• 締切済み

視覚認知能力の限界について

ディスプレイ(印刷)などの視覚情報提示の技術が人の視覚認知能力の限界をうまく利用している事によって成り立っているらしいのですが... 詳しくどのように成り立っているのか誰か教えていただけませんか?

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.2

たとえば、黒の領域と白の領域の間の斜めの線の解像度を上げる代わりに灰色のドットを並べると斜線に見えます。 視覚はかなりいい加減ですが、いい加減だから脳で処理できるので、それ以上の情報が押し寄せたらパニックになってしまいます。

回答No.1

限界を利用するというのは、大雑把に一例をあげますと、 ものすごく小さな点を一個、白い紙に黒インクで印刷したとして、どんなに目の良い人でも、見える限界がありますね。 0.1mmくらいなら見えますが、0.01mmになると怪しいものです。 本の印刷をするときに、人間が本を手に取って見る状態を想定して、それで気にならない程度の精度で印刷します。 雑誌の印刷写真など、ふだん見る分には気にならないと思いますが、虫眼鏡でよく見ると、網点で色の濃さを表現しているのがわかります。 高精細印刷はお金がかかりますが、この「気になるかならないか」ぎりぎりの所を狙って印刷すれば、なるべく安上がりで、それでいて見栄えの良い印刷が得られるわけです。 他に、CGでRGBをそれぞれ256諧調で、約1660万色を「フルカラー」と呼ぶのも、このあたりで人間の色の判別能力が限界だからです。 画像処理のためにはもっと必要ですが、最終の仕上がりでRGB*256諧調あれば良いのです。

utarider77
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 「フルカラー」が1660万色だということも人間の限界がそれ以上みれなかったからなんですね. 人がそれ以上はみれなくなるという視覚認知能力をよく考えてられている事に感動しました.確かに点々に印刷されていました!勉強になりました.

関連するQ&A

  • カニの視覚と認知能力

    ヒライソガニが天敵の目から逃れるためしている工夫の実験をしました。実験トレーの左側に黒い石をたくさん置き、右側に白い石をたくさん置きました。その中間地点に黒いカニと白いカニを置き、その後どちらの側に動くかを、それぞれのカニで25回づつ実験しました。結果は、黒いカニは黒い石の方に22回行き白い石の方に3回行きました。白いカニは白い石の方に23回行き黒い石の方に2回行きました。つまり、黒いカニは黒い石に、白いカニは白い石に自らを置くことによって天敵から逃れています。この認知能力はどのようなカニの視覚特性によるものですか?つまり、カニは色を識別したり、また物理的にカニの目は自分の立ち位置から周りを見れる能力があるのですね?

  • ヒトとハトの視覚認知能力について

    ヒトとハトがどのような認知能力を持っているのか教えていただけないでしょうか? 当方が注文しておいた「ピカソを見分けるハト」の本が届かずに困っています。 できれば実験例などを挙げて導き出したものがあれば教えていただけると幸いです。

  • 視覚から認知される外界情報は人それぞれ違う物に写る

    視覚から認知される外界情報は人それぞれ違う物に認知され、全く違う物に写っている? 先日哲学好きの友人から、「お前が見ているその犬は私や他人から見えているその犬とは色も形も動きも全く違って写っている。色は違う色に、形も違う形、動きも違う動きに見えてる。」 これは本当ですか? でも私たちは色だったら今認知している物を36色のクレヨンから描いてもらえば、形や動きも描いたり具体的に話してもらえば、他人の認知と自分の認知が同じだとわかりますよね? だから授業やコミュニケーション、テレビが成立しているんだろうと思っていますが… 結局は、正常な脳を持っている人間であれば視覚から入ってきた外界の情報は正常に処理され、正常に認知され、皆と同じに写っているものなのか? それとも正常な脳と認知であったとしても人それぞれバラバラに違う様に認知処理されて、違う様に写っているものなのか? どちらなのでしょうか?

  • ---空間認知能力について---

    私は現在18歳の男です。 私がこれまで周りの人と一緒に生活していく中で悟るようになったことに「自分は空間認知能力が劣っているのではないか」ということがあります。これは小学生の頃から感じていたことではあり、生活上大きな支障はないものの、大学生となった今、進路上このままではいけないといった状況です。 私は真剣に、発達に関係するのかしないのかということから考えはじめ、最初にピアジェの3つ山の問題を思い出しました。(講義で習ったもの)これは勿論今では分かることですが、自分が子供のころは正直理解できなかったのではないかとも思ってしまいます。他に、左利きの人は空間認知能力が劣っているというのを聞いたことがあり、私は左利きなのでなんか心配になってきます。高校時代なぜか能力テストみたいのをやらされ(全員やった)、事実空間認知能力は低かったのもあり、やはり何かの訓練で改善できるなら是非やらせていただきたいと思う次第です。どなたかアドバイスをください。

  • 【脳の処理能力】脳は起きているときに視覚情報が8割

    【脳の処理能力】脳は起きているときに視覚情報が8割脳を使っているそうです。 残りの2割は何に使っているのでしょうか? 視覚、聴覚、味覚、触覚 視覚が8割の脳の処理に使われているなら、次は聴覚ですか?触覚ですか? 体を動かすのに脳は処理能力を使ってない? どうなんでしょう?

  • 認知症について

    特養で働いていますが、認知症について聞きたいです。 見当識障害にあたると思いますけど、施設にいるのに家だと思って、他の利用者さんを追い出せと言われたり、家にいるのに家に帰ると言われる方がいます。 これは視覚からの情報が脳に信号として送られているけど、それを認識できていない状態ということですか? 視覚として認識できてはいるけど、帰宅願望が強い方は、家に帰るという情報に特化して脳から指令がでているのですか? 家に帰るという感情が、その情報を脳に伝達して、そこの思いだけが特化して、現実の認識を誤るのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 認知能力に波があるのですが・・・

    「頭が冴えている状態」と「病的に認知能力が下がった状態」が交互にやって来ます。 後者の時には人が言ってる事を理解できないことが多々あります。 また発言を深読みしすぎて最終的に意味不明な解釈をしてしまいます。 冗談を見分けることも難しくなります。 これは何かの病気でしょうか? 脳の伝達物質に波があるのではないかと思います。

  • ソフトフェアのアイコンに関する認知能力

    当方現在大学2年生です。 今後、ゼミ(認知科学及び心理学)に入って専門的な分野を勉強していかなければならないのです。 そこで今僕が興味を持っている内容を勉強するにはどのようなアプローチで 行えばよいのでしょうか? ・ソフトフェアのアイコンなどにおける認知能力 現在、パソコンには様々なソフトウェアが組み込まれています。 そして、そのソフトウェアにはそれぞれ、アイコンが存在しています。 Microsoft Office WordならWの文字、ペイントなら筆などの筆記用具、メモ帳ならばメモ帳の絵といった感じです。 それらアイコンは、各ソフトフェアの特徴であったり、用途を表しているものだと思います。 しかし、僕の母親もそうなのですが、アイコンを見ただけではそれが何のソフトウェアか理解できないようなのです。 僕もMacにおいて浮き輪の絵がヘルプを表していると理解するのに少し時間が掛かりました。 勿論、デザイナーは理解しやすく作ってはいるのでしょうが、ユーザが認知できなければ、意味がないのではないでしょうか。 デザインに関する本によると、デザインと使いやすさ(認知しやすさ?)は、 トレードオフのような関係で、片方を良くすると、どうしても一方が悪くなってしまう、 との事ですので、アイコンのデザイナーはどちらを重視しているのでしょうか。 そこで、多数の人に認知されやすアイコンと、認知されにくいアイコンにはどういった特徴があるのか、また、認知しやすいアイコンの提示をしたい、と思っています。

  • y染色体と空間認知能力

    以前、ここの質問の回答で、「y染色体は空間認知能力を与える」とかいてあったのを見たのですが、どうしてy染色体が空間認知能力を与えるのですか?空間認知に必要なタンパクだかをコードする遺伝子がy染色体にのってるという事なのでしょうか?そうだとしたら、そのタンパクだかはどのように働いているのでしょうか?

  • 認知症の方の潜在能力の引き出し方

    アドバイスください。 前回利用者の愚痴をこぼしましたが、介護がしたくてたまりません。 私、年齢的(61才)には後数年しか介護職ができませんが、ボランテアで 続けていきたいと思っています。ボランテアとしての、喜びを得るため 認知症の方の 潜在能力を引き出すための 勉強方法教えてください。 (前回ご指摘を受けました、バリデーションの本、今日(5/13)届く予定です)