• 締切済み

自治体の人事異動について

nobugsの回答

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.3

今年、採用されたばかりとの事ですから、まだ条件付採用期間で、正式採用にはなっていませんね。 体調の関係と言いますが、 現在の職場ではなぜだめか? なぜ他の職場なら良いのか、 をはっきりさせないと話にはなりません。少なくとも診断書の提出は求められるでしょう。 同じ職場でも、体力的に軽微な仕事もあるはずです。 一度職場の上司と相談する事が最善と思います。 私の役所でも、入所して3ヶ月で体調を壊し、異動した人がいますが、その時の評価は、直属の上司(係長)の対応に問題あり、とされ本人には不利益になっていません。

oota_00
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりそれなりに理由が必要だということはよくわかります。 しかし今現在職場の人たちはいい人たちばかりなので、異動となった場合に迷惑をかけることは避けたいです。

関連するQ&A

  • 地方公務員の人事異動についてですが…

    毎年この時期になると思うのですが、地方公務員の人事異動を新聞掲載する必要があるのでしょうか?

  • 人事異動

    公務員してます。 人事異動で単身赴任を余儀なくされそうです。特殊事情があれば断れることができると人事担当者から言われましたが、特殊事情の中には、子供が小さいからという事情はあてはまらなく了承した次第です。そこで皆さんに質問です。もし断った場合に将来的なことも含めて何かペナルティみたいなことってあるんでしょうか。

  • 国家公務員の一般職の人事異動とかってわかりますか?

    国家公務員の一般職の人事異動とかってわかりますか?http://policeofficer.seesaa.net/s/ ここに人事異動ありますが、幹部ばっかですね。これだと総合職キャリア一種の方の人事異動とかノンキャリで課長級、管理職に付いたもののみになりますよね。 係長級で構わないんで国家公務員係長級の人事異動がわかるサイト知りたいです。 地方公務員で教師とかだと別に役職つかなくても人事異動新聞とかに載ってますよね。 市役所、県庁でも係長くらいから人事異動新聞にありましたし。

  • 不当な人事異動の相談について

    私は地方公務員ですが、9年前に管理職になって以降、別に問題を起こしたわけでもなく、異動を希望していもいないのに、1年か2年で人事異動をさせてられています。昨年も所属内で定めた目標を達成し、3年目において、その部署におけるシステム構築の仕事に向けて頑張ろうとしているときにまた変わらせられました。課長に理由を聞いてみると、仕事しない部下に注意し、それでもしないので私が仕事をしていたのを、私のコミュニケーション不足と取られたようです。 これ以外にもおかしな人事異動が多いです。 そこで、このようなケースで、役所相手に裁判で争うとして、良い弁護士さんとか いらっしゃいませんでしょうか。(労働関係が得意な弁護士さんになると思いますが。) できれば大阪府か奈良県で営業しておられる弁護士さんがありがたいです。

  • 国家公務員再チャレンジ・異動は出来る?

    国家公務員再チャレンジを受けようと思います。 地方公務員と違って、他の地域に異動もあるかもしれませんが、出来れば同じ場所に勤めたいです。 その場合、区分はどこを選択する、など、手続きはどのように取ったらいいのでしょうか。 また、将来地方の人と結婚してその地方に異動したいとき、それは可能なのでしょうか。 異動に関して、どこまでこちらの意向を汲んでくれるのでしょうか。

  • 人事異動について

    36歳、既婚女、会社員です。 先日会社で異動辞令がありました。 私は婦人科系の病気で今月中に入院・手術の予定です。仕事復帰は7月頭を予定しています。 もちろん会社にもその旨は伝えてあったのですが、先日「復帰したときには異動になってるから」と言われました。 異動自体は会社員なので仕方ないことだと思いますが、何故このタイミング!?っていう感じです。入院まで時間もないので引き継ぎもしなくてはいけないので、急にバタバタしています。せめて手術前は心穏やかに過ごしたかった…というのが私の気持ちです。15年も働いてるのにこちらの事情なんて完全無視で、会社にとってはただの駒の一つなんだなと感じやる気が湧きません。 私の「もう少しこちらの事情や体調を気遣ってほしい」、というのはただの甘えで会社としてはそんな個人の事情なんて関係ない、ということなのでしょうか。同じような状況になったことのある方、その時どう割り切って「頑張ろう!」って思えるようになったか教えて下さい。

  • 左翼色が強い自治体ほど、役人が傲慢だと思いませんか?

    昔は役人の態度が悪いなどとよく言われていましたが、 最近は一時期と比べ、めっきりよくなったように思います。 (特に大都市部) しかし、それでも地域差はあるような気がします。 一見、逆説的な話にも見えますが、 ・左翼色の強い自治体組織 ・左翼色が強い地域柄の自治体 の職員は、 そうでない地域の自治体職員と比べ、 市民その他の行政サービス利用者に対する態度が、 概して傲慢な気がします。 (あくまで、全体的に見て、ということであり、  そうでないケースも多々あります。) 【Q1】 皆さんはどう思いますか?そう感じたことはありませんか? 【Q2】 上の答えが「はい」の方。その理由は何だと思いますか? ※質問者は、今回あえて自身の考えは書きません。ご了承を!!  また、具体的自治体名を挙げるのも、避けてください。 なお、ここで言う「役人」とは、地方公務員であり、 市役所等の窓口のみならず、地方公営企業の職員も含みます。 公営バスの運ちゃん、公営鉄道(地下鉄)の職員、など。 また、非常勤職員、嘱託職員も含みます。 【注意】 例えば、今話題の社会保険事務所などの職員は、今のところ、 基本的に同一都道府県内の異動と考えて差し支えありませんが、 地方公務員(自治体職員)ではなく、 あくまで国家公務員(厚生労働事務官)です。 従って、今回の質問では除外して考えてください。 (都道府県土着なので、微妙なところではありますが。)

  • 大阪府下・兵庫県下の自治体の中で財政状況の良い自治体

    今私は公務員(第一志望は大阪府下の市役所・事務)を目指しているんですが、調べていると、給与・待遇は自治体の財政状況によるところが大きいという話を聞きました。 しかしニュースやら新聞やらをみていると、けっこう苦しい自治体が多いように感じます。 そこで質問なんですが、大阪府下、兵庫県下の自治体の中で財政状況が比較的良い自治体ってどこがありますか?

  • 人事異動の希望について

    私は大手の企業で働いていますが、年に1回人事の面談があります。 ここ数年、自分の人事異動に疑問を感じることがあり、心の整理に時間がかかっています。人事異動は業務命令なので従うか、退職するか、の二つだということはわかっています。 この会社に就職して18年がたちますが、それなりに忙しい日々を送ってきました。私は女性ですが、海外勤務を経験することもあり、思い起こせば仕事一筋でやってきたと思います。8年前に結婚しましたが、その直後、父親が脳梗塞で倒れ要介護状態に。その数年後、母親がガンになり、いまは末期です。親の介護は姉妹(既婚の姉)と私とで協力してやってきましたが、お互い仕事も家庭もあることから、精神的にも肉体的にも疲弊しています。職場と家と実家と病院をひたすら移動の生活。でも仕事はやめられないなか、(経済的な理由もあり)、人事面談のときに家庭の事情を話し、介護がおちつくまでの数年間だけでも定時で帰れる(一時的に残業があるのはやむなし)ような部署に異動したいと相談したところ、、、人事担当者からは「家庭の事情がおありでしょうが、それはほかの社員が許さないでしょう。だってあなたが病気なわけじゃないでしょ。」といわれました。しかも「小さなお子さんがいるのなら、仕方ないですけどね」と。。。それとこれとは関係ありませんが、私はこれまで流産を繰り返しており、子供ができにく体質の私にはきつい言葉でした。私はこの会社に就職してから、比較的忙しい部署に配属される傾向にあり、(とくにここ数年は終電帰りがあたりまえのうような部署ばかり)、疲れもピークとなり、この会社に対して「一緒にがんばろう」という気持ちがなくなってきました。 確かに育児は24時間365日、休む暇もなく大変だとは思いますが、 そういう女性は定時で帰れる部署に配属され、中には「定時で帰ってママ友と○○で食事してきちゃたー」と楽しそうに話してる人もいたりで、ちょっと心がおれそうになっています。この会社では親の介護を理由に退職する女性がちらほらいますが、どこの企業もこうなのでしょうか。ここ数年、試行錯誤し、家政婦さんを雇ってみたり、介護休暇について調べてみたりしましたが、(そもそも介護休暇は「同居が条件」という私のようは既婚女性には驚きの現実で)、どれもだめでした。 女性に限らず、同じような経験をされている方、どのように気持ちを切り替えて仕事と介護と主婦業をされていますでしょうか。 私はあと数年でおわるであろう介護のためにここで仕事はやめたくないですが、疲れもピークに達し、弱気になってきました。。

  • 人事異動の扱いについて

    よろしくお願いします。 私は現在、東証1部上場企業の本社(中央区)に勤めて4年になります。(家族経営や小規模な会社でないこと意味したくて書きました) 新入社員として入社以来ずっと本社内にある営業部で仕事をしていました。 ・良い点 残業:月0~5時間程度と無いに等しい 年収:約350万(私にとっては楽な仕事なので低いとは思っていません) ・悪い点 自宅が千葉県にあるため通勤が約2時間かかっています 実はこの度の事例で、自宅から1時間程度で行ける支店に異動になりました。 うちの会社は本社よりも支店の方が待遇が悪く、事務員さんは同じお給料ですが割に合わない激務のようです。 私自身、【本社】だろうが【支店】だろうが、お勤めしてお給料を頂いてる身分なので会社の意向ならば従うつもりですし、辞令も受け取り、引継ぎや去る準備を進めています。 だた、問題があります。 私が異動する支店の建物がまだ建っていないのです。工事すら始まっていない。 要は、【何ヵ月後かに支店を建てるから、出来上がったらソコに異動してね】ってゆう扱いです。 ソレまでの間、本社には来ないでどっかの支店で勉強でもしてね。てゆう事らしいです。 所属先が存在しないので名刺すらありません。 しかも、今回の震災で自社工場が被害を受けたため修復に経費がかさみ、支店を建てないかもしれないという話を上司から聞きました。 建つか建たないかもわからないし、建つならいつ建つのかもわかりません。 本当に建たなかったら、私どこに行くんだろう・・・とか、それっていつまで待てばわかるんだろう・・・など不安でいっぱいです。 その話を昨日友達に話したら、【そんな扱い(人事)普通の会社じゃありえない!!バカにされてるとしか思えない!!】と言うようなことを言われ『はっ』としました。 4年間まじめに働いてきたつもりです。 朝晩2時間、合計4時間の通勤時間も我慢して、体調不良以外で有休を消費した事などありません。 遅延以外で遅刻したこともないし、部内での人間関係も良好です。 ・・・こんな人事異動っておかしいですよね?? ・・・普通こんなもんですか?? たかが事務員??たかが一駒?? 誠心誠意頑張ってきたのに、ひどい人事に思えてきました。 みなさんが同じ扱いを受けたらどう思われますか??