• ベストアンサー

本支店会計における未達事項はそんなに頻繁に発生する?

eranchanの回答

  • ベストアンサー
  • eranchan
  • ベストアンサー率50% (93/186)
回答No.1

本支店会計の問題というのは、決算の時の処理として出されますよね。 決算日の直前の取引は、連絡が届く前に決算日を迎えてしまうことがあるので、未達事項が発生します。 直前の取引でなくても、仕訳が落ちていることはよくありますね。 決算前整理事項や、銀行勘定調整法のところでも未達事項を整理します。 人間が記帳するものですから、落ちることはよくあります。 それを確認するのが、未達事項の整理なのです。

o9i8u7
質問者

お礼

未払いみたいな感覚ですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 商業簿記 本支店会計 未達事項

    日商簿記2級を受験しようと思って勉強しています。 問題集を解いていて、どうしても納得できない所がありますので、 教えていただきたく思います。 ***問題*** 本支店の合併損益計算書を作成する問題で、途中の一部です。 資料1 :残高試算表        【本店】    【支店】 営業費  18,500   99,500 資料2:未達事項 本店の営業費のうち3,000円が支店負担分であったが、 その通知が支店へ未達。 この未達事項の仕訳解答は 支店側) 営業費 3,000 /本店 3,000 普通はこれでわかるのですが、残高試算表の“本店の営業費のうち” とあるので、既に本店)営業費 3,000/現金など 3,000で仕訳が済んでいる のではないかと考えてしまいます。 残高試算表に支店の科目もあるので、資料2にわざわざ本店営業費のうち と書いてあるのは何故でしょうか? よろしく御願いします。

  • 本支店会計の未達事項

    問題集の第3問の本支店会計で ・支店で受け取った本店振出の約束手形 こたえ 本店 支払手形/支店 なのですが なぜこの回答になるのでしょう? 本店が約束手形を振り出すということは 貸方に支払手形がくるのではないのでしょうか? また屁理屈ですが 自分(本店)で振り出しといて 仕訳してない(未達)というのも理解できません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 簿記2級 本支店会計の未達事項

    表題の件、 1つ質問があります。 支店で受け取った本店振り出しの約束手形60,000円を本店に送付したが 本店に未達である 答えは    本店: 支払手形 60,000    支店  60,000 上記の問題で いろいろ参考書をみて調べて一応は納得しましたが、どうしてこの回答になるのか しっくりきません。 これは 本店で何かを60,000で購入して、支払方法は支払手形を振り出して その支払請求?が支店に来たため支店でその金額を払っておいて 本店に通知した?と考えればいいのでしょうか? 私は 支払手形がなぜ借方にあるのかがいまいち解りません。 どうか みなさんご協力ください。

  • 簿記の本支店会計の未達事項について。

    いつもお世話になっておりますm(__)m 標記の件で教えて下さい。 Q:「支店で受け取った本店振り出しの約束手形60千円を本店に送付したが、本店に未達である。」 A:支払手形60千円/支店60千円 ・・・についてなのですが、Qの意味は、本店が支店からの仕入れに対して本店が支店へ手形を振り出した。・・・と言う事なんでしょうか? それで、なんで本店から振り出された約手を再度本店へ送付するのでしょうか?支店自ら銀行へ呈示しないのですか? 支店で受け取った手形は全て本店へ送付するのでしょうか? 全くもって基本的なことかもしれませんが、こんな私に教えて下さい。

  • 本支店会計の未達事項を計算後に

    本支店会計の未達事項を計算後に 回答や解説に 支店勘定、本店勘定、支店へ売上勘定、本店より仕入勘定 を作成し「貸借逆で一致」 と矢印で記載されていることが多いですが 実際この計算は必要ですか? あまり意味がない気がするのが。 実際の試験時に皆書いているものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 帳簿棚卸高と未達事項について

    毎度お世話になっております。            (未達事項含まれず) 本店:帳簿棚卸高620   支店:帳簿棚卸高245    実地棚卸高610      実地棚卸高205 未達事項の整理 (借)本店より仕入33(貸)本店33 棚卸減耗費(620-610)+(245-205)-内部利益1=49 帳簿棚卸高から実地棚卸高を引いて棚卸減耗費を求めるときになぜ、未達事項を帳簿棚卸高に加えない でよいのでしょうか? あと合併貸借対照表の商品を求めるときには 帳簿棚卸高の支店と本店の合計には未達事項を足して求めるのはどうしてでしょうか? 620+245+33-内部利益15=883 商品=期末帳簿棚卸高883-棚卸減耗費49=834 未達事項を帳簿棚卸高に加えたら実地棚卸高が増えるような気がするのですが

  • 本支店会計

    何度も失礼します。 2級 117回 第3問 からですが この問題において[資料2]未達事項の ・支店 ・本店 ・本店より仕入 以外の勘定科目はどうすればいいですか? 例えば 「6)本店で受け取った支店の受取手数料5,000についての通知が支店に未達」は 仕訳→ 支店:(借)本店 5,000  (貸)受取手数料 5,000 になります。 「(借)本店 5,000」は本店勘定の残高を出すために必要ですが 「(貸)受取手数料 5,000」は、未達事項整理後どうすればいいか気になります。 残高試算表の(e)は、 本店勘定から375,000円を代入しました。 そして 支店の貸方の(f)を求める時に、合計額を足していくわけですが なぜ、受取手数料に5,000はプラスしないのでしょうか? (f)は、 受取手数料に5,000を足さなければ、解答どおり2,360,000円になるのですが 受取手数料に5,000を足すと、(f)は2,365,000円になってしまいます。 そもそもこれは決算整理後残高試算表を作るのではなく、 決算整理前の残高試算表をつくるのでしょうか? だから、例の受取手数料などは無視するのでしょうか?

  • 本支店会計に関して

    本支店会計の合併財務諸表作成の問題で「本店からの仕入」と「支店への売り上げ」勘定は、 (本店)支店      xxx  支店へ売り上げ xxx (支店)本店からの仕入 xxx  本店      xxx となる。そして、 支店へ売り上げ xxx  本店からの仕入 xxx 「本店より仕入勘定」と「支店へ売り上げ勘定」を相殺仕訳することによって企業内部でのやり取りを排除して考える筈なのに、未達商品(本店から仕入)が存在する場合、これを期末商品棚卸高に加えるのが何故かが理解できません。 未達商品(本店からの仕入)は企業内部のやり取りなので、支店の当期仕入高に「本店からの仕入」を含めないことと同じ理屈で、これを含めるべきではないのでは?と考えてしまいます。 物分りが悪くても理解できるように、分かりやすく説明していただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 本支店会計の手形処理について

    財務会計論の手形処理がよく分かりません。 問題を下記に載せさせて頂きます。 ―――――――― 問題1. 未達取引 本店は買掛金支払のため支店為替手形1000円を振り出したが、支店に未達である。 回答. 本店1000/支払手形1000 問題2. 未達取引 本店は売掛金回収のため支店差図為替手形2000円を得意先の引受を得て振り出したが、支店に未達である。 仕訳を示しなさい。 回答. 受取手形2000/本店2000 この上記2問なのですが、なぜこうなるのか?よく分かりません。 誰かアドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • 【簿記2級】なぜ未達の分を期末商品有高に含めるのか

    簿記2級の本支店会計についての質問です。 ----------------------------------------------- 未達事項(支店に未達) ・本店より支店へ発送した商品 7200円  (仕分け: 本店より仕入 7200 / 本店 7200) 期末商品棚卸高 本店 12600円 支店 7000円(※) ※本店より仕入れたものなし。未達分は含まれていない。 ※便宜上、内部利益はなし(0円)とします。 ------------------------------------------------ このような時の期末商品棚卸高の計算について質問なのですが、 本店分(12600円)+支店分(7000円)+支店の未達分(7200円)=26800円 が期末商品棚卸高となりますが、なぜ未達分を含めるのでしょうか? 未達なのだから含めないといけないでしょと言われればそれまでですが、「本店より仕入」は「支店へ売上」と相殺消去していますよね? 相殺消去したのにも関わらず含めるのでしょうか?