• ベストアンサー

賃貸用マンションの取得価格と減価償却

減価償却欄の取得価格(建物のみ)を購入価格で誤って計算して何年もあとからこれは土地価格0となっていることに気づきました。 もう売却すると残存償却費が購入金額になってしまいますね。しょうがないか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

要 修正申告です。 過去5年分

odotte
質問者

お礼

ありがとうございました。修正申告します。

関連するQ&A

  • 中古マンション取得 減価償却を教えてください

    今年青色申告で確定申告を行います。 鉄筋コンクリートの中古マンションを取得しまして、減価償却を行いたいのですが、たとえば、 耐用年数47年、築年数10年のマンションを取得した場合、定額法で 取得価格-残存価格(取得価格の10%)/0.027(37年分の償却率) 減価償却費計算の耐用年数は37年で計算すれば宜しいのでしょうか?

  • 減価償却について教えてください

    電気設備工事で建物附属設備なんですが 取得金額 52,775199円 残存価格 2,638,760 耐用年数 15年 償却率 0.142 平成8年2月購入 固定資産台帳に 8年 減価償却費 703,619 9年I期減価償却 4,783,268 9年II期減価償却 217,574 10年 減価償却 6,684,044 っと記載されています 10年からは普通の償却率で計算されています 8年9年の償却率は どうゆう理由で出されたけいさんなのでしょうか?? 教えてください

  • 会計上の減価償却とは?

    減価償却は税法によると思っていたのですが、会計上の減価償却というもの もあると聞きました。会計上の減価償却とはどういうものなのでしょうか? 論理的に見積もり会社の任意で決めるものなのでしょうか?それとも法律で 細かく決められているのですか? 例えば耐用年数ですが(H19.3.31以前取得のものとして)、税法では残存価 格10%で計算されますが、会計上は残存価格0で計算と行う事もあるので しょうか?

  • 減価償却で悩んでいます。。。

    第118回日商簿記3級の第3問からなんですが、 平成16年度期首に取得した備品の一部(取得原価:200000、耐用年数:5年、残存価格:取得原価の10%、償却方法:定額法、記帳方法:間接法)が不要となったため、58000円で売却することにし、代金については翌月決済することにした。なお、当期分の原価償却については、月割計算により計上する。 回答では (備品減価償却累計額)144000(備品)200000 (減価償却費)3000     (固定資産売却益)5000 (未収金)58000       私の回答は (備品減価償却累計額)147000(備品)200000 (減価償却費)3000     (固定資産売却益)5000  (未収金)58000      (備品減価償却累計額)3000 他の問題集で ×6年10月31日に、不要となった冷暖房機(購入日:×1年11月1日、取得原価:300000、耐用年数:6年、残存価格:取得原価の10%、償却方法:定額法、記帳方法:間接法、決算日年1回10月31日)を15000で売却し、代金は先方振り出しの小切手で受け取った。なお当期分の減価償却費の計上も合わせて記入すること。 という問題で回答は 減価償却費45000      備品減価償却累計額45000 備品減価償却累計額225000 備品300000 固定資産売却損60000 のように累計額が借り方にも貸し方にも書いてあるのですが・・・ 全く違う問題なのでしょうか? どのように解けばよいのでしょうか。お手数ですが教えてください。 

  • 減価償却費について教えて下さい!最終年度の償却費は調整するんですか?

    例えば耐用年数2年、償却率0.684、取得金額1,000,000円の資産を償却して いく場合、 1年目 減価償却費684,000円 1,000,000×0.684=684,000 2年目 減価償却費216,000円 316,000×0.684=216,144だけど残存価格      が10%を切るので残存価格を償却限度として216,000。 でいいのでしょうか?それとも2年目は216,144円全額償却して残存価格を 10%以下としてもいいのでしょうか?

  • マンションの減価償却費について

    10年前に新築でマンションを購入し自ら住んでおりましたが、事情があり昨年3月から賃貸として貸しています。 そこで家賃収入があったため確定申告をするのですが、減価償却費の計算について教えてください。 1、取得価額というのは10年前の購入時の建物のみの金額ということでよろしいのでしょうか? 2、自ら住んでいた期間も減価償却するのでしょうか? 3、購入後10年経っているのですが、未償却残高(期末残高)はどのように出すのですか? 質問がわかりずらいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 原価償却費と減価償却累計額について

    減価償却累計額についておしえてください。 下記2問で頭が混乱しています。 ×3年12月31日(決算日は年1回12月31日)に不用になった暖房器具(取得日: ×1年1月1日、取得400,000円、残存価格:取得原価の10%、耐用年数:6年)を200,000円で売却し、代金は月末受け取ることにした。なお、当期分の減価償却費もあわせて計上すること。ただし、原価償却の計算は定額法により、間接法で記帳している。 私は「1年、2年、3年と丸3年使ったから減価償却累計額は60,000×3=180,000かなぁー」と 考えてしまいました。 ですが回答は 備品原価償却累計額 120,000(2年分)    備品 400,000 未収金          200,000 減価償却費       60,000 固定資産売却損    20,000 でした。 その後に解いた問題では 平成21年度12月31日の残高試算表から損益計算書、貸借対照表を完成させる問題がありました。 その際に 平成13年の1月1日に購入した建物の原価償却を行う。(取得価格 2,000,000円) 残存価格を取得原価の10%、耐用年数を25年として、定額法による原価償却が行い なさい。 という問題で、 今度は平成13年からだから・・・・13,14,15,16,17,18,19,20年 で原価償却費は8年? (さっき13年が原価償却累計額に入らなかったので) と思ったら 回答は 減価償却費 72,000  建物原価償却累計額 648,000 (9年分) でした。 両方とも会計期間は1月1日から12月31日までです。 そして両方とも12月31日の問題です。 なのに減価償却累計額の年数の考え方が違うのはどうしてなので しょうか。 なんだかわからなくなってきてしまいました。 独学で勉強してるので 質問をできる相手がおらず、本をあさっていますが 納得できる回答を見つけていません。 私が勘違いをしている部分がありましたら教えていただけると助かります。 また、減価償却累計額のわかりやすい考え方がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 建売住宅の減価償却

     平成16年6月新築購入の建売住宅を一昨年から貸し始めました。 当然家賃収入が発生するため、確定申告をしなければいけません。  減価償却の計算に必要な取得金額はどこを見ればわかるでしょうか? 土地は減価償却ないのですよね?  また、土地・建物を併せて取得のために借入れしているのですが、 借入金の利子に関して土地と建物の区分けを気にする必要あるので しょうか?  不動産売買契約書の金額3千万円  不動産取得税の宅地物件評価額1千2百万円(H16年11月)  登記済権利証の建物の課税価格8百万円  もともと貸すつもりではなかったので、内訳がよくわかっていま せん。  今頃確定申告の話も遅すぎるのかもしれないのですが。  

  • 建売住宅の減価償却

     平成16年6月新築購入の建売住宅を一昨年から貸し始めました。 当然家賃収入が発生するため、確定申告をしなければいけません。  減価償却の計算に必要な取得金額はどこを見ればわかるでしょうか? 土地は減価償却ないのですよね?  また、土地・建物を併せて取得のために借入れしているのですが、 借入金の利子に関して土地と建物の区分けを気にする必要あるので しょうか?  不動産売買契約書の金額3千万円  不動産取得税の宅地物件評価額1千2百万円(H16年11月)  登記済権利証の建物の課税価格8百万円  もともと貸すつもりではなかったので、内訳がよくわかっていま せん。  今頃確定申告の話も遅すぎるのかもしれないのですが。

  • 昨日の日商簿記三級で

    会計期間は平成15年1/1~12/31で、 精算表の残高試算表の備品の借方が\900.000で, 建物の借方が\3.000.000です 1.備品のうち、平成13年1月1日に購入した、コンピューター2台(取得価格:@¥150.000、耐用年数:5年、残存価格:取得価格の10%、定額法)を\110.000で売却した。売却代金は来月中に当座預金に振り込まれることになっている。当期分の減価償却費の計上も行う。 2.建物、備品の減価償却を行う  備品 耐用年数5年  残存価格:取得原価の10%  建物 耐用年数20年 残存価格:取得原価の10% とあり、修正欄の減価償却費の金額が\297.000です。これは備品と建物の減価償却費を足したものとわかるのですが、1.で備品を売却したので費用は\600.000で計算すると思うのですが、減価償却費が\297.000だと\900.000で計算してると思います。なぜだかわかりません。それに修正欄に書く、減価償却費\108000/減価償却累計額\108.000 は\600.000でしているのに、建物と備品の合計のほうはなぜ\900.000で計算するのですか?わかりにくくてすいませんが、ご教授お願いします。 精算表のアドレスです。http://www.tac-school.co.jp/koza1/sokuhou/boki/pdf/boki08_3.pdf