• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お礼しなくていいの?)

お礼しなくていいの?

rutinoの回答

  • rutino
  • ベストアンサー率27% (35/128)
回答No.3

30代女性です。 親戚=身内。 身内なんだから大変なことが起こったときは助けるのが 「あたりまえ」で、 身内に対して特別に礼をいう必要はない。 別の伯母さんも「いつかわかる時がくる」と言うってことは、 家風がそうなのでしょう。 お祖父さまの教えは受け継がれていなかったのかもしれません。 穿った見方をすれば、お嫁さんの立場であるお母さんに より厳しく伝えていたのかもしれません。 お父さんはどのように言われていますか? 文章を読んで、非常識なイトコさん家だなと思いましたが、 もし、私のかわいい姪や甥が同じようなことを起こしたら、 「あたりまえ」という感覚でお金をだすかもしれないなーとも思いました。 しかし、いづれにしても、顔を合わせた時には、 「世話になった」という挨拶ぐらいは欲しい、というか、 それが普通の感覚ではあると思いますがね。 そこがイトコさん家と質問者さんとの感覚の相違なのでしょうね。

関連するQ&A

  • 結婚式に招待する親戚について。

    来年結婚する事が決まり、親戚を何処まで呼ぶかで悩んでいます。 私は物心がついたときから母の生まれ育った土地で育っていて母の従姉妹の娘さん(私にとってはとこで同年代)ともしょっちゅう会ったり連絡を取り私の妹や従姉妹、はとこで出かけたりするほど仲がいいです。 その人たちに限らず母方の親戚関係はとにかく濃くて立場上この人は私に対して何に当たるのか分からない人もいますが皆仲がよくしょっちゅうどこかの家で集まってはお茶を飲んだりしています。 反対に父方の親戚とは疎遠できちんと話した事のある人は父の妹夫婦(私の叔母夫婦)と娘、息子さん(私の父方の従姉弟)のみです。しかもこの何年かはまったく会っていなく近況も父方の祖母から聞くのみです。(何かがあって仲がこじれた訳ではなくお互いの家庭の都合で帰省の日が合わない&住んでる所がとても離れている) そして相談させて頂きたいのは挙式、披露宴に親戚をどこまで呼ぶかです。 婚約者側の親戚もとても多く義両親の意向もあって親戚を沢山呼ぶみたいです。 私もそれに対して反対もしていなくてむしろ私の親戚も沢山呼べるので良かったのですが、呼ぼうと思っているのは父方の祖母(祖父は他界)、父方の伯母夫婦と父方の従姉弟。 そして母方の祖母(祖父は他界)母方の伯父夫婦と母方の従姉弟。 ここまでは一緒なのですが、ここからが問題で私としては母方のはとこ家族(合わせて4家族)も呼びたいと思っています。 幼い頃からとてもよくしてもらっていて戸籍でいうと遠縁に当たるかも知れませんが今までの感謝の気持ちも込めて式に来てもらいたいのです。(母の従姉弟の息子さんの結婚式にも招待してもらいました) ただそれを知った父方の祖母が「あなたは嫁に行くまでは父方の家の娘なのだから、母方の親戚と同じ関係にあたる人も呼ぶべきだ。それか母方の親戚を減らせ。」と言いだしました。 私としては父方の祖父の通夜、葬儀などでしか会ったことのない人を呼ぼうと思わなかったのですが、結婚式の親戚の招待数は父方、母方の親戚は数を合わせないといけないのでしょうか? 新郎、新婦側で親戚の数を調整する事は知っていましたが、この場合はどうしたらいいのか悩んでいます。

  • 会葬御礼の親族名について

    先日、父方の祖母がなくなりました。 お通夜、お葬式は終わったのですが、会葬御礼の親族名一覧を見て、母が『ここには、お母さんの名前はないね。お母さんはやはり他所者なのよね。』と言いました。 今回、喪主が父で、親族一覧には、父、父の姉(伯母)、私の兄、私(独身)、伯母の夫、・・・(残りは親戚4名くらい)が列記されていました。 もうすでに終わったことなのですが、母の名前がないのは普通のことなのかを知りたいと思い質問させていただきました。 ご存知の方がいたら、お教えください。よろしくお願いします。

  • 除籍謄本の取り寄せ方法について

    題に書いた通りなのですが、いくつか分からないことがあるので質問させて頂きます。 ・未成年でも取り寄せることが出来るのか ・親にできるだけ分からずに(できれば親戚一同にも)取り寄せることは可能か ・離婚などで除籍された戸籍も取り寄せることが出来るか 取り寄せたいのは、父方の祖父のものです。 ただ生きているのか亡くなっているのは分かりません。 というのも祖母と離婚しているのか私自身の戸籍を取り寄せた際名字が違いました。 父からは祖父の事は全く聞いておりません。母からは教師をしていたらしいということは聞きましたが、母自身会ったことがないのでよく分からないようです。 祖父とは父と伯父、伯母で裁判を行って、縁を切ったらしく、祖父の事を知りたいと言えば、親戚間でもギクシャクしそうで怖いです。 本籍地が自分と違えば、どうしようもないのですが、自分の祖父がどういう人なのか(だったのか)知りたいです。 どなたかよろしくお願い致します。

  • 13回忌後のお礼の手紙

    先日、母の13回忌法要を行いました。その際、父方の親戚から供物料を頂いたのですが、かなり多めに包んでもらったようなので、父と話し合い、引き出物とは別にお礼の品を送ることにしました。一緒に手紙を添えたいのですがどのような文面にしてよいかわかりません。例文を探してみたのですがなかなか見つかりません。どなたか詳しい方教えて下さい。

  • 疎遠の叔母が、祖父の死を知らせず勝手に相続を…

    疎遠であった叔母が、祖父の死を知らせず、勝手に相続してしまいました。 <親族> (父方) 祖父(亡くなる)、祖母(既亡) 叔母(別の家に住む。父の姉)、父(既亡) (母方) 母 と、私です。 3か月たったのち、戸籍をおうことで、 祖父がなくなっていることが発覚しました。 相続も叔母が勝手に全て相続してしまっています。 この場合、裁判等で相続のやり直し・主張はできるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 相続放棄のお礼(お返し不要)の言い方

    先日、私を除く親戚4組に、不動産の相続放棄の手続きに同意してもらい、登記申請を済ませました。(遺産分割協議書に署名押印をもらいました。) 当初は、はんこ代が発生すると言う事を踏まえておりましたが、親戚側も全くこちらと同じ状況であることがわかり、それならお互い様なので揉めずに手続きしましょう、と言う事になりました。 同じ状況とは、お互い所有している不動産の名義が、(私から見て)同じ祖父の名義である、と言う事です。本来でしたら私の母が取りまとめるはずでしたが、体調を崩しているため娘の私が動いております。 この度、無事に手続きを終えたので、叔母2人と別世帯に住んでいる叔母の子供たち2人に、お礼をしようと思っております。 書類を揃えてくれたり、色々と尽力してもらったので、はんこ代は無しであっても菓子折りは渡そうかなと。 その際、お礼状を添えたいのですが、そこにお返し不要の一文を入れたいと考えております。 いずれは叔母側の相続放棄を、今度は私側も同意するのだから、今回はお菓子くらい気軽に受け取って下さいね、と言う気持ちを伝えられればいいなぁと思っています。 特に、叔母の子供たち(私から見たイトコ)はそんなに大変な動きをしたわけではないので、逆に気を使われてしまうかなぁと気になり、お返し不要を上手く伝える言い方はないかなと考えております。 母と叔母2人は、遠方に住んでいるせいか、それほどの付き合いはありません。 特にイトコたちとは、私だけでなく母も本当に疎遠でしたし。 叔母と同居ならまだしも、イトコたちにも別便で送るつもりでいるので、気楽にお返し不要ですよと言うのは難しいので…。 どんな言い方があるか、参考意見でも構いませんのでご意見頂けますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 新郎の親戚の席次について

    3月に挙式・披露宴を控えている者(女)です。 夫(新郎)の親戚の席次について,悩んでいることがあります。 出席してもらう新郎の親族は, (1)母,妹 (2)新郎の父方の伯父・伯母 (3)新郎の父方の従姉 (4)新郎の母方の伯父・伯母・従妹 の計8人です。 ちなみに新郎の父は他界しています。 末席の2テーブルに座ってもらうつもりなのですが,(2)と(3)は同じ父方なので一緒に座っていただくのがいいと思っています。 悩んでいるのは,(2)(3)と(4)のどちらを末席((1)と同じテーブル)にするかなのです。 父方の親戚の方を上座にするべき,とか,逆に,名字が同じ父方の親戚の方を末席に置くべき,とか,決まりはあるのでしょうか。 そういう決まりがないのであれば,(1)(4)と(2)(3)の組み合わせにしたいと夫は言っているのですが… どなたかご存じの方教えてください。 よろしくお願いします。

  • お礼の電話のタイミング

    私の子供が誕生日を迎え、親戚のおばさんがお祝いでお金を用意してくれて、「渡しておいて~」と私の実家にお金を置いていったそうです。 母から連絡がありました。 そして母から、「おばさんにお礼の電話をしておいてね」と言われたのですが…、お金を実家に置いていったのは今日の午前。 まだ私の手元にはないのですが、今すぐお礼の電話をするべきでしょうか? 実家には2週間後に行きますが、その時おばさん宅に寄ってお礼を直接言うのもアリかな…と思いますが、それでは時間が経ち過ぎでしょうか?

  • お年玉のお礼は電話とハガキどちらがいいですか?

    2歳、0歳の二児の母です。 親戚の叔父・叔母からのお年玉を、私の母親経由でいただきました。 いつもは電話でお礼を言っていたのですが、今年は喪中で年賀状が出せなかったので、子供達の写真をのせたハガキにお礼を書いて出そうかと考えています。 あと正直なところ、叔父や叔母ってほとんど会う機会もなくなったし、電話しても何を話していいのか気まずいからハガキの方が気楽です。 子供の頃は親戚付き合いもよくあり叔父・叔母との仲は良かったと思いますが、今はほとんど会う機会はありません。 みなさんはもう会うことがなくなった甥や姪と電話で会話することは嬉しいですか? それとも私と同じように気まずいと感じますか? また、今回のように子供の写真を送ってもらうことは嬉しいですか? 叔父・叔母の正直な気持ちを聞かせてください。

  • 許せない叔父。お礼の手紙はどのように書けば?

    先日祖父が亡くなり孫の私にも多少の財産分与をしてもらえることになりました。 今回祖父の葬式や財産の分与について仕切ったのは叔父でした。 この叔父は私の父の死後、数度に渡り(数年前に病死。病気になるまで今回亡くなった祖父の介護をしていた。)父を侮辱する発言をしたり作り話まででっち上げて父を悪く言い続けています。祖父の介護を生前の父がしているときも手助けは一切しないくせに偉そうに口だけは出してきて元々この叔父が大嫌いでした。 父の死後、このような許せない行動があり、私と叔父は怒鳴りあいの大喧嘩になり、父の葬儀の際にも私自身に対してとんでもない暴言を吐きました。他の親戚は「あんな人の言うことは気にしなくて良い」と言ってくれていますが今でも殺してやりたいくらい叔父が憎いです。 母から、今回、祖父の遺産分与と葬式を取り仕切ってもらったお礼として(私は祖父の葬式に欠席し、私の分の遺産は母が預かってきました)手紙なり電話なりでお礼を言うように言われました。 今までの私たち親子に対する非礼を一切謝罪もしない叔父なんかに正直言ってお礼なんかしたくないのですが、あんなやつと同レベルに落ちるのも嫌なのでお礼はしなければ・・と思うのですが、どうしても叔父に対して「ありがとうございます」という気持ちになれません。 このような場合、皆様ならどのようにお礼をしますか? 皆様の意見を聞かせてください。