• ベストアンサー

《食品表示が適当な店》皆様の周りにありますか?

近所の大型スーパーマーケットの事です。 利用当初から気になっていたのですが、その店は食品売り場、特に青果物売り場の食品表示がとても適当で、具体的には青果物の包装紙や帯に書かれている産地と、店頭の産地表示が全く違う物がいくつもあります。 私は産地表示を必ず確かめるのでその違いが気になってなりませんでした。青果物は商品そのものに本当の産地が書かれている事が多い為、間違いに気付けますからまだいいです。が、畜産物・水産物はその店によるパックへのラベル表示だけなので実際どこのものか信用する事が出来なくなりました。 数ヶ月通っても直る気配がないので直接店へ改善を求める苦情をメールで送ったところ、翌朝には電話での謝罪がありました。それ以来、以前より改善されました(それでも幾つか間違っていることもある)。 あまりにも堂々と間違えているので慣れてしまいましが、皆様の周りにもそんな店ってよくあるのものなのでしょうか?そんな店があっても皆様は気にされませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#76962
noname#76962
回答No.1

emotoさん、こんにちは。 私は表示がいい加減だなと感じた店からは買わないようにしています。大型店でもいいかげんなところは結構ありますよ。 見える部分だけでずさんな店は、あらゆるところが信用できないないです。他店と比べてどちらかと言えば信用できる方から購入しています。 ただ、マグロに代表されるように魚類などは、どこの海で捕っても日本の船が行けば国産、干物は輸入物でも小田原で加工すれば小田原の干物など考え出したらキリがないようです(>_<)裏を見ると括弧で小さく載っていますよね。正直に表示しているところはまだましでしょうか。 以前、仕事の関係で食品表示に関する著書も何冊か出していらっしゃる垣田達哉さんにお会いし、いろいろと伺ってから私も気になるようになりました。 どこで何を購入するか。残念ですが、私には妥協というか、ある種のあきらめがあります。 emotoさんは店に改善を求めるメールをお出しになってたそうで、とても良いことだと思います。 いずれにしろ、毎日食べる物ですからどこかで買わなければならないし、値段も気になります。そのあたりの折り合いの付け方も、垣田達哉さんは上手にお考えになっていらっしゃいました。 この方に限らず、アマゾンその他のサイトで「食品表示」などで検索すれば、参考になるような本がヒットすると思います。emotoも一度手にしてみてはいかがでしょうか (^^)/

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/489986/249-6667175-6274756
emoto
質問者

お礼

bosjunさんありがとうございます。 私もできるだけそういう店は使いたくありませんが、諸々の事情でどうしてもそちらを使う機会が多い状態です。水産物は最近表示の基準が改正されたとはいえ、消費者にしてみればまだ物足りないですね。 食品表示に関する本も幾つか読みましたが、仕事で筆者さんに会えるなんてとても羨ましい限りです。是非明日垣田さんの本を探してみようと思います。 それにしてもあまりにも店側の意識の低さにガックリです。参考になるお話をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kayukko
  • ベストアンサー率14% (31/216)
回答No.2

私の場合産地名が違っていたのではないのですが、子供が卵アレルギーの為、凄く気をつけて見ています。 ある時、赤飯なのに卵表示がしてあったり、お惣菜でどこに卵を使うんだろう?と思う物に表示してあったりで、店員さんに聞いたところ「すみません間違ってました」との事…もっと酷いのは聞いているのに「私にはわかりませ~ん」と言って店長なんかにも聞かないパートのおばちゃん! 間違いを気付かれなければいいのでしょうか?言われなければいいのでしょうか? 本当そう言う無責任な店には腹が立ちますよね。 先日なんか表示ではないのですが、パン屋さんで「このパンには卵はいってますか?」と聞いたところ奥の方に行って聞いてみてくれ「入ってませんよ」との答えだったので、まずは試食を食べさせて見ようと思ってあげたら「すみません入ってました遅かったですか?」との答え勿論手遅れ(まだ言いに来てくれただけでもマシですが…)アナフィラキシーショックではないので直ぐには症状にはでませんが、その日の夜は痒がったのは言うまでもありません。 他にもマヨネーズが入っているパンであろうが、卵は入ってませんの答えが返って来たりで最近は信用はしてません。なのでなるべく外食はやめていますし、全部手作りを心掛けるようになりました。 でも青果みたいな所で、国内産を買うようにしているのに、実は国外産だったりしたら本当腹が立ちますよね~ 大問題にならない限り店って気を付けないんでしょうね!

emoto
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は加工品の材料表示までは気が付きませんでした!!今度しっかり見てみます。確かに一見ちょっとした間違いで、産地が違ったからといってすぐに弊害が現れるわけではありませんが、加工品の方はアレルギーの方にはとても深刻な問題ですよね。人の口に入る物ですから適当に考えず、しっかりとした意識を持ってもらいたいものです。 その店に対しては以前から衛生面での不満もかなりあったため、今回私も店側にはかなりきつい内容のクレームをつけたのですが、翌日かかってきた謝罪の電話からは誠意を感じられませんでした。言葉のはしばしから少し面倒がっている雰囲気が伝わりいい気がしませんでしたが、これがこの人の話し方で悪気はないんだと思うしかなかったです。全国的にも相当有名なグループの店なのですがあまりにも適当で、そのうちこの会社は駄目になるのでは・・と思ってしまいました(実際経営不振がニュースになったりしている会社なので・・)。 貴重なお話をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 食品の産地表示 すべきか?

    農林水産省から 産地表示についての表記がしずらくなるような通達が出たようです またパルシステムは 独自の基準値を決めて販売しようとしましたが そのことで損害を被る業者に対して補償をしなければならず 年間20ミリシーベルトを基準とした政府の最低基準を遵守して販売を続ける旨表明をしました。 (年間被爆において危険とされるのは5ミリシーベルト以上なので 食品からは1ミリ程度が安全とされている 先に 生涯線量が100ミリと 遠まわしに安全基準を回答した学者も居た) さて あなたならどれを選びたい? 1 何も食べられないくらいなら わずかなリスクにおびえるのは真っ平 国が安全だという出荷したものは食べる。 2 とりあえず細かいことを気にしていてもわからないことが多いのでせめてわかる範囲で(外食には表記の必要はないので産地のものでも知らないうちに食べることになる)防衛したい 一緒についている土だって皮だって検査しないなら 保存を別にして安全に暮らす 料理方法だって変えられる  だから産地表示も独自検査も必要。高めの数値なら安く売ればよい。 3 国や小売業者の食品安全への取締りを強化してくれれば良いことで消費者が自己責任を負うのは無理。 産地表示だって危険なものが入っているのでなければ無理にしなくて良い。

  • 食品

    無認可食品添加物、産地偽装、等など最近食品業界で明るい話題をみかけません。 コンビニお昼やお菓子を買いにいっても、 怪しげなお弁当が並んでいて何を買おうか迷ってしまいます。  食品業界の膿が出て、いい方向に向かってくれればいいのですが あまり期待できないような気がします。  安心できる食べ物が食べたい、ということで 大多数ではないにしろ自然派(工場で作られたような物でない。人口添加物をしようしていない、等)志向の動きが出始めると思うのですが みなさんはどう思われます?

  • 食品包装について

    初めて質問します。 よろしくお願いします。 質問の仕方や、失礼な事があったら遠慮なく、ぜひおっしゃってください。 今後気を付けたいと思いますので・・・ さて、質問なんですが。 商品として、食品を扱っておりますが、食品を包装する袋に広告とか入れたりする事とかできるんでしょうか?

  • 嘘の産地表示を見破る方法はありますか?

    ニュースを読んでいて驚きしました。 『茨城県は24日、ミソヤ水産、日商丸博、石川水産(いずれも水戸市)と野口水産(茨城県茨城町)の4社に対し、 中国産や韓国産を混入したシジミを茨城県産などと偽装表示、約280トンを販売したなどとして、 日本農林規格法に基づき表示の改善を指示した。』 (共同通信) 私はいつも国産と中国産が並んで売っていたら、値段が高くても国産を買うようにしています。 危険な中国産は買わないようにしています。 それなのに、中国産を茨城産だと偽装して販売されては、産地表示を信じていいのかわからなくなります。 産地表示が信じられないとなれば、何を信じればいいのでしょうか? 魚介類な野菜など国産と中国産を見分ける方法があれば教えて下さい。 どんな方法でも結構です。 お願いします。

  • 原材料産地の表示義務について

    食品の原材料産地の表示義務づけはいずれ全ての食品について適用されるのでしょうか? http://www.caa.go.jp/foods/qa/kakou03_qa.html#a-zenpan01 マーケットなどで、国産と書いてあって原材料を見ても産地が表示されておらず、販売者は表示されていても製造者している会社もわからない商品を見るとついつい疑ってしまいます。 昨今の中国や韓国産食品の食中毒事件や衛生管理、産地偽装などで、食の安全に気をつけている人も多いと思うのですが、日本が産地であれば表示する利点はあっても、デメリットはないのでは?と考えています。 また、産地の表示に反対している企業は何か都合が悪いことがあるのでしょうか? よろしくお願いします。 Sakura.I

  • 馬鈴薯とは

    馬鈴薯とは 私は幼い頃から”馬鈴薯”とはジャガイモの別称だと思っていました。 ある日、スーパーマーケットの食品売り場で、”馬鈴薯”との表示があったので、店員さんに”この馬鈴薯はメーークイーンですか?”と質問したところ、”馬鈴薯です”と答えが返って来ました。後日よく見ると、そのスーパーマーケットではジャガイモ売り場に、”馬鈴薯””メークイーン””男爵”などの表示がしてあり、いかにも”馬鈴薯”とはジャガイモの一品種のように表示されています。 私の方が間違っているのでしょうか?

  • コストコって食品は輸入物ばかりですか?(農薬などについて)

    実は家電で欲しいものがあって、コストコだと年会費を払ってもかなり安いと言う事で行ってみようと思っているのですが、コストコって食品(肉・野菜・果物・・・etc)などが安いって聞いたのですが、その食品ってやっぱり輸入商品ばかりでしょうか? 昔、週刊誌で外国の商品は腐るのを防ぐため、大量の農薬を撒いていると聞いた事があるのですが、それは今でもそうなのでしょうか? また、肉や魚もそうなのですか? それから惣菜(お寿司とか?)やケーキなども置いてあるそうですが、そうゆう物は日本で作られているのでしょうか・・・。 コストコで働い(る)た事のある方や、コストコを利用されている方、輸入食品について詳しい方・・・「そんなに気になるなら買わなきゃいいじゃん」っと思われそうですが、どうか教えてください。

  • お菓子や食品等の表示について

    お菓子や食品には、原材料が書かれており、直接、その製品には使われていないのに、工場での生産ラインでアレルギー物質、海老、蟹等の製造をしています。等と書かれているものが最近目立って来ました。以前は気にせずに、買って食べていましたが、この表示が書かれているだけで、恐ろしくて買えなくなりました。 私は、甲殻アレルギー、貝類、赤身の魚です。蕁麻疹が出たり、ひどい場合は、ショック症状が出ます。 お煎餅を買う時、海老、ホタテ等の入らないものを買いますが、工場では海老、ホタテ等の製品を作っています。と書かれていると怖くなり買えません。 この表示は以前は書かれていなかったのに、突然表示にかかれるようになったものもあります。 又、食品の中には、魚油と言う表示がしてあるものが多くあります。 魚油と言うのは、どんな魚を使っているのか?不明です。 アレルギー表示には統一性が無いのでしょうか? 法的に細かく表示しなければいけないと言う指導は無いのでしょうか? 避けていると購入出来る食品がどんどん少なくなってきます。 親切な様で、不親切で困っています。何か事故が起きた時の言い逃れの為の多少、大げさな表示なのでしょうか?安心して購入したいのですが、どうしたら、良いのでしょうか? 又、お惣菜等は、海老フライを揚げた油で、コロッケ等をあげているので、買いたくても、カキ、海老フライが並んでいたり、すると、美味しそうなコロッケやハムフライ等も買いたくても買えません。 ロッテリアのポテトを買おうと思い、一度聞いた事があったのですが、海老のハンバーグを揚げた油でポテトも揚げていると聞いたので、買えませんでした。アップルパイも同様でした。 こちらから、聞かないとおしえてくれないお店もあるのですが、油に関しての表示は法的には記さなくてもいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 個人で食品を売りたいのですが、特定商取引に基づく表示を出さないといけな

    個人で食品を売りたいのですが、特定商取引に基づく表示を出さないといけないのですが・・・ いかんせん自分は個人であり、自宅からの販売であり、店の名前などご近所さんにも恥ずかしいので 伏せたいのですが、そのようなパターンもあるのでしょうか? 例・・・魚屋さんや八百屋さんや肉屋さんが店舗販売以外で店の宣伝をせずに、市場で仕入れた物を、     店以外で安く販売するというものですが・・・卸売り業に近いですね形としては・・・     当然年商も少ないでしょうし、公表しなくても今はいいような気がしてます。 だめでしょうか?教えて下さい。

  • 飲食店等はなぜ原材料・産地を表示しなくていい?

    原材料や産地の表示がいろいろニュースで取り沙汰される昨今ですが、なぜレストランやファーストフードなどの飲食店やパン屋・ケーキ屋などの食品店は、産地はおろか、原材料の表示をしなくてもいいんでしょうか。 法律でしなくていいことになってるから、というのはもちろんそうだと思うのですが、「なぜいいのか」が気になって仕方がありません。 飲食店などは、秘伝の隠し味なんかがあって、そういうのが守られているのかもしれませんが、食の安全性や産地の問題がマスコミでこれほど取り上げられるこの時代にあって、少し不思議に思います。