。 毎日バタバタと忙しく、休憩すらもまともには取れません。 忙しいのは好きですが、どうしても助手の仕事内容に疑問を感じていて この3日、憂鬱だし、胃も痛い。患者さんはみんな、この歯科医院を信用して 来ているわけだし、患者さんを裏切る行為どと思っています。 もちろん、綺麗事だけではやっていけない所もわかっています。 歯科業界が今は増えている事も。 助手さんも、今は色んな事ができなくちゃ意味がない、雇ってもらえない と院長が言っていた事もわかります。 ですが、それでも許されていない事は許されていない事。 何の知識もない助手が、先生や先輩助手から教えられた知識だけで 患者さんの口の中に手を触れる。。。。 今の働いている歯科医院、働きにおいでよとも、患者としておいでよとも 誰にもオススメできません。 こんな所、いるべきではないなと思っています。 辞めるのなら、告発したいと考えていますが こういう場合は保健所でいいのでしょうか? また匿名での告発はできるのでしょうか? 歯科医院、せん、他の助手さん達はどういった処分を受けるのでしょうか? 詳しい方、いましたら教えていただきたいです。

  • がんばっているのですが、、、

    歯科助手のバイトを未経験から始めて五ヶ月目になります。 未だにミスが多く院長に怒られる日々です。 自分ではミスをしないように精一杯努力しています。 ですが、いろんなハプニングが重なって、 結局私のミスにつながってしまうということが起こるようになってきてしまいました。 ミスをしてしまった原因はあるのですが、 (他のスタッフの仕事を途中で代わったり、院長の指示の言い間違いなど)それをいちいち院長に説明するのも言い訳がましいと思い、 「すみません」の一言でぐっとこらえています。 せめて仕事場に愚痴でもこぼせる相手がいれば楽なのですが、うちの歯科は院長と、衛生士が一人にあとは助手です。特に衛生士の方の院長に対する忠誠心が半端じゃないために、誰にも相談できずに辛いです。。。 ミスをする私が悪いのですが、最近では あきらかに院長の態度が私にだけ違ってきました。 精神的に相当参っているわけではありませんが、 同じように「がんばってるのに、、、」の立場の方が いらっしゃいましたらぜひ経験談やストレスの対処法など教えてください。よろしくお願いします。

  • 請求書が来て困っています

    私の娘(現在20歳)が、以前勤めていた歯科医院に去年の9月に就職が決まったのですが、院長のヘルニアが悪化した為開院が今年の2月なるとゆうことなので通信教育で歯科助手の資格を取得して欲しいと言われ資料を取り寄せ本人が手続きをしました。ところが去年の11月末に歯科医院の関係者(院長の母親らしい)から「あなたと院長が契約した給料を下げても構わないなら採用します。」(給料は約半分になる)と携帯電話に連絡があり納得いかないし、生活できないので契約解除したのです。(契約書は、ありません)通信教育の方から請求書が来るので院長に連絡したのですが、全く連絡が取れなくて困っています。 このような場合どうすれば良いか ご教授宜しくお願いします。

  • 急な退職をした場合の給料

    26歳♀です。 よろしくお願いいたします。 私は今年の4月から歯科医院で歯科助手として正社員で働きはじめました。最初の3ヶ月は試用期間ということで時給制でした。 誓約書などは一切書いていません。 5月の下旬頃に母親が脳梗塞で倒れ後遺症が残りました。 現在、父親は単身赴任中なので実質母親と二人暮らしです。 母親が介護が必要な状態になり、私しか世話をする者がいなくて、今の歯科医院で働くことが難しくなり、事情を話し急で申し訳ないが辞めさせてほしいと院長に話したところ、 「人が足りないから無理に決まってるだろ、患者を見捨てるのか、母親か一番大事だと言うのは君のわがままだ」 とキレられました。 スタッフが足りていなかったのは事実なので急に辞めたいというのは本当に非常識だと思うし、無責任で申し訳ないと思いましたが私の方も母親のことがある以上どうしようもなかったのでそのあと二度程院長に改めてお願いをしてみたのですが最後まで退職を認めてもらえませんでした。 退職の話しをしてから10日ほどはなんとか出勤していましたが困難になり院長に認めてもらえない形で辞めました。 ここの職場は人の入れ代わりが激しく、結構バックレのように辞めて行った方が多かったみたいで、その場合院長は給料を振り込まないそうです。 一応院長に話しをしたとはいえ、院長が納得せずに辞めた私も給料はもらえないのでしょうか?

  • 仕事について。※長文ですがお願いします

    今19歳で先月歯科助手の専門学校を卒業しました。 就職先も決まっていてある歯科医院に就職したのですが そこは違法行為(歯科助手に衛生士の仕事をさせたり、治療させたりしている) 事があったり院長や助手の人に影で悪口を言われるようないじめもあり ずっと悩んでしまい軽い鬱のようになってしまいました。 ココで相談したところ、犯罪者になる前にやめた方がいいなど いろいろお答えいただき院長に言って辞める事にしました。 それから就職先を探し、いくつか面接などに行ったのですが不採用でした。 私はスラーっとしてるわけではなくて、やっぱり可愛い子ではないと ダメなのかな、歯科医院で働く事ができないんじゃないかなと悩んでいます。 歯科医院は人数も少ないからあの歯科医院のようにいじめられたらどうしよう、 また違法行為ばかりしている歯科医院だったらどうしようと 毎晩毎晩これからどうしようと悩んでしまって泣いてしまいます。 でもこのまま働かないのは嫌だしちゃんと働いて 家にもお金を出せるようになりたいし友達ともいっぱい遊びたいです。 最近は歯科助手の求人がないので違う職業の求人も探しています。 昨日経験・資格を問わない事業内容が出版物の管理と書かれた 一般事務の仕事を見つけました。 それがパートで仕事内容は伝票の整理、電話応対、PC入力らしいのですが 歯科助手の専門学校に行っていた私が急に一般事務なんて変ですか? あと面接に行って何を聞かれるか不安です。 それから19歳でパートなんておかしいでしょうか? すごく長文ですいません。本当に悩んでしまって毎日辛いです。

  • 保健所勤務、又は歯科医院経営の方がいればお願いします。

    保健所勤務、又は歯科医院経営の方がいればお願いします。 私は歯科医院勤務ですが、来月、保健所が検査(?)に来ると院長が言いました。 保健所が歯科医院にどんな検査に来るのでしょうか? 又、その検査に来る予定の週の月曜日は、数ヶ月前から院長が用事の為、休診になる予定で連休になる為、スタッフはそれぞれ予定を立てていたのですが、院長は先日突然 「保健所が検査に来るのはいつか分からない、基本的に平日に歯医者が休診になるのはいけない事になっている」 と言い出しました。皆、は??という感じで連休がなくなった事に失望しているのですが… 平日に歯医者が休診にしてはいけないとは本当でしょうか?恥ずかしながらうちの院長は在られもない事を言い出したり、よく見え透いた嘘をついたりします(-.-;) 今度の件も、自分の用事がなくなったから診察日にしたり、言い訳として保健所がいつ来るかは分からないと言い出したりしたのでは…とスタッフ皆思っています。 本当なら仕方ないのですが、後輩は連休を利用して遠距離恋愛中の彼に会いに行く事を予定して飛行機のチケットも予約していました。ガッカリする姿を見て気の毒です。 もし本当でないなら何とかして休診にして欲しいので… (1)保健所が歯科医院に何の検査に来るのか? (2)検査に来るとしたら、あらかじめ検査日は教えて貰えないのか? (3)平日に休診にするのは原則禁止なのか? ↑の点が気になります。 かなりプライベートな長文を失礼しました。どうぞよろしくお願いします☆

  • 減給について

    今、クリニックに勤めはじめて1週間になります。 開業1年目で院長一人、私ひとりです。 院長のバイト先である、元私が勤めていたクリニックで、「ここよりお給料上げるのでこないか」といわれて、今のクリニックに転職してきましたが、1週間で、「仕事のミスが多いから減給します」といわれました。確かにミスが多いかもしれませんが、引継ぎは3日ほどです。どれくらいの減給なのかはわかりません(感情的になっていたのできけませんでした) 給料も口頭によるもので、雇用契約書はまだ交わしていません。 「悪いね、まだできていないんだよ」といわれました。 ミスが多いのは認めますが、こういう環境でなんとか必死でやっているにもかかわらず、減給といわれると、正直モチベーションが下がります。そんなこといってもいられないのですが、がんばろうと思ってもそうも納得がいかないのです。 こういう場合、あまりもめずに辞める方法ありますか? 自分なりには、「院長の期待にこたえられるような仕事ができないので」とか…。 よろしくお願いします

  • 退職する時のお礼の品について。

    結婚の為、退職することになりました。 私が勤めているのは、個人経営の医院です。 院長・院長夫人・他女性スタッフ5人の職場です。 6年間勤めました。 私が6年間勤めている間に、女性スタッフが2人退職しましたが、 その2人とも、退職時にブランドのタオルやハンカチをくれました。 なので、私も女性スタッフの皆様にはブランドのタオルやハンカチをプレゼントしようと思っています。 ここで、皆様にご相談したいのは、院長と院長婦人に何をあげるべきか・・・・ということです。 院長にも院長婦人にも可愛がっていただいてたので、感謝の気持ちをこめてそれなりのプレゼントをしたいと思っています。 (1)予算はいくらくらいにするべきか。 (2)どんな物をあげるべきか・・・。 の2つで悩んでいます。 院長も院長夫人も60代です。 色々アドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 甘えなんでしょうか‥

    私は歯科助手として働き、もうすぐ2年目なのですが、今の歯科医院を辞めたいと考えています。理由は、 ・拘束時間が12~13時間と長い。 ・給料日に院長に「今月の目標」を毎月提出しなければならない。 ・帰りの片付けの時、院長や先輩スタッフが世間話をし始め、なかなか片付かず、結果1時間に一本のバスに間に合わなくて帰りが10時過ぎる事が多々ある。 ・終礼で必ず良かった事を言わされ、言った後皆で拍手しなくてはいけない。 ・全く意味不明のセミナー、キャンペーン、決まり事が山ほどある。 ・婦長に話した事(私の趣味や好きな事など)が全て院長に伝わる。等です。 他にも理由があるのですが、一言でいうと「よく分からない歯科医院」で、とにかく嫌です。 同期も感じているようですが、宗教みたいな感じで、働いていると気が狂いそうになります。 ただ忙しいだけならまだいいのですが‥ 今年の初め辺りから寝付きが悪くなり、段々と夜中に何回も起きてしまい、そのせいか毎日めまいがして苦しいです。 以前は脳貧血のようにクラッとしていたのですが、最近は心臓が大きくドクンとなり、その後脳みそをわしづかみされて揺さぶられたような強いめまいがして、もう限界なのかな、と思いました。 辞めたいと毎日思うのですが、たった2年で辞めるのは甘えもあるのかな、と悩んでいます。 どなたか、アドバイスを頂けたら嬉しいです。

専門家に質問してみよう