• 締切済み

商業登記は公認会計士が代理申請可能?

(再質問です) 公認会計士さんは商業登記に関して、代理申請ができるのですか? 計理士又は公認会計士、会計士補の登記申請書類の作成及び申請代理 について(昭和25年7月6日民事甲第1867号民事局長回答) 計理士又は公認会計士、会計士補が会社その他法人の設立を委嘱された場合その附随行為として登記申請書類(定款、株式申込書、引受書、創立総会議事録等の添付書類を含む)の作成及び申請代理を為すことは、司法書士法(昭二五、五、二二法律第一九七号)第十九条の正当の業務に付随して行う場合に該当し差支えないと考えられますが、いささか疑義がありますので御回示願いたく照会いたします。 回答 照会に係る標記の件は、貴見の通り積極に解して差し支えない。

みんなの回答

noname#121701
noname#121701
回答No.1

民事局に問い合わせしてください。

eightman33
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • この民事局長通達はまだ有効ですか。

    昭和25年7月6日の法務省民事局長通達は、現在でもまだ有効なので しょうか。 司法書士法第73条(非司法書士等の取締り)1項ただし書きに 「ただし、他の法律に別段の定めがある場合は、この限りではない。」 とありますが、この通達は他の法律の別段の定めになるのでしょうか。 計理士又は公認会計士、会計士補の登記申請書類の作成及び申請代理 について(昭和25年7月6日民事甲第1867号民事局長回答) 計理士又は公認会計士、会計士補が会社その他法人の設立を委嘱された場合その附随行為として登記申請書類(定款、株式申込書、引受書、創立総会議事録等の添付書類を含む)の作成及び申請代理を為すことは、司法書士法(昭二五、五、二二法律第一九七号)第十九条の正当の業務に付随して行う場合に該当し差支えないと考えられますが、いささか疑義がありますので御回示願いたく照会いたします。 回答 照会に係る標記の件は、貴見の通り積極に解して差し支えない。

  • 公認会計士による登記申請代理

    とある公認会計士のサイトに、法人設立登記について・・・ 「・・・公認会計士の場合は、法務局に代理で提出することができます。」 とありましたが、実際のところ公認会計士資格で登記申請代理を行うことができるのか、またできる場合にはその根拠を、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • こんなにひどい公認会計を何とかしたいです。

    こんなにひどい公認会計を何とかしたいです。 1年前より株式会社クレイン・コーポレーションと契約している製造会社で社員は150名の中小企業です。 ここの会社から助成金の申請で、社員の研修をすると助成金がもらえると言うことで書類の作成依頼を していますが、実際の社員研修はまったくしていないのに、毎月研修しているように書類を作成してい います。 こんなことをしていると法律的には問題は無いのかと疑問になります。 ここの社長に一度質問したら、「私は公認会計士」で、政治家も多く知っているので問題は無いです。とのご回答をいただきました。 友達の弁護士に聞いたら、完全に違反でへたをすると訴えられるぞ 徒も言われました。 考えれば税金を騙し取っているんだから。(当たり前ですね) でも今の会社は好きだし、だれかこんな公認会計士に懲罰を与える場所しのませんか?

  • 登記申請書の書き方について

    宜しくお願い致します。 相続の登記を、個人でしようとしています。 申請書を書き上げたのですが、法務局に出向くのは、時間のある叔父にお願いしようと思います。 この場合、委任状を叔父に持っていってもらわねばならないと思うのですが、登記申請書内の添付書類に「代理権限証書」と記載しなければならないのでしょうか? また、同じく登記申請書内に「代理人○○○○」と記載し住所と印鑑を押さなければならないのでしょうか?

  • 法人登記の代理人について

    お世話になります。 私はある株式会社の一社員です。 で、しばしばこの会社の登記申請を行うのですが、 無資格の人間が登記申請をしてもいいものなのでしょうか? 登記は当事者(つまり会社なら代表取締役)が行うか、 代理人を立てる場合は司法書士資格が必要・・・と 商業登記法(あるいは商法?)に定められているのではなかったでしょうか・・・? 私はこの会社の役員でもありませんし、司法書士の 資格を持っているわけでもありません。 一度、目的変更登記をしたときは、書類作成は私が 行い、登記申請は代表取締役(社長)にしてもらいました。 社長はそのとき法務局の担当者に、登記申請は代表取締役じゃなきゃ駄目か? と尋ねたそうです。 そうしたら、「代表取締役印を持ち出せる人間ならば良い」 というように言われたそうです。 なので、それ以降は社員である私が申請までしています。 登記申請人名は代表取締役で、代理人は記載していません。 委任状も提出していません。 法務局も書類に不備がなければ、なんの問題もなく受け付けてくれます。 会社としてはどうせ同じことをやらせるのなら、司法書士に高い報酬を払うより、 社員である私にやらせれば安上がり(というか費用がかからない)だと考えているようです。 実際、簡単な登記であれば解説本などを見れば素人である私でも書類は作成できますし、 法務局に行けば丁寧に書き方を教えてくれますので、問題が発生して いるわけではないのですが・・・^^; 以前からちょっと疑問に思っていましたので、よろしかったらご回答下されば幸いです。

  • 公認会計士が提出代行等をする際の記名押印欄の取扱

    社会保険労務士法施行令2条1号では、社会保険労務士法27条の例外として、公認会計士が公認会計士法2条2項業務に付随して、社会保険労務士業務の一部(書類作成や提出代行の中の一定のもの)ができることとされています。 具体例として一般的なものとして、財務書類の調製(会計帳簿の作成・支援)業務の一環として、関与先の従業員が入退社する際の被保険者資格取得(喪失)届や、月額報酬算定基礎届を作成・提出代行・事務代理することが考えられます。 上記のような社会保険労務士業務に関係する書類の多くに「社会保険労務士の提出代行者印」の欄がありますが、公認会計士が付随業務として行う場合、どのように記載すべきなのでしょうか(あるいは、社会保険労務士ではないため空欄のままとすべきなのでしょうか)? また、空欄のままとした場合、年金事務所等から関与先にお尋ねがあった場合、公認会計士側が折り返し対応をしてよいのでしょうか。

  • 登記申請書の捨印について

    登記申請書の作成後に、捨印を(軽微な訂正に使用)押印しますが、その位置を教えて下さい。代理人が作成の場合は、捨印の印鑑は代理人の印鑑を使用することでよろしいですか?また、登記申請書に捨印を押さない場合もありますか? 専門家の方教えていただけないでしょうか。

  • 贈与の登記の申請人について

    贈与の登記の申請人について 息子に贈与する土地の登記申請を今回は自分でしますが、申請人兼義務者代理人の例しかわかりません。私(贈与者=権利者)が申請する場合は、申請人兼権利者代理人として私が実印を押せばよいでしょうか? 権利者(受贈者)の氏名の欄に認め印は不要ですか? また、受贈者である息子の委任状は登記申請のみの権限でしょうか?それとも登記識別情報の受領の権限も必要でしょうか?明日には申請書を作成したいので、教えてください。

  • 商業登記についての質問です

    商業登記についての質問です 会計参与・会計監査人が「保佐開始の審判」を受けた時は、どのような登記申請が発生するのでしょうか。 取締役・監査役は登記すべき事項を「年月日資格喪失」として退任登記をすればいいのですが、会計参与と会計監査人は「後見開始・保佐開始」が欠格事由になっていません。ただ、「後見開始」は委任の終了事由なので、ある参考書には登記すべき事項を「年月日後見開始の審判により退任」として退任登記をするとありました。 では、委任の終了事由でもない「保佐開始の審判」があった場合はどうなるのでしょうか。 会計参与・会計監査人の前提資格である公認会計士・税理士の欠格事由には「後見開始・保佐開始」が欠格事由になっているので、 保佐開始の審判があった場合は登記すべき事項を「年月日会計参与資格喪失」で退任登記をするでいいような気もしますが、後見開始の場合は「年月日後見開始の審判により退任」で、保佐開始の場合は「年月日資格喪失」では何かおかしいような気もします。 会計参与・会計監査人に「保佐開始の審判」があった場合はどうすればいいのですか教えてください。お願いします。

  • 登記申請書の添付書類(登記済証)

    登記申請時の添付書類で登記済証書が必要ですが。。 今回、土地売買により一筆分の登記申請書を作成中でございますが、 添付書類の登記済証書には今回申請分以外の筆が多数記載されておりますが、そのまま添付してよろしいのでしょうか?そのまま添付した場合、登記完了後にこの登記済証書は返してもらえるのでしょうか? 登記申請初心者でありまして、よく分かりません。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう