中古アパートの減価償却について

このQ&Aのポイント
  • 中古1棟アパートの減価償却について質問です。築20年の軽量鉄骨造アパートを購入した場合、購入価格の算出方法や償却期間について教えてください。
  • 中古アパートの減価償却に関して、具体的な計算方法や償却期間などを教えていただきたいです。また、耐用年数を過ぎた建物の費用計上についても教えてください。
  • 中古アパートを所有する場合の減価償却について質問です。例えば、築20年のアパートを購入した場合、年間の償却額や耐用年数を教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

中古アパートの減価償却

中古1棟アパートを所有した場合の減価償却についてうかがいたいです。 例)軽量鉄骨造(築20年) 総額5000万円 内訳:土地2500万円、建物2500万円として、購入した場合 税法上の耐用年数が19年のようなので、築20年経ってるという事は 19年×0.2=3.8年で3年の償却期間なので 2500万円×0.9÷3年=750万円 質問(1) 年間750万円の償却で合ってますか? 質問(2) 仮に築が10年など耐用年数内であれば、2500万円×0.9÷経過年数の計算でいいのですか? 質問(3) 耐用年数を過ぎた建物の場合、築何年まで、費用として計上できるのでしょうか。 あまり詳しくないので、分かりやすく教えて頂けたらと存じます。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

法定耐用年数が19年という事は、金属造りで骨格材の肉厚3ミリ以下という事ですよね、その前提で。 まず中古資産の簡便法による耐用年数は、法定耐用年数の全部を経過した場合は、法定耐用年数×0.2(1年未満端数切捨て)により計算すべきですので、お書きになられている通り、3年で間違いありません。 質問(1) ただ、実際の計算方法としては、耐用年数で割る訳ではなく、耐用年数のそれぞれについて定められた償却率を用いる事となりますので、3年の定額法の償却率は0.333ですので、次の計算によります。 2500万円×0.9×0.333=7,492,500円(もちろん中途での取得の場合は、取得の日以降の月割計算をします) 質問(2)法定耐用年数に満たない場合は、次の算式によります。 (法定耐用年数-経過年数)+経過年数×0.2 ですから、仮に経過年数10年であれば次の計算となります。 (19年-10年)+10年×0.2=11年 http://www.taxanswer.nta.go.jp/5404.htm 質問(3)減価償却の計算は、築何年までという訳ではなく、償却費の計算そのものは取得価額の9割相当までの計算となりますが、実際の償却限度額は取得価額の95%分まで可能ですので、取得時から耐用年数を経過する年の次の年ぐらいまで償却できる事となります。 

myv165
質問者

補足

ありがとうございます。そこで、少しまたお伺したいのですが・・・。 (1)耐用年数で割るのではなく、償却率をかけるとの事ですが、その償却率と言うものはRCとか肉厚4mm以上とかでも変わると思うのですが、詳しくはどのようにしたら分かるのでしょうか? (2)耐用年数に満たない10年であれば、(19年ー10年)+10年×0.2=11年 を単純に2500万円で割ればいいのでしょうか? (3)95%までという事は、耐用年数が過ぎても建物としてなくなる訳ではないので、5%は残すと言う考え方なのでしょうか? 申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

その他の回答 (1)

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

>(1)耐用年数で割るのではなく、償却率をかけるとの事ですが、その償却率と言うものはRCとか肉厚4mm以上とかでも変わると思うのですが、詳しくはどのようにしたら分かるのでしょうか? 構造等が変われば、償却率というより耐用年数が変わり、それに応じた償却率になる、という事ですね。 償却率は下記サイトで見る事ができますので、ご参考にされて下さい。 http://www.m-net.ne.jp/~k-web/itiranhyou/syoky.htm >(2)耐用年数に満たない10年であれば、(19年ー10年)+10年×0.2=11年 を単純に2500万円で割ればいいのでしょうか? こちらも、耐用年数11年の償却率を用いますので、最初に掲げた算式により、償却率0.090で計算する事となります。 >(3)95%までという事は、耐用年数が過ぎても建物としてなくなる訳ではないので、5%は残すと言う考え方なのでしょうか? そうですね、そもそもは1割を残す所で償却費の計算が規定されていますが、税法上は、95%まで償却できる事となっているため、結果的に資産がある限りは取得価額の5%相当額は残しておく、という事ですね。

myv165
質問者

お礼

なるほどですね~。 とても分かりやすかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 減価償却について

    収益物件の減価償却について教えて下さい。 購入希望をしている物件のキャッシュフローをシュミレートするために、建物の減価償却を計算したいのですが、建物の法定耐用年数が分からないために計算の仕様がなく困っています。 建物は「軽量鉄骨造」で出来ているために、通常のS造とは耐用年数が変わってくるみたいなのですが・・・。 通常鉄骨は19~34年という幅広い耐用年数が設定されているみたいですが、この場合は一体何年になるのでしょうか? またその算出の仕方や定義があれば教えて下さい。 よろしくお願いします!!

  • 収益物件の減価償却について

    不動産の減価償却について教えてください。 今度初めての収益物件を購入しようとしていますが、減価償却についての計上の仕方がイマイチ分かりません。 計算式は、(耐用年数-経過年数)+(耐用年数×0.2)と本などから見つけましたが、これは正しいのでしょうか? また耐用年数が、木造は22年、鉄骨造(S造)は34年、鉄筋コンクリートは47年とどの本などにも書いてあるのですが、鉄骨造は19~34年と幅広くなっていますが、どういった条件で決まるのでしょうか? 今回私が検討している物件は、「軽量鉄骨造」なのですが、耐用年数は何年に設定するべきなのでしょうか? ちなみに物件は、昭和62年築で、150坪の土地に4戸のアパートが2棟建っています。 今回はこの2棟を一括で3000万円(税込)で売りに出ているという状態です。 どなたか詳しい方ぜひアドバイスください。 よろしくお願い致します!

  • 減価償却と償却開始について

    昨年の9月に中古で建物を購入しました。 ※前提条件 ・1000万円の中古建物取得に対しリフォーム1200万円掛けた場合 ・鉄骨・鉄筋コンクリート造で耐用年数47年、経過年数を41年とする 中古資産が耐用年数の一部を経過している 耐用年数=法定耐用年数47年-経過年数41年×80%=47-32.8=14.2年 → 14年償却 (1)建物の減価償却費は、中古1000万円は14年償却で良いと思いますが  リフォーム1200万円に対しても14年償却で良いのか、中古の50%超えで(?)47年となるのか? (2)購入が23年9月で、リフォームが23年12月、入居(利用開始)が24年1月とした場合 中古取得分1000万とリフォーム取得分1200万ともに供用日である24年1月から減価償却開始と なるのか、中古取得だけでも購入した23年9月で開始出来るのか?

  • 建物の減価償却について

    建物の減価償却について教えてください。 例えば10000万円で鉄骨マンションを新築して定額法で耐用年数34年 として計算した場合、34年目に数千万の残存価値が残る計算になる と思うのですが、全部償却して計算上は無価値(0円)になるのでは ないのでしょうか?何か計算が間違っているのでしょうか?

  • 減価償却費について

    はじめまして、確定申告でわからないところがあるので質問させて下さい。 昭和50年に買った建物(耐用年数24年)をH18年中に事業用に転用した場合、耐用年数が経過しているため、減価償却費の計上はできませんか? また、この建物を昨年150万くらいで修繕した場合、耐用年数は建物と同じ24年でいいのでしょうか? 困っていますよろしくお願いします。

  • 中古不動産の減価償却費の算定は?

    耐用年数は50年、定額法を前提として、オフィスビル(築20年経過)を100億円で 購入した場合の減価償却費の算出を教えてください。 (1)100億円で新規建設と同じ計算(50年償却)。  100億円*0.9/50=1.8億円 (2)残りの耐用年数30年で償却させる(30年償却)。  100億円*0.9/30=3.0億円 (3)購入先の(前の所有者)が負担していた  減価償却費を継承(30年間償却)。 (4)上記(1)~(3)はどれも不正解。 ((4)の場合は正解も教えてください) よろしくお願いします。

  • 中古アパートの減価償却方法教えてください

    昭和59年5月築で、平成18年11月リフォームの木造中古アパートを平成22年10月に買いました。 耐用年数が4年4カ月過ぎている、アパートの減価償却費について知りたいので、よきアドバイス よろしくお願い致します。 1、総額 1430万    固定資産税からの比率    土地 6 : 建物 4   土地 858万 : 建物 572万    不動産取得税からの比率  土地43%: 建物57%   土地 615万 : 建物 815万 の評価額となております。 どちらで、減価償却したら良いでしょうか。 2、償却期間は4年だと思いますが、計算式と償却率などわからないので、 計算方法と償却期間と1年間の償却費を教えて頂きたいと思います。 どうか、よろしくお願い致します。

  • マンションの減価償却

    マンションの耐用年数っていうのはそれぞれちがうもんなんですか?例えばですが、築15年耐用年数20年を1500万で購入したとしたら、その1500万を5年にかけて、つまり年300万が減価償却費となるんですか? さらに、上記とマンションをすでに築20年以上になると何年で減価償却していくのでしょうか?

  • 減価償却について、2点質問します。

    連休中でどこにも聞けなくて困っています。 (1)会社の建物の屋根を1,200万円で改修しました。  改修した屋根の減価償却は、建物本体に含めて減価償却すればよいのか、屋根部分のみを単独で減価償却すればよいのか、どのように処理すればよいのか教えて下さい。  もし、建物本体に含めて減価償却するのであれば、耐用年数はどのようになるのでしょうか。建物自体は耐用年数47年で定額法で減価償却を行っており、23年経過しております。 (2)会社の車庫を増築しました。  増築分の減価償却は既存の車庫の取得価格に含めて行うのでしょうか?耐用年数はどうなりますか。  以上の2点について、どなたかご回答下さい。 よろしくお願いします。  

  • 減価償却費(超過額・不足額)

    上記は税法上の計算と会社規定の計算の差異です。 たとえば税法上の規定で建物の耐用年数が47年だったとします。けれど会社の方針で20年で償却計算したとします。そうすると税法上の耐用年数より短い年数で計算することになるのでその部分が超過額です。 耐用年数を逆に多くして計算すると不足額になるということだと思い (下記イメージ)                                    取得 1,000,000(建物付属設備) 1,000,000 0.109 109,000   (1)  0.048  5,232 (3)1年目  891,000 0.109  97,119   (2) 0.048  4,662 (4)2年目 会計耐用年数 20年 税法上耐用年数 47年 差額 103,768(1)-(3)(会計上-税務上) 92,457(2)-(4)(会計上-税務上) 会計上仕訳 減価償却費 109,000 減価償却累計額 109,000 減価償却費 97,119 減価償却累計額 97,119 となると思いますがこれだと別表十六(一)の償却超過額の翌期への繰越額へ差額分の1年目は103,768、2年目は92,457、が繰越されると思うのですがこれを会計上と税務上一致させるにはどのような処理が必要でしょうか会計上の仕訳や税務上の処理の方法どなたかご教授して頂けないでしょうか?また逆に税務上償却不足になった場合の会計上の仕訳や税務上の処理も教えていただけないでしょうか?

専門家に質問してみよう