民法上の「認知症と判断能力」を調査究明中

このQ&Aのポイント
  • 認知症で判断力がないと裁判所が認定すれば、成年後見制度のいう「後見人」の選任が必要不可欠になります。
  • 医師資格者の診断書があれば、法律上の「認知症」の追認・推認によって判断能力がないと成立するのか、裁判所の認定は「長谷川式スケール」による評価が必要か、そして民法上の「人の判断能力」の概念はどのように位置づけられているのかについて調査中です。
  • 認知症の医学的医療上の決定権は医師診断書が源泉になります。
回答を見る
  • ベストアンサー

民法上の「認知症と判断能力」を調査究明中>>

認知症で判断力がないと裁判所が認定すれば、成年後見制度のいう「後見人」の選任が必要不可欠になります。 さて、認知症の医学的医療上の決定権は医師診断書が源泉になります。 質問は―― 1)医師資格者の診断書があれば、(1)裁判所の認定(成年後見申立)を経ていない段階、(2)医師の専門エリアを不問。―― に診断日付をもって法律上の「認知症」の追認・推認によって、判断能力がないが成立するものででしょうか。 2)裁判所が認定する認知症の認定は、医学的な検査手段として名高い「長谷川式スケール」による評価が絶対要件でしょうか。 3)そもそも、民法上における「人の判断能力」の概念はどのように位置づけられていますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pnd3png3
  • ベストアンサー率65% (34/52)
回答No.1

1)「判断能力が無い事が成立する」という意味を私が取り違えていそうですが、契約などをする能力(いわゆる行為能力)が無いと判断される時期でしょうか?  行為能力が制限されるのは後見開始の審判確定後です。  ただ医師の診断書だけを基に家庭裁判所から後見開始の審判が出れば  医師の診断した時点で判断能力が無いと主張はできるでしょう。  ただし申立てした後に原則精神鑑定を行うので診断書だけで判断するとは限りません。  判断能力の結論を出すのは原則精神鑑定の結果をみて家庭裁判所が決めます。 2)長谷川式は目安にしか使いません。  法律上の判断能力と、医学上の判断能力は観点が違うので若干違います。 3)概念とは定義でしょうか?民法では判断能力という言葉は出てきません。  代わりに「事理を弁識する能力」と表現されます。(民法7条)  詳しく説明するには、行為能力、意思能力など民法総則の話になるので、この場では説明しきれません。  それなので、判断能力という言葉で逃げているわけです。  法律では「契約が自分でどの程度結べるか」で行為能力を制限していると言えば分かりやすいでしょうか?

vsh89225
質問者

お礼

謝辞。体系的に説明をいただき感謝します。 pon3…にもですが、いつも回答者のみなさんに援軍をいただいて図書館の必要もないです。

関連するQ&A

  • 医師の診断権と民法上の「判断能力がない(認知症)」

    質問主旨は、認知症診断を下された高齢者はイコールに法的な判断能力がないとして片付けることの是非を問う質問になっている。質問者の結論は、医師はスーパーマンの法的資格者ではない。あくまでも、医療現場・福祉現場に限局的な人体診察が認定されている資格免許に過ぎず、それを司法・法務当局が命綱に活用することは違憲行為の危惧がのこる」― ということで、法制エリアによって医師の診断書を金科玉条にレフリーされた場合に、その診断書の差出人は高齢者側に重大な損害を生じた場合に医師にも「損害賠償請求」訴訟の対象にできるのではないかという結論になっている。 医師免許に医学的医療行為が全面的に正当化されているのは事実であり、その根拠は行政法令をもって与えられた行政免許である。 その医師は、認知症の診断権限を行使できる。認知症検査で有名な診断法に「長谷川式簡易認知スケール」その他がある。ところが、それでは認知症の称号を与えた高齢者の財産管理・生活権の選択肢などの自己選択は、認知症の疾患名をもって社会生活上の判断能力および素養知識のウンヌンがないなどと医師に決めつける倫理的人格権を決定づけられるものを具備しているかと考えた場合に、それに対しては納得し難いものがある。 民法にからむ問題で、最近、母親85歳の任意後見人(法定の成年後見制度の後見人ではない)の手続を考えて、公証役場に相談しました。そこで示された「診断書」の書式の記載をみると、認知症の疾患名のほかに、財産管理ができるか否かに踏み込んだ活字が記載されていた。 高齢になれば、社会との付き合いが欠如傾向になる。老健施設にお世話になれば身内の介護世話をする子どもが毎月の費用の支払から金銭関係を受持つ、人間的な素養が60歳までの終始にわたって専業主婦の一筋で押し通してきた人間、受けた教育も昔の尋常小学レベルとかの人間に対し、85歳になって突然に等しいような―「自分のことは自分で決めなさい・自分で決められないなら家庭裁判所が決めてやるよ・・・」― というのでは血の通わない家族関係へ追いやることにならないか。 子どもの中には、生前贈与を十分なほど貰いながら扶養義務の民法規定を無視して“自分は嫁に出た二女だから”などとし、数十年来、親の下に寄り付かない兄弟の存在。そういう者に限って、相続財産のウンヌンには眼を輝かせる。 認知症の診断方法で名高い長谷川式簡易評価測定法などは、元々の主旨目的が医療現場・福祉現場における指標であったとされる。 それを民法のエリアの判断要件に据えるのは余りにも行き過ぎも度を過ぎているのではないか。 高齢者は、認知症と名付けられても軽度から重度まで幅広い者が実在している。 高齢な親が、納得して介護世話を委ねて安心な日々を過ごしておれば、それはそれで高齢者本人の自己主張・自己決定権として解釈してよくはないか。 医師資格の前述のような診断書の在りかが原因で、実際介護介助を担っている者は任意後見人にもなれずに、ある日、遠い都会に住んでいて扶養介護をノーサンキュウとしている血族上の子どもが、その高齢者の預貯金から高額なお金を根ごそぎ全額を騙し取られて生活費用のも不自由になたら医師が診断書を支給しなかったことが原因で、任意後見人の指定が取得出来なかったとして、医師を相手取った損害賠償責任請求の事件化は成立しませんか。 医師が医学医療を携わるための医師資格(行政免許)は、憲法上法律上の人権を支配するスーパーマン的なものでないことへの配慮は必要ないか。 余談ながら、ここに高齢85歳の認知症の称号を与えられた実話を1つ。 母親は認知症と命名されているが、日常会話・家族認識・自室から全員集合の食堂まで車イス運転も達者です。トイレやその他、他人への気配りの挨拶・言葉づかい・銀行員の本人確認から一切に不自由を与えていない。 このように掘り下げれみると、診断書への認知症疾患名に補足された財産管理のウンヌンは、司法・法務上の拠りどころに乱用されている懸念をもつ。如何なものであろうか。よろしく。

  • 判断能力のない借地権者からの権譲渡

    借地している賃借人が、たとえば認知症や脳卒中の交渉になり判断能力がなくなってしまった場合、後見人が賃借人の代理になるのでしょうか? その場合、第三者が大家である土地の所有者から譲りうけたいのなら、まず後見人との話し合いになると思いますが、後見人と第三者が利害関係であり、たとえば後見人が譲渡しないとなると裁判になるしかないのでしょうか? それとも、賃貸人に直接交渉できるのでしょうか?

  • 認知症の親の預貯金について

    ・認知症の親の介護費用(介護サービス・医療費)を10年間代わりに支払って1000万円に上る。 ・全ての領収証はある。 ・親の口座に1000万円ある。 ・親のキャッシュカードの暗証番号は知っているのでその気になればいくらでも下ろせる。 1) 領収証のある分だけ親の口座からおろしたら犯罪になりますか? 2)成年後見人を裁判所に選任してもらったらどうなりますか? 裁判所や士業後見人はどう出ますか? >家族が選任されて1000万下ろせる? >士業後見人が選任されて速やかに1000万円払って、管理財産がなくなると士業後見人は儲からないので辞任? >士業後見人が「そんなの頼んでもいないのに子供が勝手に扶養しただけで親に支払い義務はない」と言って拒否する?

  • 民法124条3項に成年後見人は入っていないのはなぜ

    前2項の規定は、法定代理人又は制限行為能力者の保佐人若しくは補助人が追認をする場合には適用しない。 とありますが、制限行為能力者の保佐人と補助人だけで、成年後見人は入っていないのはどうしてでしょうか?調べてもわかりませんでした。 成年後見人は追認できない?わけではありませんから、何か他の根拠あるのですか? 法律(民法)に詳しい方お願いします。

  • 宅建の範囲で民法の「未成年」について

    宅建の範囲で民法の「未成年」について 未成年者が取消すことができる法律行為を行った場合。 未成年者は成年(行為能力者)になってからではないと追認が出来ない。と載ってあるサイトがありました。 それとは別に、未成年者は親権者・法定代理人・未成年後見人などの同意があれば追認できる。と載ってあるサイトもありました。これは通説らしいんですが…… 例えば、 民法の規定によれば、正しいものはどれか。 「Aが未成年であった場合、法定代理人の同意を得ないでした売買契約は取消すことができるが、Aが追認すれば最初から有効となる」 と問題があった場合。 民法の規定によれば。 と書いてあるので、未成年の追認は規定されていないので Aは成年(行為能力)になってからでないと追認することができない。答えは×。でいんでしょーか? 通説はあくまでも通説?その辺がよくわかりません。 初歩的ですいませんが、教えてください。

  • 躁鬱病による判断能力低下

    成年後見制度について質問させていただきます。 私の父は、躁鬱病で週に1回ほど通院しています。 現在はとても落ち着いているのですが、ある日突然精神的な状態が変わってしまいます。 例えば、何百万円もの借金をしてパチンコをしたり、上場廃止直前の会社の株を買ってきたりしました。 そのときは、人のいうことなど聞かず、家族をだましてまでも上のようなことをしてしまいます。本人も後から考えるとなぜそのようなことをしたかわからないと言っていて、明らかに判断能力が欠けている状態だと思います。 お医者様によると、このような症状は死ぬまで続くということで、家族としてはまた多額な借金をしてくるのではないかと心配しています。 そこで、成年後見制度を利用したいと考えています。しかし、認定されている方は、痴呆症や知的障害をお持ちの方が多いようです。父のような普段は普通の生活ができる人でも認定してもらうことはできるのでしょうか。教えてください。 大変読みにくい文で失礼しました。よろしくお願い致します。

  • 民法上の7条「事理の弁識能力の欠如」について

    民法は「精神上の障害」― について7条に規定があります。 これが行く行くは、現在流で成年後見制度の色分けにされている訳ですが。 これがイコール成年後見法の「判断能力の有・無」― に直接話法的な直結した解釈をすることについての質問で―― そのそも「判断能力が無い」― と判定する要素要件は何ですかね。 民法のいう「事理」― とは、物事の筋道・道理。行うことの道理と解釈されます。 高齢者のご当人が、私は長男と暮らしたい」といえば、長男に生活能力があって世話介助する意志があれば、それはそれでご当人に事理の弁識能力がある」― と解釈できるのではないですか? こんな場合にも、家庭裁判所がレフリーすべき問題が潜んでおりますか。 兄弟5人の中に、1人が出来そこないで親の面倒をみないで遠方に住んでいて、親の身近で介護世話している長女が存在しているのに、家事審判の場で民事訴訟の場を借り受けて、騒動が起来ているとすれば、家裁が躊躇なく常套手段とする謳い文句が「家族に騒動があれば第三者(弁護士など)を選任」― という安易な方法を投じることは、ちょっと、やり過ぎではないかと・・・と思うのです。 この方面の知恵をいただきたく質問させて頂きました。

  • 認知症の人の法定後見制度の利用方法について

    認知症の人の後見人を立て方について、教えてください。 本人の状態により後見人、保佐人、補助人と後見の種類があるかと思いますが、これは申立人が後見の種類を選択して申し立てするものなのでしょうか?その場合、申立人は何を基準にして後見の種類を選択するのでしょう(介護認定のレベル、など。ただ、認定レベルと本人の判断能力はイコールでないですよね…)? それとも、家庭裁判所が提出された書類や精神鑑定に基づき後見・保佐・補助を決めているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 認知症などの意思疎通能力なのない高齢者の施設入所

    老人ホームなどへの施設に入所をするためには、契約が必要かと思いますが、 自分で判断能力などがない認知症の高齢者などは例えば「甥や姪」などの 親族が代わりに署名と捺印をして施設へ入所させるには可能なのでしょうか? 成年後見制度という制度があるようですが、聞いた話しでは成年後見制度を付けなくても、 施設入所の際は親族の方がいれば、代わりの捺印さえあれば入所できると聞きました。 これって本当でしょうか?

  • 後見人は誰が

    成年後見人は、誰が誰を選任出来るのでしょうか。 直面している問題として、義母が認知症(健忘症)と思われる状態で判断能力の低下が顕著な状況にあります。この義母の財産の相続を受ける対象者は、後見人となれるものなのでしょうか。あるいはまったくに第三者でなければいけないのでしょうか。 (後見人は、財産に関するすべての事項を扱うもので、成年被後見人の法定代理人となる者とあるようですので、相続を受ける対象者が後見人にはなれないと理解するのですが・・・。) 何方か、簡便かつ具体的に誰が誰に何をということを、教えて頂ければ幸甚です。