• 締切済み

判断能力のない借地権者からの権譲渡

借地している賃借人が、たとえば認知症や脳卒中の交渉になり判断能力がなくなってしまった場合、後見人が賃借人の代理になるのでしょうか? その場合、第三者が大家である土地の所有者から譲りうけたいのなら、まず後見人との話し合いになると思いますが、後見人と第三者が利害関係であり、たとえば後見人が譲渡しないとなると裁判になるしかないのでしょうか? それとも、賃貸人に直接交渉できるのでしょうか?

  • frau
  • お礼率54% (2370/4367)

みんなの回答

  • lawconsul
  • ベストアンサー率63% (45/71)
回答No.5

No.4です。  補足を拝見しましたが、いろいろ事情があるようであり、軽々に回答できないように感じました。きちんと弁護士に相談すべき案件かと思います。  その際に、離婚は成立しているのかしていないのか、離婚の際の財産分与がどのように決められたのか決まっていないのか、成年後見の手続きは、誰が申し立てをして、現在どのような状況なのか等、事実関係を正確に(分からないことは分からないと)伝え、相手とやり取りした書面等についても見せてください。

  • lawconsul
  • ベストアンサー率63% (45/71)
回答No.4

補足も読ませていただいて、次のおような状況かと思いますので、これを前提として回答します。 1 建物(住宅)が建っている土地で、(登記された)建物の所有者と土地の所有者が異なる。 2 現在、建物に居住者はおらず、居住者(=建物所有者)は、施設に入所して退所の見込みはない 3 建物所有者には、成年後見人がついている  土地を、借地権付きの土地として買い取ることは、土地所有者との直接の売買により可能であり、後見人は関係しません。  もっとも、購入した土地を自ら利用するためには、借地契約を解除する必要があります。その際には、成年後見人と交渉をすることになります。  成年後見人としても、戻る見込みがない建物であれば、合理的なの価格で売却することには応じる可能性は高いかと思います(特に専門職の場合)。被後見人の住居の売却には家庭裁判所の許可が必要になりますが、価格が相場以上であれば、特段問題になることはないかと思います。  地主から買ってくれと言われているのであれば、借地契約を解除した綺麗な土地なら買うという対応も考えられます。

frau
質問者

補足

補足をありがとうございます。しかし、1~3すべてクリアにしていただいて、改めて具体的に説明します。 私は、被介護人つまり、元夫と20年以上同居しております。 賃借人(建物および土地の賃貸)はこの元夫です。 この元夫と、完全に別れることになった矢先、彼が脳卒中で倒れ、今も入院中ですが予後は介護施設に入るという暫定的な結論がでました。 しかし倒れる前から、元夫がでていき、賃借権を元妻に譲渡するという話がでていました。 また私のほうも、今のところに住むことを希望していますが、大家の方から土地を買い取って欲しいという要望はきていましたが、話がこじれてトラブっています。 私はこのトラブルを引き受けてもよいので、ここに住みたいのです。 しかし心配なことのひとつが、状況によっては元夫の後見人になるであろう彼の弟です。 この弟がもともと私に対しての風当たりが強く、こちらも信用ならずもともと嫌いなのですが、そうした立場を利用しての干渉が不安ということなのです。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6238/18594)
回答No.3

賃借者本人は介護施設にいるので 現在賃借している土地は不要になっているということですね。 借地権ではなく 土地そのものの売買。 賃借人が 借地権 (地上権) 地主が底地権 新たに買う人は 両方を同時に買うということになりますね。   賃借者は不要な物件ですから 買いたいと言う人がいれば相場で売れますから 後見人は被後見者の利益になるように行動しないといけません。 ところで こういった土地の売買は いろいろな方法があり それにより手数料や税金等が大きく変わることもあるので そのあたりは専門家に相談したほうがいいと思います。 弁護士よりは 司法書士のほうがこのあたりに詳しく 相談料も安いと思います。

回答No.2

>第三者が大家である土地の所有者から譲りうけたいのなら、 譲り受けたいものは何ですか? 土地の所有権ということですか? 所有権だったら大家は第三者に自由に譲り渡すことが可能だけど。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6238/18594)
回答No.1

----第三者が大家である土地の所有者から譲りうけたい 譲りうけたいものは 土地でしょうか 賃借権でしょうか ? それから現在使用している借地が住居として使用されているのであれば 交渉以前の問題で 居住権という非常に強い権利を第三者が侵害することはできないと思います。 住居でなければどうでしょうか・・・・現在売りに出されていないものを売れというのは 取引として成立するかどうかちょっと疑問です。 . -----賃貸人に直接交渉できるのでしょうか? 後見人がいるのなら 当然 後見人と交渉することになります。

frau
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >譲りうけたいものは 土地でしょうか 賃借権でしょうか ? 土地であり、現在の借地は住居ですが、 >第三者が侵害する 説明が不足しておりました。 被後見人は、介護施設などに入り介護がないと生活できない状態です。 >現在売りに出されていないものを売れ 大家が買ってほしいと、賃借人に対して前から言ってきているようです。

関連するQ&A

  • 賃借権の譲渡の第三者による交渉

    土地と建物(建物は登記なし)を借りている賃借人が賃貸人ともめているとします。 賃借人がたとえば高齢や病気などにより、賃貸人との交渉を行う際、いずれ、賃借権などを譲渡する予定の相手ですが、この第三者が代理人として、もめていることや、譲渡の件、もしくは買い取りの件などの交渉はできますか? 可能なら委任状などのフォームがありましたら教えてください。

  • 借地権譲渡とは?

    土地購入情報を見ていたところ  価格 : ****万円  物件種別 : 借地権譲渡  土地権利 : 普通賃借  借地期間01年 地代:**,***円 というのがありましたが、不慣れなもので用語の意味がさっぱりわかりません。 借りる権利って?誰が誰から借りる権利ですか? 1年の間は****万円で買わずに賃貸住宅みたいに**,***円で借りているということなのでしょうか。 砕いた言葉で教えて下さい。お願いします。

  • 借地権の譲渡にあたって名義書替料

    借地権の譲渡にあたって名義書替料が必要になるのは、賃借権の場合だけで、地上権の場合には不要と考えてよいのでしょうか?

  • 借地借家法建物の譲渡について

    借地借家法を勉強しています。参考書によると、「Aの土地にBが賃借権を有している。Bがこの土地に建物を建築し、第三者Cに建物を譲渡する場合、Aの承諾は不要。」となっています。なぜ承諾が不要なのでしょうか?借地権者が変更となるのだから、承諾が必要ではないかと思いますが、どなたか制度主旨を交えて教えてください。

  • 借地権の譲渡に対する地主の承諾に変わる裁判所の許可について

    借地権(賃借権)を譲渡する際には、原則として地主の承諾が必要ですが、承諾が得られない場合、裁判所が許可をすることができるとなっています。 地主Aと賃借人Bが借地契約を交わしていて、BがCに譲渡しようとしてAの承諾の代わりに裁判所の許可が得られたとき、裁判所の許可が下りた場合、借地契約はどのような扱いになるのでしょうか? 1)AとBの借地契約は存続し、BとC間に新たな借地契約が発生する。いわゆる転貸し状態になる。 2)AとBの借地契約が強制的に破棄され、AとC間に借地契約が結ばれたと見なされる。 のどちらかになると思うのですが、法律上どちらなのでしょうか?

  • 名義書換料又は譲渡承諾料

    借地権の譲渡に当たって名義書換料又は譲渡承諾料が必要とか言われますが、名義書換料は借地権が地上権の場合で譲渡承諾料は借地権が賃借権の場合なのでしょうか?

  • 借地権について

    父親が亡くなり、父親が住んでいた建物を相続してくれと兄に言われて、悩んでいます。建物は父親名義ですが、土地は賃借していました。土地賃借にあたり、権利金や借地権は払っていません。また、賃借料は、賃借契約書はありませんが、大家さんと合意した金額を払っています。賃借料は、月5,000円でした。ちなみに、この土地の路線価評価額は、約1,000万円です。 1.そこで、相続財産を申告するにあたり、権利金を払っていなくても、借地権(借地権割合が60%の場合約600万円)を相続財産に加算し、課税対象になるのでしょうか。 2.建物は取り壊して、土地は大家さんに返そうと思いますが、権利金を払っていなくても、土地返却にあたり、いくらかもらうことは可能でしょうか。 3.もし、相続税を払うし、土地返却にいくらももらえないのは、相続損で不合理だと思いますがいかがでしょうか。 4.逆に、土地返却にあたり、権利金も払わず、安い賃料であったことから、大家さんから追加料金を払わせられることはありませんか。 5.土地返却にあたり、大家さんが了解すれば、更地にせず、古家があるままの返却も可能でしょうか。もし、その場合の留意点はありますか。

  • 借地上の建物賃貸の取扱いについて

    民法612条(賃借権の譲渡及び転貸の制限)についてですが、借地上の建物の賃貸は土地の賃貸にあたらないというのが判例のようですが、これは居住用、事業用どちらについてもあてはまるのでしょうか。 理由がわかればあわせてお答えいただければ幸いです。 よろしく願いします。

  • 【宅建】借地権の譲渡、転貸について

    宅建勉強中(超初心者)のものです。 とても初心者じみた質問で恐縮ですが、ご教示願います。 Aが所有する土地にBが借地権(賃借権)を設定したとします。Aは借地権設定者で、Bは借地権者ですね。Bはその土地上に建物を建造したとします。 その後Cが建物をBから購入した場合、CはBから土地借地権の譲渡、転貸を受ける際Aの承諾が必要だという記載が参考書にありました。 ここでCがBから借地権の譲渡、転貸を受けなければならないのはなぜなんでしょうか。 これは必須事項なんでしょうか? またAが譲渡、転貸を承諾しない場合、Cは建物買取請求権を行使して、Bから購入した建物をAに押し売りできるともありました。この制度があるのはなぜなんでしょう。 Cとしてはやっと手に入れた建物を、Aが承諾しないからとはいえ手放したくはないはずです。確かに当該土地について、地主はA、借地権はBが持っていて、その上の建物の所有者はCという状態はぱっと見ても不自然な気はしますが、Cのように建物を所有するという場合、必ず土地に関する何らかの権利が必要だということなのでしょうか。 お分かりになる方、ご教示下さい。 前提事項が足りない場合、補足させて頂きます。

  • 代理人??

    母親は個人で賃貸アパートや貸し土地で収入があるのですが、 もうそろそろ交渉ごとが難しくなってきたので、 娘さんが代理人になりたいらしいのです。 成年後見の話が出たんですが。 しかし、この娘さんは破産しています。 成年後見人にはなれませんよね。 それでは、委任状で代理人だって思っていたら、 やっぱり破産者はだめでした。 なにか、この娘さんがお母さんの代わりに、 賃借人と交渉できる方法はありませんでしょうか???