建売住宅の減価償却について

このQ&Aのポイント
  • 建売住宅の減価償却について知りたい。減価償却の計算に必要な取得金額はどこで確認すれば良いのか?また、土地の減価償却はないのか?土地と建物を併せて借入れしている場合、借入金の利子には土地と建物を別々に区分けする必要があるのか気になる。
  • 建売住宅の減価償却に関して質問です。購入した建売住宅を賃貸しているので、確定申告が必要です。減価償却の計算に必要な取得金額はどこを見れば分かるのでしょうか?また、土地の減価償却はありませんよね?借入金の利子についても、土地と建物を区分けして考える必要があるのでしょうか?
  • 建売住宅の減価償却についての疑問です。新築の建売住宅を貸し始めたので、確定申告が必要です。減価償却の計算に必要な取得金額はどの情報を参考にすれば良いでしょうか?土地の減価償却はないと聞いたのですが、本当でしょうか?また、借入金の利子に関して、土地と建物を別々に区分けして考える必要があるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

建売住宅の減価償却

 平成16年6月新築購入の建売住宅を一昨年から貸し始めました。 当然家賃収入が発生するため、確定申告をしなければいけません。  減価償却の計算に必要な取得金額はどこを見ればわかるでしょうか? 土地は減価償却ないのですよね?  また、土地・建物を併せて取得のために借入れしているのですが、 借入金の利子に関して土地と建物の区分けを気にする必要あるので しょうか?  不動産売買契約書の金額3千万円  不動産取得税の宅地物件評価額1千2百万円(H16年11月)  登記済権利証の建物の課税価格8百万円  もともと貸すつもりではなかったので、内訳がよくわかっていま せん。  今頃確定申告の話も遅すぎるのかもしれないのですが。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.1

・土地・建物を買ったときの売買契約書に「内消費税****円」などと、消費税の金額は記載されていませんでしたか。 ・例えば、消費税額が50万円と記載されていれば、建物は1000万円で、これに消費税を加えて1050万円が取得価額です。 ・分からなければ、建売業者に聞きましょう。 ・業者も、消費税の申告のために、土地と建物の金額を分けて管理しているはずです。 ・すぐに教えてくれなかったら、「税務署で業者がわかるはずだといっていたのですが」くらいは言ってもOKですよ!

ocyanoko
質問者

お礼

ありがとうございます。業者に聞いてみます。

関連するQ&A

  • 建売住宅の減価償却

     平成16年6月新築購入の建売住宅を一昨年から貸し始めました。 当然家賃収入が発生するため、確定申告をしなければいけません。  減価償却の計算に必要な取得金額はどこを見ればわかるでしょうか? 土地は減価償却ないのですよね?  また、土地・建物を併せて取得のために借入れしているのですが、 借入金の利子に関して土地と建物の区分けを気にする必要あるので しょうか?  不動産売買契約書の金額3千万円  不動産取得税の宅地物件評価額1千2百万円(H16年11月)  登記済権利証の建物の課税価格8百万円  もともと貸すつもりではなかったので、内訳がよくわかっていま せん。  今頃確定申告の話も遅すぎるのかもしれないのですが。

  • 減価償却について教えて下さい。

    減価償却について教えて下さい。 パソコン一式を平成8年4月に取得し、昨年まで減価償却してきました。 ところが今回の申告から、耐用年数が6年→4年に変更になっているので、計算の仕方がわかりません。 青色申告者です。 取得金額   601,623円 減価償却累計 426,939円(平成8年67,411円 9年~12年89,882円) 13年1月残高 174,684円 減価償却出来る金額の残り全てを償却してしまっていいのでしょうか? 何卒、よろしくお願いします。 

  • 減価償却間違えたら

    不動産投資をしていて、個人で確定申告しています。 建物価格を間違えて減価償却していることに気が付きました。 遡及して直さず、今年分から正しい方法で行うことは可能でしょうか? 例えば、単純に「償却の基礎になる金額」を調整する等の方法で。 税理士に確認すべき事項だとは思いますが、よろしくお願いたします

  • 古い木造一戸建て。減価償却ができるでしょうか?

    古い木造一戸建て。減価償却ができるでしょうか? 普通のサラリーマンですが、 転勤で家を知り合いに貸してあり年間36万円の収入があります。 20万円を越す収入があるので確定申告が必要かと思いますが、 現在築27年の木造一戸建てを平成16年に880万円で購入し、 実際に住んだのは1年間位で不動産屋に入居の募集をしてもらっていました。 去年の半ばから人に月3万円で貸してあります。 3年前位に土地が陥没していたので排水溝工事をしました。 初めての確定申告ですが、建物が古いので減価償却はできませんか? あと、3年前の工事代金を修繕費としては申告できないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 投資用アパートの減価償却費について

    こんにちわ 投資用アパートの減価償却費について教えてください。 1年半前に築10年の投資用アパートを3000万円で購入し、 建物分を2000万円として減価償却費を設定して確定申告をしました。 建物:2000万円の根拠は購入時に加入した火災保険の評価額です。 ただ、確定申告後の現時点で売買契約書を見ると、 建物:1600万円、土地:1400万円となっていました。 この場合、 質問(1) 税務署へ減価償却費の訂正に行った方が良いのでしょうか? 質問(2) 訂正が必要な場合の手順等があれば教えてください。 以上、 よろしくお願い致します。

  • 減価償却費のことで教えてください

    類似の質問があったと思いますが、当方の質問と同様か分かりませんので質問させていただきます。 パソコンの減価償却なのですが、前回(H17年)の確定申告で4回目の償却でした。 会計ソフトで確定申告書を作成しているのですが、本年(H18年)の償却額に、残額(取得価格の1割)の半分が算出されています。 この金額は、H18年の償却額でよろしいのでしょうか? また、この金額を償却した場合、来年の償却額はどうなりますか?0円になるのが正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 減価償却費について

    国税庁の決算書・収支内訳書作成コーナー、減価償却費の申告について・・・計算式を教えて貰えないでしょうか? 軽貨物車、H20/9取得、取得価格1,238,630円、事業割合100% 今まで手数料払って申告書類提出しており、毎回コピーで貰っている減価償却費の内訳ですが・・・ H20 本年分の償却費合計/92,897円 未償却残高/1,145,733円 H21 本年分の償却費合計/278,691円 未償却残高/867,042円 H22 本年分の償却費合計/309,657円 未償却残高/557,385円 となっております。 どうすればこの金額になるのか? この減価償却費デタラメではないでしょうか? 国税庁の減価償却費の計算、Excel減価償却計算25を使用してもこの金額になりません。 自営の白色で、毎回収支内訳書や確定申告書Bを自分で計算してますが、 自分が計算した金額と必ず一致しない項目がこの減価償却費なんです・・・ なので、第三者に依頼してます。 国税庁の決算書・収支内訳書作成コーナーで記入してみたら自分で出来そうなので今回は自身でと考えてます。 軽貨物車、H20/9取得、取得価格1,238,630円、事業割合100% このままH22の未償却残高/557,385で計算するか、それとも新規に計算するのか・・・ H23の減価償却費、どうすれば良いのか誰か教えて下さい。

  • 事務所兼住宅の減価償却

    個人事業主(青色申告)です。 昨年、中古住宅を購入し、事務所兼住宅としています。 (1)減価償却ですが、建物のみということですので、固定資産税の評価明細の土地と建物の割合を基に、 土地と建物分に分けて、建物分を減価償却すれば良いのでしょうか? (土地付住宅として購入しましたので、土地〇〇円、住宅〇〇円というのが分かりません) 例えば、購入価格3000万円で、固定資産税の明細から、 土地2000万円、建物1000万円とします。 その建物1000万円分を減価償却し、事業分と住宅分を按分すれば良いのでしょうか? (2)購入時に発生した、不動産仲介手数料、ローン手数料、団信保険料、司法書士手数料などは、どうすればよいでしょうか? 建物価格に含めて減価償却ですか? 支払い手数料として経費処理できますか? よろしくお願いいたします。

  • 「減価償却」についてのテキストの説明がわかりません

    税金、簿記初心者です、よろしくお願いします。 今、使用しているテキストでわからない点があり、お伺いさせていただきます。 テキストが間違っているのが、僕の頭が悪いのか。 『9000万円の不動産(土地5400万円、建物3600万円)を、自己資金1500万円、借入金7500万円で購入した場合の土地についての借入金利子について考えてみましょう。 (1) 土地と建物の支払利息額の合計は290万円です。 (2) 建物の躯体部分、付属設備の減価償却費の合計額は175.2万円です。 (3) 借入金についてはまず建物について充当するものとし、土地についての借入金は4100万円とみなします。』 ↑で、290万円×(4100万円/7500万円)みたいな計算をしているのですが、(3)の記載がよくわからないのです。 借入金をまず建物に充当するのであれば、7500万円-3600万円で、土地についての借入金は3900万円になるんじゃないの…? なのになぜ、「4100万円」なのか。 一応考えてみたのですが、(2)で減価償却費が「175.2万円」とされているので、 7500万円-(3600万円-175.2万円) で、4075.2万円。計算が面倒になるので、簡略化して土地についての借入金を4100万円とみなしているのかな、と…。 つまり、購入価格ではなく、減価償却費を差し引いた価格を建物価格として評価する結果として、土地についての借入金を4100万円とみなすことになるのかなと…。 ただ、たんに「3900万円」と記載すべきところを「4100万円」と記載してしまったテキストの誤植なのではないかとも思っており、よくわかりません。 税金や簿記に詳しい方、ご助言お願いします。

  • 不動産の減価償却について

    今年に新築の収益不動産を取得して、青色未届けなので、白色申告をする予定です。 減価償却についてお伺いします。 (できれば翌年から減価償却を行いたいと思っています) (1)白色申告でも減価償却は可能でしょうか? (2)白色・青色共に、あえて今年分の減価償却はしないことも可能でしょうか? (3)来年は青色申告で減価償却をする予定ですが、今年減価償却を行わなかった場合、来年は減価償却していない建物について、(残存価額=取得価額)を(耐用年数-1年)で割る計算で行うのでよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう