Plutarch and his Mentions

このQ&Aのポイント
  • The line 'which last Plutarch mentions' refers to the episode called the 'Marriage of Ceyx'
  • If 'which last' is used, it means 'the last one', indicating the purpose case
  • Plutarch was a Greek biographer and author known for Plutarch's Lives, a famous collection of biographies
回答を見る
  • ベストアンサー

QA83

QA83 This is definitely known to be true of the "Shield of Heracles", the first 53 lines of which belong to the fourth book of the "Catalogues", and almost certainly applies to other episodes, such as the "Suitors of Helen" 1109, the "Daughters of Leucippus", and the "Marriage of Ceyx", which last Plutarch mentions as 'interpolated in the works of Hesiod.' 試し訳 「ヘラクレスの楯」、『カタローグ』の四番目の本にある最初の53行について、これは本当であることは確実に知られており、最も確実なのは他の逸話にも当てはまることである。 例えば、『ヘレンの求婚者たち』1109、『レウキップスの娘たち』そしてまた『キイクスの結婚』など(があり)、これらを最後のプルタークが‘ヘシオドスの作品に書き込まれたもの’と述べている。 質問 (1)which last Plutarch mentionsについて    このlastはlastlyではない。Which lastかlast Plutarchかと迷う。 (2)Which lastなら‘この最後のものを’という目的格の意味になるのでしょうか。 Lastは‘究極、最近’などの意味がありますが、適当ではないようです。 (3)Plutarchについて    この人は前 *Leucippus    In Greek myth, son of Oenomaus *Ceyx In Greek myth, The husband of Alcyone. *Plutarch •Born: 46 A.D. • Birthplace: Chaeroneia, Boetia, Greece • Died: c. 120 AD • Best Known As: Author of Plutarch's Lives Plutarch is the most famous biographer of the ancient world and the author of a famous collection now known as Plutarch's Lives.

noname#171580
noname#171580
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

質問 (1)which last Plutarch mentionsについて    このlastはlastlyではない。Which lastかlast Plutarchかと迷う。 which last は Plutarch がヘシオドスの作品に書き込まれたもの、という mention の目的語、すなわち 『キイクスの結婚』です。 (2)Which lastなら‘この最後のものを’という目的格の意味になるのでしょうか。   はい、そうです。(1)のコメントを参照。   Lastは‘究極、最近’などの意味がありますが、適当ではないようです。 おっしゃる通りです。

noname#171580
質問者

お礼

which lastを明確に把握出来たのがよかったと思います。   こういうのを曖昧にすると、いつまでたっても、進歩しない。  非常に重要な課題でした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • QA89

    QA89 Two other poems are ascribed to Hesiod. Of these the "Aegimius" (also ascribed by Athenaeus to Cercops of Miletus), is thought by Valckenaer to deal with the war of Aegimus against the Lapithae and the aid furnished to him by Heracles, and with the history of Aegimius and his sons. 試し訳 他の二つの(叙事)詩はヘシオドスのものとされる(に帰される、のものである)。  そのうち、『アエギミウス』は(同様にアテナイウスによって、ミレタスのケルコプスのものとされた)、ヴォルケナエによれば、ラピタエに対するアイギムスの戦いであり、ヘラクレスから彼に与えられた援助を扱い、また、アエギミウスと彼の息子達の歴史を扱うと考えられる。 質問 (1)and with the history of Aegimius のwithについて これはっ直前の deal with……同じ意味で使われたのでしょうか    このand以下の文は動詞dealにつながると考えました。 (2)is thoughtについて    この主語がValckenaerならhad been thoughtだろう、著者がこう思うのでbe thoughtかも知れないと考えた。 それで、「Valcknaerによれば、……(私は)考えられる」という意味だろうと考えた。    (3)the aidについて    the war of AegimusはAegimusがLapithaeの追放するために、これをHeracles に頼んだ。Heraclesはこれを援助aidしたという解釈でよいでしょう か。(この文章の限りでは) *Aegimius Aegimius, in Greek myth, the king of Doris in Greece who asked Heracles for help to expel the Lapiths from his land. *Athenaeus Athenaeus (flourished c. AD 200), of Naucratis, Greek author of the Deipnosophistai *the Lapithae Lapithae, Lapiths, in Greek myth, a Greek tribe inhabiting the north of Thessaly; Pirithous, son of Ixion, was their king. *(Cercops of )Miletus   An ancient Ionian city of western Asia Minor in present-day Turkey. *Valckenaer Lodewijk Caspar Valckenaer (1715-1785) was a Dutch classical scholar, at Leiden. He was a follower of Tiberius Hemsterhuis.

  • QA73

    QA73 This conclusion served to link the "Theogony" to what must have been a distinct poem, the "Catalogues of Women". This work was divided into four (Suidas says five) books, the last one (or two) of which was known as the "Eoiae" and may have been again a distinct poem: the curious title will be explained presently. 試し訳 この結びは、神統記が明確に異なる詩であったのに違いない『女達の目録』と結びつく働きをした。 この作品は四分冊(スイダスは五分冊だという)に分割され、最後の一つ(あるいは二つ)は 『アオイアイ』として知られる。この好奇心をそそる題名(について)は後で説明する。 質問 (1)must have been a distinct poemについて なぜ、mustなのだろうか。 *"Catalogues of Women"について    The Catalogue of Women (Greek: γυναικῶν κατάλογος, gynaikōn katalogos) is an Ancient Greek poem. Ancient writers sometimes attributed it to Hesiod, although the poem contains a few references to events and things after Hesiod's time that could suggest that they were later added or that the epic is of a completely different author.

  • QA91

    QA91 The remaining poem, the "Melampodia", was a work in three books, whose plan it is impossible to recover. Its subject, however, seems to have been the histories of famous seers like Mopsus, Calchas, and Teiresias, and it probably took its name from Melampus, the most famous of them all. 試し訳 今も残る(叙事)詩の『メランポディア』は三つの作品の中の一つで、この作品を修復することは不可能である。 しかし、その(書かれた)目的はモプスス、カルカス、テイレシアスのような有名な予言者たちの歴史(の叙述)であったと思われ、恐らく、マラムプスという一番有名な者からその名を採ったと思われる。 質問 (1)whose plan it is impossible to recover について plan=rendering(完成予想図);元の完成の状態に修復する意味か    the free Dictionary.com (2)took its nameについて  今は“the great Eoiae”の‘the title’(QA88)の由来について述べている のかもしれない。文法的には試し訳で良いでしょうか。 *Melampus In Greek Mythology, Melampus, or Melampous (Greek: Μέλαμπος),[1] was a legendary soothsayer and healer originally of Pylos, who ruled at Argos; he was the introducer of the worship of Dionysus, ・・.

  • QA79―QA80

    QA79―QA80 QA79 From this slaughter Neleus alone escaped (frags. 13, and 10-12). This summary shows the general principle of arrangement of the "Catalogues": each line seems to have been dealt with in turn, and the monotony was relieved as far as possible by a brief relation of famous adventures connected with any of the personages—as in the case of Atalanta and Hippomenes (frag. 14). QA80 Similarly the story of the Argonauts appears from the fragments (37-42) to have been told in some detail. 試し訳 QA79; 完敗のネレウスは一人で逃げた(断片13と10-12)。この概容は『カタログ』の分類に関する基本的な原則を示すものである。各行は順番に書かれたように思えるし、この単調さは出来るだけ多くの人物と関係する有名な帽険(物語)の簡単な血縁関係のおかげで安心できる。 例えば、アタランタとヒッポメネスの場合がある。 QA80 同様にアルゴウ号の物語が断片(37-42)から始まり、少し詳しく語れている。 質問   (1)have been dealt with in turnについて     これは‘順番に書かれた’で良いでしょうか。   (2)the monotony was relievedについて ‘安心できる’で良いでしょうか。   (3)by a brief relation of famous adventures について     このbyを‘……のお陰で‘としました。;これでも良いでしょうか。     このrelationは、 ‘関係‘なのか’血縁関係‘か迷いました。   (4)connected with any of the personagesについて      この段落の意味が良く分からないのですが、‘帽険に色々な人物が登場するが        皆、血縁関係だということでしょうか。  (5)have been told in some detail. について      時制は現在完了ですが、‘詳しく語られている’で良いでしょうか。  *質問が多く、申し訳ありません。個別にご回答いただけると理解しやすいと思います。       あるいは、質問のポイントが外れているかも知れません。       その時は、適宜、ご指摘くださるようにお願いします。 *Atalanta a hunter who agreed to marry any man who could defeat her in a footrace. She was outrun by Hippomenes, who won by dropping along the course three golden apples, which she paused to pick up.

  • QA125

    QA125 He set himself to finish the tale of Troy, which, so far as events were concerned, had been left half-told by Homer, by tracing the course of events after the close of the "Iliad". 彼はトロイの物語を完成させた。これは、いろいろな出来ごとに関して、『イーリアス』の完成後、それら(events)の後を辿りながら、ホメーロスによって語られた(the tale of Troyの)残り半分である。 *halfとtoldの間に意味不明な記号と数字がある時は、ハイフォンに訂正してください。うまく変換されないために生じたエラーです。 質問 (1)half-told by Homerのhalfについて (1)-1 「ホメーロスによって語られた話(のうち)の半分」でしょうか (1)-2 「the tale of Troyのうち、ホメーロスによって語られた残りの半分」     でしょうか。とすれば、「Hによって語られなかった残り半分」となる。  (2)He set himself to finishについて     Heとはミレトスのアルクティノスで間違いないと思いますが、     「完成させた」、「完成させる決意をした」のどちらでしょうか。 QA126 The "Aethiopis" thus included the coming of the Amazon Penthesilea to help the Trojans after the fall of Hector and her death, the similar arrival and fall of the Aethiopian Memnon, the death of Achilles under the arrow of Paris, and the dispute between Odysseus and Aias for the arms of Achilles. こうして、『エティオピス』はヘクトールの死と彼女の死の後に、トロイ軍を支援するためのアマゾンの女王アマゾン・ペンテシレイアの到来、同じようなエティオピア人メムノンの到来と死、アレクサンドロス(Paris)の矢を受けたアキレウスの死、そして、アキレウスの両腕をめぐるオデュッセウスとエイジャックス(Aias)との言い争いを含めた。 質問 (1)Similarについて the Amazon Penthesileaと同じような(arrival and fall)であるという意味でしょうか。 (2)includeについて 「追加して完成させた」が考えられる。やはり「含めた」でしょうか。 *Penthesilea; Penthesileia was an Amazonian queen, daughter of Ares and Otrera, *Memnon; In Greek mythology, a king of the Ethiopians. The son of Tithonus (of the Trojan royal house) and Eos (Dawn), he fought bravely for his uncle Priam against the Greeks, and was slain by Achilles. *Aris In Greek myth, son of Telamon, king of Salamis, and Eriboea or Periboea called Telamonian Ajax After Achilles' death there was a dispute between Ajax and Odysseus over who should receive his armour as a mark of personal prowess, and by the votes of the Greek leaders the armour was adjudged to Odysseus; Ajax went mad with resentment and killed himself. In fact various stories of his death were told in antiquity.

  • QA76

    QA76 The following analysis (after Marckscheffel) 1108 will show the principle of its composition. From Prometheus and Pronoia sprang Deucalion and Pyrrha, the only survivors of the deluge, who had a son Hellen (frag. 1), the reputed ancestor of the whole Hellenic race. 試し訳 次の分析(マークシェッフェルの続き)1108はその構成の基本的なことを示すと思う。 プロメテウスとプロノニアからデュカリオンとピラーに言及する。(この二人はノアの)あの洪水の唯一の生き残りで、一人息子ヘレン(断片1)がおり、ギリシャ人全体の種族にとって評判のよい祖先であった。 質問 (1)sprangについて   語彙がアンマッチです。突然話が転じる意味でしょうか。 下記によりspringは‘生んだ’意味ではないと思われる。 (2)Prometheusたちについて   下記により、Prometheus and pronoiaはDeucalion の親、Pyrrhaは Deucarionの妻、この二人は大洪水の生き残り。  (3)HellerはDeucalion とPyrrhaの息子  (4)the reputed ancestorとは     下記により、Hellenのことらしい。PrometheusかDeucarionではないと思われる。 *Deu⋅ca⋅li⋅on Classical Mythology. a son of Prometheus who survived the Deluge to regenerate the human race. *Pro⋅me⋅the⋅us Classical Mythology. a Titan, the father of Deucalion and brother of Atlas and Epimetheus, who taught humankind various arts and was sometimes said to have shaped humans out of clay and endowed them with the spark of life. *Pyrrha In Greek mythology, Pyrrha was the daughter of Epimetheus and Pandora and wife of Deucalion. When Zeus decided to end the Bronze Age with the great deluge, Deucalion and his wife, Pyrrha, were the only survivors. *Hellēn in Greek myth, the eponymous ancestor of the Hellenes, usually described as the son of Pyrrha and Deucalion.

  • QA 51 ……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA 51 ……この英文はどう訳せばよいでしょうか (1)と(2)があります。よろしくお願いします。   (1)Then by means of the Myth of Pandora the poet shows how evil and the need for work first arose, and goes on to describe the Five Ages of the World, tracing the gradual increase in evil, and emphasizing the present miserable condition of the world, a condition in which struggle is inevitable. 試し訳 ところで、パンドラの神話の手法により、この詩はいかに悪であるかということと、最初に生じた仕事の必要性を示す。そして、世界の五つの時代を、悪の漸進的な増大を追跡しながら、世界の現状の悲惨な状況、闘争は避けられない状況を強調しながら述べ続ける。 質問 (1)-(1) tracing the gradual increase in evil,; 悪の漸進的な増大を追跡しながら/悪が次第に増大するのを追跡しながら/これは文法的に正しくないが、このような訳し方もあるように 思われますがどうでしょうか。 (1)-(2) and the need for work first arose; aroseが過去形です。/最初に生じた仕事の必要性/文法的にはこの訳で正しいのでしょうか。 (1)-(3) the poet shows how evilのthe poetは著者のことを意味すると考え、show は“述べる”と訳せるでしょうか。   (2) Next, after the Fable of the Hawk and Nightingale, which serves as a condemnation of violence and injustice, the poet passes on to contrast the blessing which Righteousness brings to a nation, and the punishment which Heaven sends down upon the violent, and the section concludes with a series of precepts on industry and prudent conduct generally. 試し訳 次に、タカとナイチンゲールの寓話、これは暴力と不正の非難として役立つもので、このあと、 この詩は正義が国家にもたらす祝福と天が暴力に下す罰を対比するために死し、その部分は勤勉と一般的に身を処する慎重さに関する一連の教訓を含むのである。 質問 まんじりとせず、文章が難しい。 (2)-(1)“詩は・・のために死ぬ(いなくなる)”/どういう意味でしょう。“詩人“だろうか (2)-(2)“その部分は”/ どういう意味でしょう。 (2)-(3)“industry and prudent”;勤勉と慎重さ“でよいでしょうか    調べた事 *the Hawk and Nightingale;HawkもNightingaleも鳥の名らしい The Nightingale, also known as Rufous and Common Nightingale, is a small passerine bird(Wikipedhia)

  • (194)The Contest……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA194 The Contest of Homer and Hesiod This curious work dates in its present form from the lifetime or shortly after the death of Hadrian, but seems to be based in part on an earlier version by the sophist Alcidamas (c. 400 B.C.). Plutarch ("Conviv. Sept. Sap.", 40) uses an earlier (or at least a shorter) version than that which we possess 1118. ホメーロスとヘーシオドスの歌競べ この奇妙な作品はハドリアヌス王が生きていた時か死後あるいは、ハドリアヌスの死後間もない頃の年代のものだが、部分的には、ソフィスト(学者)であるアルキダマス(紀元前400年頃)による比較的初期のバージョン(版)を基本にしているように思える。 プルタルコス(『宴会、9月、活力』第40巻)は、我々が持っている脚注1118 より早い(か又は少なくとも近い)(時期の)ヴァージョン(版)を用いている。 質問 (1)than that which we possess 1118;について ‘我々が有する資料のそれ(脚注1118の時期)より’ という意味でしょうか。 (資料とは、“Hesiod, the Homeric Hymns, and Homerica by Hesiod”のことらしい。URL;Project Gutenburg ) (2)“Convive.sept.sap” 40 ;について 書名と巻数の意味でしょうか 『宴会、9月、活力』40 / 書名;第40巻 *short;短い、/近いと訳した。 *The Contest of Homer and Hesiod;作品ではなく記録     1573年、ヘンリクス・ステファノスによって刊本   “Peri Homèrû kai Hèsiodû kai tû genûs kai agönos aûtön”     題名が長いので、ラテン語『ケルターメン』という *Hadorianus Hadrian followed his uncle Trajan as emperor of Rome, ruling from 117-38 A.D. *Alcidamas of Elaea, in Aeolis, Greek sophist学者 and rhetorician,美文家 flourished活躍in the 4th century BC. *Plutarch Plutarch is the most famous biographer of the ancient world and the author of a famous collection now known as Plutarch's Lives. *This curious work;この奇妙な作品/“奇妙な“という語が気になるが、 松平千秋はこの作品について「奇妙な」という語を明確に使っている。

  • QA113

    QA113 Of the "Oedipodea" practically nothing is known, though on the assurance of Athenaeus (vii. 277 E) that Sophocles followed the Epic Cycle closely in the plots of his plays, we may suppose that in outline the story corresponded closely to the history of Oedipus as it is found in the "Oedipus Tyrannus". 試し訳 ソポクレスが彼の色々な作品の筋書きの中で叙事詩環を厳密に追求した 「アテネ人の誇り」に関して、実際には『オイディペディア』について何も 分からないけれども、それが『オイディプース ティラヌス』に見出されるように、 この物語は筋書きにおいて、オイディプースの歴史と密接に符合すると 考えられる。 質問 (1)Of the "Oedipodea" practically nothing is known,について   よくある表現ですが、前出しされた文章とみると、Tough文の中に括られ るのではないかと思う。このように訳しましたがどうでしょうか。 (2)in the plots of his playsについて Playsは演劇、悲劇の意味でしょうけど、「彼の色々な作品の筋書きに おいて」でよいでしょうか (3)書名・用語について 常用の和訳があればよいが、分からないので、‘読み‘だけにした。   a) "Oedipodea":『オイディペディア』 b "Oedipus Tyrannus":『オイディプース ティラヌス』 c) the assurance of Athenaeus (vii. 277 E):『アテネ人の誇り』       これは書名でしょうか。    e) as it is found in the "Oedipus Tyrannus".のitについて      これは "Oedipodea"のことでしょうか、それとも、直前のthe history of Oedipusを受けた代名詞でしょうか。    f) the story について      the assurance of Athenaeus (vii. 277 E)のことでしょうか *plot; 筋、筋書き *correspond to;符合する *The Oedipodea (Greek: Οἰδιπόδεια) is a lost poem of the Theban cycle, a part of the Epic Cycle (Greek: Επικὸς Κύκλος). *“Oidepus Tyrannus” ;辞書にない。

  • QA121~QA122 二回目の質問

    QA121~QA122 二回目の質問 一回目の「試し訳」を直した上で、再質問させて下さい。 QA122 5) Moreover, in the Cyclic poems epic is clearly degenerating morally—if the expression may be used. The chief greatness of the "Iliad" is in the character of the heroes Achilles and Hector rather than in the actual events which take place: in the Cyclic writers facts rather than character are the objects of interest, and events are so packed together as to leave no space for any exhibition of the play of moral forces. 試し訳 更に(言えることは)、抒情詩環の中で、叙事詩は道徳的には明らかに堕落している。もしこの表現が許されるならばだが。 『イーリアス』の主要な偉大性は実際に起きるイベントにあるというより、英雄アキレウスとヘクトールの人格にある。すなわち、叙事詩環の詩人たちの場合、(述べてある)事実は人格よりもむしろ興味を引くことにあって、そのため、道徳的な力を表現する演技の余地がないほど、いろいろなイベントが詰め込まれているのである。 質問 (1)factsについて   (述べてある)を補足して、「(述べてある)事実は」とした方が 意味が通じるでしょうか (2)and events are……について   言い回しが難しい。「試し訳」でよいでしょうか。 (3)and events are so packed together as to leave no spaceについて   So…… as to文でしょうか。 (Yafoo辞書; He was so well known as to need no introduction) これによれば、「余地を残さないほど、一緒に詰めこまれる」となる。 And so文でしょうか    この意味的にも解釈できそうな文章である。    (Eijiro辞書;(And so I stand here today to tell you my story)     これによれば、「それで、余地を残さないように、一緒に詰め込まれる」 となる。 どちらが正しいのでしょうか。