• ベストアンサー

6ヶ月??失業保険はもらえるのでしょうか?

srafpの回答

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.3

念の為に被保険者期間を確認しながら回答文を書きます。 ステップ1「被保険者期間」は何箇月となるのか? http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3a.html#1 ↑の「2 受給要件」に書いて有りますが、被保険者期間の計算方法は  『※被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。 』 ですので、 1月いっぱい=1月31日付け退職 としますと、次の様になり、『6ヶ月』と回答したいのですが、これは月給制の場合です。 日給制だと8月~1月の各月に対する実際の出勤日数が1回でも11日を切っていたら6箇月には足りなくなります。 ・離職の日の翌日 H22/2/1 [被保険者期間](日数)<法による月数>  H22/ 1/1-31 (31)<1>  H21/12/1-31 (31)<1>  H21/11/1-30 (30)<1>  H21/10/1-31 (30)<1>  H21/ 9/1-30 (30)<1>  H21/ 8/17-31 (15)<1> ステップ2 「特定受給資格者又は特定理由離職者」か  ご質問文に書かれている離職理由が通れば、「特定受給資格者又は特定理由離職者」となります。  http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3a2.html

pinkgyoppi
質問者

お礼

ありがとうございます。 分かりやすくて助かりました。

関連するQ&A

  • 雇用保険・失業保険に詳しい方、教えて下さい。

    こんにちは。どなたか、教えてください。 この度、会社都合により、1年半勤務してきた会社を4月で退職する事になりました。 ちなみに、正社員です。残業代はつかず、毎月決まった額をもらってます。 今の職場は個人企業で、経理や労務管理に詳しい人もいません。 普通、給与とかは、月末締めの翌月5日支給とか、20日締めの月末支給とかだと思うんですが、 今の会社は、当月末締めの当月支給という、ちょっと変わった会社です。 (つまり、4月分は、4月末に支給される。) 多分、社員で固定給なので、金額に変動がないからなのかと思いますが・・・。 そこで質問なのですが、例えば4月末で退職し、失業保険とか手続きした場合、GWとかをはさむので、離職票発行とかが遅くなると思います。 そうすると、いくら会社都合退職とはいえ、待機期間や初回認定日の日数を簡単に計算しても、初回支給日が6月にずれこむ可能性があります。 そうすると、5月はまるまる無収入になります・・・。 それを避けるため、4月末での退職ではなく、4月15日か20日付けで退職し、離職票も早めに発行してもらって、4月中に離職票とか受け取り→手続きという流れにしたほうが、初回支給日が5月に間に合うのではないかと思ってます。 4月末で退職しても、15日・20日付けで退職しても、最後にもらう給与は、今までと同じ固定給分もらえます。早く退職したからといって、少なくなるということはありません(←社長に確認・了承済み) つまり、前月と異なるのは勤務日数のみとなり、賃金額は変動ありません。 また、私が途中で抜けることで、どうしても月末に人員配置ができないという場合には、 15日か20日付けで退職手続きをすすめてもらって、書類上では退職したという形にし、人員が足りない日だけ、タイムカードを押さないで(勤務痕跡を残さない)働いてもいいと思ってます。(4月末までは) このような場合、 (1)失業保険給付額計算・決定の時、勤務日数が異なるだけで、給付額が変わったりすることはるんでしょうか? (2)このようなやり方で、デメリットとかはありますか? くだらない質問で本当に申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 失業保険について

    しばらく失業保険をもらっていました。 6月13日に入社が決まったので、12日にハローワークを行き、それまでの分の失業保険をもらいました。 残日数はまだ32日分残っていました。 そこで再就職手当てをもらうつもりで会社にも書類を用意してもらっていたのですが、 事情があり、一週間で退職してしまいました。 この場合もう一度失業保険をもらうことはできないのでしょうか? 一週間分でも勤めていた分の給与が支給されるかは分かりません。 やめる際にはかなり社長からも恫喝され、給与の話まではできていませんので。 どなたかアドバイスをくださいませんか?

  • 失業保険がもらえない分を会社に請求できませんか?

    2009年8/17から10人にも満たない会社で週30時間パートとして働きだしたのですが、1/8に「1月いっぱいで辞めてもらう」と突然解雇を言い渡されました。 給与支給日は月末で、8月31日から支払われていますので、(実際には経理の人の怠慢で、渡し忘れによって、毎月1・2日遅れて渡されてました)1月・2月(解雇手当分)も含め、6回以上の給与になるので、失業保険がもらえるはずですが、私の給与からは雇用保険が引かれていません。 以前に経理の人に雇用保険が加入できるはずだとチラっと話したことがありますが、相手にされないでしまった為、入社して間もない私が意見するのも角が立つと思い、また今度 折を見て話そうとしていたのですが、その前に解雇にあってしまいました。 会社側の労務のスキルが無いことで、このような損失まで受けてしまうことに、許せない気持ちでいっぱいです。 会社側のミスによる損失なので、失業保険がもらえない分 多少でも解雇時に損失分を補うお金を支払ってもらうよう交渉したいのですが(実際、支払ってもらえるかは別として)、交渉すること自体はなんら問題はないものでしょうか? ちなみに、業績悪化による解雇で、私のほうに何の問題もないとは言ってくれてます。しかし、この整理解雇の前に希望退職者も募ってないし、社長は高級車に乗っているしで、パートというだけで私が人件費削減に解雇されるのは明らかです。 会社側の担当者は「『長期働ける人』と募集していただけに、解雇時の要望を言ってほしい」とは言ってくれてはいます。

  • 失業保険の計算についてです。コロナ休業期間

    失業保険に詳しい方教えてください。 受給額の計算は直近6ヵ月の給与といいますが、コロナで働けず給与が大幅に下がった月があります。この月もカウントされますか? また、6月は勤務日数が3日しかありませんが、一ヶ月分の給与にカウントされますか? ・2月 勤務日数22日 ・3月 勤務日数22日 ・4月 勤務日数6日(コロナ休業のため・休業手当て(6割相当)は16日分あり) ・5 月 勤務日数11日(コロナ休業のため・休業手当て(6割相当)は11日分あり) ・6月 勤務日数3日間 コロナで雇いやめ

  • 解雇された場合の失業保険

    会社都合で解雇された場合は 30歳未満で勤務年数が1~5年が90日分支給で 5~10年の人は180日分の 失業保険がもらえると聞いたのですが 本当でしょうか?

  • 失業保険

    派遣で勤務しており1月末で退社予定ですが、勤務の締めが20日のため1月21日から31日までの給与は翌月になります。失業保険は過去6ヶ月の給与の平均と聞きますが、10日分の給与でも1ヶ月分としてカウントされるのでしょうか?

  • 失業保険

    先月の5月20日付で6年間勤めた勤務先を会社都合にて退職となりました。 退職時の給与は51万円で基本給は50万、手当てが1万でした。 雇用保険は勿論入っています。 この場合、失業保険でいくら支給がありますか? また、どのような手続きをすればよいでしょうか? 突然の失業で途方に暮れています。 良いアドバイスをよろしくお願いします。

  • 失業保険について。

    失業保険について。 先ほど失業保険のことで教えていただいたばかりなのですが・・・申し訳ありません。 他の質問者さんの質問を拝見しているうちに、知りたいことが出てきてしまいました。 (1)失業保険を受けながら、バイトも可能ということを読んだのですが・・・  働いた日数分、受け取れる額が引かれるということだったのですが・・・  これは1日に働いた金額ではなく、あくまでも日数という単位で考えられて引かれるのですか?  たとえば派遣で日給8000円の人と、7000円の人でも、金額ではなく、あくまでも日数ですか? (2)失業保険を12ヶ月以上かけていないと・・・ということなのですが  これは解雇される会社のみで12ヶ月ということでしょうか?  それとも、それ以前に働いていた会社でかけていた分も含めて考えていいのでしょうか? ご回答をいただいて、また新たに知りたいことができるかもしれませんが・・・ そのときはまた、宜しくお願いいたします。 まずは、上記2点、教えていただけたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 失業保険受給者の就職について

    失業保険に詳しい方、知恵をお貸しください。 お仕事が決まり、4月1日より勤務します。 現在、失業保険を頂いており、最後の認定日が4月5日で残日数が17日です。 3月末にハローワークへ就職の届けを提出すると、残りの何割かでも支給されたりするのでしょうか? 就職先のお給料が15日〆の月末払いですので、3月上旬の認定日から4月末のお給料日までの約2ヵ月間、収入がありません。4月末お給料も2週間分ですので、かなり厳しいです。 例え少しでも頂けるとありがたいです。 ご存知の方、分かる範囲で構いませんので、ご回答よろしくお願いいたします。 乱文、申し訳ありません。

  • 失業保険の給付期間について

    去年の12月31日に、正社員として働いていた会社から解雇されました。 そして今年の1月中に職安へ行き、失業給付の手続きをしました。 先日、2回目の認定日だったのですが 自分がいつまで給付を受けられるのかわからなくなりました。 給付日数は90日です。 1回目は、説明会から初回認定日までの分を支給でした。 2回目は、1回目から2回目の認定日までの分を支給でした。 この様に普通に支給をうけると、4回目の認定日が最後ですよね。 私は今アルバイトをしていまして。 もちろん週4日or週20時間の範囲内で、です。 その分が支給されないのは、わかっているのですが その支給されなかった分について質問なのです。 例えば、1回目で5日分支給されたとします。 2・3・4回目は15日分支給されたとします。 給付日数が90日なので40日分が残ります。 この40日分は4回目の支給で終わらず、自動的に5回目、6回目、と続いて消化されていくのですか? 消化されるまでは認定日に職安へ行き、給付を受けてもいいのでしょうか。 あと、会社都合なので60日間延長ができると聞きましたが これは、先ほどの残り40日+60日ということになるのですか? そうなると消化するまではずっと続くのでしょうか? どなたかお答えいただければと思います。 よろしくお願いします。