• ベストアンサー

借地権の譲渡にあたって名義書替料

借地権の譲渡にあたって名義書替料が必要になるのは、賃借権の場合だけで、地上権の場合には不要と考えてよいのでしょうか?

  • a1b
  • お礼率74% (985/1325)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

譲渡にあたって地主の承諾は不要ですし、 登記も請求されれば地主は協力しなければなりません。 法律上、書換料等が手続きの条件となることはありません。不要です。

a1b
質問者

お礼

的確な回答有難うございました。 よく分かりました。

その他の回答 (1)

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.2

地上権の移転登記は、地上権者と地上権譲受人とで行う。 地主には挨拶程度。

a1b
質問者

お礼

的確な回答有難うございました。 よく分かりました。

関連するQ&A

  • 名義書換料又は譲渡承諾料

    借地権の譲渡に当たって名義書換料又は譲渡承諾料が必要とか言われますが、名義書換料は借地権が地上権の場合で譲渡承諾料は借地権が賃借権の場合なのでしょうか?

  • 借地借家法に該当する?

    1借地借家法に該当しない地上権について  その権利を他人に譲渡するとき、権利設定者の承諾は必要でしょう  か?  また契約終了期限となっても居座り更新できる? 2借地借家法に該当する賃借権について  賃借権を譲渡するときは、権利設定者の承諾は不必要でしょうか?  また、居座り更新は可能でしょうか? 以上どなたか回答お願いします

  • 借地借家法建物の譲渡について

    借地借家法を勉強しています。参考書によると、「Aの土地にBが賃借権を有している。Bがこの土地に建物を建築し、第三者Cに建物を譲渡する場合、Aの承諾は不要。」となっています。なぜ承諾が不要なのでしょうか?借地権者が変更となるのだから、承諾が必要ではないかと思いますが、どなたか制度主旨を交えて教えてください。

  • 借地の名義変更について

    実家の家は祖父が亡くなった時(24年前)に家屋のみを父の名義に変更しましたが、借地はいまだに名義変更をしてません。父が健在のうちに借地の名義変更を行いたいとおもいます、どのような手続きを行えばよいのでしょうか。名義変更の際、地主への名義書換料は不要であると認識しております。市役所への書類提出などが必要ですか。また、相続税などが生じるのでしょうか?ご教授ください。ちなみに父は7人兄弟の長男で、家屋の名義変更時は兄弟の押印が必要であり、大変だったそうです。同時に借地も名義変更すればよかったのですが、知識不足で地主への書換え料の発生を危惧し、先延ばしにしたようです。

  • 借地権の譲渡に対する地主の承諾に変わる裁判所の許可について

    借地権(賃借権)を譲渡する際には、原則として地主の承諾が必要ですが、承諾が得られない場合、裁判所が許可をすることができるとなっています。 地主Aと賃借人Bが借地契約を交わしていて、BがCに譲渡しようとしてAの承諾の代わりに裁判所の許可が得られたとき、裁判所の許可が下りた場合、借地契約はどのような扱いになるのでしょうか? 1)AとBの借地契約は存続し、BとC間に新たな借地契約が発生する。いわゆる転貸し状態になる。 2)AとBの借地契約が強制的に破棄され、AとC間に借地契約が結ばれたと見なされる。 のどちらかになると思うのですが、法律上どちらなのでしょうか?

  • 借地権譲渡とは?

    土地購入情報を見ていたところ  価格 : ****万円  物件種別 : 借地権譲渡  土地権利 : 普通賃借  借地期間01年 地代:**,***円 というのがありましたが、不慣れなもので用語の意味がさっぱりわかりません。 借りる権利って?誰が誰から借りる権利ですか? 1年の間は****万円で買わずに賃貸住宅みたいに**,***円で借りているということなのでしょうか。 砕いた言葉で教えて下さい。お願いします。

  • 借地権マンションの名義書換料について

    中古マンションを購入予定です。とっても気に入ったマンションがあったのですがそこは旧法賃借権が設定されており、土地支払い代も結構高いのですが、名義変更料として約80万円かかると言われています。以前、所有権のマンションを購入したときは名義変更料は20万円もしなかったと思うのですが、借地権設定だとそんなにも名義変更料がかかるものなのでしょうか?本当に欲しい物件に出会えて喜んでいたところに、自分の知識不足もあり驚いています。 名義変更料が妥当なものなのか、計算方法などご存知でしたら教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いいたします。 ちなみに、マンションは築20年くらい、広さ160平米。築は兵庫県の割と良いといわれている場所です。

  • 借地権の相続について

    私は、妻の父(義父・・・今は死去)との「共同賃借人」名義の契約(旧法)で、借地上に二世帯住宅を建てて住んでいます。 今度、義母が死去したため、妻側に相続が発生しました。 相続人は、妻とその妹二人の計三名です。 二世帯住宅のうちの義父名義の建物は妻が相続する予定です。 義母の主な資産は、私との共同賃借契約となっている義父名義分の「地上権・賃借権」です。 地主との契約書では、共同賃借人となっているため、義父名義分というのは具体的に地籍で特定できませんが、建物の面積がほぼ同じですので、全体の地籍の二分の一とするのが妥当と思われます。 この地上権・賃借権を妻が相続する場合、この地上権・賃借権の評価(例えば、路線価の60%)の三分の二に相当する金額を他の相続人(妻の妹二名)に支払う必要があるのでしょうか?

  • 【宅建】借地権の譲渡、転貸について

    宅建勉強中(超初心者)のものです。 とても初心者じみた質問で恐縮ですが、ご教示願います。 Aが所有する土地にBが借地権(賃借権)を設定したとします。Aは借地権設定者で、Bは借地権者ですね。Bはその土地上に建物を建造したとします。 その後Cが建物をBから購入した場合、CはBから土地借地権の譲渡、転貸を受ける際Aの承諾が必要だという記載が参考書にありました。 ここでCがBから借地権の譲渡、転貸を受けなければならないのはなぜなんでしょうか。 これは必須事項なんでしょうか? またAが譲渡、転貸を承諾しない場合、Cは建物買取請求権を行使して、Bから購入した建物をAに押し売りできるともありました。この制度があるのはなぜなんでしょう。 Cとしてはやっと手に入れた建物を、Aが承諾しないからとはいえ手放したくはないはずです。確かに当該土地について、地主はA、借地権はBが持っていて、その上の建物の所有者はCという状態はぱっと見ても不自然な気はしますが、Cのように建物を所有するという場合、必ず土地に関する何らかの権利が必要だということなのでしょうか。 お分かりになる方、ご教示下さい。 前提事項が足りない場合、補足させて頂きます。

  • 借地権の名義

    借地権を夫婦で買います。その場合、借地者の名義は共同名義にしておいたほうがいいのでしょうか?どちらかが先に死亡した場合、どうなるのでしょうか? 今回借地権を買うのに、名義変換承諾料みたいなもので何百マンも払います。夫婦共有名義にして片方が先に死亡した場合、また、夫の名義にして夫がなくなった場合どうなるのでしょうか?また何百万も払わないといけないのでしょうか? よろしくお願いします。