• 締切済み

自分が大嫌い

kanakyu-の回答

  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.5

お気持ちお察しします。 酷なことを書きますが、 行くところまでいって、最大限に自分を嫌いになったら、 あとは立ち直るか、死ぬかしかない、そんな状況になります。 わたしはその状況から立ち直りました。 死と正面から向き合ったとき、生がはっきりと見えてきました。 人間 という言葉を英語にすると、 Human Being です。 けれど、現代人は、ほとんど Human Doing になってしまっています。 何かをして、だれかに認められないと、自分には価値がない、 それは社会の刷り込みや、育った家庭の影響、 過去の経験からの過学習だったりします。 あなたは、「在る」ことに価値がある、と思えませんか? その理由がわからなくても、今はいいです。 「在る」ことこそが、真実の価値のあること、 ほかの「行為」はすべて、程度の差こそあれ、偽物です。 他人の目で自分を見つめることはやめましょう。 本当の問題は、あなたがあなたをどう思っているか、です。 他人の目によく映ろうとすればするほど、 あなたは自分を見失っていくでしょう。 話を少し変えますが、神様の目にうつるあなたなら、何をしていてもほほえましいものです。 たとえば・・シムシティーというシミュレーションゲームをしってますか? わたしもうろ覚えですが、都市をつくるシミュレーションゲームで、 実際にその中で暮らしている人の様子ものぞくことができるんです。 どのような暮らしをしていようと、けんかをしていようと泣いていようと、すべては愛らしく、ほほえましく見えます。 私たち人間も、創造主である神の目には、そのようにほほえましく映ります。 そのように、自分の人生のドタバタも、視点によっては なかなかコミカルなストーリーになりうると思うと、 少し心があたたまりませんか。 誰かに価値を認めてもらえなくても、 いまの自分が好き、といえる自分に、少しずつでいいので なっていけます。 それは、努力をして、すぐれていることを見せて、 他人に認めてもらってから、ようやく自分を認める、ではなく、むしろ逆です。 ありのままの自分を認めること、自分に正直になることからです。 いまのままのあなたの苦しみを、 「長い人生、こういうこともあるよね。人間だしね。」 といった風に受け止められる人間になっていくと、 人間としての器が大きくなっていきます。 そのような考えが身につくと、生きるのが楽になります。 自分に100点を期待して、99点で不満を言うような考えではなく、 ダメでもともとだから50点でもうれしい、そういう人になれます。 (ひねくれた意味ではなく。) 50点の人をけなすような人とは、自然に縁もうすれます。 同じように、よろこび上手の人と仲良くなれます。 基本的に、自分が嫌いな人は、自分に過大な期待をしすぎていることが原因です。 また、自分自身への感謝が足りません。 あなたのためにこの世で一番いろいろしてくれている人、 それが自分自身なので、本当は感謝すべき相手なのです。 「ご飯を食べてくれて、ありがとう」 「お風呂に入ってくれて、ありがとう」 「生きていてくれて、ありがとう」 「仕事をしてくれて、ありがとう」 当たり前だと思っていたことほど、ちゃんと感謝されていません。 感謝の気持ちを、声に出して録音して、それを聞いてみてください。 自分が自分を認めていられると、他人の評価は気にならなくなります。 そのゆるぎない強さが身についていくと、結果的に他人の評価は後からついてきます。 もちろん、相手のあることなので、意地でも評価しない人もいますが。 自分にも過剰な期待をかけないように、相手にも期待しないので、 そのことも気にならなくなってきます。

関連するQ&A

  • 自分が嫌だ!

    こんにちは。 わたしには、高校になってからできた大事な友達がいます。 いま高校2年生で、1~2ヶ月前までは、楽しく仲良く喧嘩もなく過ごしてきました。 趣味はあんまり合わないんですが、でもそういうところもすごい好きだな~って思うし、自分と違う考えがきけていつも新鮮だと思うんです。 その友達はちょっと天然系で、勘違いをしたり、ドジしたり、聞き違いをよくする子なんです。 それまで、自分の周りにいなかったタイプなので驚きはしたんですが「そういう子も本当にいるんだ」と思って普通に接していました。 でも最近は、少しイライラしてしまいます…。 その子はぶりっことかじゃなく、素でそういう性格なのですが、聞き違いとか勘違いとかが重なるとちょっとずつイライラしたり、その瞬間テンションが下がるっていうか冷めてしまって、そういう自分がすごい嫌なんです。 その後、「わたしって全然人間ができてない(大人気ない)な~」と落ち込みます。 こんなこと何回も繰り返すのはいやだし、この友達ともこの先ずっと仲良しでいたいです。(おばあちゃんまで友達でいたいです) 漠然とした質問で本当に申し訳ないのですが、どうしたらいいでしょうか? その子を傷つけるくらいならちょっと距離を置いてみようかな、とも思ってます。 支離滅裂ですみません…; もしよろしければ、アドバイス御願します。

  • 【200m7周・持久走について】

    今の体育が終わったら持久走になります。 持久走は200mを7周走らないといけません。 体力がある人にとっては大丈夫なのかもしれませんが、体力が他の人よりも少なく、長距離走が苦手な自分にとっては走れる気がしません…。 200mを1周しただけでも息切れ、2周もしたら完全に足が重くなる自分には3周も走れないと思います。クラスの人達は男女問わず運動神経が高く、体力もある人ばかりなので不安です。 多分、持久走になるまで残り1週間もないです…。 どうすれば200m7周走れるようになりますか?? ランニングしようとは思いますが、具体的な体力を高める方法(持久力を上げる方法)を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。(長文申し訳ありません)

  • 高校生の持久走

    こんばんは。高校二年の女です。 冬休みが明けて、授業で持久走が始まりました。 私は帰宅部で、もともと運動神経も良くなく 持久力が全くありません。 去年の持久走の授業で1000m走をした時も 学年でビリになるほどだったので、大変 つらかったです。 なので、今年こそは!!と思い先月から 夜にジョギングを始めました。 時間は30分ほどで、少ししんどいなと思うぐらいの ペースでほぼ毎日走っています。 しかし、もっと体力をつけたいと考えているので 何か効果的な運動方法を教えて頂きたいです。 こんな短期間ではなかなか難しい事かもしれませんが、 自分のできる限りのことをしたいと思っています! ご回答よろしくお願いします。

  • すぐに脈が上がる

    大学2年の男です。 最近ジムに初めて行き、エアロバイクに乗って1時間ほど漕いでいました。 軽く運動しようと100w、回転数80で漕ぎ始めるとすぐに心拍数が140まで高くなり、そのままつづけると最終的には160くらいまで行きました。 自分の感覚的にはそれほどきつくないし、息が上がることもありません。 エアロバイクで軽く漕ぐことでこのくらい心拍数が上がるものなのでしょうか? また、私はこの2年間は運動はしていないですが高校時代は持久走大会では男子120人中3位ほどで持久力はある方だだと思っていて、持久力がある人は心拍が上がらないと思っていたのですが、持久力がある人でもこのくらい脈が上がるものでしょうか。 それとも私の持久力は2年間であっという間に落ちてしまったということでしょうか。

  • 自分の愛し方

    はじめまして。32歳の既婚者ですが自分に自信を持つ事が出来ず、自分を信用出来ません。 どうすれば自分を愛し、自分に自信を持つ事が出来るのでしょうか? 仕事も何となくしている感じ、趣味も多くなく、人見知りな性格で、なかなか人に心を開く事が出来ず にいます。 もっと自分に自信を持ち、本当にしたい仕事を見つけ、仕事にも誇りを持ち、常に多くの友人達に囲まれたい。 どうしたらそんな人間になれるでしょうか? 自分が一つ誇れるのは家族です。そんな大切な家族からも尊敬される、夫・父親になりたいです。 何かしなくてはと焦る気持ちばかりで具体的な行動に移す事が出来ません。 どうかこんな私にアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 持久走について

    私は高校2年の運動不足女子です。 学校の体育で1キロの持久走があり グラウンド7周分になります。みん な余裕と言って走ってるんですが、 私は早歩き程度1周で息が切れ体が 重くなり苦しくて走れなくなります 普段から何の運動もしていません。 呼吸法は吸う2回吐く2回を行って います。夜個人的に走りに行きます が苦しくて半周ほどでダウンします タイムも1キロ12分ぐらいかかり 胸が苦しくて倒れそうになります。 ですがタイムが遅いとグラウンド2 0周の罰があり本当に苦しいです。 持久走で上手く走るこつや呼吸が苦 しくならない方法など教えてくださ い。誹謗中傷などは辞めてください せめて1キロ走り終えたいです。

  • 運動音痴のせいで、ブログに書かれたり陰口言われたりします。

    運動音痴のせいで、ブログに書かれたり陰口言われたりします。 初めて質問させていただきます。 私は中3で、運動がほんとうにダメです。 毎年、授業で持久走があるのですが、いつも授業内に終わらず、みんなの休み時間を削ってしまったりして、とにかくみんなに迷惑かけてしまいます。 中心人物みたいな人にはすごい嫌われています。 友達は、いつも話しかけてくれて優しいけど、私のせいで友達まで嫌われたりしたら嫌なので、自分から喋りにくいです。 人には得意不得意があるんだから、気にしなくていいんじゃない、と言われますがそれでもやっぱり辛いです。 受験生だし内申とかも気になるので、授業は休まないようにしてますが、なんで休まないの、みたいな視線がいつも痛いです。 家の周り走ったり、腹筋してみたり、体力づくりになりそうなことはしてみましたが、成果が出ませんでした。 2学期には、持久走(3000m)、体育大会、長縄大会などがあります。 私は迷惑な存在ですか? どうすればいいんですか?

  • 持久走のコツなどを教えてください

    高校1年の女子です。 この前、体育で持久走がありました。 中学の持久走はサボっていたので 人生で初めてだったし もともと体力も無いし運動が苦手なので 倒れるんじゃないかと思いました。 その持久走は1キロを7分以内に走らないといけません。 7分以上かかるとやり直しがあって 今までにやり直しをしたことは無いんですが やり直しまで5秒前とかギリギリです(>_<) しかも走り終わると肺が痛くなります。 親戚に気胸(肺に穴があく病気)になる人が多いので 私もそうならないか本当に心配になります! 肺が痛くならない方法を教えてください。 ちなみに友達は走り終わると お腹が痛いと言っていますが そういう事はありませんでした。 また、タイムが縮まる方法も教えてください。 1キロ(2周)走るのですが 軽い坂道と下り坂があって すぐ息が上がってしまいます。 あと風邪気味な時 マスクつけて走ると余計辛いですか? (鼻が詰まる事が多いので鼻で息ができませんw)

  • 自分の将来に不安。。。

    30前半女性です。派遣から脱却したくて正社員のベンチャーに半年ほど就業していましたが、ついていけず、仕事も無能でやめることになりました。(ほぼクビという形で退社) そのあとすぐ派遣に戻りましたが、将来が見えません。 結婚の予定もなく貯金もなく、頼りにできる仕事の技術もなく、私は社会の落伍者です。。。 どうしたら仕事ができる人間になれるのでしょうか。性格がおっとりしていて天然ボケが業務に差し支えるほどです。 これからたとえば頑張って難しい資格などスキルを身につけても、このドジさで会社をまたクビになってしまう気がしています。 こんな歳で自分がはずかしい。 勉強が全くできなかったわけではなかったのに、こんなに自分が社会に通用しないとは思いませんでした。(勉強と仕事は正比例しないとは わっていましたが。。) どなたかこんな私に喝を入れてください。。

  • 情けない自分を変えるために・・

    高校2年の男です。 僕は、昔からいろいろなことに興味を示さずに、 小学・中学・高校と、本当に無駄な時間を過ごしてきました。 今でも、過ごしています。 何か得意なものはあるのか、と聞かれたとき、毎回口ごもってしまいます。 つい最近までは、そのことに関してはどうでもいいと思って、 特に改善することなく毎日変わらない生活を過ごしてきましたが、 久しぶりに再会した小学校の友人の成長を見て、深く後悔しました。 昔は同じスタートラインだった友人は、僕とは比べるべくもない、 変な言い方ですが、素晴らしい人間になっていたのです。 僕は、醜い人間なので、友人にたいして、嫉妬しました。 そして、嫉妬以上に悔しい、情けない、という感情でいっぱいでした。 「自分に厳しくない奴は、何をやっても成功しない」、親が時々言うのですが、 その時になってやっとその言葉が重くのしかかってきて、 勉強面はなんとか改善されました。 改善されたから、僕は難関国立大学を志望する決意をしました。 しかし、僕は友人に勉強で勝ちたいのではないのです。 友人は自分に自信を持っています。自分で考え、行動する術を知っています。 そういう人は、社会で成功すると、僕は思っています。 僕は、常に人の指示を待ちます。自分にまるで自信がありません。 街道、電車、学校、そこで会う全ての人間に僕は負けています。 僕は、そんな自分が嫌いです。 だから、変わりたいのです。 親は、自分に自信を持て、と言います。 そのためには何か護身術を習ったらどうか、と言いました。 僕は、この時期にそれをやることは、あまり意味がないと思いました。 なぜなら、再来年(もうほとんど来年ですが)にはもう受験が控えているので、 習い始めたとしても来年の夏休み前にはやめなければいけないことになります。 それでも親は、身を守る術を一つでも身につけたら、自分に余裕ができるから、きっと変われる、というのです。 しかし、親もさすがに半年で何かをやるのは難しいと思っているらしく、 そこまで本気で言っているような感じはしませんでした。 僕は、この自分を変えれるなら、やってみたいと思いました。 それも、実用的な護身術がやってみたいと思いました。 でも、半年しか余っていません。これは、変わりません。 自分はあまり容量のいい学生ではないので、今の学力を考えると、 夏休みからはそういった習い事をする余裕は完全になくなります。 空手も合気道も剣道も全て基礎がなりたってないとできないのは、承知しています。 長い年月をかけないと、できないのは当たり前ですから。 でも、半年の間だけしかやらなくても、身を守れる術が一つでも学べれる様な、 護身術をご存知でしたら、ぜひ教えてください。 ちなみに、僕の能力は、球技は完全に駄目で、持久走はほとんど最下位に近くて、身長も体重も平均的です。 唯一、50M走だけ成績がいいです(何もしていない割には、ですが) 長文で申し訳ないです。