• 締切済み

ヒトとハトの視覚認知能力について

ヒトとハトがどのような認知能力を持っているのか教えていただけないでしょうか? 当方が注文しておいた「ピカソを見分けるハト」の本が届かずに困っています。 できれば実験例などを挙げて導き出したものがあれば教えていただけると幸いです。

みんなの回答

回答No.1

ヒトとハトとの視覚というだけでかなり広いので、ご希望に添えるかわかりません。このような質問は、直接ヒトないし霊長類とハトとを比較した研究であれば限られてきます。質問者さんにとっては直接比較してなくても構わないだろうと思いますが、そのほうがおもしろいと思うので。 また、知覚にかかわるような質問は、心理学のカテゴリのほうが回答がつきやすいと思います。 1) パタン優位性/劣位性効果 Kelly, D. M. & Cook, R. G. (2003). Differential effects of visual context on pattern discrimination by pigeons (Columba livia) and humans (Homo sapiens). Journal of Comparative Psychology, 117, 200-208. http://content.apa.org/journals/com/117/2/200 何かがパタンに見える(ある種の組みあわせの3本の線が3角形というまとまりに見える)ということは、ヒトでよく起こりますが(パタン優位性効果)、ハトではあまり起こらない傾向にあるようです。上の論文はわりと最近の研究です。 2) 視覚的補間 Fujita, K. (2001). Perceptual completion in rhesus monkeys (Macaca mulatta) and pigeons (Columba livia). Perception & Psychophysics, 63, 115-125. http://www.ingentaconnect.com/content/psocpubs/prp/2001/00000063/00000001/art00011 何かの前に遮蔽物があるとき、遮蔽物の裏側にも何かがあると感じることがあります(視覚的補間)。これは、ハトでは起こらないようです。上の論文は、アカゲザルとの比較です。

関連するQ&A

  • カニの視覚と認知能力

    ヒライソガニが天敵の目から逃れるためしている工夫の実験をしました。実験トレーの左側に黒い石をたくさん置き、右側に白い石をたくさん置きました。その中間地点に黒いカニと白いカニを置き、その後どちらの側に動くかを、それぞれのカニで25回づつ実験しました。結果は、黒いカニは黒い石の方に22回行き白い石の方に3回行きました。白いカニは白い石の方に23回行き黒い石の方に2回行きました。つまり、黒いカニは黒い石に、白いカニは白い石に自らを置くことによって天敵から逃れています。この認知能力はどのようなカニの視覚特性によるものですか?つまり、カニは色を識別したり、また物理的にカニの目は自分の立ち位置から周りを見れる能力があるのですね?

  • 視覚認知能力の限界について

    ディスプレイ(印刷)などの視覚情報提示の技術が人の視覚認知能力の限界をうまく利用している事によって成り立っているらしいのですが... 詳しくどのように成り立っているのか誰か教えていただけませんか?

  • ---空間認知能力について---

    私は現在18歳の男です。 私がこれまで周りの人と一緒に生活していく中で悟るようになったことに「自分は空間認知能力が劣っているのではないか」ということがあります。これは小学生の頃から感じていたことではあり、生活上大きな支障はないものの、大学生となった今、進路上このままではいけないといった状況です。 私は真剣に、発達に関係するのかしないのかということから考えはじめ、最初にピアジェの3つ山の問題を思い出しました。(講義で習ったもの)これは勿論今では分かることですが、自分が子供のころは正直理解できなかったのではないかとも思ってしまいます。他に、左利きの人は空間認知能力が劣っているというのを聞いたことがあり、私は左利きなのでなんか心配になってきます。高校時代なぜか能力テストみたいのをやらされ(全員やった)、事実空間認知能力は低かったのもあり、やはり何かの訓練で改善できるなら是非やらせていただきたいと思う次第です。どなたかアドバイスをください。

  • ソフトフェアのアイコンに関する認知能力

    当方現在大学2年生です。 今後、ゼミ(認知科学及び心理学)に入って専門的な分野を勉強していかなければならないのです。 そこで今僕が興味を持っている内容を勉強するにはどのようなアプローチで 行えばよいのでしょうか? ・ソフトフェアのアイコンなどにおける認知能力 現在、パソコンには様々なソフトウェアが組み込まれています。 そして、そのソフトウェアにはそれぞれ、アイコンが存在しています。 Microsoft Office WordならWの文字、ペイントなら筆などの筆記用具、メモ帳ならばメモ帳の絵といった感じです。 それらアイコンは、各ソフトフェアの特徴であったり、用途を表しているものだと思います。 しかし、僕の母親もそうなのですが、アイコンを見ただけではそれが何のソフトウェアか理解できないようなのです。 僕もMacにおいて浮き輪の絵がヘルプを表していると理解するのに少し時間が掛かりました。 勿論、デザイナーは理解しやすく作ってはいるのでしょうが、ユーザが認知できなければ、意味がないのではないでしょうか。 デザインに関する本によると、デザインと使いやすさ(認知しやすさ?)は、 トレードオフのような関係で、片方を良くすると、どうしても一方が悪くなってしまう、 との事ですので、アイコンのデザイナーはどちらを重視しているのでしょうか。 そこで、多数の人に認知されやすアイコンと、認知されにくいアイコンにはどういった特徴があるのか、また、認知しやすいアイコンの提示をしたい、と思っています。

  • 認知能力に波があるのですが・・・

    「頭が冴えている状態」と「病的に認知能力が下がった状態」が交互にやって来ます。 後者の時には人が言ってる事を理解できないことが多々あります。 また発言を深読みしすぎて最終的に意味不明な解釈をしてしまいます。 冗談を見分けることも難しくなります。 これは何かの病気でしょうか? 脳の伝達物質に波があるのではないかと思います。

  • 認知症の方の潜在能力の引き出し方

    アドバイスください。 前回利用者の愚痴をこぼしましたが、介護がしたくてたまりません。 私、年齢的(61才)には後数年しか介護職ができませんが、ボランテアで 続けていきたいと思っています。ボランテアとしての、喜びを得るため 認知症の方の 潜在能力を引き出すための 勉強方法教えてください。 (前回ご指摘を受けました、バリデーションの本、今日(5/13)届く予定です)

  • こんな時間に鳩がベランダに止まっていて逃げようともしません。

    マンションの自分の部屋のベランダに鳩がじっと立ってるのですがすぐ側まで近づいても逃げようとしません。 娘が大きな声を出して一度は50cm程飛んだのですがまた自分の側のベランダに戻って来ました。 何故鳩が間近まで人が近寄っても逃げないのか不思議でなりません。 鳩の両足をよく見ると何らかの装置なのか名札なのか丸いゴムの様なものがはめられています。 これは何かの実験に使われている鳩ですか? 間近まで近寄ってもただ怯えているだけで逃げようともしないこの鳩が可哀想でなりません。 一応14階に住んでるのですが鳩にとって高さは関係ないですよね? 両足に何かはめられてるのも初めて見ました。 どういう意味があるのかご存知でしたら教えていただきたいです。

  • 認知症ですか?

    認知症ですか? 黒い穴みたいな所は何ですか? 普通の人の脳と違うのですか? 何の障害児ですか? 認知症は物事を考えることが出来ない、人の真似をしたり、絵を見て何か判断する能力しかないのですか?!

  • 意思能力ない人の選挙

    認知症の高齢者等、意思能力のない人の選挙権は、どうなりますか?投票ができますか?

  • 『痴呆』から『認知症』へ変わったのは…

    なんか不自然な気がするのですが 『痴呆』の中の症状として『認知障害』があったのに、総じて『認知症』となるのは変じゃないでしょうか? たとえば、徘徊のお年寄りが足腰が弱って歩くことがままならなくなってきた場合は 『徘徊』という行動をとるが、『老化』により足腰が弱まって、歩行が不安定である しかし本人は『認知能力低下』なため、危険だという判断が付かない という風に、今まで 『徘徊』と『危険認知能力低下』=『痴呆』(この例の場合)だったのが 『徘徊』と『危険認知能力低下』=『認知症』となるんですよね? やっぱり『認知障害』は『痴呆による障害』の中の一種に過ぎない気がして違和感を感じるのですが… 私の文章が支離滅裂かもしれませんが、 学校を卒業して数年 聞ける相手もいません どなたか私にわかるように教えてください!!