• 締切済み

ガテン仕事の悩み……

最近、仕事の事で悩んでいます…。 今は土建業なんですが、仕事がハード過ぎるくらい多忙な日々です。 ここまでハードだと他の会社が気楽に見えます、実際に他の同業者の方も同じ事を言ってました。 その事で悩んでいて、仕事を続けようか職をかえようか…、体力気力モチベーションがかなり減ってきています。 こういった時はどうしたらいいでしょうか、アドバイスありましたらお願いします。

みんなの回答

  • MINI_ATOM
  • ベストアンサー率32% (67/209)
回答No.2

デスクワークで残業が減りましたが、会社も赤字で収入が恐ろしく減りました。体調不良になるほど忙しいなら別ですが、仕事があることは今の世の中ありがたいことだと思います。 世界的な不況(中国のぞく)の中、転職するなら今の職場の環境を良くよう努力するのもいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toogarasi
  • ベストアンサー率36% (82/227)
回答No.1

まずは自分を見直す事からですね ガテン系なので、多少は体力に自信が有りあまり学には疎いのではないでしょうか? 向き不向きがあるのでその事でどうこう言うつもりはありません しかし、多少の自信もあった体力ですら今の職場は辛いって事でしたら モチベーションも上がるわけありません ま、給与や待遇など色々な要素は有るでしょうが 転職まで考えてるならかなり追い詰められると想像できます こんな時は近未来を想像してみると解りやすいです そうですねー5年後を想像してみてはどうでしょうか? 全然想像が出来ないのであれば今の仕事は続きません断言出来ます でも多少は想像出来るなら続く可能性があります 今の不満が払拭された状況ですね 体力も気力もMAXで仕事に望んでるかもしれません 切っ掛けは結婚や出産かもしれませんし 他の仕事を調べてみてハードだけど充実してる事に気がついた事かもしれません そんな事言われても今が辛いんだよって事も解ります どの業種も今は大変です それを踏まえてですが 同業種の待遇を比較するのがいいですね 同じ仕事同じ業務で給与や待遇を比較検討すれば自ずと現在のポジションが解りませんかね? 今の業種で冷遇されてるのか厚遇されてるのか解りませんが 今後の指針には成るように思います

boosman
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 少しは気が楽になりました。 転職は悪い事ばかりじゃないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事で悩みを抱えています。

    仕事で悩みを抱えています。 長文になりますが、よろしくお願いします。 私は今年の3月に住宅メーカーに営業職として入社しました。つまり、新入社員であり、まだ試用期間の身です。 任せてもらえる仕事はまだ少ないですが、私なりに日々必死に働いています。 しかし、悩みを抱えています。 というのも、私は生まれてこの方、人よりも身体(同時に精神面も)が弱く、すぐに体調を壊してしまいます。 そのため、入社してからこれまでの間に10日間ほど欠勤せざるを得ませんでした。 そして、上司にこう言われました。 「うちの業界は体力がある奴じゃないとやっていけない。そんなに身体が弱くすぐに体調を崩すのなら、うちではやっていけないよ。他の事務職の仕事に変えるとか、今後のことを考えた方がいい。」 確かに、住宅業界は体力が求められると思いますが、他の業界、仮に事務職だとしても体力や忍耐力は必要だと思います。 しかし、このように言われるということは、僕は会社にとって必要ない、信頼されていないものだと、僕は感じました。 それ以来、ずっとこのことを考えています。 このままやっていけるのか?と。 このまま何事もなく働いていくことが一番でしょうが、正直僕はこの会社、この業界に入りたくありませんでした。 毎日苦しく、早く他の職に変わりたいと思っています。 そう日頃から思っていて、さらに上司から言われた言葉もあって、このまま辞めて別の職に就こうかという考えが芽生えているのも事実です。 暗い海の中でもがき苦しみ、ものすごい葛藤と闘っている感じで、病んでしまいそうです。 みなさんが僕だったら、どうしますか?

  • 仕事の悩み

    仕事の悩みですが、アドバイスや叱咤激励をお願いします。 現在、統合失調症を治療中で製造業で働いています。 統合失調症には、この仕事に就いてからなりました。 この仕事は、入社4ヶ月目で、人間関係のストレスや病気で休みがちの為、退職を決意しました。 退職の旨は、1月末に伝えてあります。 それで、退職日は今月末になりましたが、自分としては短縮して欲しいと思っています。 それに、残りの日々を乗り切る気力が沸きません。 日々仕事の事ばかり考えてしまい、人間関係のストレスもあり、精神的に限界が近いです。 こういう時、どの様に乗り越えるべきでしょうか。 是非アドバイスや叱咤激励をお願いします。

  • 仕事の悩み

    介護職に就いています。 自分は要領がとても悪く、わかっていても同じ失敗をしてしまいます。高校を卒業し、元々やりたい仕事もなく、偶然受かった会社で働いているので、“仕事がんばろう!”という気持ちになれず、やる気が湧いてきません。 “人の命を預かる仕事” 誇りを持てと言われますが、自分にはプレッシャーでしかないです。目先の仕事に捕われて、他の事に頭が回らなくなってしまいます。 先日上司に「お前には何回もチャンスをあげたのに、ことごとく踏みにじられた」と言われました。 「分からない事は何でも聞け。」と言われましたが、いざ聞いてみると「頭を使え、自分で考えろ」等々の言葉しか返ってきません。 自分では“変わりたい”と望んでいます。悪いのは自分なんだということも分かっています。でも、何をどうしたらいいのかがわかりません。 相談出来る人も周りにはおらず、とてもモヤモヤしています。 誰かのアドバイスが欲しいです。

  • 仕事を続けるべきか悩んでいます…

    今までブライダルの仕事がしたくて、就活をしてきました。最近この職種を希望されている方も多く、狭き門だったのですが、運良くブライダルコーディネーターの仕事がみつかり働き始めました。 しかし、いざやってみると想像以上にハードで、あれだけやりたい仕事だと思っていたのに、自分のモチベーションが上がらず、辞めようか迷っています。 同業の友人から話を聞いて、この仕事のキツイ部分を事前に自分なりに理解しているつもりだったのですが、頭で理解しているのと実際にやってみるのとでは本当に違って、この先続けていく自信がなくなってしまいました。 以前にも1度ブライダルの仕事についたのですが、職場環境があまりに悪く、うつ病になってしまい、結局その会社は辞めました。辞めた後は病気を治すことに専念しようと思ったのですが、薬を飲むことにどうしても抵抗があって(働いているときは心療内科に通っていました)何とか自力で回復したいと思い、リハビリを兼ねてブライダルとは関係のないバイトをしていました。それで自分的にはだいぶ落ち着いたと思えたので、就活を再開し、今回の仕事に至りました。 でも、今回またブライダルの仕事に就いてみて、やや以前の症状が出始めている感じです。(動悸が激しく、とにかく仕事全てにやる気が起きなくて憂鬱) どんな人でも働き始めは憂鬱だと思うし、これはうつ病が再発したんじゃなく、誰にでも起こること、やりたい仕事にせっかく就けたのだから頑張れ!と自分に何度も言い聞かせるのですが、全くやる気や熱意が湧いてきません。 こんな低いモチベーションのまま、肉体的にも精神的にもハードなブライダルの仕事を続けるべきか、本当に迷っています。 今29歳で既婚です。年齢的にもブライダルの仕事に挑戦できるのはこれが最後のチャンスだとは思っているのですが 辞める事しか頭に浮かんできません。どなたか良きアドバイスお願いします。

  • 仕事と彼と。

    こんばんは、よろしくお願いします。 7歳年上の彼氏とは仕事で知り合いました。 彼は不動産の販売、私は同系列の会社でリフォームの仕事をしています。 同業である為、お互いの仕事上の悩みは理解できますし、 7つも上の彼の仕事振りを目の当たりにした際は、恋愛感情抜きでの尊敬の念もありました。 もちろん今でもあります。 現在の仕事はとてもハードです。 朝8時半~深夜0時に渡る仕事、一応週休2日ですが半日~1日休めればいいほうです。 彼ももちろん多忙ですが、ある程度の経験を持ってけじめのつけ方など解っているようです。 夜8時~9時ごろになると「今日も遅いの?」とメールが来ます。 私は仕事なんてやめて彼と遊びにいきたい気持ちは山々ですが、 仕事を放り出すことはもちろんできません。 そうすると彼の機嫌はとても悪くなります。 口では「そっか、頑張ってね。」と淡々としたメールを送ってきますが、 「ごめんね」といくら謝っても、頑張っての言葉でなく「仕方ないね」というばかりです。 私は同業だから解ってくれると思っていたのですが・・・。 彼に理解してもらう為にはどうしたらいいのでしょうか?

  • 仕事の悩み

    4月から新卒として働いている者です。業種は金融業で(銀行ではなく、半官半民の業界です)、総合職になります。 働き始めて約1.5ヵ月経ちますが、雑用すらマトモにこなせません。入社してから全く成長してないと思います。上司からは、「試用期間(6月末まで)が終わったら全ての業務をやらせるからな」と言われ、本当にできるのかどうか不安です。まだ業務の内容を理解しきれてないですし…。友人や親類からは「一日に一歩ずつ進んでいくほかない」と言いますが、そのようなことでは到底間に合わないと思います。また、何より人間関係が辛いです。傷つく言い方をする上司がいて、その人から注意される度にへこみます。試用期間なので、クビになるのではないかという不安もあります。 最近、仕事に行くのが本当に辛くなってきました。辞めたいとすら思うようになりました(実際に辞めてもアテがないし、1ヵ月くらいで仕事を辞めても次の職は見つからないと思っています(企業側もそんな人を普通は採用しませんよね))。仕事が夢に出てくるようになりました。食欲は減退し、無気力な毎日を過ごしています。一応、仕事には毎日行っています。休んだことはありません。 質問なのですが、皆さんは入社して1ヵ月くらい経ったときはどのような状況でしたか?業種も教えていただければと思っています。また、それをどうやって乗り越えましたか?よろしくお願いします。

  • 仕事

    社会人1年目の男です。 今年から仕事と一人暮らしを同時に始めました。 仕事と一人暮らしを始める前は楽しみだなぁとか楽観的な考えがあったのですが 実際に仕事と一人暮らしを始めると会社の人には、「頑張ってるのはわかるけど、もっと頑張れる」「主体性が足らない、受け身になってる」と言われたり、肉体的にも精神的にも疲れ果てて、家に帰っても寝てもしまい、朝起きてすぐ仕事の毎日です。 私自身が無趣味な事、友達がいない事があり、休日も寝てばっかりです。 ストレスをうまく発散できず、毎日憂鬱で無気力になる日々が続いています。 そこでお聞きしたいのは、今の現状を打破するための方法というか、アドバイスがあったら教えてほしいです。あと、皆さんの社会人1年目はどんなものだったか、思い出やエピソード、こんな事頑張ったとかあったら教えてください。

  • 研究職でのモチベーション

    私は入社数年の研究職の会社員です。研究職といっても地味なもので、さらに他の部署との連携もうまく行かず「こんな事してても駄目だ・・」と思うような仕事ばかりです。かといって何か製品に結びつくような新しい研究を提案できる材料・知識・立場にもなく、日々仕事へのモチベーションが保てません。 やはり会社員である以上自分の仕事が製品に結びつき実績がでるのが嬉しいのですが、今の仕事はとてもそんな状況ではありません。 製品に結びつかないような地味な研究開発を行う上で、モチベーションを保つ方法を教えて下さい。

  • 仕事の悩み

    こんばんは。 私は今年で社会人5年目のシステムエンジニアです。 仕事の悩みを聞いていただけますか。 (長文ですが失礼致します) 現在、転職をするか悩んでおります。 原因は次の3点です。 ・自分の仕事に興味、誇りが持てなくなった ・人間関係がうまくいかない ・自分への自信がなくなってしまった このような状況を作り上げたのは自分が原因である気持ちが半分と 私と上司、同僚間の関係が問題である気持ちが半分あります。 最近は次のような思いで、 もやもやしている日々が続いています。 一度、上司に「お前は金にならないな」と言われてから モチベーションがガクっと下がる。 ↓ 仕事に影響し始め、その姿を見た 上司からさらに嫌味を言われる。 ↓ 何を言われても精進しようと考えたが 嫌味はエスカレート。 ↓ それを見て、同僚も嫌味を言い始める。 さらに、同僚と共に行う作業があり 納期までに間に合わせないように仕組まれ、 納期までに間に合えば、同僚の手柄。 納期に間合わなければ責任をなすりつける。 ↓ 上司に怒られる。 ↓ その姿を見ている同僚はしてやったり顔 (たまににやけている) ↓ 私が間違っていないと確信できることを反論しても 「自分の非を認めない無責任な人間だね」と 言われそこからまた始まる ↓ 何を言っても悪者扱いされてしまうと考えはじめる ↓ 必要最低限のことしかしゃべらないようにしようと考える ↓ 部署内から私を無視する雰囲気ができている気がする ↓ 私はひねくれ始めている 今の状態ではどこの会社に転職しても同じ状況を繰り返すかな。 だが、今の会社にはもういれない(いたくない?)と思っています。 こんな私にどうかアドバイスいただけますか。 仕事、人生への叱咤激励、転職時のアドバイス等いただければ幸いです。

  • 仕事の悩み。

     私は、最近販売職から事務職に異動になりました。 異動したての頃は、頭脳労働であるデスクワークがとても格好よく思えていました。  しかし、自分の日々行なっている業務内容を落ち着いて分析すると、 (1)来客へのお茶出し (2)請求書に基づく支払依頼書の作成 (3)書類整理、コピーとり 等々、私の仕事は男性社員の補佐か、自分でなくとも出来る事ばかりで、自分の頭で考え創造していくような仕事らしい仕事をしていないことに気付いたのです。そして、このような仕事は本来なら、担当である各人が、自分で責任を持ってやれば一番よいと私は思っているし、レギュラーではなく、パートさん等を雇ってやらせればよいのにと思っています。  私は、元々一般職で採用されたわけではないので、こんな仕事ぶりでは駄目だと自分を責める毎日。しかし、かといって自分でいきなり仕事を作り出していく能力もない・・・  一方で、こんな雑用しか私に回さない部員たちにも反感を覚えます。  自身の仕事が忙しくて後輩の教育に手が回らないのも分かりますが、それって最終的に自分の首を締めているんじゃないのでしょうか?  私のこの考えをみなさんはどうお感じですか?  ただ単に私が無能なだけなのでしょうか? 

このQ&Aのポイント
  • EB-2247Uとスピーカーを接続する方法について調査しました。
  • EB-2247Uのプロジェクター側にはイヤホンジャックのような音声出力と音声入力の接続部がありますが、スピーカーを接続することは可能ですか?
  • EPSON社製品のEB-2247Uとスピーカーを接続する方法について教えてください。
回答を見る