• ベストアンサー

神棚の移動について

初の質問なのですが・・・ 皆様のお知恵を拝借頂けますでしょうか。 実は、私の勤務先が、自宅の目と鼻の先にあるのですが、そこに神棚を祀ってまして、今月末を以って会社が閉鎖になりました。 そこで、その神棚を私の自宅に祀りたいのですが。どのような計らいをすればいいのですか? 神事なので、慎重になります・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice1865
  • ベストアンサー率32% (107/334)
回答No.1

ご参考程度ですが 父や祖父から言われた事ですが、 神棚の上に住居空間がないのが好ましいようです。 例えば一階の天井付近に設置した場合、 その真上が子供部屋だったり寝室だったりすると 歩いたり、或いは家具などを置くと 神棚を踏みつけるような形になってしまいますよね? なので私の実家では神棚の上階は屋根裏となっています。 神社に行けば(電話も可)教えてくれますよ(^^

jaito
質問者

お礼

alice1865様☆ ありがとうございました。 聞いて良かったです!! 神社に聞いてご指導いただきます。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祖父が祀り始めた神棚、嫁が使ってはいけないの?(長文です)

     神棚に対する知識がほとんどないため、質問も分かりにくいかもしれませんが、ご存じの方がいらっしゃったらアドバイスをお願いいたします。  実は、今月末の戌の日に安産祈願をしようと思っています。5か月の安定期に入ったものの、妊娠発覚と同時に切迫流産と言う事で、今まで安静生活をしておりました。まだ医師から外出の許可も出ていないし、土日の戌の日は神社も込み合うと言う事で、神職さんに来て頂けるようお願いしたところ、引き受けて頂ける事になりました。その際、今住んでいるアパートには神棚がないため、隣にある夫(長男)の実家の神棚を使わせてもらおうと、お姑さんに頼んだところ、「おじいさん達の代のもので、私の代にも回って来てないし、ましてやあなた達は2代もあいてるから、おばあちゃんが嫌がる…」と言われてしましました。しかも「おじいさんが具合悪くなってから手入れもしてないし…」とも。実は、神棚、仏壇共に祖父がきちんとして来ていたのですが、6月の末に亡くなってしまい、仏壇はともかく、神棚には一切手を触れていない様子です。夫の家族は仲はいいのですが、何だかばらばらでまとまりがなく落ち着かないのです。昔に水難で亡くなった叔父がいるのも気になって…、この際だから家内安全も祈祷してもらおうと思っていたところでした。なのに、今回使わせてもらうことができず、このまま放置され放題の神棚が余計心配になってきました。神棚は使える人が限られるものなのでしょうか?実家ではそんな事はなかったような…ちなみに、次に家を建て替えた時に家主になるのは主人です。もう一つ、今年祖父が亡くなっていますが、神事を執り行うにあたっての喪は明けています。

  • お知恵お願いします。

    お知恵お願いします。 今月仕事がなく乗り切れないのでキャッシングで借りようと思うのですが、審査時の勤務先への確認電話はいったいどんなことを聞くのですか?わかる方解答お願いします。 勤務先にキャッシングしてることを知られたくないので…

  • 神棚の移動について

    皆さま、よろしくお願いします。 家にある神棚が、暗い部屋にあり、部屋の出入り口の所にあって、神棚の下を人が行き来するのは、家相上良くないとの事です。 【質問1】 神棚は基本的に、家長がやる事だと思うんですが、 神棚の移動は、家長以外がやってもよろしいんですか? 【質問2】 九星の本より、 事業に適する日、新築改築に適した日などがあるみたいですが、神棚の移動の際、移動に適した日があるのですか? 十干十二支の日、 たつ・やぶる…の中段(十二直)の日、 角・斗…の28宿の日、 一粒万倍日・不成就日…の特殊日など…。 これらの日より、 神棚の移動に適した日がある場合、お教え下さい。 【質問3】 神棚の中のお札は、お焚き上げをするとの事ですが、 神棚に神様を呼んでおいて、きちんと祀っていないため、 その場合、何日間か、塩なり、お神酒なり、お線香を焚いたりなどをして、非礼を詫びてから、移動した方がいいですか? それともすぐに、適した日に、移動しても良いんでしょうか? 【質問4】 神棚の設置場所ですが、 陽の光が入る西の部屋がありまして、 部屋に入って真正面に神棚を設置すると、 西を背に東向きになります。 部屋に入って右に向いて、その方向に神棚を設置すると、 北を背に南向きになります。 一般的にどちらがいいんでしょうか? 【質問5】 実は、この神棚っていうのが、親戚の人から貰った物なんですが、 『神棚、仏壇など譲り受けない、もらわない方が良い』 と聞いた事があります。 もらわない方が良いんでしょうか? 自分の神棚ではないので、神社などで処分というような事は出来ないんですが この場合、この神棚の対処の仕方とかって、一体どうなるんでしょうか? 質問は、以上の5点です。 気をつける点などをアドバイスしていただけると幸いです。 ご存知の方、経験者、専門家の方、よろしくお願いします。

  • 神棚の移動について

    神棚を移動するとき、どの程度から神主さんのお祓いなどが 必要でしょうか? 1m程前へ180度回転移動する場合はどうでしょうか?

  • 神棚の移動について。

    来年、会社の事務所が移転します。神棚も新しくするべきでしょうか? それとも現在、祀ってある神棚をそのまま持って行ってもよろしいでしょうか? 人が使う建物を新しくした場合、やはり神棚も新しくするべきでしょうか?

  • 神棚の移動

    実家のリフォームをすることになり(現在誰も住んでません。リフォーム後、私が住みます。)現在ある神棚をどうしようか考えております。 神棚のある場所が、以前は壁だったのですが、今は引き戸が付いて通り抜けが出来るようになっています。場所を移動する場合自分で塩盛りして拝んで、自分で移動しても構わないと聞きましたが方位さえきちんとしていればそこへ仮置き?しておいても良いのでしょうか?リフォーム後は設置場所がたぶん変わると思います。その際は神主に何かしてもらった方がよいのでしょうか?あるいは自営業ではないので、設置せずに処分してしまってもかまわないものでしょうか?

  • 神棚の移動

    屋根裏収納を作るために廊下の天井にはしごを取り付けました、これから屋根裏の改装をするのですが、はしごを上った右側奥がすぐ神棚の上になってしまうので、神棚を同じ部屋の南側に東向きの場所に移動したいのですが、普通に移動してお水、お酒、お米をお供えすればいいのでしょうか?お札は近くの神社の家内安全のお札と、旦那様の厄除けのお札が奉ってあって、商売繁盛のくまでがあります。

  • 神棚の移動

    最近母がなくなり、母が先代から受け継ぎおまつりしていた神棚を我が家に移動することになりました。 神棚には弘法大師、毘沙門天、荒神様のご神体がまつられています。 現在の神棚は作り付けですので、移動できず、ご神体などを移動して、 こちらの新しい神棚におまつりするということになります。  1)仏壇も移動しますが、その際は、お正念抜きをして移動し、こちらに着いてからは、   お正念を入れるという行事を行いますが、神棚の移動でもやはり何らかの行事があるのでしょうか? 2)神棚というものは、どこで購入できるのでしょうか?   自分で作るとすれば、釘やネジを使っても良いのでしょうか? 3)その他何か注意することがあればご教示ください。 よろしくお願い申し上げます。

  • いまの時期に花粉症?

    2週間くらいまえから、目が痒くて鼻がムズムズします。 こんな寒い季節ですが、なにか花粉でも飛んでいるのでしょうか? 私の住まいと勤務先は世田谷区と狛江市です。

  • 赤鼻のトナカイの2番目

    赤鼻のトナカイ の曲って2番はあるのでしょうか? 先日勤務先で子供達が歌ってるのがチラと聞こえ、凄く気になってます。2番目は【鼻】ではなく【目】を誉めてる歌詞でした。知ってる方いたら教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 中学生が最近睾丸がお腹の方に来るようになり、不安を感じています。
  • 幼児の頃に手術をする必要があり、将来的にも精子がなくなる可能性があるようです。
  • 寒い時や袋が硬い状態の時になりやすく、まだ誰にも相談していないので困っています。停留精巣なのかどうか、どうすればいいのか教えてください。
回答を見る