• 締切済み

公認会計士の資格取得について

私は公認会計士の資格を取得したいと考えている、現在社会人の30歳女性です。 会社では経理をおもな仕事としてますが、小さな会社ですので登記などその他もろもろやっております。 消費税の確定申告・決算書作成・法人税の申告書作成(税理士資格はございませんので 税理士さんにチェックしていただき判はおしていただいております)などは、自分でできます。 会計系の資格では簿記3級しかもっておりません。 会社を退職し2年以内での合格を目指そうと思っておりますが、 試験に合格した後に業務補助を2年以上してから修了考査を受け、 やっと公認会計士になれると知り、正直迷いが生じております。 試験に合格したところで、業務補助をするための就職は可能なのか? また、下世話な話ですが業務補助の間の収入はどの程度なのか? などの疑問に対し経験をお持ちの方からのアドバイスや回答をお願い致します。

みんなの回答

回答No.2

私はまだ合格していないのですが、去年の短答合格後、監査法人の内定までもらったのでネット上の噂などよりはある程度詳しく説明できます。 合格後は主に監査法人に行くと思うので監査法人の収入と言うのを前提に話させてもらいます。 全部合格だと年齢に関係なく初年度は月給34~38万前後。賞与は年二回。年収にすると550万程度です。(これは説明会で言っていたので間違いありません) これが業務補助を終えて晴れて会計士になる頃(3年目)大体700万~というようなカンジになるようです。 残業代、休日出勤は結構単価が高く多いときは時給5000円と言う話も聞きました。 詳しくはやはり入ってみないと分からないのですが、法人勤務4年目の人は残業を月に60時間程度していたら年収が1000万までいったそうです。 ちなみに監査法人内でしたら合格者も会計士もあまり差はないように思います。 終了試験合格後にいきなり給料がアップするわけでもないですし、経験何年目という違いでしかないというのが現状だと思います。 それよりも公認会計士は難関の試験なのでまずは受かるかどうかが一番の検討のポイントだと思います。 予備校やネットの噂では『以前に比べて受かりやすくなった』『質の低下が叫ばれるほど今は簡単』などと言われますがそうは思いません。 会計最高峰の難易度は健在です。 1回では受からないかもしれないというのを考えて取り組むようにするのが賢明かと思います。

grant-it
質問者

お礼

ご回答頂きましてありがとうございました。 お礼が遅くなり、大変申し訳ございません。 すでに短答試験合格、監査法人に内定されている方からの “まずは受かるかどうかが一番の検討のポイント” の一文は非常に重みを感じました。 私も合格できるように、日々努力していきたいと思います。

回答No.1

現在学習中の社会人です。簿記は3級くらいからでも大丈夫だと思います。 合格後の就職ですが、私が説明を聞いた予備校では大手の監査法人は微妙だけども中小の監査法人であれば大丈夫と言われました。私の友人も30代後半で就職をしましたので大丈夫だと思いますよ。 収入はここのが分かりやすそうなので添付しておきます。 社会人で合格した友人と話していても今がチャンスのようなので是非チャレンジしてみては。

参考URL:
http://www.crear-ac.co.jp/cpa/sb_faq/2009/06/post.php
grant-it
質問者

お礼

ご回答頂きましてありがとうございました。 お礼が遅くなってしまいまして、大変申し訳ございません。 ご回答内容を拝見し、励みとなりました。 がんばって合格できるよう日々努力していきたいと思います。

関連するQ&A

  • 公認会計士資格取得について

    今現在は簿記1級を目指して勉強しているものです。 最近、将来公認会計士になりたいと決めたので、お金を貯めるなど、で10年計画で公認会計士になろうと考えています。 ですがここのスレをみていると気になったのが、最近公認会計士の合格者名が増えていると、聞きました。  私の疑問は、これから将来、公認会計士の資格は難し資格では、なくなるのでしょうか?  また、公認会計士も税理士のようにこれから増えすぎるなんてことになるのでしょうか? また資格取得者が増えすぎた場合、どうなるのでしょうか?

  • 公認会計士は、能力的に税理士業務が出来るのでしょうか?

    恐れ入ります。 勉強不足でお恥ずかしいのですが、 公認会計士と税理士について調べ増したが少し不明瞭な部分がありましたので、 具体的にどういうことか教えて頂きたいのです。 公認会計士試験に合格し、実務補習等を経て公認会計士になれば、税理士資格も取得できるのですが、 日本公認会計士協会の修了試験合格したばかりの会計士、 ひいては会計士になって2・3年のキャリアの者が実際に税理士がやるような実務を能力的にできるのでしょうか? 例えば、弁護士になれば税理士資格も取得できますが、実務的には税理士業務が出来るわけではありません。 また、弁護士は司法書士資格も取得できますが、税理士と同様、司法書士業務の専門性の高さから、 登記がらみの案件は司法書士と組んでせざる負えません。 つまり、資格があるのと実際に仕事ができるのは違う話ということが往々にしてあります。 公認会計士と税理士もこのような関係なのでしょうか?

  • 公認会計士資格を取得できたら‥

    こんにちは。 ひとつ質問させてください。 公認会計士に合格すると税理士登録ができることは知っているのですが、 他に登録できる資格はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。。

  • 公認会計士試験合格者の就職難を受けて

    公認会計士試験合格者の就職難を受けて (1)受験資格の見直し→一旦は撤廃された受験資格が、受験資格を国際標準に合わせて大卒程度に戻す事が検討されています(会計士試験に受験資格が設けられていないのは日本位なのだそうです。)。もしくは公認会計士登録時に学士の学位を習得すること(大卒)を条件とするという案(公認会計士協会案)も出ています (2)受験システムの変更→公認会計士試験を二段階に分け、一段階目として現在の短答式試験を「予備試験」としてその試験に合格した者には「准会計士」の資格を与え、「准会計士」は監査法人での3年間の業務補助か1年間の実務補習を経た上で二段階目となる現在の論文式試験に当たる「公認会計士試験」の受験資格を得られ、その試験に合格して初めて「公認会計士」の資格が与えられる方向で調整 例えばこれらが2011年8月以降に変更されたとして、2011年5月までの短答合格者、高卒短答合格者(2年の論文合格猶予期間中)、また2011年8月論文式合格者は、どういう扱いになると予想されますか?

  • 公認会計士試験の業務補助について

    公認会計士試験の登録要件の業務補助についておわかりになる方教えてください。 (1)金融機関での財務分析業務 (2)証券会社での株式公開支援業務 (3)税理士事務所での財務分析コンサルティング業務 (4)一般企業での財務部門担当 公認会計士2次試験合格後、2年間の業務補助が必要とされていますが、これらのうち、登録要件を満たすと思われるものはありますでしょうか?

  • 公認会計士の試験合格後の実務経験について

    現在、会計とはまったく関係ない仕事についてます。「金持ち父さん貧乏父さん」とか、今後投資の知識が必要だったりすることとか、その他いろいろとお金に関する知識を得ないといけない時代だな、という思いと、大学進学してないことで若いとき思いっきり勉強しておきたかった、という後悔の思いがあいまって、趣味のレベルで公認会計士の資格にチャレンジしたいと思うようになりました。どうせなら難関資格にチャレンジという思いで。 質問ですが、公認会計士試験に合格した後は、2年間の監査法人の補助業務つかないといけないと書いてあります。あと、公認会計士協会が主催する勉強会(?)に通ってその試験に合格しないといけないともあります。 ペーパー試験合格後、何年以内に2年間の実務業務に着手しないとペーパー試験合格資格を取り消されるってことはありますか? あと、公認会計士主催の勉強会とは週に何回くらいの何時間拘束のものでしょうか?

  • 公認会計士とは?

    公認会計士1次試験に合格しましたが 資格を取れば就職がすぐ見つかるか不安ですすぐに仕事が見つかるのでしょうか

  • 公認会計士「試験合格者」

    2006年からの新試験制度への移行後は、公認会計士の資格を取得するには、金融庁実施の試験に合格した後、「監査法人」にて実務経験を経て、公認会計士協会実施の統一考査に合格することが要されることから、「監査法人」に就職がかなわなかった者は、単なる「試験合格者」にとどまり、公認会計士の資格が取得できないようですが、 (1)ここでいう「監査法人」とは一般に言う「4大」に限ったものなのか、或いは中小を含めたものなのか。 (2)また、「監査法人」以外でも実務要件を満たすとみなされる勤務先が開放される見通しはあるのか。 (3)そして、「試験合格者」は「公認会計士」ではないため税理士登録も不可能なのか。つまり、「監査法人」に就職ができなかった場合、税理士登録して税理士として仕事ができないのか。 以上3点につきまして、質問申し上げます。 3点も同時にあつかましく存じますが、回答可能なものだけでもご回答いただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 公認会計士の3次試験受験資格

    他の質問を参照したのですが、わからないことがあり質問します。 日本公認会計士協会のサイトを見て、第3次試験の受験資格として、「1年以上の実務補習及び2年以上の業務補助又は実務従事を経た者」とあり、実務補習については理解したのですが、後者の業務補助についてよくわかりません。 質問としては、 ・この業務補助というのは監査法人等での見習い期間が必要であることを指すのですか?(他業界で就業しながら第3次試験の受験資格を得るのは不可能?) 以上、宜しくお願い致します。

  • 税理士か公認会計士か・・・

    30歳の会社員です。現在企画系の仕事をしているのですが、思うところあり財務・経理分野で専門性を持ってキャリアを積んで行きたいと考えるようになりました(前職は都銀の融資担当でした)。社内で既に同分野で働いている人たちと差別化を図るために資格取得をしたいと考えたのですが、税理士と公認会計士、どちらを目指すか悩んでおります。 ■会社(一部上場です)での仕事とのつながり ・公認会計士→決算業務、監査対応、決算説明などIR系業務 ・税理士→決算業務、税務調査対応など が考えられ、公認会計士の方が幅は広いと思われるのですが、独占業務を行う訳ではないので、絶対にどっちということはありません。 ■試験の難易度 ・公認会計士→言わずと知れた難関資格だが、制度改正でチャンス拡大。短期決戦で合格の可能性もあり!?しかし働きながらはやはりハードル高い ・税理士→科目合格制で働きながら受験しやすいが、1科目毎の難易度が高く、5科目揃えるのは実は公認会計士試験より大変!? という感じで、どうもどちらが有利とも言えないように思えます。 このような状況なのですが、どちらの資格を目指す方が総合的に有利と考えられるか、公認会計士の方、税理士の方、また企業でこのような資格を活かしてお勤めの方いらっしゃいましたらアドバイスをいただければ大変有難いです。ちなみに学力的には本当にまだ初学者レベルですが試験勉強への適性はそこそこあると思います。簿記は現在勉強中、銀行時代の貯金もあり1ヶ月勉強してとりあえず2級レベルはOKかな、といった感じです。どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう