• ベストアンサー

悩みが堂々巡りで困っています

kot_oの回答

  • kot_o
  • ベストアンサー率16% (6/36)
回答No.3

回答できそうなところだけ回答していきます。 >私はグラフィックデザインの勉強のため専門学校に通っているのですが、 >色々悩んだりして実はここ最近学校に行ってません。 >入学以前はコミックイラストに一番興味があったのですが、 >私なんかよりもうまい友人がかなりいたので、どうしてもそちらの世界には踏み込めず、 >グラフィックデザインにいきました。 >一番にやりたかったものではないせいか、 >他の人と比べるとやる気がたりない感じで、高校では美術の授業がなかったので、 >今まで美術系の勉強をしていた人たちについていけません。 >入学当初から割とそういう風に考えるところがあったからか、 >自分のデザインが劣って見えて、自信をなくします。 >今2年なんですが、頑張らなきゃと思うほど気分が落ち込んでしまうんです。 この問題は、絵を仕事にしようとする人は誰でも躓く悩みだと思います。 質問者様が、上手いっと思っている友人達も、 自分より上手く絵が上手に描ける人達と比べ、 質問者様と同じように、悩んでいると思います。 また、これが大抵の人が「自分には無理だ」と、 夢を諦める一番の原因となっていると思います。 私としては、スポーツの世界みたいに、 世界一や日本一をかけた公式の大会がある訳ではないので、 自分よりも実力のある人がいるのは当たり前だと思います。 それでも、気持ちを曲げず、努力してきた人だけが、 名誉や仕事っといった結果を与えられるのではないでしょうか。 厳しい言い方になってしまいましたが、 ここで、自分より上手い人がいるからと諦めるか、 他人は他人自分は自分と、自分を奮い立たせて努力していくかによって、 今の質問者様の気持ちの在り方も変ってくるのではないでしょうか? >やっぱり目標や目的が明確でないと自分自身もあやふやな感じになってしまうんでしょうか? 今は、あやふやでも夢の形が鮮明になってくれば、 自然と目標が見えてくると思います。

no_0
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 >自分よりも実力のある人がいるのは当たり前 そうですよね。 絵を描くこと自体は好きなのでもう少し努力してみたいと思います。 夢の形も鮮明になるようもう少し考えをまとめたりしたいです。

関連するQ&A

  • グラフィックデザインの専門学校

    私は将来グラフィックデザイン関係の仕事に就きたいと思っています。広告のデザイン・パッケージデザイン・商品企画に興味があり、今ははっきりとこれといった仕事に就きたいとかは無いので専門学校で本格的な勉強をして「こういう仕事をしたい!」と思える仕事が見つけれたらいいなと思っています。 しかし、そこで問題(?)が起きたのですが、グラフィックデザインを学ぶのには大まかに、「デザイン専門学校」と「コンピューター専門学校」があるのですが、どちらに行ったらいいのか迷っています。 専門学校説明会があり、そこでは全国各地の専門学校の説明が聞くことができ、何箇所かデザインとコンピューターの専門学校で話を聞きました。そこで同じ質問をしたのですが、どこの学校も勿論入学者は沢山ほしいし(募集範囲内の人数であれば)自分の学校のが絶対いいと言ってきます。 「グラフィックデザインは、デザイン学校とコンピューターの学校で学べますが、デザイン学校とコンピューターの学校のグラフィックデザインの違いとは何ですか?」という質問をしたのですが デザイン学校では 「デザイン学校では発想力なども勉強できるし基礎もちゃんとするから、デザイン学校の方が絶対いい。コンピューターの勉強もするし、デザイン学校へ行ってもパソコンでのデザインはできる。パソコンのデザインもできて+基礎もちゃんとできている方が就職しやすい」と言ってきたのですが コンピューターの学校では 「デザイン学校では鉛筆とかでデッサンしたり、絵を描くのがよっぽど好きならデザイン学校に行けばいいけど、そうじゃないならコンピューター専門学校の方が絶対いい。それに今の時代はコンピューターの時代。コンピューター専門学校の方がパソコンでのデザインの時間が長く力もつく。就職もこっちの方がいいはず。」 と言ってきます。 私は別にデッサンがしたいとかではなく、最終的にグラフィックデザイン関係の就職ができれば満足です。 デザインとコンピューターの専門学校、どっちの方がいいのでしょうか… 夏休みにデザイン学校もコンピューターの専門学校も体験入学に4校ほど行きますが、参考までにアドバイスお願いします。 あと、美術大学など、大学進学は考えていません。専門学校でお願いします。

  • デザイン系の学校ってどんなことを習うの?

    DTP関係の仕事をさがしていましたが、最近では「デザイン関係の学校に行っていないと・・」と言われる事が多くとまどっています。前職もDTP関係の仕事だったので簡単なものはできるのですが、「デザインに自信があります」とは言えない自分が悲しいです。とばかりも言っていられないので自分でデザインの勉強をしてみたいと思ったのですが、実際にはデザイン系の学校(これもよくわからないククリなのですが)で何を教えてくれるのでしょうか?また、独学でそれらは勉強できるものでしょうか?本屋さんで「美術」「デザイン」などのコーナーをのぞいてみてもよくわからないのでアドバイスしてください。自分に足りない物を見付けて勉強したいです。

  • デザイン系専門学校について迷っています

    デザイン系専門学校について迷っています 自分は来年の3月に卒業予定の高校3年生です。 将来は、グラフィックデザイナーかイラストレーターになりたいと思っています。 なので、専門学校に進学を考えているのですが、次の 東京デザイン専門学校(グラフィックデザイン科かイラストレーション科)、 日本デザイナー学院(グラフィックデザイン科)、 東洋美術学校、 の中で学校を迷っています。 学校の先生にお勧めされたのは「東京デザイン専門学校」と「東洋美術学校」なのですが、個人的には「日本デザイナー学院」も体験入学に行って基礎を勉強して、イラストレーターやフォトショップの使い方を教えてもらえるそうなので、いいなと感じました。 「東京デザイン専門学校」は体験入学に行って、学校の施設も良いし、基礎から教えてもらえるということなのでいいなと感じました。 上記の学校の評判や、評価、良い所、悪い所などをを教えてください。 また、他に良いと思われる学校がありましたら教えてもらいたいです。 自分はデザインの勉強をまったくしたことがないので、基礎から学べて技術が身につけられるところが良いなと思っています。 学費もなるべく安いところが良いと思っています。 後、どの学校も就職に強いと書いてありますが、本当にほとんどの方が就職ができているのでしょうか。 そこのところが少し不安に思っています。 初めての投稿なのでうまく質問内容をまとめられたか分かりませんが、意見などがあったら答えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 高専から美大へ

    僕は国立工業高専の一年生です。 中三の時点では自分のやりたいことがよくわからなかったので普通校に行こうかなと思っていたのですが、親や先生などから高専を勧められたので深く考えず高専に入学しました。 しかし、入学して専門の授業などを受けていくうちに工業などの分野にまったく興味が湧かないことがわかりました。それに元々理数系の勉強は苦手だったのもあるのか授業もあまり理解出来ません。あと高専の雰囲気も合わず、学校ではいつも息苦しく感じていています。 そこで僕はこのまま五年間高専で興味のない勉強をするより、小さい頃から好きだった美術の分野の勉強をしたいと考えるようになりました。今では美大でデザインの勉強をしてグラフィックデザイナーの仕事に就きたいと思っています。 そして、色々調べるうちに高専では三年から大学に入学することも可能だという事がわかりました。しかし現実は厳しいらしく高専のレポートなどをこなしながら受験の勉強をするのは難しくほぼ不可能らしいのです。 なので僕は二年から絵の勉強をしながら通信制の高校に通いたいと思っています。しかし、母親はすぐ感情的になってあまり話を聞いてくれずそのまま高専に通えといいます。 僕はこのまま高専で勉強を続けた方がいいのでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。

  • 悩みがいくつかあって。

    今高校1年です。悩みがいくつかあって困っています。 長く分かりづらいと思いますが、 中学校時代にいろいろあり高校受験をとても悩みました。 進学校を選び入学できたのですが。。なぜ進学校を選んだかというと、親は当然進学校への進学を望んでいたのですが、 それ以外に担任の先生との複雑な関係から、先生を見返してやりたい!と、進学校を選んでしまったのです。。しかし進学校ゆえ入学してみたら周りには勉強のできる人ばかり。 受験もギリギリの成績で入学した私にとってついて行くことで精一杯になってしまい。 入学を目標に進学してしまった私は、親は高卒兄弟も高卒なので、、県1位2位を争う進学校に入学しただけで親も親戚までもが「期待してるから・・」と。 ですが成績はほとんどビリに近く、有名大学どころかこのままじゃ大学に行けるかも不安です。 しかし・・親は「国立にいってくれればどこでもいいから!」って、、そんなの変だ!と感じます。 でも、大学進学を私自身も望んでいるので、勉強をしよう!と始めるのですが、 出遅れてしまった分やっぱり取り戻すのに時間がかかり・・・ 周りの友達はふざけてですが、、「来年一緒に2年生になれる?」といい・・勉強しなくてはいけないのに・・周りから頼まれた仕事を引き受けてしまったり・・部活では1年生なのに部長になってしまい・・ 部員のみんなは準備も鍵開けもしてくれず・・ 私以外は全員男の子でなかなかうまく話もできずいつも一人孤立した感じに。。 性格のため変なことに完璧主義的で・・ ひとつひとつを片づけないうちに小さな鬱憤がたまってきてしまい、小さな事もストレスになって家に帰ると暗くなってしまい自分でも危ないなぁと(苦笑 どうにか1つづつ解決していきたいのですが。 はっきりした悩みでなくごめんなさい。。 なにか前向きに行ける方法はないでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • グラフィックデザイン/何をすれば良い?

    デザイン専門のグラフィックデザイン科への入学が決まりました。 そこで、入学前に自分なりに出来る事をしたいと思っています。 今のうちにしておくべき事や、やっておくと後々役にたつと思われる事がありましたら、教えて下さい! (あと、おすすめの専門書やサイトなどあれば知りたいです。) ちなみに私自身はデザインの経験は一切無く、普通科高校へ通っています。 持っているパソコンはWindows meで「Illustrator」「Photoshop」などは触ったこともありません。 (「COMIC ART CG illust」と言うソフトは持っていますが使いこなせません) デッサンの基礎なんかも知りませんし、経験は中学校の時の美術ぐらいです。

  • 美術への進路と親の反対、地方の悩み

    私はこの春3年生になる中学2年生です。 進路について悩んでいます。 客観的な意見が聞きたくて投稿いたしました。 私は絵を描くことがとても好きで、絵を描かないとストレスが溜まって来てしまう程なのですが、他人にそれを明かす事が出来ずに今まで過ごしてきました。 工芸高校や美術科のある学校に行き、大好きな絵を描き続けてのちのちは美大にも行きたいなぁと思っているのですが、私の住んでいる県には美術系の高校が無くて、行くとなると県外の高校になってしまいます。 将来は美術関係の仕事につきたいと思っていますがまだ漠然として決まっていません。 普通科の高校に通うという手もアリですが、地方なので美術予備校も普段通うことが難しく、習うとすれば学校か、受験前などの短期間という事になります。 親には「美術系の高校へ行きたい」と一応希望を告げてみたのですが「夢みたいな事を言っているんじゃないよ」と話をぼかされました。 親は県外の高校へ行かせる事は全然考えていないようです…。 それに親はあまり学費を出してくれず、行くとなったらお金の面でも制限がかかることになりそうです。 個人の感情としてはすごく美術系の高校へ行きたいのです。 でも親元や住み慣れた町から離れて自分のやりたいことをやるということは親が言うように難しいことなのでしょうか。 私は『やれば出来る精神』(笑)があればどんな事も出来ると思うのですがそれは甘い考えなのでしょうか。 長くなってすみませんでした。 ここまで読んでくれた方ありがとうございました。 皆さんの意見を求めています。 もしよければあなたの意見をお聞かせください。

  • 真ん中っ子の性格と、その後の悩み

    真ん中っ子の性格について伺いたいです。 以前調べた際に、2人目が上と同性か異性かで違いがあったような気がするのですが忘れてしまいました… また、少し重い話なのですがよかったらアドバイス下さい。私は男女女の真ん中で4歳ずつ離れてるのですが、いわゆる「真ん中っ子らしい」育ち方をしてきました。 父親は初めての女の子ということで可愛がってくれましたが仕事が超多忙だったため頻繁に遊ぶことは出来ませんでした。 妹が出来て親から構ってもらえないせいか喘息や過呼吸、アトピーなど、言葉にしない分ストレスが体に出てしまいましたが、小学校に入ってからは段々と自己アピールも出来るようになりました。しかし「妹なんだから」「お姉ちゃんなんだから」と微妙な立ち位置を与えられ少しひねくれていました。(それでも親の言うことはよく聞いていましたが…) そのせいか親から怒られることが増え、明らかに兄や妹が悪いことでも私が責められるようになり、祖母からは「兄は頭がいいし妹は小さくて可愛いから良い。あなたも親孝行しなさい。」と言われショックでトイレにこもり泣きましたが、それから「この家で生きるにはいい子にならなきゃ」と思い、中学校に入ってから性格をガラッと変え、明るくて面白い優しい子になり、勉強も運動も頑張って文武両道となりました。 それ以来、兄と妹が性格が悪くなったこともあってか親も祖母も私にべったりです。母はイマイチ私のことが気に入らないときがあるのか冷たいこともありますが、昔に比べたらずっと優しいです。 私は始めは自分の性格変更の計画が成功して嬉しかったですが、20歳を越えた今となっては妹が心配です。末っ子として可愛がられてきたのに、今は性格が悪く自己中心的なため親も素直に可愛がることが出来ません。その分私を可愛がります。 今思えば、私は正直真ん中っ子としてひとりで耐える素質はあるため、こんなに可愛がられなくてよかったと思っています。 妹の性格が悪くなったのは末っ子の立場を奪った私のせいでもあると思っています。しかしもうなかなかこの状況を変えられません。私が性格を前のように自由にしてしまうと今度は親が悲しがります。 妹を可愛がってと言っても親は苦い顔をします。 自分で撒いた種だけに悔しいです。 この状況を打開する手立てはないでしょうか? 長文・乱文読んで頂きありがとうございました。

  • 高校二年生の息子のことで悩みです

    高校に入っても勉強する気がありません。学校には通っています。もう少し頑張ればと言ってくれる友達もいます。家族とは折り合いが悪く、特に妹には妹が何もしていないのに「死ね」などの言葉をはき、言われるままの妹の方がかわいそうです。。ちょっとした事でも我慢が出来ず、自分の思うようにいかない事はすぐに怒ってしまい4,5日家族の誰とも口を聞きません。定時制はどうだろうかという先生の意見もあって、本人が行きたがりましたが、特殊な学校で親としては心配もありますし、第一本人が勉強するために行きたいという訳ではなく、自由な時間が出来て楽と考えているのが見え見えです。学校をいつやめてもいいという態度なので、いっそ学校をやめさせて、住み込みなどで働いてみてはという考えをもっておりますが、いかがでしょうか

  • グラフィックデザインの仕事がしたいのですが・・・

    こんにちは。現在高2の女です。 私は絵を描くのが好きで(といっても漫画系の絵ですが) グラフィックデザインの仕事をしたいと漠然と考えていたのですが、 経済的にも時間的にも厳しいと考え、一旦諦めてしまいました。 でもやっぱり絵を描くのは好きなので、四年制の大学を卒業したら、 デザインの専門学校に行こうと考えていました。 しかし、四年制の大学に通うのは肩書き程度という考えしかなく そのためにお金を費やすのはどうかと思い始めました。 興味がないことを勉強するのは辛い、とも思います。 でも親がどうしても大学行け、と言うし 自分も教養はつけたいと思ってます。 でもデザインの仕事というのは若い方がいいんですよね? 大学卒業したあと専門学校行ったらもう年齢的に辛いのでは・・・? あと結婚してもデザインの仕事って続けられるのでしょうか? 私は視力も相当悪いし、中学高校の美術の成績も悪いし デザインや絵の勉強なんてこれっぽっちもしたことないし 向いてない条件がたくさん揃ってるような気がします。 漫画系の絵しか描いたことないなんてやっぱり甘いですよね。 (いちおう今美術部には入っていますが) でもCDジャケットなどを見て自分もこういうのを作りたい、って思うし それ以外興味が他にないんです。 やっぱり諦めた方がいいのでしょうか? そろそろ大学を受けるなら受験勉強を始めなければならないので早めに決着をつけたいです。