• 締切済み

家族を亡くした時の癒しの場知ってる方・・・

今年の8月、10月と立て続けに両親を亡くしました。 子供達に元気をもらい、なんとか生活はしていますが、 ふとした瞬間にどうしようもない喪失感や悲しみが襲ってきて 辛くてたまりません・・・。   私は40代ですが、両親を亡くしたという友達はまだ周りに あまりいなくて、話をしても同じ気持ちを共有する事ができません。 同じく家族を亡くした同じような立場の人とお話してみたいと思い ネットでサークルみたいなものを探したのですが、 うまく見つけることができませんでした。 このような話ができる場をご存じの方いらっしゃったら どうぞ教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#141328
noname#141328
回答No.12

拝啓 質問者さま はじめまして 大切な人を亡くされた方に書かれた本があります。 http://www.amazon.co.jp/%E5%BF%83%E3%81%AB%E3%81%AF%E7%BE%BD%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B-%E5%B7%9D%E8%B6%8A-%E7%9C%9E%E7%90%86/dp/4990497414/ref=sr_1_4?ie=UTF8&s=books&qid=1276304808&sr=1-4 お役に立てればと思います。 敬具

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanabu-
  • ベストアンサー率11% (3/26)
回答No.11

私も、そういう場を知らないのですが・・・ 二年前に母を亡くし、今月三回忌を迎えます。 (両親は幼い頃に離婚し、父の所在は不明です。) 未だに悲しみ・喪失感から立ち直れず、 心療内科に通い、お薬を服用してる現在です。 周りの友達から、 時間が解決するよ。魂はそばにいるよ。 あなたが悲しんでたらお母さんも悲しいよ。 ・・・いろんな言葉を投げかけられました。 でも、どの言葉も受け入れられませんでした。 まだ親が生きてる人には、私の気持ちはわからない。 ずっとそう思っていました。。。。。 が、最近、少し変化が出て来たんです。 母は、私がこうなる為に、私を産んだんだじゃない。 しっかり生きないと、母に申し訳ない。 少しずつですがそう思えるようになりました。 子育てでの悩みを相談したかったり、 母の好きな食べ物や歌にふれると、まだまだ涙は出てきます。 どうしてもクヨクヨしてしまうよ時は、お墓参りに行きます。 (お墓と言う言葉を使うのがイヤなので、  お母さんの所へ遊びに行くと言って出掛けます^^;) 姿は変わってしまっていますが、そこには母が居るから、 落ち着くんです。 まだまだお辛い日々が続くと思います。 一度、カウンセリングを受けるのもいいのでは?と思います。 喪失感で鬱になりますから・・・。 お互い、子供に同じ思いをさせないよう、 頑張って生きていきましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#29548
noname#29548
回答No.10

申し訳ないのですが、ネットサークル的なものは、私は知りません。ですが、私の経験が役に立てばと思い、回答させていただきますね。 私は現在41歳ですが、20代半ばで父を、30代前半で母を亡くしました。父の時は気落ちしている母を、すでに嫁いでいた姉と共に支えることしか頭になかったのですが、母のときは……。 正直、詳しくは思い出せません。父の法要を半年後に控えていたこともり、母が逝った後はとにかく慌ただしく、気がついたら半年以上の流れいた、という感じでした。気がついたときには、母の一周忌の準備を始めなければなりませんでした。 私も姉も悲しんでいる余裕はなく……というよりも、悲しみにとらわれてしまうと何もできなくなってしまうため、法要等の手配や諸々の事務処理をとにかくこなし、日々を過ごしていました。 そんな日々の中でも、姉とはよく話しをしていました(今でもそうですが)。週末には姉の家で食事をしたり、飲みに行ったりしていました。「私たちは生きていかなきゃならないんだから」というのが、当時の私たち姉妹の口癖でした。 両親の思い出話を、主に笑い話ですが、よく話をしました。楽しかった思い出を話すこと。笑い合うこと。そういう中で両親を想うこと。そういう風にして過ごしていたように思います。 私には、嫁いでいたとはいえ近くに姉が住んでいるため、互いに支え合うことができたのだと思います。「言葉にすること」、「話すこと」、「笑うこと」ができたのが、よかったのだと思います。 また、法事・法要とは良く考えられているものだなと、痛感しました。一周忌が過ぎ、三回忌を終えると、遺された者の気持ちも随分と落ち着いてくると、身をもって体験しました。 sayana0924様に、ごきょうだいがいらっしゃるのでしたら、実際にお会いになるのは無理なら電話でも、お話されてみてはいかがでしょう? ご主人にお話するのもよろしいかと思いますが、ごきょうだいやご親族とお話しする方が変な気を遣わないでいいかも……と感じたりします。 言葉にすること・話をすることは、大切なことです。私たち姉妹は「生きていかなきゃいけない」と言い合い、泣き合うことはありませんでしたが、気を使わずに涙を流しながら話たり、楽しい思い出を笑い合うという時間は、遺された者の気持ちを落ち着かせると、私は思っています。 気持ちをため込まないで、気を使わずに想いをはき出せる場所を見つけてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marientry
  • ベストアンサー率28% (47/166)
回答No.9

私は2年前に母を亡くしました。 まだ父は健在なのですごく心強いですが、質問者さまは同時期にご両親を亡くされたとは、私なんぞには計り知れないお辛い思いをされてるのでしょうね。それなので私のアドバイスなどあまり参考にはならないかもですが。 私も母が逝ったばかりの頃は、本当に辛くて。 母の反対を押し切って結婚したこともあり、なんて自分は親不孝をして来たのだろうかと自責の念に押し潰されそうになっていました。 そんな時私も何かにすがりたくて、TVでも話題になっていたスピリチュアルセラピーを受けてみたい!と思い、ネットでいろいろ検索しました。 でもどれを取っても今一胡散臭く、結局諦めました。 そして一周忌が過ぎそして三周忌が過ぎ‥。 やっと「悲しんだり後悔をしたりしているばかりではダメなんだ!夫や子供達の為に元気に頑張ろう!それが母への一番の供養。」と思えるようになりました。 時間が経って母の存在を忘れたわけではないのですが、母が居ないと言う生活に慣れてきたんだと思います。つまり必ず時間が心を癒してくれると言うことが身に沁みてわかりました。 質問者さんはしばらくは本当にお辛いと思いますが、そんな時は無理をせず泣きたいだけ泣いていいと思います。 必ずまた元気な質問者さんに戻れる日がやってきますから、大丈夫ですよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mh_egc
  • ベストアンサー率37% (80/216)
回答No.8

お住まいがどちらかわかりませんが、以前にラジオで 埼玉医科大学に遺族外来があると聞いたことがあります。 これもガンのご遺族の方だけのようですが・・ 私の母も40代で女手一つで育ててくれた母(私にとっては祖母)を亡くして とても見ていられなかったです。みるみる痩せて、とりあえずご飯とかは 作ってくれるんですが、あまり食欲もなく夜中も眠れない日々が続いたみたいで、 私は母が死ぬんじゃないかと、まだ小学生だった妹と県外の伯母宅に相談にこっそり 行ってわんわん泣いた事があります。(父を当時頼りにしてなかった。笑) でも、伯母も祖母の死にショック受けてて同じように痩せてて泣いて。 その後、姉妹で語り合っている内に徐々に元気になったのかなと思います。 今でも年忌が来ると思い出して涙ぐむこともありますが、とても元気です。 質問者さんのお気持ちの深さはわからないけど、あの時の母を通して質問 者さんがいつか回復されることお祈りしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • clcl
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.7

お気持ちわかります。 私は母の方は今でも元気ですが、父を8歳のときに亡くしていて、大変なお父さん子だったもので、17年経った今でも質問者様のようにふとした瞬間悲しくなってしまうことがあります。 この悲しみを誰かにわかってもらいたいと思うことがあっても、8歳ではやはり友達などに気持ちを共有してもらうことも出来ませんでしたし、同じように辛いであろう母や妹には心配をかけたくなかったので、余計に相談など出来ませんでした・・・。 けれど、『悲しみ』を共有してもその先には繋がらないような気がします。 私のような若輩者が意見するのはおこがましいのですが、17年考えてみてそう思います。 同じような境遇の人と話したいと思う気持ちは本当によくわかるのですが、大切な人の死を乗り越えて強く生きていくために必要なのは『慰め合い』ではない気がするんです。 私が父と過ごした期間は8年間と、平均的にみたらかなり少ない時間だったと思いますが、8年間のうちに一生分の愛情をもらったと思っています。 そう思えば私は前を向いて生きていけます。 しかし無理はなさらない方がいいと思いますので、我慢はせず、辛いときは家族や友人にお話して吐き出すことも必要だと思います。 ときには専門家に相談することもいいことだと思います。 あとはある程度時間が解決してくれるのではないでしょうか。 生意気なことを言って申し訳ありませんでした。 けれど、質問者様が早く元気になられることを心から祈っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私も今年両親を亡くしました。父は母と離婚しいろいろ問題があり疎遠だったので、さほどショックではなかったのですが、母が亡くなったとき(今年の1月)はかなり凹みました。ぶっちゃけ今でもかなり引きずっています。うちの母の場合はその朝までピンピンしていたのに、夕方にはもう、、、という亡くなり方だったので私を含めた兄弟はかなり動揺しました。 一時期は、ご飯も食べられないくらいでしたが主人や子供の助けもあって今は気持ちは落ち着いています。亡くなってから初めて母が私の夢に出てきたときに、勝手に亡くなってと母に言っている私に母が慰めてくれ、笑っていたような感じがあったのでそれ以降はなるべき引きずらないように、あなたよりも幸せになる。。。と決心しました。 クヨクヨしてもご両親は帰ってきません。あなたが自身が元気に笑っていることがご両親の安堵へとつながります。 このメールを書いていてもいろいろ思いだして涙が溢れそうになりますがお互いがんばりましょう。心のなかにずっといますよ。あなたのなかにも、ご両親が。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#109531
noname#109531
回答No.5

家族を亡くした方のネットや地域のサークルーが存在すのか 無知で知らないので、質問者様が欲しい回答ではないかもしれませんが・・・ ご両親を亡くされ、辛い悲しい思いをされましたね。 私は41歳ですが、4年前に父が亡くなり、 今年の2月には母が脳の病気で倒れ、現在は半身麻痺、言語障害で 病院に御世話になっています。 当時、父を亡くして元気が無かった私に、近所のママ友達の方が 「あまり力を落とされないようにね」と言ってくれました。 そのときは、「そうだね」と受け答えしていたのですが 父を亡くして3ヶ月たた頃、喪失感と、父へ娘として何もしてあげれなかったと いう後悔、死に目に間に合わなかったという思い、 とにかく気持ちは沈みぱなっしで「気力」を落としてしまいました。 あまりに落ち込みがひどかったのと、父の死意外の事でも 誰にも言えない悩みを抱え、精神的にまいってしまった事もあり、 メンタルクリニックに1年間、通院もしました。 主人や子供に心配をかけたと思います。 同じ立場になった人が周りにおられると 質問者様の心情も伝わりやすいと思います。 ただ、そういう方が身近にいなくても、身近にいる友人に「辛い悲しい気持ち」を 少しづつでもお話しても良のではと感じます。 もしかしてら質問者さまが悲しい辛いという感情を相手に聞いてもらう事に、 遠慮をされているかもしれませしが、大切な人との永遠の別れは いつとは予測できないことではありますが、 生きていれば必ず誰にでも起きることです。 共有できるかできないか、相手の感受性の度合いにもよりますし お話した相手から、予想外の返答があるかもしれませんが 感情をため込まない方が良いのではと思っています。 私の場合、時がたち、あの頃の悲しみは癒えつつあります。 時という薬も私には効いたかもしれません。 余談ですが・・・ 1年前、私が知り合いの少し年上の男性の方に「ご両親はお元気ですか?」と 話の流れで伺った時、その方の両親も持病があり、病院の通院は 欠かせない状況の中で、 「歳も歳だし元気とはいえないけど、親がいつまでも元気で健在でいて欲しい  けれども、自分も歳をとるから親が先に逝ってくれないと、 自分が先に死んだら 親不孝者になってしまうから、仕方ないよ。」と おしゃっていました。 ちょっとブラックジョーク的ではありますが、その時の私は 妙に納得できてしまいました。 質問者様もあまり力を落とされないように、これからますます寒くなりますので ご自身のお体を大切に、悲しみ美を抱えつつも、 お子さまのために生きていって質問者様のお元気な姿が、 亡くなられたご両親の最大の喜びと思います。 回答になっていなくてすみません。

sayana0924
質問者

お礼

丁寧なご回答をどうもありがとうございます。 今も大変な思いをされていらっしゃるんですね。 どうかご自身のお身体も大切になさってくださいね。 そうですよね、「話を共有」する事だけが重要ではないんですよね。 まだそういう経験のない身近な友達に話をして、 一緒に泣いてくれたり、とてもありがたくて癒される事もありました。 でも傷つく言葉も多かったりして・・・それで「話を共有できる」 ことにこだわってしまったのかもしれません。 でもそれは相手によるだけの事だったんでしょう。 私も「一番の親孝行は親より後に死ぬこと」だと 昔から思っていました。今も辛い時はおまじないのように 必死に自分にそう言い聞かせていますが、 今はやっぱり辛い方が勝ってしまって・・・。 時間が癒してくれるなら、 とにかく早く時がたって欲しいと思う毎日です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.4

心中お察しいたします。如何して良いかわからない。悲しい、悔しい。貴方様、家族の方のお気持ち、心が落ち着いていませんから揺れている毎日だと思います。先ず毎日焼香して下さい。今後の法要の心積りに終始されたら如何ですか。お父様お母様とお話されて見ては如何でしょうか。母を二年前に亡くしましたが一年くらいはどうしようもなかったですよ。感謝の気持ちで仏壇に向かってお話して成仏をお祈りしてください。合掌

sayana0924
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 はい。毎日心の中で両親に話しかけています。 こんな時お父さん、お母さんならどんな返事をしてくれただろうと 思うと、まだ涙がでてきますが・・・。 いつかは笑顔で話しかけられるようになるといいなと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RedClover
  • ベストアンサー率23% (29/124)
回答No.3

お辛いでしょうに、頑張っていらっしゃるのですね。 私も数年前に娘を亡くしました。 しばらくは放心状態で何も出来なくて、本当に何も手につかなくて、人と口をきく事さえ億劫な日々でした。 家族の支えってあり難いですよね。。。 私は未だにカウンセリングを受けています。 心療内科併設のもので、医師にすすめられました。 カウンセリングでは、誰の前でも言えない思いと涙を思いっきり吐き出します。 年月が経って、だいぶ形は変わりましたが、大切な存在を失った悲しみは残ります。 でも上手く折り合いをつけて生きていくしかないんです、遺された者は。 喪失感がひどい時には、医師に処方された薬を飲む事もひとつの方法です。 本当に自制できないほど辛い時には、楽になれます。 医師やカウンセラーさんとは相性があるので、 もしかしたらいくつかのクリニックをまわる羽目になるかもしれませんが、 落ち着ける病院に出会えたなら、悲しみも「消化」できるキッカケになると思います。

sayana0924
質問者

お礼

私の場合、親なのでどこかで「仕方のないこと」と思わなければ ならないことですが、娘さんを亡くされたなんて・・・ どんなにかお辛かったことだろうと思います。 両親の事以外でも悩みをかかえているので、 そんなこと全てを吐き出せられるクリニックに通ってみるのも いいのかもしれませんね。考えに入れてみます。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親がいない方。家族の話を聞かれたとき。

    私は小学生の時に父親が突然いなくなり、その後母親と暮らしていましたが、20歳で母が突然死しました。兄弟はいなく、親戚は祖母、叔父、叔母、従兄弟くらいです。 その後地元を離れて住んだり、今は海外で暮らしています. どこにいっても知り合う人はほぼ必ず、「両親は心配していないの?」とか家族のことを聞いてきます。 その場の雰囲気を壊したくなくて、また兄弟もいないとなると、憐れに思われたくなくて、 「特に何も言っていない」「自分で決めた事なので」 などと適当なことを言って、すぐに自分から他の話題に変えてしまいます。 もう7年こんな状態です。 その場限りの知り合いならそれでもいいのですが、長く関係が続いてくると、後々言い出せず困ってしまいます。 昔スナックで少しだけバイトをした時も、しょっちゅう親の話を聞かれて辛くて辞めました。 私は幼い頃に既に父親がいなかったですし、今は片親の人も多いので、今まで自分から家族の話を聞くことはほとんどありませんでした。 こういう質問をする人は、もしかしたら親がいないかもしれない、という事は想像せずに聞いてくるのですか? 自分がその立場にならないと分からないものなのでしょうか?? 同じ様な立場の方がいましたら、どの様に対応しているかお聞きしたいです。

  • 婚約者との家族の付き合い方についてお願いします。

    ご意見お願いします。 秋に結婚が決まっております。 お互いの両親へも挨拶済みで6月に両家の顔合わせがあります。 その前の5月頭に婚約者(彼氏)のお兄様の結婚式がありますが私はお招きされておりません。 一応婚約者ですし家族の仲間入りをする立場ですので招待される事を覚悟していたのですが 何もお話がなく彼だけ出席するという形になっております。 普通はどのようなものなのでしょうか?? まだ正式に籍は入れていないので招待されないのも納得がいきますし、私自身も正直緊張しなくて良いので、 肩の荷は軽いのですが、その反面家族として受け入れてもらえてないのかな?? と不安になったりします。 彼のご両親も私の心中を察してくれて招待していないのかもしれませんが周りで同じような状況に合った子達は招待されていました。 皆様はどのようにお考えですか?? ご意見聞かせて頂きたいです。 また彼の家族は干渉なく(仲が悪い訳ではないようです)兄弟家族間の付き合いも必要最低限な感じです。 そこでなのですが、私たちは挙式前にきちんと紹介して頂いてこれからお世話になります、と挨拶へ行きたかったのですが、 いちいち堅苦しいと思われますかね・・・・???? 因みに5月に結婚するお兄様とそのお嫁さんはなかったようで私の彼も未だに会っていないようです。 どこまで踏み入っていいものか・・・。 付かず離れずでよろしいんでしょうか?? 宜しくお願いします。

  • 私、マイナス思考でしょうか?

    私は幼い頃から両親不仲で家族仲もよくありません。実家にいると母親から父の愚痴を聞かされるばかりだし、母親はヒステリックで私が自分の意見を言うと感情的になり延々と怒鳴ります。部屋に逃げてもドア越しにスッキリするまでずっと怒鳴り続けます。昔からそうで、20代前半まで耐えてきました。 社会人になりやっと自立でき、一人暮らしして実家と距離を置いてます。 男性不信なのか悩んでいる事もあって、原因といえば小学生の頃に痴漢にあったり未成年の時に道で男性2人に襲われたり、知り合いにレイプされ首を締められ死ぬ思いをして中出しされ処女喪失… それらの事は気にしてるつもりはないけど、色んな意味で幸せって何だろうとよく考えてしまいます。 周りの幸せな家族の話や恋愛話を聞くと、自分には周りの幸せ話は別世界みたいに思えてしまいます。 気持ちは決して後ろ向きではないし、幸せになりたいと思ってるんですが元気が出なくて。 周りからは元気で明るいイメージがあるようで、元気がない時はどうしたのかと聞かれます。 ですが、最近何かあって元気がないとかじゃなく、家族の悩みも男性不信も健在なので解決もできなくて、それでずっと悩んだまま元気がないんだと思います。 こういう経験ってよくあるものでしょうか? 過ぎた事も家族の事もしょうがないと思ってるので、それを言い訳にするつもりはありません。 元気でいたいのに、どうして元気でないんでしょうか。 やる気がないだけ? 甘えた考えだから? ただ思い当たりそうな原因を書いただけなので、そのせいだとかは考えていません。でも、もし色々あったからなんていったら言い訳ですよね。 私、マイナス思考に感じますか?

  • 家族経営

    両親が会社経営をしております。 忙しくなってきたため 私も昨年仕事を辞め 今年から一緒に働く事になりました。 両親の仲はとても悪く家庭内別居状態。 私が両親の間に入ることで 家族仲良く仕事をしていければと思い 手伝い始めたのですが 私が帰ってきても二人の仲は同じで 両親双方の愚痴を聞き 嫌悪感丸出しの態度を見る毎日に 一緒に働く事が辛くなってきました。 私としては家族仲良く笑顔で仕事を していけたらと思っていたのですが。 やはり共に仕事をしていく事で 家族仲良くなんてことは できないんでしょうかね・・

  • 公的な場から私的な場へ移る瞬間。意見を聞きたいです

    30代男性ですが、しばらく体調不良で休んでいて口コミで役所の就労支援を知り半年前から受け始めました。 月1~3回担当の人に就いてもらいマンツーマンでカウンセリングや対策など対応してもらうような感じです。 しかし、その支援も不要になり終わる目処もつき始めました。 自分が担当してもらった人は役所から雇われている民間の女性です。 その人をとても魅力的に感じ、その人の事を知りたいと思うようになってしまいました。 ちなみにその女性は、年齢20~30代、未婚者の様です。 聞きたいポイントは、 1) この様に役所を通した支援の担当者とそれを受ける者が公的な場を超えて私的な場に踏み込むこと、 それは担当者の方に迷惑にならないか、 立場をわきまえない非常識な事なのか、 それともそれは考えすぎなのか、など。 2) 弱気な考え方ですが、面談で頼っていた立場の人間が、しっかり自立して働いている女性に声をかけることはどう思いますか? 3) (上記2つがクリア出来た場合になりますが) 面談という性格上、私的話はこちらからだけですし、 密室で無いので担当者の女性の事は聞くことは出来ません。 まず話がしたい、とにかく話をしてみないと始まらない。 その後は話をしてからと考えています。 どうしても外で声をかけないと話は進まないようなので、建物の外で声をかけようと考えています。 その上で何処か話が出来る場、もしくは行きたい場に行ければと考えています。 もっとスマートな方法があればお聞かせください。 質問が重複してしましましたが、ポイントをまとめました。 自分のことを客観的に見ることが苦手なので質問してみました。 アドバイスでも何でも結構です。あれば聞かせて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 彼のご家族に会いたくないです。

    彼32歳、私は29歳です。 2週間後に、彼に彼のご家族(ご両親、弟さんとお嫁さん)と一緒に旅行に行かないかと誘われています。 しかし行きたくありません。同時にもう好きなのか分からなくなってきました。 これまで彼女の身分でありながら旅行は3回目、ご実家にお邪魔したのはこれとは別に3回ほどです。 付き合って3年少しが過ぎました。申し訳ないほどご家族の方にはよくして頂きました。 行きたくない理由はこれまでの経験からです。 ・様々な理由でほとんど毎回突然長時間1人放置された。(彼の弟さんは常に彼女さん(去年結婚、お嫁さん)が不安にならないようそばにいていました。) 長男だから、仕方ないとは思いますが。 ・前回までは弟さんの彼女と同じ立場だったがこれからお嫁さんと彼女の立場。劣等感を感じるとともにどんな風にご両親、弟さんご夫婦と接したらいいか分からない。ご実家、旅行先での過ごし方が分からない。 ・彼は全然結婚の話をしてこない。(何度も話しましたが、考えていかないと駄目だけど今は・・・と。) ・前回、彼、彼のご両親、弟さんと弟さんの彼女と団らん中に弟さんの彼女のウェディングドレスの写真を何枚も見せられ、さらに婚姻届も見せられ、皆さん楽しく会話彼は話を聞いて頷くだけ、早くこの場所からいなくなりたいと心底思いました。(この時、近日僕たちも、など言ってくれたら。) せめて私も婚約しているなら行きたい気持ちになっていたと思います。 旅行もですがきっともう彼は、私は妻にするにはふさわしくないと思っているんだなと感じています。 普段は優しい彼ですが。そろそろもう一生独身でいる覚悟が必要だと。いつになったら彼の子供産めるだろう、考えることが疲れてきました。 長くなりましたが、やんわりと断る理由ともし皆さんはこの状態なら彼との未来は諦めますか? アドバイス頂けますでしょうか。 乱文、失礼しました。

  • 家族共倒れになりそうです。

    家族共倒れになりそうです。 長文な上に、文章が下手ですみませんがお願いします。 私は現在29歳で10年ほど都内で独り暮らしをしています。 地方に家族がおり、父、母(共に62歳)、兄(33歳)の4人家族です。 父親は定年退職しており、母は専業主婦、兄は33歳ですが、16歳から引きこもりで統合失調症です。 去年、父方の祖父母がたて続けに亡くなりました。 父親はそれまで元気だったのですが、今年に入り、様子がおかしくなりました。 メールが来ても、その内容がネガティブな話ばかりで、「お父さんは長生きできないと思うから…」とか「おばあちゃんが死ぬ前は…」とかそんな話ばかりです。 母が言うには、父は数年前から鬱の症状が出ていて、現在も病院に通っているそうです。 ついでに母も不眠で悩んでおり、薬を飲んでいます。 私は父がこのまま、ふっ、と自殺してしまったりしないかが心配です。 というのも、兄が今まで2度自殺未遂をしており、自殺じたいが他人事ではなく、身近に起こりえることだという意識があるからです。 正直、私も強いわけではなく、都内の精神科に通っていたこともあります。 そして、家族全員が病んでいるという状況に絶望を感じます。 家族と連絡をとると、苦しくなり、涙がとまりません。 家族のことを考えていない時間の方が精神も安定します。 この先の事を考えると私はどうすべきなのかがわからなくなります。 家族なんだから面倒を見て当たり前だと思う方もいらっしゃると思いますが、 私は正直言って、面倒を見れる自信はありません。。 家族全員が私が東京で元気にやっていると思っているみたいです。 実家に帰ると、いつも息がつまりそうになり、逃げたくなります。 決して家族が嫌いというわけではないのです。失いたいとは思っていないです。 なのに、会いたくないし、連絡もとりたくないのです。 自分の具合が悪くなる原因が家族だということも理解しています。 何年後かの自分を想像しては絶望感を感じてしまうのがその理由だとおもっています。 一生独身で両親の面倒と兄の面倒、考えるだけで逃げたくなるのです。 逃れられない人生だと考えるたびに生きる気力を失います。 背負いきれないとかんじる私は甘ったれてるだけなのかもしれませんが どうやって家族と向き合っていけばいいのかわかりません。 なにかアドバイスをいただけないでしょうか。。 宜しくお願いいたします。

  • 彼の家族との付き合いについて

    はじめまして! 皆さんは彼や旦那さんの家族が ムカついた時どうしてますか? 付き合って2年半の彼がいます。 彼の両親とは毎日のようにメールしたり とても かわいがってもらっています。 ですが。。。 兄弟も多く大家族なので いつも誰かしらが トラブっていて関係ないのに巻き込まれたりすることも しばしばです。 最近すっごい頭にきたのが お母さんとお姉さんのケンカに 巻き込まれて お姉さんに すごい勢いで八つ当たりされたんです!! ただ前日にお姉さんの家に遊びに行っただけなんですよ。 だいたいメールで何か言ってくることが多いのですが 元々 気分屋でヒステリックで結構キツイ性格なのでメールの文もかなりイヤミなキツイ言い方でした。 それで また更にムカつくのがヒステリーがおさまって自分が落ち着くと謝りはしないんですけど私の機嫌をとるようなメールをしてきたり するんです!! 私は彼の家族の悪口は絶対に言わないようにしています。 でもあんまりにも理不尽で さすがに頭にきたし もう今まで何回も不愉快な思いをさせられていたので彼に『もうしばらくお姉さんとは かかわりたくない』とハッキリ言いました。 彼も今回の事は理解してくれて『しばらくほっとこう』と言ってくれました。 お姉さんには色々と世話になった事もありますが もう付き合っていくのが苦痛です。 他の兄弟も自己中な人ばっかりで彼も私も甥っ子や 姪っ子たちには すごく良くしてあげているのですが 子供の為とかに 欲しいものがあったりする時は電話してきたり するのですが彼が ただ元気かなぁ~と思って 電話したりすると出ないんです!! (相手に言わせれば用がないからって感じみたいです) そんな時 家族思いの彼がかわいそうになります・・・。 今まで以上に距離をとって付き合っていこうと 思っていますが彼の立場を考えるとシカトまでは できないのでメールがこないことを祈ってます。 最後まで読んでいただきまして ありがとうございました! 同じような経験をされた方など お話を聞かせてください☆

  • 振ったほうも喪失感を感じるの?

    以前、 「情で付き合われていた私」でお世話になりましたnagaimoです。 その節は本当にみなさんありがとうございました★ (お時間がある方はそちらも見ていただければ幸いです) 彼と別れて数日しかたっていないのですが私は元気にやっています。 (つもりだったりして・・・笑) あんなに別れたくないと思っていたのに、好きだと思っていたのに、平気に感じます。 今は、彼を失った喪失感がすごくあります。 で、ふと思ったんですが、(1)振ったほう(彼)も喪失感て感じるものなんですか? 冷めたといって振られたので、感じてないんだろうなぁと思いつつ、それがすこし悔しかったり(>_<) 彼とは今でも普通にメールをしていて、7月頭に会うことになっています。 会うというのは、今まで振り回してばかりだったし謝りにくる、そうなんですが。 せっかく京都から出てきてくれるので、私は友達として楽しく遊びたいなぁと思っています。 (2)友達は、ちょっとメールをやめて、彼に「寂しい」っていう喪失感を感じさせるきっかけを作ったほうがいいと思うし、会うのもどうかなぁと言われているんですが(私がまた彼を好きって思ってしまうんじゃないかと心配している点もあるみたいなんですが)、みなさんどう思われますか? 宜しくお願いします。

  • 苦手な方への対応

    半ば愚痴になってしまうかもしれませんが、聞いてください。 あるサークルに入っています。そこに苦手な方がいます。 特に何かされている訳ではないのですが、そろそろ近くにいるだけで嫌悪感を抱くようになってきてしまいました。 一言で言うと…今風に表現すればKYです。本当に周りが見えていない。 例えば、サークル内で話し合いをし、なかなか意見がまとまらないときに、場を和ませるつもりなのか冗談のつもりなのか分かりませんが 場が凍るような(時にはダジャレなんか)寒い発言をしたり、面白くも何ともない場で一人甲高い笑い声をあげたり。実際場が凍ります。 1,2回ではなく、数回。火に油を注ぐような発言が多すぎる。正直うんざりです。 度が過ぎる、と注意はされたようですが、悪いと思っていないのかまだ懲りてないみたいです。 その方は比較的サークル内では新しい方です。サークル内を把握していないのに、やたら物事にクビを突っ込みたがります(言わば出しゃばり)。 突っ込みたがるくせに的確な判断は出来ず、意見も言わないくせに 「そうそう、そうなんだよね」「俺もそう思う」など、同意の言葉しか言いません(本当にそう思ってるかどうか分かりません)。 話の前後全く分かっていないのに、なぜそんな言葉が出てくるのか疑問でなりません。 そして人との距離感が0です。大して親しくもないのに、人の話に突っ込みたがります。 ものすごく前向きに言えば社交的でフレンドリーなのですが、盛り上がっている時に、どうでもいい一言(自分では面白いつもりなんでしょうが)をかまし、やはり場は凍ります。 まだまだ色々ありますが、とりあえずそろそろ限界です。 いつかその方に対して暴言を浴びせてしまいそうで怖いんです。どうにか穏便にしたい…と思っています。 私が神経質なのかな、と思いましたが、ほぼ全員同じ印象をその方に持っているようです。 サークルの内容が内容なので、付き合わない訳にはいかない相手です。 気にしない方法を教えてください。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 封筒印刷時にインクがにじむ問題について相談です。試したことや経緯を教えてください。
  • お使いの環境についても教えてください。パソコンのOSや接続方法、関連するソフトなどがあれば教えてください。
  • また、電話回線の種類も教えてください。
回答を見る