• ベストアンサー

派遣や就職難で思うこと

morinosa11の回答

  • morinosa11
  • ベストアンサー率15% (199/1253)
回答No.4

質問者さんに同意です。 私も昨年の派遣村で、困った、困った!! と政府や会社に文句を言ってる方をテレビで見ましたが、タバコを吸っていたり、携帯で話してたり、、。 あれぇ、この人たち本当に困ってるの?という疑問をもちました。 携帯って、安くても5、6千円はかかるでしょうし、タバコだって1カートン6000円くらいしませんか?(タバコ吸ったことないのでわかりませんが) そういう贅沢をしながら困った!!はないでしょう!!とテレビ見ながら突っ込んでました。 たしかに濡れ手で粟で高給を得ている天下りなどはゆるせないですが、 常日ごろから 質素に暮らしてれば 何が来ても慌てることはないと思うのです。 我が家も決して贅沢はしません。洋服なんてもう数年買ってませんし、 お酒もタバコもやりません。 日本の歴史の中で江戸時代ほど平和な時代はなかったそうです。 みな、テレビもなければ、文明の利器はありませんでしたが、ともに 思いやりのある世の中で幸せに暮らしてた、、、という内容の本も読んだことあります。 今の人は、身近にある幸せに鈍くなってるのではないでしょうか? 日本中の人が質問者さんみたいに、何気ない身近なことに幸せを感じれるようになったら、もっと穏やかな社会ができるだろうに、、、と思います。 派遣切りに会った人は  どうして都会にこだわるのでしょうか? 今、日本の山は手入れする人が居なくて荒れ放題だそうです。 ああいう林業とかに仕事につけば、美味しい空気の中 楽しく暮らせるのではないでしょうか? テレビのインタビューで 派遣きりされた青年が、どういう仕事をしたいですか?という質問に「六本木!!」という答えに、二十代の息子たち が「こいつ、バカじゃねーか」と声を出していました。 質問者さんは 今後も 常に楽しい生活が待ってると思いますよ。 そういう姿勢で臨まれていれば、不幸は近づかないと思います。 頑張ってくださいね。 良い息子を持ったご両親が羨ましいです。 (と、言ってもうちの子供たちも質問者さんと同じような考えですが) 派遣切りの人たちだって今までお給料を貰ってたわけですから、しっかり貯金しておけばよかったんですよ。 >派遣切りにあっても、その会社に対して、今まで 雇ってくれてありがとうとか、 政府も頑張ってるから、おれも違った形で応援しようとか そういう気にはなれないんですかね? ほんと私もそのように思います。 質問者さんは ご両親の愛に恵まれて育った方なんですね。 ご両親にも さらに感謝して大事にしてあげてくださいね。 質問者さんの人柄の良さが良く出ています。

iowaboy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お金じゃない何かに価値を置いて 生きていきたいです。

関連するQ&A

  • 派遣で働くメリットは

     現在、正社員の口がないので、しかたなく派遣会社に登録して働いております。40歳年収税込み400万、妻と子供一人を養っています。しかし派遣のお仕事は給料が正社員の半分以下、退職金が無い、交通費も実費、業務時間は正社員より長い、家族手当等何も無い、といった具合で派遣元が、厚生年金を半分負担している以外はアルバイトよりも待遇が悪いように思えます。いつクビになるかという不安を抱えながら毎日働くのも非常に精神的につらいです。 とうてい家計も苦しく貯金が底を付くのは目に見えています。 こんな派遣業務のメリットって何なのでしょうか? こういう体系で働く人が増えているのに政府は雇用が促進しつつあるなどと発表するのはおかしくないですか? 私には今後、世の中は金持ちとそうでない人に二分化するように思えます。 ちょっと本題から逸れてしまいましたが、同じように派遣で働いている方はどのように生活費を補っているのか?また何をメリットとして働いているのか教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 稼ぎの低い彼との結婚 いつか後悔する?

    彼は都内で30歳で年収270万です。 しかし二人で合わせれば年収500万になります。 彼の事が好きだし彼も私の事を好きでいてくれるので結婚したいのですが 私の両親に反対されています。 理由は彼の年収です。 母親曰く 「今は好きだから稼ぎが少なくてもいいけど 子供が出来たり、老後になったら必ず後悔するから。 愛があればいいなんて言ってられるのは今だけ。必ず後悔する」 と言われています。 母親の言ってる事はわからなくもないですが 自分で判断できなくなってきました。 私はいつか子供が欲しいです。 世の中お金だけじゃないけど お金がなければ生活できないのはわかっています。 贅沢できなくてもいいけど 生活できないのは困ります。 両親曰く彼は「今しか生活できないレベル」だそうです。 先の事を考えたらもっと稼ぎのいい人を見つけるべきなのでしょうか? 私のスペックだと 私自身が今より稼ぎを良くするのは無理です。 (学歴が高卒だし、無資格だし事務とかしかできない) 子供が出来ても働くつもりですが、バイトやパートにしかなれません。 先のことを考えたら結婚しない方が皆幸せになるのでしょうか?

  • 派遣で3~6ヶ月働きます。保険は派遣会社で入るべき?

    現在無職で、夫の扶養に入っていますが、4月末から3ヶ月間、派遣で働きます(場合によっては数ヶ月延長の可能性あり)。 月20日ほどの勤務、月13万くらいの収入(交通費を入れたら15万位)になると思います。 ちなみに今年の収入で言うと、1月から3ヶ月までは別の仕事をしており、3ヶ月で45万ほどの収入がありました。 (その時は、政府管掌健康保険、厚生年金、雇用保険に加入していました。) 【1】派遣組合保険には、3ヶ月までなら加入してもしなくて良いので(?)入るかどうか選んで欲しいと派遣会社から言われていますが、加入しないで夫の扶養(政府管掌健康保険)にこのまま入っていられますか? 【2】政府管掌健康保険は向こう1年間の収入見込み130万円までOKと認識していますので、健康保険の扶養にはこのまま入れるとして、そうだとすると夫の会社には私が働くことは言わなくてもいいのでしょうか? (仮に派遣延長して5ヶ月とか6ヶ月働いたとしたら、税制上の扶養からは外れてしまうと思うのですが、3ヶ月なら大丈夫だと思いますが・・) 【3】また、雇用保険に入るか否かも聞かれています。 今回の派遣で6ヶ月働けば何の問題もないのですが、仮に3ヶ月で派遣終了となった場合、前職の3か月分の雇用保険支払い分と合わせて6ヶ月となるのですが、失業給付金はもらえますか? 前職の離職票はもらっています。

  • 東京の派遣社員で1人暮らししている人

    1人暮らしの派遣社員のみなさんは、生活がかかっているので相当他人の足のひっぱり会いが酷いと聞きました。 手取り23万くらいで、アパートが7万、光熱費とか食費とか5万くらいで、毎月生活がカツカツだそうです。それに加えて契約ではたらいているから、生活も安定してなく、、、 そういう方にかぎって、彼とかもいなくアラフォー、アラフィフになっていたり・・・。 いつもお金がないないといい、自宅通勤の同僚に嫉妬したり、足をひっぱったり、、、今の時代正社員として雇用されるのはむずかしいかもしれないけど、派遣社員ならそれはそれで、そこからどうやって幸せになったらいいか考えないのでしょうか? とある外資系に派遣されていたのですが、1人暮らしのままアラフォー、アラフィフになってしまった独身女性がたくさんいました。そしてアラフィフになっても派遣同士の足のひっぱりあいなどみて、年とっても人間丸くならないのね、、、と寂しく思いました。 たとえば、1000万貯金をして中古マンションを買う、嫌だけど週末だけ夜のアルバイトをして収入を増やすなど、努力をしている人は他人にも嫌がらせをしないですが、派遣のお給料1本などでしぼっている人で正社員志向のアラフィフなどは、、、本当に若い子みつけりゃ、嫌がらせでストレス解消みたいな感じで、日本の嫌な文化をみた感じでした。 こういった方、あなたの周囲にいますか?ご意見ください。

  • 派遣法改正について

    10月に派遣法が改正になり、業種にもよりますが30日以内の短期派遣は禁止になりました。 また、1家族の年収が500万以上の人でないと許可されないともあります。生計を立てられる家族が何人もいて合計が年収500万以上になればいいのですが、そうでなければ、低所得の人は短期就労もできなくなるのでしょうか。 一家の家計を支えなくてはならない人が収入が少ないためにほかの仕事も探すのに、これでは低所得の人にとって厳しい法律ではないのでしょうか。 例えば家族6人で5人が就労できなくて、一人の収入が年収500万に満たない場合、5人のうちの1人が短期派遣を希望しても禁止されているために就労できないということだと思いますが。

  • あらゆる商人の方への生き延びる為の提言

    1 収入の少ない人が利用しやすいような方法を基盤とする(百円ショップが成好例) 「2 人間快適な生活をしたいという思いは皆同じ 3 人は人の支えがなければ立ちいかない 4 一人だけの幸せなんて成り立たない」 5 収入の多い人はその浮いたお金を世の中全体の幸せに繋がるようなお金の使い方をしてもらう(なにも寄付だけとは限らない) それがこれからの生き延びる商売の要(かなめ)と思うが

  • 就職について

    今は不景気な世の中だと言われていますが、こんな時代の中でもフリーターの人や景気の良くない仕事に就いている人は少なくないと思います。 そういう人はいい仕事に就きたくて就けないのか それとも親の収入が多いから高収入な職業に就こうとしないのでしょうか? そういう人を見ていると、自分も適当な職業でもなんとか生活できるのではないかと考えてしまいます。

  • 家族4人の食費と献立について

    夫婦と子供(19歳と16歳)の四人家族です。 夫はサラリーマン、私もパートで年収100万程度の収入がありますが、これからまだまだ子供に学費がかかり、借金(奨学金を含む)なしで学費がまかなえるかどうか不安な状態で、ゆとりのある生活とはいいがたい感じです。 生活費のうち、もしも贅沢をしている部分、切り詰めることが可能な部分があるとしたら食費かなとは思うのですが、同じような世帯の皆様、毎日の夕食はどのような献立で、食費にはどのくらいかけていらっしゃるか、よろしかったら教えていただけないでしょうか。

  • 派遣村って

    コロナの影響で解雇された人たちなど生活困窮者に無料で食料などを配っているようですが、普通に収入があり生活に困っていない人でも行けば食料を貰えるんですか? もし貰えるなら労せずして食費の分だけ貯金に回せると思うのですが、生活が困窮している何らかの証明ができるものを提示してるのでしょうか?

  • 年収360万円あれば家族で暮らせるはず

    月30万円で年収360万円です。1980年ごろならこれだけの収入で、 家族4人で暮らしていました。 そのころと比べて値上がりしたもの値下がりしたものがありますが おおざっぱに言って、食べ物の値段は変わらない、家電などは同等 性能のものなら安くなっている。衣料も同レベルのものなら安い。 交通費・公共料金は高くなっている。家賃は同等のものであれば 変わらない・・・・って感じです。 にもかかわらず、こんな収入では生活できないというのは 要するに贅沢するからじゃないのでしょうか? お金がないから結婚できないんじゃなくて贅沢できないから 結婚できないの間違いじゃないのでしょうか? スマホなんかなくても生きてゆけませんか? ということで、本当に年収360万円では贅沢しなくても 生活困窮になるのでしょうか?