Hesiod's Diction: A Quaint and Homeric Charm

このQ&Aのポイント
  • The value of such a passage cannot be analysed: it can only be said that given such a subject, this alone is the right method of treatment.
  • Hesiod's diction is in the main Homeric, but one of his charms is the use of quaint allusive phrases derived, perhaps, from a pre-Hesiodic peasant poetry: thus the season when Boreas blows is the time when 'the Boneless One gnaws his foot by his fireless hearth in his cheerless house'; to cut one's nails is 'to sever the withered from the quick upon that which has five branches'; similarly the burglar is the 'day-sleeper', and the serpent is the 'hairless one'.
  • The translation of 'to sever the withered from the quick upon that which has five branches' as 'to cut one's nails' was chosen. (1) For the words 'withered' and 'quick', they can be understood as contrasting the alive and old nails. They are likely abbreviated forms of 'withered nail' and 'quick nail'. (2) As for 'the quick upon that which has five branches', 'upon' is difficult. Although it can be seen as on top of the five fingers, it is considered as referring to the finger-tip. (3) Another possible interpretation is to invert 'five branches' as the subject, resulting in 'the alive nails that the five fingers possess'.
回答を見る
  • ベストアンサー

QA99 二度目の質問 

QA99 二度目の質問  The value of such a passage cannot be analysed: it can only be said that given such a subject, this alone is the right method of treatment. Hesiod's diction is in the main Homeric, but one of his charms is the use of quaint allusive phrases derived, perhaps, from a pre-Hesiodic peasant poetry: thus the season when Boreas blows is the time when 'the Boneless One gnaws his foot by his fireless hearth in his cheerless house'; to cut one's nails is 'to sever the withered from the quick upon that which has five branches'; similarly the burglar is the 'day-sleeper', and the serpent is the 'hairless one'. 試し訳 このような経過の価値を分析することは出来ない。そんな課題を与えられて、これが唯一取り扱いの正しい方法であるということだけは云える。 ヘシオドスの言葉使いは主にホメーロス風である。 しかし、彼の魅力の一つは恐らく、前のヘシオドス風農夫の(叙事)詩から導かれた古風な趣のある言葉の使い方にある。例えば、北風が吹く季節は、(イソギンチャクのような)「骨のない者が物寂しい家の中の、火の気のない炉床のそばで自分の足をかじる時である」。人の爪を切るということは「五本の指先の生きた爪から古い爪を切ることである」。 同じように、夜間の強盗は「昼間、寝る人」であり、そのヘビのような者は頭に「毛のない者」である。 質問 'to sever the withered from the quick upon that which has five branches'について   この部分の訳を「五本の指先の生きた爪から古い爪を切ることである」   としました。  (1) Witheredとquickの二語について   これは生きた爪と古い爪の対比と考えられる。    withered nail、quick nailの略語と思われますがどうでしょう。  (2)the quick upon that which has five branchesについて uponが難しい。確かに五本の指の‘上’に違いないが、Finger-tipと思 われますがどうでしょう。 (3)次に、five branchesを主語に倒置することを考えてみる。 すると,'五本の指が持つ生きた爪’となる。      このような訳し方もあると思われますが、どうでしょう。          

noname#171580
noname#171580
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 (1) Witheredとquickの二語について   これは生きた爪と古い爪の対比と考えられる。    withered nail、quick nailの略語と思われますがどうでしょう。  そうですね。  (2)the quick upon that which has five branchesについて uponが難しい。確かに五本の指の‘上’に違いないが、Finger-tipと思 われますがどうでしょう。  upon は「上」の意味よりも「くっついて存在する」ということでしょうね。 (3)次に、five branchesを主語に倒置することを考えてみる。 すると,'五本の指が持つ生きた爪’となる。      このような訳し方もあると思われますが、どうでしょう。  これは農夫の、木になぞらえた表現が使われているから意味があるのではないでしょうか。

noname#171580
質問者

お礼

「農夫の、木になぞらえた表現」という言葉は示唆に富むと感じました。 その他、試行錯誤の質問で恐縮でした。   イメージはよく掴めました あるがとうございまいました。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • QA99

    QA99 The value of such a passage cannot be analysed: it can only be said that given such a subject, this alone is the right method of treatment. Hesiod's diction is in the main Homeric, but one of his charms is the use of quaint allusive phrases derived, perhaps, from a pre-Hesiodic peasant poetry: thus the season when Boreas blows is the time when 'the Boneless One gnaws his foot by his fireless hearth in his cheerless house'; to cut one's nails is 'to sever the withered from the quick upon that which has five branches'; similarly the burglar is the 'day-sleeper', and the serpent is the 'hairless one'. 試し訳 このような経過の価値を分析することは出来ない。そんな課題を与えられて、これが唯一取り扱いの正しい方法であるということだけは云える。 ヘシオドスの言葉使いは主にホメーロス風である。 しかし、彼の魅力の一つは恐らくその前のヘシオドス風農夫の(叙事)詩から導かれた古風な趣のある(言葉の)使い方にある。このように北風が吹く時のこうした季節は、例えば、骨のない者が 'the Boneless One彼のもの寂しい家の中の火の気のない炉床のそばで自分の足をかじる時である。人の爪を切るということは「五本の枝(指)を持つその上の活き活きしたものから衰えたものを切ること」である。 同じように、夜間の強盗は「日中に寝る人」であり、その悪魔は頭に「毛のない者」である。 質問 (1)'the Boneless Oneについて 「骨なしの一つ」、大文字、固有名詞、分からない。 (2)thus the seasonに「ついて (3)the quick upon that which has five branches'five branches'について    Quickは活き活きしたもの,branchesは指のことでしょうか    爪を切ることの意味を述べているように思えるが、良く分からない。 *'hairless one'について    ‘’がついているので、由来の意味があると思われるが。 *'to sever the withered from the quick upon that which has five branches'について これも‘’がついているが、これは著者の強調の意味と思われるが。

  • (319)At a cheerful ……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (1)(ll. 742-743) At a cheerful festival of the gods do not cut the withered from the quick upon that which has five branches 1338 with bright steel. (2)(ll. 744-745) Never put the ladle upon the mixing-bowl at a wine party, for malignant ill-luck is attached to that. (3)(ll. 746-747) When you are building a house, do not leave it rough-hewn, or a cawing crow may settle on it and croak. (4)(ll. 748-749) Take nothing to eat or to wash with from uncharmed pots, for in them there is mischief. この文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)(3)(4)は連続した文章です。 試し訳と語彙について質問します。 <ためし訳>と<質問> (1)(ll. 742-743) At a cheerful festival of the gods do not cut the withered from the quick upon that which has five branches 1338 with bright steel. <ためし訳> (1)(ll. 742-743) 神々の楽しい祭りにおいて、五本の枝のあるそれ(木)の生きた枝の中から、急いで、枯れたもの(枝)を光輝く剣で切り落としてはならぬ。 <質問> (a) At a cheerful festival of the godsについて     festivalは誰が誰のために開くのか。(神かも知れない)       ofは本来「属する」意味ですが、ここは「神々の祭り」でよいかと 思います。正しいでしょうか。 (b) the withered from the quick upon that which has five branches    について    the withered: 枯れた枝の略    the quick;生きた(枯れてない)枝    from; の中から(選択の意味)    upon that;これは「五本の枝を持つそれ(木)の上の」       したがって、五本の柄の中から、切り落とすのではない。    このように考えましたが、正しいでしょうか。 (2)(ll. 744-745) Never put the ladle upon the mixing-bowl at a wine party, for malignant ill-luck is attached to that. <ためし訳> (2)(ll. 744-745) 宴会で混酒器の上におたま(じゃくし)を決して置くな。極めて有害な悪運が それに付着しているからだ。 (3)(ll. 746-747) When you are building a house, do not leave it rough-hewn, or a cawing crow crow may settle on it and croak. <ためし訳> (3)(ll. 746-747) お前が家を建てる時は、荒削りのままにするな。カーカー鳴くカラスがそれに住みついて、しわがれ声を出すかも知れぬからな。 <質問> (c)croak;動詞、直前のカーカーと重複を避けて、「しわがれ声で鳴く」とした。 (d) do not leave it rough-hewnのrough-hewnは副詞で、itは名詞 であるから、「荒家磨りのまま、それを残す」→「荒削りのままにする」とし た。  「木屑を残すな」の意味ではない このような解釈で正しいでしょうか (4)(ll. 748-749) Take nothing to eat or to wash with from uncharmed pots, for in them there is mischief. <ためし訳> (4)(ll. 748-749) 魅力のない鍋のものは、食ったり、(その湯水で)洗ったりするな、その中には、害になるものがある。 <質問> (e) Take nothing to eat or to wash with from uncharmed pots について (things) from uncharmed potsについて、things の略 wash with (water of pots)について、water of potsの略    この解釈は正しいでしょうか。

  • QA102

    QA102 Yet it remains true that Hesiod's distinctive title to a high place in Greek literature lies in the very fact of his freedom from classic form, and his grave, and yet child-like, outlook upon his world. 試し訳 未だに、ギリシャ文学の中で高い位置(を占める)ヘシオドスの特徴的な題名が本物であり続けるのは、彼が古典的形式から解放されたという重要な事実と彼が謹厳で、さらに純粋であること、彼の世界観によるものである。 質問 この文は動詞が二つある。次の解釈は正しいでしょうか。 (1)最初のYet it remains true that ……はit that文と考えられる。   そこで、that文の動詞はlies inである。 (2)文法的に、that文は文末の upon his worldまでで、これが主節になる。 (3)主文の動詞はlies inで、この部分はlies in A and Bとなる。 (4)Aの部分はthe very fact of his freedom from classic formである。 (5)Bの部分は、and his grave, and yet child-like, outlook upon his world.である。  (6)このBはgrave, child-like,outlookの三つである。  (7)outlook upon his wordとは世界を見る目か世の中を見る目か やや、迷うが世界観とした。 このように考え方の問題点をご指摘いただきたいと思います。 この続きはイオニア学派の話のようです。

  • voa メッカ巡礼

    The Hajj is one of the five pillars of Islam, one which every Muslim most fulfill, if possible, during his or her lifetime. whichはどの語の代名詞ですか? よろしくお願いします。

  • QA98

    Such occasions, however, rarely occur and are perhaps not characteristic of Hesiod's genius: if we would see Hesiod at his best, in his most natural vein, we must turn to such a passage as that which he himself—according to the compiler of the "Contest of Hesiod and Homer"—selected as best in all his work, 'When the Pleiades, Atlas' daughters, begin to rise...' ("Works and Days," 383 ff.). 試し訳 しかし、このような例は、めったに起こらないし、恐らくヘシオドスの資質の特性ではないと思われる。もし我々が、彼のもっとも自然な特色の中で、ヘシオドスの最良のものを理解したいと思うなら、(「ヘシオドスとホメーロスの歌競べ」の翻訳によると) 我々は彼自身が彼の全ての作品の中で最良のものとして、「アトラスの姫御子、プレーイデス(昴星)の昇る頃に、……」(『仕事と日々』383ff)を選んだという、このような経過を振り返る必要がある。 質問 (1)would see Hesiod at his best (genius or characteristic)について  ‘his best’とはhis genius or his characteristicと考えて良いでしょうか (2)in his most natural veinについて    「彼のもっとも生来の気質の中に」/この意味がよく分からない。    文字通りに、‘彼のもっとも自然な特色の中で’なのでしょうか。 (3)if we would see Hesiod at his best,について   his bestについて、‘最良の特色‘の意味でしょうか *"Contest of Hesiod and Homer"—;『ヘシオドストホメーロスの歌競べ』 略してケルターメンと呼ばれる。 *rarely occur;めったに起こらない *vein; 気質、特質、性格 *passage; 経過、推移 *"Works and Days," 383 ff.(松平千秋訳)      農事暦   アトラースの姫御子、プレーイデス(昴星スバル)の昇る頃に   刈り入れ、その沈むころに耕耘コウウンを始めよ。 ……

  • QA92

    QA92 Date of the Hesiodic Poems There is no doubt that the "Works and Days" is the oldest, as it is the most original, of the Hesiodic poems. It seems to be distinctly earlier than the "Theogony", which refers to it, apparently, as a poem already renowned. 試し訳 <ヘシオドス風(叙事)詩の時代> 『仕事と日々』が一番古いことは間違いなく、ヘシオドスの(叙事)詩の中でも一番独創的である。 どうやら、詩は既に有名になっていたので、これ(W.D.)は明らかに『神統記』より早いと思われ、神統記がこれ(W.D.)を参照したと思われる。 質問 (1)as a poem already renownedについて    A poemはthe poemではない。    Hesiodic school(QA86)の話からも、詩一般の意味と思われる。    これは正しいでしょうか。 (2)which refers to itについて   Whichは"Theogony"、itは"Works and Days"で正しいでしょうか。 (3). It seems to ……について It seems to be A, C, as B.とすると、 訳準は‘Bなので、AでありCと思われる‘と考えた。 一種の倒置なのですが、正しいでしょうか。 また、‘it seems’の‘it’は仮主語と考えました。

  • QA96

    Literary Value of Homer Quintillian's 1111 judgment on Hesiod that 'he rarely rises to great heights... and to him is given the palm in the middle-class of speech' is just, but is liable to give a wrong impression. Hesiod has nothing that remotely approaches such scenes as that between Priam and Achilles, or the pathos of Andromache's preparations for Hector's return, even as he was falling before the walls of Troy; but in matters that come within the range of ordinary experience, he rarely fails to rise to the appropriate level. 試し訳 ホメロスの文学的価値 ヘシオドスに関して、彼の中産階級の会話の中で、彼の珍しい程偉大な高さに舞い上がるということ、シュロの葉(勝利の象徴)が彼に与えられるというQuintillian's 1111の判断は正しいが、とかく間違った印象を与えやすい。 ヘシオドスには、およそプリアモス王とアキレスの場面、あるいは、ヘクトロールがトロイ城の前に倒れているその時に、彼の帰還を待つアンドロマケの準備preparationの苦悩の場面に類似したものは何もない。しかし、平凡な経験の範囲に帰結することに関して、彼は珍しく適切なレベルに到達し損ねている。 質問 (1)’he, ’speechの[‘]について   これは”の”の意味でしょうか。 (2)Quintillian's 1111 judgment …… is just,について   この部分を要約すると、Quintillian's 1111 judgment is justという   SVC文型になるのでしょうか。 (3)middle-class of speech'について   他の意味の可能性があるのですが、ヘシオドスの会話は王や貴族ではな く、中産階級の市民という意味でよいでしょうか。 (4)the pathos of Andromache's preparations for Hector's return   preparationsの適当な語が見当たらない。   「ヘクトールの帰還を待つ間のアンドロマケの苦脳」という意味であろう と思われるが。 *Marcus Fabius Quintilianus (ca. 35-ca. 100) was a Roman rhetorician from Hispania, widely referred to in medieval schools of rhetoric and in Renaissance writing. In English translation, he is usually referred to as Quintilian, although the alternate spellings of Quintillian and Quinctilian are occasionally seen, the latter in older texts.(the freedictionary)

  • QA70

    Cronos knowing that he is destined to be overcome by one of his children, swallows each one of them as they are born, until Zeus, saved by Rhea, grows up and overcomes Cronos in some struggle which is not described. Cronos is forced to vomit up the children he had swallowed, and these with Zeus divide the universe between them, like a human estate. 試し訳 彼が息子たちの誰かに征服される運命であることを知っているクロノスは子供らが生まれると彼らを飲み込んだ。それもゼウスがライアに救われ、成長して云いようもないもがきの中でクロノスを倒すまでのことであった。 クロノスは(彼が)呑み込んだ子供たちを吐き出すように強いられ、ゼウスと彼らは互いに人間の地所のように、宇宙を分け合うのである。 (1)in some struggle which is not describedについて    云いようもないもがき:これで良いのでしょうか。 (2)until Zeusについて   ゼウスが倒すまで、クロノスは呑み込んでいた:と云う文章のよう    ですが、呑み込んだが、ゼウスが倒すまでのことだった;これで良いで    しょうか   *宇宙の分割:ゼウス(天空)とポセイドーン(海)とハーデース(冥界) *Rhea;クロノスの妻、ゼウスの母、クロノスに石を飲ませてゼウス   を救った。

  • QA86

    QA86 The "supplement" (ll. 57-480) is nominally Heracles and Cycnus, but the greater part is taken up with an inferior description of the shield of Heracles, in imitation of the Homeric shield of Achilles ("Iliad" xviii. 478 ff.). Nothing shows more clearly the collapse of the principles of the Hesiodic school than this ultimate servile dependence upon Homeric models. 試し訳 補遺(II.57-480)は普通はヘラクレスとキクヌスである。しかし、大部分はヘラクレスの楯について粗悪な描写で、英雄アキレウスの楯(『イリアッド』18巻、458ff)を模倣して書かれている。ホメーロスの雛型に便乗した根本的に独創性のない依存性より、更に明確に、ヘシオドス 学校の原理の衰退を示すものは何もない。(ヘシオドス学校の衰退はホメーロスの模倣に過ぎない独創性の無さにあることは明らかだ) 質問 (1)normallyについて  a)辞書は‘普通、順当に行けば/ 何が普通だというのでしょうか。   普通でない場合もあるような口ぶりです。この意味が良く分からない。        b)Heracles and Cycnusが主人公という意味でしょうか。 (2)Nothing shows more clearly the collapse…….について   この段落は理解に苦しむ。何がないと云っているのでしょうか。   ヘシオドス学校というものがあったらしい。この衰退と何の関係があるの   だろうか。どうも(無用な)名文を考えて書いたようである。   ヘシオドス学校はホメーロスの真似ばかりして、独創性がないから衰退し   たと云いたいのだろうと考え、( )を付けて言い換えてみました。   次の疑問がありますが、書いてある通りの解釈で結構です。 *(II.57-480)の’II’は何の略か、前にあったが良く見なかった。    “Iliad”の略に良く使われるが、章の番号がないので、違うと思う。 *Cycnus, In Greek mythology, four people were known as Cycnus or Cygnus. Most of them ended up being transformed into swans. The most famous Cycnus however, was the son of Ares. *"Iliad" xviii. 478 ff; これはヘーパイストスがテティスに頼まれて作 る楯のこと。「こうして、まず最初にこしらえたのは大楯のがっしりした ので、そのどこからどこまで技巧タクミをこらしたもの、まわりには、ぴ   かぴかしてる縁をつけ、三重になって照りかがやくのを銀づくりの提げ緒   で吊るしたものだった」。

  • QA73

    QA73 This conclusion served to link the "Theogony" to what must have been a distinct poem, the "Catalogues of Women". This work was divided into four (Suidas says five) books, the last one (or two) of which was known as the "Eoiae" and may have been again a distinct poem: the curious title will be explained presently. 試し訳 この結びは、神統記が明確に異なる詩であったのに違いない『女達の目録』と結びつく働きをした。 この作品は四分冊(スイダスは五分冊だという)に分割され、最後の一つ(あるいは二つ)は 『アオイアイ』として知られる。この好奇心をそそる題名(について)は後で説明する。 質問 (1)must have been a distinct poemについて なぜ、mustなのだろうか。 *"Catalogues of Women"について    The Catalogue of Women (Greek: γυναικῶν κατάλογος, gynaikōn katalogos) is an Ancient Greek poem. Ancient writers sometimes attributed it to Hesiod, although the poem contains a few references to events and things after Hesiod's time that could suggest that they were later added or that the epic is of a completely different author.