視覚から認知される外界情報は人それぞれ違う物に写る

このQ&Aのポイント
  • 視覚から認知される外界情報が人によって異なる形で写るのは本当かどうか疑問に思われるかもしれません。しかし、私たちは色や形、動きなどを共有しているため、他人の認知と自分の認知は同じであると考えられます。授業やコミュニケーションが成立しているのは、私たちが類似した視覚情報を持っているからです。
  • 一方、正常な脳を持つ人々の間でも、視覚から入ってくる情報の処理や認知は異なる可能性があります。つまり、同じ情報でも人によって個別に処理され、写り方が異なるのかもしれません。しかし、それにもかかわらず私たちはコミュニケーションを円滑に行うことができるのは、共通の視覚情報を持っているからだと言えます。
  • 結論として、視覚から認知される外界情報は人によって写り方が異なる可能性がありますが、私たちは共有する情報や視覚の類似性に基づいてコミュニケーションを行っています。したがって、他人とのコミュニケーションや理解を円滑に行うためには、共通の情報を共有することが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

視覚から認知される外界情報は人それぞれ違う物に写る

視覚から認知される外界情報は人それぞれ違う物に認知され、全く違う物に写っている? 先日哲学好きの友人から、「お前が見ているその犬は私や他人から見えているその犬とは色も形も動きも全く違って写っている。色は違う色に、形も違う形、動きも違う動きに見えてる。」 これは本当ですか? でも私たちは色だったら今認知している物を36色のクレヨンから描いてもらえば、形や動きも描いたり具体的に話してもらえば、他人の認知と自分の認知が同じだとわかりますよね? だから授業やコミュニケーション、テレビが成立しているんだろうと思っていますが… 結局は、正常な脳を持っている人間であれば視覚から入ってきた外界の情報は正常に処理され、正常に認知され、皆と同じに写っているものなのか? それとも正常な脳と認知であったとしても人それぞれバラバラに違う様に認知処理されて、違う様に写っているものなのか? どちらなのでしょうか?

noname#196602
noname#196602

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.5

>正常な脳であれば天性的なシナプスが変化することなどありません もう此処までご存知の方ならば、これ以上のこの場での水掛け論は無用ですから、これで終わりにします。 現状の研究では乳幼児期の視力は弱く、映像を大人の様に明確に認識出来ないと考えられています。 自閉症の研究成果から推測される内容ですが、通常の乳幼児は人間の視線を強く認識していると推察されています。 しかし自閉症の症状に「視線の交差への障害」が指摘されています。 先天的に人間の視線に対しての興味を持たない様なのです。 しかし興味を持っている対象と他人の視線が交わる様に接し、かつ視線が交わった時に「承認」を与えると、他人とのコミュニケーション能力が向上する結果を得る事を利用した療法が行われ始めています。 貴方のシナプスはどんな設計図で書き出しているか理解していますか? どの程度までを正常で、何処からを異常と思いますか? 社会性生物の意味をご存知ですか? 貴方の文面を見れば、専門的な世界と近しい環境に身を置く人物だと推察します。 此処で質問するより、隣のドアを叩いた方が早いのでは? 叩けないのならば、そのシナプスを考察した方がいいのでは? 私の発言が間違いであった場合は、貴方の聞き方のシナプスに問題は無いかを考えてみては?

その他の回答 (5)

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8884)
回答No.6

y=f(x)でxを外界情報。yを個人の認知とします。対象が同じでも受け取り方は違うというのは当然のように思います。その人がどのような関数を持っているかということではないかと思います。これと関係があるお話(あるいは作り話?)があります。エルグレコという、顔が長い人の絵を描く有名な画家がいます。美術館で、あるひとがグレコの絵を観て、グレコは目が悪くて顔が長く見えたんだなと得意げに言ったところ、そばにいた子供がグレコが実際見えたたように絵筆を動かしていたら普通の顔が描かれたはずだよと言ったというお話です。

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2026/5574)
回答No.4

一つのものを違う二人が同じ時間に同じ場所から見ることは不可能ですし、その時の精神状態で見え方も違うでしょうから、全く同じということはないとおもいます。しかしその見え方の違いは社会生活の中で「同一物は誰が見ても同じように見えるはずだ」という常識ですり合わせができているのだと思います。

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.3

補足です。 物理構造が統一規格なのは当然です。 しかしそこまでご存知ならば、シナプスの成長の事位はご存知では? シナプスの成長は一生続き、後天的に記憶も処理能力も獲得を続けます。(加齢と共に成長は遅く、または鈍くなりますが) ですので、「内部処理」では皆が違います。 脳梗塞等で機能喪失しても、リハビリで再獲得を出来るケースがあるのは、広く知られています。 この時に構築される脳のネットワークは、遺伝子の設計図には一切書かれていません。 遺伝子が作るのはあくまでも、基本的なノートの掛け線の本数やページ数と、基本的なBIOS部分です。 それぞれ五感の機能はそろっていると言っていいでしょうが、相互のネットワークは未成熟で、後天的に獲得・形成される物です。 ですので「内部処理」が同じ人間は、先ず有り得ません。

noname#196602
質問者

補足

シナプスの可塑性のことですね。 確かにシナプスには後天的な可塑性があります。 しかしそれは学習や記憶、運動機能を主に特化として反映させています。 処理動作に直下したシナプスというのは基本天性的に構築されているものです。 確かに脳梗塞を引き起こしたマウスの右脳機能を左脳が肩代わりしたという実験結果がありますが、ここで誤解しないでもらいたいのが、このようなシナプスの発芽は脳の損傷などにより誘発したもので、正常な脳であれば天性的なシナプスが変化することなどありません。

回答No.2

例えば、目の病気で赤が青に見えてしまう人が居たとしても りんごの色とクレヨンの赤は「同じ色だ」と認識出来ますよね。 その人が青が赤に見えれば、空の色とクレヨンの青が「同じ色だ」と認識出来ます。 その人にすればりんごと空は違う色だし、クレヨンは36色違う色です。 あなたが「赤い」と思っている色と、その人が「赤い」と思っている色は、 同じ「りんごの色」なのです。 さて、「赤が青に見えている」ことに他の人は気付けるでしょうか? 他の人が感じている「赤」はあなたの感じている「赤」と同じでしょうか? というお話。

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.1

視覚情報は全く同じですが、処理方法が違う為に、「脳内」では違う物に写っています。 カメラで例えてみれば、視覚情報とはレンズでの光学データで、処理方法がデータの演算処理アルゴリズムになります。 ですので同じレンズで撮影は出来ても、内部処理の時点にはデータの形はニコンやコニカその他諸々では皆違い、互換性もありませんので全く別データになります。 そして出力時には入って来た形を再現しますので、同じ写真が出来上がります。 実際は補正が入るので別の写真ですが、人間も実はこの点は同様で、絵を描くと同じ絵を描く人間は一人もいません。 「大体」同じと感じられるだけで、相似性は「個人差」を常に含んでいます。

noname#196602
質問者

補足

目から入ってきた視覚刺激は受容器で電気信号に変換され大脳の一次視覚野へ、そして 視覚連合野(v2~v5)、背測視覚経路、腹側視覚経路で形や奥行き、色、テクスチャー、動き等が検出処理されます。 その後神経細胞の統合処理(この統合に障害があることを統覚失認といいます。)、連合を通して私たちの目に写っています。 この一連の処理過程は生まれる前からDNAによって決まっています。あとで変わってくる様なものではありません。 こからよく聞いて下さいね。 私たち人間のDNAは99.9%同じであり、脳も99.9%同じ造りになっています。当然人間の脳の処理過程も99.9%同じ処理動作をしています。 だから私たち人間の目に入ってくる外界情報が同じ様に写し出されるのは当たり前のことなのです。 ですので、脳内処理方法がニコンやコニカの様に人それぞれ違うというのは合ってはいますが、それは男女間や個人間の微量のDNAの違いによるものでしかないのです。

関連するQ&A

  • 医学に近いと思います。視覚分野に関してです。

    自分で調べてみても分からなかったので、力を貸していただけると幸いです。 1:光エネルギーの受容から認知にいたるまでの視覚過程を述べよ。 2:外界情報を脳神経情報に符号化する機序を述べよ。 もっと早くに皆さんに頼ればよかったのですが、できるだけ自分で何とかしようとしていて遅くなってしまいました。急ぎで申し訳ないのですが、お力を貸してくださると有難いです。

  • 【脳の処理能力】脳は起きているときに視覚情報が8割

    【脳の処理能力】脳は起きているときに視覚情報が8割脳を使っているそうです。 残りの2割は何に使っているのでしょうか? 視覚、聴覚、味覚、触覚 視覚が8割の脳の処理に使われているなら、次は聴覚ですか?触覚ですか? 体を動かすのに脳は処理能力を使ってない? どうなんでしょう?

  • 人間が視覚情報として得ている「形」について

    “人間の視覚情報として捕らえている色や形についての関心には個人差がある。 人間が視覚情報として得ている「形」について述べよ”という問題が 試験に出たのですが、どう答えれば良いのかわかりません。 参考になるページだけでもいいので、どなたか教えてください!

  • 物が見えるまでの視覚情報の流れ

    両眼から視神経を伝わり頭の中に入った情報は、視交叉で一箇所に一度集まり、再び左右に分かれる。この際、右眼右半分と左眼右半分の視野情報が、左眼左半分と右眼左半分の視野情報が一緒になって分かれる。視交叉を通過した情報は、外側膝状体、視放線を経由して、最終的に大脳後頭葉の視覚野で映像となり、更に大脳の他部位で記憶などと照らし合わせ、意味をもった情報として処理される。 ちょっと調べてみたらこう書いてあったのですが。 複雑な構造なので、門外漢の私にはよく解らないのですが、視覚情報を電気信号(刺激?)に変換しているのはどこなのですか? また、その情報は視神経→視交叉→外側膝状体→視放線→大脳後頭葉視覚野に至るまで、電気信号が別の電気信号に変換されずにそのまま伝わる(各部が受け取った情報を更に異なった形の信号に変換して次の経由先に送っているのかな、と思いまして)のでしょうか?そして視交叉、外側膝状体、視放線は情報伝達以外にはどのような働きをしているのでしょうか。

  • 認知症について

    特養で働いていますが、認知症について聞きたいです。 見当識障害にあたると思いますけど、施設にいるのに家だと思って、他の利用者さんを追い出せと言われたり、家にいるのに家に帰ると言われる方がいます。 これは視覚からの情報が脳に信号として送られているけど、それを認識できていない状態ということですか? 視覚として認識できてはいるけど、帰宅願望が強い方は、家に帰るという情報に特化して脳から指令がでているのですか? 家に帰るという感情が、その情報を脳に伝達して、そこの思いだけが特化して、現実の認識を誤るのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 外界から"眺める"と注視の見分けは付くか

    興味本位の質問です。 人は他者の視線を読むことがある程度出来ます。 これは白っぽい眼球の真ん中に色のついた虹彩があるというヒトの眼の構造に由来し、他個体の眼の中心領域(視野の中でも特に視力の良い中心窩に相当する部分)がどこを捉えているかを、ある程度精確に認識できるからでしょう。 では、他個体がその視野の中心領域で対象物をじっくりと見つめている(注視)か、なんとなく眺めている(考え事などをしていて視覚情報にあまり気を払っていない)かを外界から見分けることはできるのでしょうか。 眺めている時って、注視の時よりピント調整がいいかげんになっていそうですが、そこからの判別も厳しそうです。外界から、水晶体の厚さを変えてのピント調節の度合いなんかも観察、推定できないですよね。 まぶたの開き具合で、眠そうに眼を半開きにしているか、目玉が飛び出そうな勢いで目を開けて(意欲いっぱいに)見ているかで判別するぐらいしか方法はないのでしょうか。

  • 特徴統合理論について

    特徴統合理論についての質問です この理論では最初に比較的簡単な情報を処理する過程(preattentive stage)と、次にそこで捉えた特徴を統合する過程(focused attention stage)があると言う視覚の2段階説について唱えているものです。 この理論における簡単な情報(色や形など)を処理する過程においてですが、この”簡単な情報”というものが既成概念や知識量に大きく左右されると思い不明瞭のように思えます。 例えば赤ん坊にとってあらゆるものが初めて見るものであり、赤子の脳は対象の特徴を何が簡単、もしくは複雑なものだと認知する事は難しいように思えます。(形や色の概念をまだ確立できていないため) そこでこのような赤子にもやはり抽象的ながらも対象の特徴を捉える処理(preattentive stage)は行われているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 脳の専門家の方に質問です

    人の目に写る外界の景色は人それぞれ違う物や形や動きに写ると思いますか? 専門の方ならご存知でしょうが、人間の脳の神経の数やおおまかな構造、形はほぼ同じになっています。 そしてキャベツやりんごなどを見て反応する神経が人間には同じ場所に必ずあり、キャベツやりんごを見ると必ずそこが反応します。 なので必然的に私達には外界が同じ様に見えていると私は思うのです。 実際は違っているのでしょうか?

  • 認知科学の問題で質問です。

    認知科学の問題で質問です。1.認知科学の特徴について、情報処理アプローチ、心的表象、学際性を取り上げ、説明しなさい。2.初期視覚と高次視覚について取り上げ、ものを見る仕組みについて説明しなさい。3.二重貯蔵モデルについて、このモデルを支持する実験を取りあげ、説明しなさい。4.感情の生起メカニズムについて説明しなさい。4つの問題があり、制限文字がなく記述式で答えるのですかどなたかわかりますか?

  • 内向性と外向性の詳しい定義

    内向性、外向性って矛盾しない? 外向性と言っても脳で処理しているし 内向性と言っても脳で処理してる じゃあ何が違うの?凄く葛藤が起こります。 外界に向かうか内界に向かう違いだとHPに書いてあります。 内界ってなんだ?と疑問に思いました。HPで調べてみると 想像、空想、記憶などだそうです。でも外界を思考している段階でも想像、空想、記憶が脳の中で働いていますよね?もし想像も空想も記憶もしないで外界へ向かっているのはちょっと変だと思うのです。 つまり外向性と内向性というのは同じもしくは無いのではないかと思うのですがどのように考えられます? 例えば外界の世界というのは外界のように見えて実は脳で処理してるわけだから内界じゃないか?と思うんです。 内界だとしてもその要素は外界の世界だけだと思うんですよ、簡単に言うと外界情報の要素を内界で使っているわけです。内界と言っても外界の情報を五感で感じ取りながら生きているわけですよね?だったらそれは内向性といえるのか?と考えているんです。つまり人間は永久に外界(内界)の世界で生きていてそれは内界(外界)の像で映るんじゃないかという考えです。どうでしょう?