• ベストアンサー

登記申請の代理人

登記と言ってもいろいろありますが・・・ 滅失登記、表題登記、保存登記、所有権移転登記(相続含む)のあたりですが、本人以外の他人(友人等)でも、代理申請は出来ますでしょうか? 出来るとしたら、基本的に資格(行政書士等)がない為、金銭を頂かなければ、誰でも出来るという事でしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chesha-T
  • ベストアンサー率52% (62/119)
回答No.2

司法書士等の資格のない人が代理人となって登記の申請を行うことは, それを業として行わなければ可能です。 (司法書士法第73条第1項,土地家屋調査士法第68条第1項) それがたとえ無償であっても,反復継続して行うと業務とみられます。 つまり,知識があったのでたまたま友人に代理して登記申請を行ったということであれば, 違法とはなりません。 なお,登記申請の代理を業として行うことができるのは, 司法書士,土地家屋調査士,弁護士であり, 行政書士が登記申請を代理して行うことは,現時点では違法となります。

sora0106
質問者

補足

皆様ありがとうございました。 時折、申請人との関係を聞かれるので、違法行為だったどうしようと思っていました。

その他の回答 (1)

回答No.1

登記申請は業として行うのでなければ誰でも代理人になれます。 登記業務は表題などは土地家屋調査士、権利関係は司法書士になります。行政書士は登記申請はできませんが議事録などは作成できます。 代理人欄に誰でも名前を書いて登記申請じたいはできますが、おそらく補正まみれになると思います。実務上は登記官から相当嫌がられると思いますよ。 そういうときは本人申請で適正な登記申請人が本人で登記を出す形にするのが普通です。 補正のときはもちろん登記申請者本人が補正しに行きます。 代理人の補正はあまりよい顔はしないと思いますよ。 ですから補正権限を与えるためにも司法書士や土地家屋調査士に委任したほうが手間的には絶対的に楽です。

関連するQ&A

  • 商業登記の代理申請

    商業登記の代理人による申請について、業として行わなければ、司法書士以外の無資格者が行ってもよいとのことですが、その境界はどこらへんになるのですか?(無償ならOK?) また委任状を本人から受け取る場合、受任者が法人(行政書士法人や税理士法人)のときは、業として行ったとされてしまうのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 代理人による登記の申請はなぜ許されるのでしょうか。

    代理人による登記の申請はなぜ許されるのでしょうか。 登記の申請は司法書士が双方の代理人になってするものであるというのが、当たり前に思っていたのですが、そもそも民法上の代理は準法律行為を含む法律行為のみ可能なはずです。すると、法律行為でない事務の委託は、代理権を伴わない準委任契約と考えなくてはならないように思えます。 登記業務を行う司法書士は、代理人ではなく、受任者と呼ぶべきなのではないかという疑問です。 この点判例に、以下のようなものがあります。 この判例を読むと、登記申請行為は民法上の法律行為ではない、だから本人と代理人に代理関係はない、と思えてしまいます。ただ何か勘違いしている気もします。どう理解すべきか教えてください。 「登記申請行為は、国家機関たる登記所に対し一定内容の登記を要求する公法上の行為であって、民法にいわゆる法律行為ではなく、また、すでに効力を発生した権利変動につき法定の公示を申請する行為であり、登記義務者にとっては義務の履行にすぎず、登記申請が代理人によってなされる場合にも代理人によって新たな利害関係が創造されるものでないのであるから、登記申請について同一人が登記権利者、登記義務者双方の代理人となっても、民法第108条本条並びにその法意に違反するものではなく双方代理のゆえをもって無効となるものではないと解すべきである。 (最判43.3.民集22-3-540)

  • 義父死去による不動産相続登記申請人について

    義父が亡くなり、所有していた不動産を義母が相続します。その「相続による所有権移転」手続を娘婿である私がしたいと思います。私は司法書士ではありませんが、相続により不動産を取得する義母からの委任状をもらって登記申請することはできますか?なぜ私がするのかと言いますと、司法書士費用が高いので払いたくないのと、以前、別件で自分が登記義務者として申請した経験があるからです。また登録免許税等かかった費用は義母からもらいますが、報酬になる金銭は一切もらいません。

  • 登記申請の代理人には誰でもなれるのでしょうか?

    登記申請の代理人には誰でもなれるのでしょうか? 以前の質問(QNo.2237738)のアンサーで登記申請は業として行わなければ誰でも可能とあったのですが 司法書士法73条1には「司法書士以外は業務を行ってはならない。ただし他の法律に別段の定めがある場合はこの限りではない」と書かれております。他の法律の定めがある場合と言うのは弁護士や土地家屋調査士は登記をしても良いということだと思うのですが「業としてしなければ」登記の代理人になっても良いとはこの条文の文言からは読み取れないように思うのですが「業としてしなければ」登記申請の代理人になれるという根拠はどこにあるのでしょうか。

  • 表示に関する登記の申請人に関する質問

    被承継人が表題部所有者又は所有権の登記名義人である登記に関する登記の申請で、 既登記の不動産については、ほとんどの表示に関する登記が表題部所有者又は所有権の登記名義人から申請するとありますが、相続その他の一般承継があったときは、相続人その他の一般承継人は、当該表示に関する登記を申請することができる(不動産登記法30条)とあり、不動産の一般承継は、前主が有した不動産に関する一切の権利義務を承継し、当該不動産に関し法律上前主である表題部所有者又は所有権の登記名義人と同一の地位を有する者と解されているから(民法896条本文)とありますが、 質問1 例えば、4/1に表題部所有者Aが地目を畑から宅地に変更したとき、表題部所有者Aは地目を変更したときから一月以内に土地地目変更登記を申請する義務があり、4/20、土地地目変更登記の申請未了の間に表題部所有者Aが死亡し、Bが相続した場合、「(1)相続人Bは表題部所有者Aの相続人として表題部所有者A名義のまま土地地目変更登記を申請又は(2)相続人B名義に所有権の登記をしてから土地地目変更登記を申請することがでる」とありますが、 この場合、相続人Bは土地地目変更登記の申請義務はあるのでしょうか? 不動産登記法30条は「できる」とあり「しなければならない」とは記載されていないので相続人Bには申請義務はなさそうにおもえるのですが、民法896条本文は表題部所有者Aの権利・義務を承継するので、相続人Bは申請義務をする必要があるのでしょうか? 相続人Bに申請義務はあるのか又はないのか教えてください。 私の考えでは、登記記録の地目は「畑」で現況の土地の地目は「宅地」で、登記記録と現在の土地の現況とが不一致になり土地地目変更登記をしないと、表示に関する登記の目的が損なわれ取引の相手方に不足の損害が生じてしますから、相続人Bに申請義務があるとおもうのですがどうなのでしょうか? もし相続人Bに申請義務ありとするなら、土地地目変更登記の申請の起算日は (1)の場合、(イ)(ロ)のどれらでしょうか? (イ)4/1に表題部所有者Aが地目を畑から宅地に変更した日から一月以内に申請 (ロ)4/20に表題部所有者Aが死亡し相続が発生した日から一月以内に申請 (2)の場合、(イ)(ロ)(ハ)のどれでしょうか? (イ)4/1に表題部所有者Aが地目を畑から宅地に変更した日から一月以内に申請 (ロ)4/20に表題部所有者Aが死亡し相続が発生した日から一月以内に申請 (ハ)相続人Bが所有権の登記をした日から一月以内に申請 質問2 4/20に表題部所有者Aが死亡し(地目は畑のまま)、相続人Bが相続した場合、表示に関する登記記録は表題部所有者A名義、地目も畑のままで、4/25、相続人Bが地目を畑から宅地に変更した場合、相続人Bは土地地目変更登記の申請義務はあるのでしょうか又はないのでしょうか? また申請義務があるのならこの場合、相続人Bは表題部所有者Aの相続人として表題部所有者A名義のまま土地地目変更登記を申請できるのか?又は相続人B名義に所有権の登記をしてから土地地目変更登記を申請しなければならないのかどちらでしょうか? また、相続人Bに申請義務ありとするなら土地地目変更登記の申請の起算日は、(イ)(ロ)のどちらでしょうか? (イ)4/25に相続人Bが地目を畑から宅地に変更した日から一月以内に申請 (ロ)相続人B名義で所有権の登記をした日から一月以内に申請 質問自体に誤解があるかもしれませんのでご了承ください。 専門用語、条文、先例等を使用しても結構ですので理由を含めた回答をお願いします。

  • 未登記建物を相続するケース

    未登記建物をそのまま相続したようで売買しようにもできないことがわかりました。 そこで「所有権保存登記をすること」が必要らしいのですが 私には姉が3人いて平成5年に父が亡くなり 「父所有の不動産に関する全部これを私が相続すること」という 遺産分割協議証明書は残っていますので 「相続人間で書面で誰が相続したかを明確にしてある」ということですよね。 それならばこのまま私が「未登記建物に対して建物表題登記を行い、 所有権保存登記」をできるのでしょうか? それとも再度姉たちから遺産分割協議証明書をもらなわいといけないのでしょうか? 「相続人が所有者として共に行うことが可能であり、所有権移転登記は不要です。」 という一文もあり明確なことをお分かりの方がいらっしゃいましたら 行政書士さんへ伺う前に知っておきたいので教えて下さい。

  • パスポート代理申請

    行政書士にパスポート代理申請してもらおうと考えています。 パスポート申請書に代理人と申請者との続柄を記入する欄がありますが、申請者からみて代理人である行政書士との関係(続柄)は何と記入すれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 登記所への所有権移転登録申請

    他人の土地を時効取得したので、登記所への所有権移転登録申請をしようと思いますが、そのとき、司法書士などに依頼するか自分でやるかは別として、それ以外に、土地家屋調査士に何か頼む必要はありますでしょうか?

  • 相続登記の申請人

    不動産の登記申請についてどなたか教えていただけないでしょうか? Aが死亡し、遺言により、他人であるBに財産の全てを包括遺贈すると記載がある場合、Aの財産の不動産の所有権移転登記は、包括受遺者が、相続人と同一の権利義務を有する(民法990)という考えから、単独で、申請することが出来るのでしょうか? 遺言書に遺言執行者が選任されていても影響は受けないでしょうか?

  • 表題登記の申請等に関して。

    『区分建物である建物を新築した場合において、その所有者について相続その他の一般承継があったときは、相続人その他の一般承継人も、被承継人を表題部所有者とする当該建物についての表題登記を申請することができる。』  ⇐の内容をわかりやくす具体的に教えて下さい! また、被承継人を表題部所有者とするとはどのような事でしょうか?