• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中古で購入した居住用マンションの減価償却費について教えてください。)

中古マンションの減価償却費とは?

one-o-oneの回答

  • one-o-one
  • ベストアンサー率68% (30/44)
回答No.1

ちょっとわかりにくい文章なので勘違いしていたらすみませんが 2003年の建物価格をいくらにしたらいいのかというのはおかしな話です。 2003年の購入時に建物をいくらで土地はいくらで買ったか、であって2001年3月に新築で買ったもともとの売主の価格の内訳は関係ありません。 2003年の購入時の売買契約書で建物価格、土地価格がいくらかです。 もしも土地建物として区分無く5300万で購入したのであれば消費税がいくらだったか契約書内にうたわれていないか確認してみてください。 そこから逆算して建物価格を算出します。 また、住宅ローン減税を受けられているのであれば土地と建物の価格がいくらにしたのか確認してもわかると思います。 もしもそれもすべて土地建物でいくらという事で建物価格と土地の価格が出せないという事であれば 2003年の近辺土地取引価格(売り値)に照らし合わせて合理的に土地価格を算出(m2当たりの売買価格×契約上の土地面積)し、 5300万から算出した土地価格を差し引いて建物価格とします。 ただしこの場合は税務署からお尋ねがあった場合合理的と判断される材料はこれだという説明がつけられるようにしておかなければなりません。 あくまでもいくらで買ったかであり、今の時点でいくらに設定するという話ではありません。

shonan2000
質問者

お礼

ありがとうございます。2003年には仲介業者を介し個人から購入したので、消費税は払ってませんし、今回の売却にあたっても、仲介業者経由で個人間ですので、消費税は発生してません。分譲から2年経った2003年当時の建物価格を計算して求める必要がある、ということですね。仮に同じ3300万だったら、2003年からは償却期間 70-2=68年で償却率を求めればよいのでしょうか? 

関連するQ&A

  • 減価償却について教えて下さい

    今年の5月に中古車両を購入し、9月に売却する事になりました。 耐用年数は計算して下記の通りです。 (1) 2年 (2) 3年 償却率は、今までですと(1)0.684 (2)0.536ですが 4月に改訂されたので(1)1.000 (2)0.833と言うことですよね。 そうなると、(1)は1.000ですので、取得価格1,100,000円で、 1,500,000円で売却の場合の仕訳は 現金    1,500,000    車両  1,100,000 減価償却費  458,333   売却益   858,333  って事で宜しいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • マンションの減価償却

    26年前新築マンションを3430万円で購入しました。(居住用) このマンションを売却して、他に所有していたマンション(セカンドハウス)にうつろうと考えています。 売買相場は2500万円前後のようです。 売却益が3000万以下は税金がかからないと聞きました。 ただ減価償却を計算すると利益が出て税金がかかることがあるとか。 計算の方法と税金がかかるかどうか教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 中古建物を購入→減価償却

    中古建物(耐用年数15年)を1000万円で購入した場合で、耐用年数がすでに過ぎていた場合ですが 今後の償却額はどのようになるものでしょうか。 素人理解としては 償却年数15×0.2=3年 残存価格1000万円×10% 償却額 900万円×0.333 こんな感じでよいでしょうか。

  • 中古アパートの減価償却

    中古1棟アパートを所有した場合の減価償却についてうかがいたいです。 例)軽量鉄骨造(築20年) 総額5000万円 内訳:土地2500万円、建物2500万円として、購入した場合 税法上の耐用年数が19年のようなので、築20年経ってるという事は 19年×0.2=3.8年で3年の償却期間なので 2500万円×0.9÷3年=750万円 質問(1) 年間750万円の償却で合ってますか? 質問(2) 仮に築が10年など耐用年数内であれば、2500万円×0.9÷経過年数の計算でいいのですか? 質問(3) 耐用年数を過ぎた建物の場合、築何年まで、費用として計上できるのでしょうか。 あまり詳しくないので、分かりやすく教えて頂けたらと存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 中古マンション購入時の減価償却費について

    初めまして。 昨年度、投資用マンションを購入し、今年初めて確定申告を実施します。 この際の減価償却費の計算について質問します。 単純計算であれば、耐用命数47年なので、0.022を乗じればよいと思うのですが、 築6年の物件を購入した場合、乗じる耐用命数は、47-6=39で0.026になると思うのですが? 一例として 新築時の売り出し価格が1300万で6年時の購入時価格が1100万円の場合で計算してみます。 当初の減価償却費は、1300×0.022=28.6万円になると思います。 しかし、築6年時の購入(1000万)時の計算はどのようになるのでしょうか? (1)通常通り計算すると1100×0.022=万円になりますが、割が合わないように思います。 (2)しかし、先の通り築年数分を考慮してけいすると1100×0.026=28.6万円となります。 実際の計算のしかたはどのようになるでしょうか?

  • 減価償却で悩んでいます。。。

    第118回日商簿記3級の第3問からなんですが、 平成16年度期首に取得した備品の一部(取得原価:200000、耐用年数:5年、残存価格:取得原価の10%、償却方法:定額法、記帳方法:間接法)が不要となったため、58000円で売却することにし、代金については翌月決済することにした。なお、当期分の原価償却については、月割計算により計上する。 回答では (備品減価償却累計額)144000(備品)200000 (減価償却費)3000     (固定資産売却益)5000 (未収金)58000       私の回答は (備品減価償却累計額)147000(備品)200000 (減価償却費)3000     (固定資産売却益)5000  (未収金)58000      (備品減価償却累計額)3000 他の問題集で ×6年10月31日に、不要となった冷暖房機(購入日:×1年11月1日、取得原価:300000、耐用年数:6年、残存価格:取得原価の10%、償却方法:定額法、記帳方法:間接法、決算日年1回10月31日)を15000で売却し、代金は先方振り出しの小切手で受け取った。なお当期分の減価償却費の計上も合わせて記入すること。 という問題で回答は 減価償却費45000      備品減価償却累計額45000 備品減価償却累計額225000 備品300000 固定資産売却損60000 のように累計額が借り方にも貸し方にも書いてあるのですが・・・ 全く違う問題なのでしょうか? どのように解けばよいのでしょうか。お手数ですが教えてください。 

  • 減価償却費について...

    個人事業主です。 車輌費の減価償却費について教えて下さい。 以前、税務署の窓口で「未償却残高が購入価格の5%を残すまで償却し、売却又は処分した時にその5%を 売却益(損)として処理する。」と聞きました。 これって合ってますか? 計算すると通常「償却の基礎になる金額(所得価格の90%)」が償却費となり10%が未償却残高として残ることになりますよね。 私の記憶違いでしょうか?

  • 中古住宅を売った時の減価償却について

    昨年2月に中古で買った住宅を売却しました。 先日税務署から「確定申告のお知らせ」が来たので、さっそく当時の契約書類等をかき集めて、国税庁のサイト「確定申告書作成コーナー」で申告書を作成したのですが、減価償却の結果が気になります。以下の認識って正しいでしょうか? ■前提条件 ・建物の新築時期:平成3年3月 ・中古で購入した時期:平成19年4月(経過年数16年) ・売却日:平成22年2月(買って3年未満で売却) ・建物の構造:1Fが鉄骨造、2Fが木造(法定耐用年数は鉄骨造と木造面積を按分して24年) ・自宅として購入しましたが、離婚して前妻が住んでいました。(一応賃貸?) ■償却率の計算 購入時の残存耐用年数:24-16×0.8≒11年 ゆえに、償却率=0.91 ■売却時の償却費相当額 (建物部分の価格)×0.9×0.91×3 ちなみに、上記を全て説明して、税務署の確定申告相談コーナーで確認しましたら… 税務署:「建物はそんな勢いで償却しませんよ。(笑)」 私:「でも購入時に16年経過してます。」 税務署:「前の持ち主が16年償却したので、あなたは単に法定耐用年数で計算すれば良いのです。」 私:「そーなんすか」 確かに、国税庁のサイト「確定申告書作成コーナー」では新築であろうが中古であろうが買った時の経過年数は考慮していないようです。 しかしながら、ネットで色々見てみても、経過年数は考慮する様な事が書かれているのですが… これってどちらが正しいのでしょう? とりあえず、確定申告は言われた通りに出してみます。何か指摘されたら上記の旨指導を受けたと言うつもりです。

  • 中古マンション取得 減価償却を教えてください

    今年青色申告で確定申告を行います。 鉄筋コンクリートの中古マンションを取得しまして、減価償却を行いたいのですが、たとえば、 耐用年数47年、築年数10年のマンションを取得した場合、定額法で 取得価格-残存価格(取得価格の10%)/0.027(37年分の償却率) 減価償却費計算の耐用年数は37年で計算すれば宜しいのでしょうか?

  • 賃貸用マンションの取得価格と減価償却

    減価償却欄の取得価格(建物のみ)を購入価格で誤って計算して何年もあとからこれは土地価格0となっていることに気づきました。 もう売却すると残存償却費が購入金額になってしまいますね。しょうがないか。