• 締切済み

中国素案、二酸化炭素のGDP比で50%削減何が問題?良いのでは。

iamyouの回答

  • iamyou
  • ベストアンサー率26% (31/117)
回答No.5

 これには中国の巧妙な数字のマジックがあります。  中国が言っているのは単位DGP当りについて40~50%削減する、と言っています。基準年としている2005年から2020年までの中国のGDP成長率をどれくらいに見るかという影響がありますが、仮に年当り6%とすると2005年からの15年間でGDPは2.4倍にふくらむ(1.06の15階乗)と言うことになります。そうするとGDP排出の総量は{1×2.4×(40~50 %)}=約1.2 となり、2005年よりも増やせる事になります。日本が言っているのは1990年比で2020年に於いて「排出総量で25%削減する」と言っています。排出総量は、中国は実質増やせることであり、日本は実質削減する、と言っていると言うことです。中国はGDP成長率を年8%位は維持していくつもりのようですので、そうなれば総排出量は更に増やせる事になります。(計算してみてください。)  この違いは非常に厳しいですね。 

goo2408
質問者

補足

それだと中国経済発展をすのをやめるか、排出削減に参加するなといっているのと同じですよね。 今や途上国の経済発展こそ世界経済の原動力であり、日本経済の経済発展の主要要因の一つであり、むしろGDP比の方が日本にとってもメリットが大きいのではないでしょうか。 人口一人当たりでの排出量は日本より圧倒的に少ないわけですから、今後の経済発展を加味した上で排出量に規制をかける事の方が重要なのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • GDP比の二酸化炭素排出量

    cop15で中国が二酸化炭素排出量をGDP比40~45%削減を目標にしていますが、そもそも、GDPって国内総生産ですよね? ドルをどうやって、二酸化炭素排出量に変換するのでしょうか?

  • 中国の二酸化炭素排出量

    中国の二酸化炭素排出量は、現在、世界第1位だと聞きました。 それでも、中国は 「我が国は発展途上国だから、二酸化炭素排出量を そんなに削減しなくてもいいし、むしろ先進国からの 支援を受けるべきだ」 みたいに言ってるんですよね? でも、現に、国民総生産だって、世界第3位とか言われてるし、 二酸化炭素排出量だって前述した通りだし 一体どこが「発展途上国」なんでしょうか。 その事について指摘されたら、 中国はどう答えるのですか? また、 それについて指摘する国はないのですか? 勉強不足でしたらスイマセン。

  • 二酸化炭素削減目標!

    太陽光発電などのエコ技術や環境税の導入をしている国 などはなぜ明確な二酸化炭素削減目標を提示しないのでしょうか?

  • 二酸化炭素排出量

    二酸化炭素排出量を○○年基準よりXX%に削減という枠組みでもめています。不思議に思うのですが、なぜ一人辺り二酸化炭素排出量 での枠組みとならないのでしょうか? 途上国は「先進国がこれまで行って来た事が原因であり、自分たちに責任はなく、削減義務をおう必要はない」と語り、先進国はそれぞれの国にとって優位な基準値、基準年などでもめています。 単純に考えて、一人辺り二酸化炭素排出量で枠組みを作り、詳細や割り振りは個々の国でバランス調整を行うという方が分かりやすいと思うのですが、一人辺り二酸化炭素排出量等の公平なものではなく、○○年基準よりXX%に削減という方の削減目標になったのはなぜなのでしょうか? これまでの経緯やこの辺りお詳しい片、ご回答書き込みや参考HPアドレスなど書き込みをいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 二酸化炭素排出量削減

    京都議定書に伴って、日本にも二酸化炭素の削減目標があるわけですが、 (1)現状として、県レベルではどのようなことをやっているのか? (2)県や市町村レベルで二酸化炭素削減のためには今後どんな工夫がひつようなのか、またどんなことが出来るのか? みなさんの考え、専門家の方の見解等聞かせてください!!

  • なぜGDP3位の日本が2位の中国を支援する?

    なぜGDP3位の日本が2位の中国を支援しないといけないんですか? 先進国は発展途上国を支援するのが当たり前というのが常識のように言われていますが、中国は発展途上国なんですよね? GDP2位でお金がたくさんあるのなら自国のお金で自分の国を発展させればいいのではないですか?なぜGDP3位の日本が支援をしないといけないのでしょうか?

  • 蛍光灯1本で二酸化炭素をいくら削減できますか。

     子供に日頃電気の無駄遣いをやめなさいとは言っていますが、実際問題として節電で地球温暖化にどの程度の効果があるのか、私自身ぴんときません。例えば38ワットの蛍光灯を1時間つけっぱなしをやめると二酸化炭素をどの程度削減できるのでしょうか。  原子力発電、水力発電等はは二酸化炭素の発生には影響がないでしょうしそのあたりの割合ももわかりませんので、ぜひ教えて下さいませ。

  • 二酸化炭素 CO2 排出削減?

    地球の大気成分体積比(%) 窒素 N2 (78.084)  酸素 O2 (20.9476) アルゴン Ar (0.934) 二酸化炭素 CO2 (0.032) こんな0.1%にも満たない気体の排出削減をして何か意味あるの? CO2増加で温暖化と言うが、全体の大気成分比でCO2が0.001%でも上がれば 温暖化になると言われるメカニズムを教えて下さい。

  • 温暖化 二酸化炭素 緑を増やす

    二酸化炭素の影響で温暖化が問題になっています。対策として「自然エネルギーを増やそう」と声が上がっていますが、「緑を増やそう」とは聞きません。 緑を増やしただけでは、二酸化炭素の削減にあまり効果がないのでしょうか?

  • 環境マネジメントシステムは二酸化炭素削減に効果的か?

    『民主党の鳩山代表が「2020年までに1990年比で25%の排出量削減を目指す」と表明し欧州連合(EU)で「絶賛」を浴びている』とのニュースが駆け巡っています。二酸化炭素排出の制限が厳しくなることは確実のようです。 そこで、以前より、環境マネジメントシステム(JISQ14001:2004(ISO14001:2004))の認証が行なわれていますが、この環境マネジメントシステムの認証は、二酸化炭素削減に役立つのでしょうか? 導入可否の情報源の一つにしたいのです。 あまり難しいことは判らないので、役立つ/役立たないの二択で回答頂ければ幸いです。