• ベストアンサー

国というものがなんだかよくわからない

iamyouの回答

  • iamyou
  • ベストアンサー率26% (31/117)
回答No.2

あなたがご質問されているようなことが一読して判るような書物は無いと思います。人とは何か? 社会とは何か? 共同体とは何か? 世界とは何か? 民族とは何か? こういった「なぜ人間は集団を構成して生きるのか?」と言うことへの深い思索の下に、「クニ」というものの「自分なりの理解」が出来るものと思います。世界中共通の「国」というものの理解など無いと思います。それぞれ各個人が自分で思い描くものではないでしょうか? ただし、国際的な概念として「一定の領土があり、人口があって、その人口を代表する政府がある。・・・」などという定義は有るようですが、これは「便宜上作られた」定義と思います。何で定義されているのかは知りませんが、国連等で「国家」として認められる為の条件のようです。済みませんがご自分でお調べ下さい。

pochi2010
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、自分で考え、深めていくことは大切なことですよね。 ですが、僕自身がどこまでも深く考えたとしても、 これまでの歴史を築いてきた方々の足元にはとても及ばないと思います。 むしろそういった偉人たちの、さまざまな思考を学ぶことで、 国というよりむしろ、政治をより的確に捉え、指導者にふさわしい政治家を 見定めることができるようになるのではないかと思い、このような質問をしました。 他の方の回答にあるような文献を読んだ後に、 自分なりに考えて生きたいと思います。 ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一国の政治はしょせん、 その国の国民の 民度以

    一国の政治はしょせん、 その国の国民の 民度以上に出るものではない。 ドイツ人マックスウェーバーの言葉ですから、原文はドイツ語だと思います。 英語に直すとどうなりますか?それとも、既に誰かが英語に訳していますか? 何れでもいいですから、適切な英語訳を教えて下さい。 よろしく。

  • 総理に求められる国の歴史、文化観とは?

    中曽根元総理が菅政権を批判して、菅総理の「市民主義」というのは過去も未来もない思想であり、 一国の首相は国の歴史や文化を背負った存在としての言動が求められるとして、ひたすら歴史、文化の重要性を繰り返している記事を読んで、何か大きなことが言いたいんだろうな~という気はしたのですが、中曽根元総理のような政治家の言う歴史、文化を背負う政治とは、具体的にはどのような政治なのでしょうか?

  • 乳製品を食べない国はありますか???

    世界で、乳製品を食べない国はあるのでしょうか??? 大学の授業で調べなくてはならないのですが、参考文献を探しても見当たらず、、、。大至急、どなたか教えていただけると幸いです><!!!宜しくお願い致します!!!

  • 個人が国を買うことは可能なのか?

    時々、テレビなんかで金持ちが「国を買えるだけの資産を持っているなど」と比喩されていたりしますが、 実際に個人が一国を買うことは可能なのでしょうか? そもそも一国を買うということはどういうことなのでしょうか? なにをどうすれば買えるのでしょうか? 金で国王となったりできるものなのでしょうか? 買えるのであれば、たとえばビルゲイツはどういった国が買えるのでしょうか?

  • 卒業論文の参考文献について

    私は高卒で就職したので教えて欲しいことがあります。 大学生が卒業論文を書くときの「参考文献の書き方」は、大学の授業で教えてもらえるものでしょうか? それとも、指導教員に聞かなければ「参考文献の書き方」はわからないものでしょうか? 私も本は読みますので、参考文献と書かれている本もあります。 本を読めば、ここで質問しなくてもわかると思うのですが、私の考え方は間違っているのでしょうか? 大学のテキストであれば、専門分野の本を読まれるでしょうから「参考文献」も書かれていると思います。

  • 国を作りたいのでつが・・・

    閲覧ありがとうございます。 下らない質問で大変恐縮です・・・。 日本国内に新しい独立国を作るとしたら、どのようにすれば良いのでしょうか? 「独立国」自体の定義は、有る程度当方で調べたので大体分かります。 では、もしも実際に国を作る場合、どのような手順を踏めば一国として独立することが可能ですか?

  • 国とは何でしょうか? 国は何をすべきでしょうか? 地球益は可能でしょうか? 

    現政権の鳩山首相が「国とは何か分からない」や「地球益」なるものの言葉を聞いて、「どうして国のトップがそんな事が分からないんだ、国に対する哲学が無いのか」と反射的に思ったものの、自分自身、国とは何なのか、何をすべきなのかという事が明確に規定できていないのではないかという不安がある事に気づきました。 そもそも国とは何なのか、国は何をすべきなのか、何かご意見があれば教えて下さい。また、地球益なるものは可能であるかどうかについても何か思う所あれば教えて下さい。 私自身は、 国家 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%AE%B6 >国家(こっか)は、領域と人民に対して排他的な統治権を有する政治団体もしくは政治的共同体である。 と、 地政学 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%94%BF%E5%AD%A6 での説明が的を得ているように思いますが、もっと踏み込んで、その政治を行う単位での利益をとことん追う怪物のような共同体が国家なのかな、とも思っています。そして社会のある単位が国として構成された場合には自らの利益をとことん追わなくては国足り得ないのではないかと。 また、地球益について、国家間ではけん制や攻撃される材料にされるだけであって、実現は不可能と考えていますが、これは直感的に思っているだけであって、どうして不可能なのかという哲学的、地政学的、政治学的な観点からの説明ができません。 どなたか教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 国がCAD/CAM/CAEを作成する理由

    よく高性能のCAD/CAMやCAEで国が国策で造ったと聞きます。デルキャムはイギリスが大学などを使って造ったとか、シマトロンはイスラエルで戦闘機等を作る為に国で造られたとか、モルデックスは台湾が科学者や大学を使って造ったとか、キャティアも政治的背景がある等、良いCAD/CAM/CAEを造るという事は一国を動かす程大切な事なのでしょうか、色々知っている方がおられれば教えて下さい。

  • 国=政府??

    先日、大学の講義で 戦後、国というものが、政府を直接指すようになったのはいつからか?という難題な課題を受けました その先生が言うには、小泉改革の三位一体のとき明らかに、そこでの「国」というのは政府を指しているが 例えば1960~1970年代の革新自治体(中央集権へ衝撃を与えた)時代の「国」とは違うのか? 違うとすれば戦後いつ頃から、国=政府となったのか 問われました。 今まで自分なりにいろいろな文献を当たってみたのですが全然脈がありません 残された時間もあまりなく、投稿させていただきました どなたかアドバイスをいただけたらと思います 尚その際には、一応大学の講義で使用するので信用のある参考文献を提示していただけるとなおありがたいです よろしくお願いします

  • 中東の国は、なぜ、大国になれないのか・・・

    前から疑問なのですが、なぜ、中東地域の国は、圧倒的な資源があるのに国際政治の場で名を連ねることができないのでしょうか?やはりいろいろな圧力があるのでしょうか?ご指導ください。