• ベストアンサー

公認会計士による登記申請代理

とある公認会計士のサイトに、法人設立登記について・・・ 「・・・公認会計士の場合は、法務局に代理で提出することができます。」 とありましたが、実際のところ公認会計士資格で登記申請代理を行うことができるのか、またできる場合にはその根拠を、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

旧司法書士法 (非司法書士の取締) 第十九条 司法書士でない者は、第一条に規定する業務を行つてはならない。但し、他の法律に別段の定がある場合又は正当の業務に附随して行う場合は、この限りでない。 2 司法書士でない者は、司法書士又はこれに紛らわしい名称を用いてはならない 確かに現行の73条からは「又は正当の・・・・・・」がありません。 しかしながら民事局長通達は法務省内部の話しであり、法律ではあり ませんので、法務省のお役人はまだこの通達の縛りを受けていると 思われます。地方の法務局から民事局に?の質問が行かない限り このままでしょう。 社会情勢がすっかり変わったのに変な話しです。

TanakaHiro
質問者

お礼

度々お付き合い頂きありがとうございます。 件の公認会計士がサイト上で「できます。」と断言してるのは、実は少々問題あるかも?という感じになりそうですね。 素人の私から見れば、こういうことって、業界団体が騒ぎはじめるまでは現状維持っていうイメージがありますが(笑)

その他の回答 (2)

回答No.2

No.1 非常に古い通達ですがありますね。 肝心の公認会計士さんの方が知っている人少ないかも!! http://www.e-profession.net/pukiwiki/pukiwiki.php?%B7%D7%CD%FD%BB%CE%CB%F4%A4%CF%B8%F8%C7%A7%B2%F1%B7%D7%BB%CE%A1%A2%B2%F1%B7%D7%BB%CE%CA%E4%A4%CE%C5%D0%B5%AD%BF%BD%C0%C1%BD%F1%CE%E0%A4%CE%BA%EE%C0%AE%B5%DA%A4%D3%BF%BD%C0%C1%C2%E5%CD%FD%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6(%BE%BC%CF%C225%C7%AF7%B7%EE6%C6%FC%CC%B1%BB%F6%B9%C3%C2%E81867%B9%E6%CC%B1%BB%F6%B6%C9%C4%B9%B2%F3%C5%FA)

TanakaHiro
質問者

お礼

再び回答ありがとうございます。 文書にあった司法書士法第19条は、現在の司法書士法の第73条にあたるものでしょうか。 もしそうであるならば、現行法には「正当の業務に付随して行う場合」の文言が見あたらないので、この先例は司法書士法の改正をもって自然失効したようにも感じられますね。(私の認識が誤ってるかもしれませんが・・・)

回答No.1

登記申請代理を行うことができるのは司法書士と弁護士だけです。 実際上、弁護士がしている事例は余り知りませんが。

TanakaHiro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ちょっと自分でもチラリ程度に調べてみたのですが、何だか法務省がらみの先例か何かで、公認会計士の商業登記が一部認められているような記事を目にしました。 まだ原文にあたってませんので、詳細は分かりませんが・・・

関連するQ&A

  • 商業登記は公認会計士が代理申請可能?

    (再質問です) 公認会計士さんは商業登記に関して、代理申請ができるのですか? 計理士又は公認会計士、会計士補の登記申請書類の作成及び申請代理 について(昭和25年7月6日民事甲第1867号民事局長回答) 計理士又は公認会計士、会計士補が会社その他法人の設立を委嘱された場合その附随行為として登記申請書類(定款、株式申込書、引受書、創立総会議事録等の添付書類を含む)の作成及び申請代理を為すことは、司法書士法(昭二五、五、二二法律第一九七号)第十九条の正当の業務に付随して行う場合に該当し差支えないと考えられますが、いささか疑義がありますので御回示願いたく照会いたします。 回答 照会に係る標記の件は、貴見の通り積極に解して差し支えない。

  • 法人登記の代理人について

    お世話になります。 私はある株式会社の一社員です。 で、しばしばこの会社の登記申請を行うのですが、 無資格の人間が登記申請をしてもいいものなのでしょうか? 登記は当事者(つまり会社なら代表取締役)が行うか、 代理人を立てる場合は司法書士資格が必要・・・と 商業登記法(あるいは商法?)に定められているのではなかったでしょうか・・・? 私はこの会社の役員でもありませんし、司法書士の 資格を持っているわけでもありません。 一度、目的変更登記をしたときは、書類作成は私が 行い、登記申請は代表取締役(社長)にしてもらいました。 社長はそのとき法務局の担当者に、登記申請は代表取締役じゃなきゃ駄目か? と尋ねたそうです。 そうしたら、「代表取締役印を持ち出せる人間ならば良い」 というように言われたそうです。 なので、それ以降は社員である私が申請までしています。 登記申請人名は代表取締役で、代理人は記載していません。 委任状も提出していません。 法務局も書類に不備がなければ、なんの問題もなく受け付けてくれます。 会社としてはどうせ同じことをやらせるのなら、司法書士に高い報酬を払うより、 社員である私にやらせれば安上がり(というか費用がかからない)だと考えているようです。 実際、簡単な登記であれば解説本などを見れば素人である私でも書類は作成できますし、 法務局に行けば丁寧に書き方を教えてくれますので、問題が発生して いるわけではないのですが・・・^^; 以前からちょっと疑問に思っていましたので、よろしかったらご回答下されば幸いです。

  • 株式会社設立登記申請書

    会社設立をするため、法務局で話を聞いてきました。 そこで、株式会社設立登記申請書の用紙はOCR用紙を提出すると思っていたのですが ここで対応してくれた局員が、普通のコピー用紙でいいと言ってました。 まだ若かったし新人のようでしたが、普通のコピー用紙でもいいのでしょうか? この場合、登記申請書は2部用意するのでしょうか? せっかく法務局に行ったのに、あまり上手く説明できず わかったフリをして帰ってきました(笑) 宜しくお願いします。

  • 登記申請書の書き方について

    宜しくお願い致します。 相続の登記を、個人でしようとしています。 申請書を書き上げたのですが、法務局に出向くのは、時間のある叔父にお願いしようと思います。 この場合、委任状を叔父に持っていってもらわねばならないと思うのですが、登記申請書内の添付書類に「代理権限証書」と記載しなければならないのでしょうか? また、同じく登記申請書内に「代理人○○○○」と記載し住所と印鑑を押さなければならないのでしょうか?

  • 登記申請の代理人には誰でもなれるのでしょうか?

    登記申請の代理人には誰でもなれるのでしょうか? 以前の質問(QNo.2237738)のアンサーで登記申請は業として行わなければ誰でも可能とあったのですが 司法書士法73条1には「司法書士以外は業務を行ってはならない。ただし他の法律に別段の定めがある場合はこの限りではない」と書かれております。他の法律の定めがある場合と言うのは弁護士や土地家屋調査士は登記をしても良いということだと思うのですが「業としてしなければ」登記の代理人になっても良いとはこの条文の文言からは読み取れないように思うのですが「業としてしなければ」登記申請の代理人になれるという根拠はどこにあるのでしょうか。

  • 公認会計士の商業登記と社会保険業務

    (1)公認会計士の知人が「商業登記は公認会計士もできる」と言っていますが、登記は司法書士の仕事だと思うのですが、公認会計士ができる根拠はどこにあるのでしょうか、ご存知の方がいたら教えてください。 (2)公認会計士の知人が「公認会計士は社会保険労務士業務もできる」と言っていますが、その根拠はどこにあるのでしょうか。 (3)税理士の知人も「商業登記と社会保険業務ができる」と言っていますが、前掲の公認会計士に聞いたところ「税理士は商業登記はできない」「税理士は社会保険業務は以前はできたが最近できなくなった」と言っています。どちらが本当なのでしょうか? (4)私は会社設立を考えており、ホームページで検索すると、司法書士・公認会計士・税理士・社会保険労務士・行政書士などさまざまな方が業務案内に記載していますが、誰に頼めばよいのでしょうか?

  • 公認会計士は商業登記のどこまでができますか?

    公認会計士も、商業登記の一部ができると聞いたのですが、実際、どの登記ができるのでしょうか?

  • 商業登記の代理申請

    商業登記の代理人による申請について、業として行わなければ、司法書士以外の無資格者が行ってもよいとのことですが、その境界はどこらへんになるのですか?(無償ならOK?) また委任状を本人から受け取る場合、受任者が法人(行政書士法人や税理士法人)のときは、業として行ったとされてしまうのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 不動産の登記申請について

    初めてのことなので、初歩的な質問ですが、不動産の登記申請書を作成していますが、申請書は法務局へ何部提出したらいいのでしょうか? 教えてください。

  • 根抵当権抹消登記を代理申請する時の申請書の書き方について教えてください。

    法務省のHPからダウンロードしたwordの書式を使用して登記申請書を作っているのですが、その中に「権利者」「義務者」「申請人兼義務者代理人」という箇所があります。 前者2つはわかるのですが、最後の「申請人兼義務者代理人」というところで困っています。 1.「申請人」でいうなら権利者本人ではないかと思われますし、 「義務者代理人」でいうなら私ではないかと思います。 でも「兼」となっているので、どちらを書いていいのかわかりません。 ここのところは「申請人」と「義務者代理人」とに、勝手に分けてしまって記入してよいのでしょうか? (法律に縁遠い素人なので、他の点でも申請書のフォームを書き換えるなんてことがOKなのか、非常に戸惑います) 2.もし分けて記入するのでしたら、連絡先の電話番号は、申請人と代理人の両方記入が必要でしょうか? 3.申請先の法務局がちょっと遠いのですが、できあがった書類を近くの法務局でチェックしてもらうことは可能なのでしょうか?また、ちょっとした質問なら電話でも受け付けてもらえるのでしょうか? 全くの素人なので、わかりやすく教えていただけると助かります。

専門家に質問してみよう