神統記と女達の目録に関する疑問

このQ&Aのポイント
  • 「must have been a distinct poem」についての疑問について説明します。
  • 「女達の目録」は古代ギリシャの詩であり、一部の古代の作家はこれをヘシオドスの作と考えましたが、詩にはヘシオドスの時代以降の出来事や物事への言及が少数あり、これは後に追加された可能性がありますし、または全く別の作者によるものである可能性もあります。
  • 「女達の目録」は「神統記」と結びついており、別の詩であった可能性があります。この結びは「アオイアイ(Eoiae)」としても知られる最後の一冊(または二冊)と関連するものであり、その題名の由来についても説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

QA73

QA73 This conclusion served to link the "Theogony" to what must have been a distinct poem, the "Catalogues of Women". This work was divided into four (Suidas says five) books, the last one (or two) of which was known as the "Eoiae" and may have been again a distinct poem: the curious title will be explained presently. 試し訳 この結びは、神統記が明確に異なる詩であったのに違いない『女達の目録』と結びつく働きをした。 この作品は四分冊(スイダスは五分冊だという)に分割され、最後の一つ(あるいは二つ)は 『アオイアイ』として知られる。この好奇心をそそる題名(について)は後で説明する。 質問 (1)must have been a distinct poemについて なぜ、mustなのだろうか。 *"Catalogues of Women"について    The Catalogue of Women (Greek: γυναικῶν κατάλογος, gynaikōn katalogos) is an Ancient Greek poem. Ancient writers sometimes attributed it to Hesiod, although the poem contains a few references to events and things after Hesiod's time that could suggest that they were later added or that the epic is of a completely different author.

noname#171580
noname#171580
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

>>1)must have been a distinct poemについて なぜ、mustなのだろうか。  断片的なのでよく分かりませんが、これだけで見ると著者は何か理由があって『女達の目録』は別個の詩だ、と断定しているのでしょう。  言い換えれば『テオゴニー』と『女達の目録』は、明瞭に別物だが、「この終わりの部分が」その関連性を示す働きをしている、ということでしょうね。

noname#171580
質問者

お礼

多分、回答の通り、mustだろうと思います。 こんなことにもお手を煩わせて申し訳ありません。   一連の文章なので質問しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • QA73……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    This conclusion served to link the "Theogony" to what must have been a distinct poem, the "Catalogues of Women". This work was divided into four (Suidas says five) books, the last one (or two) of which was known as the "Eoiae" and may have been again a distinct poem: the curious title will be explained presently. この結びはこの神統記が明確に異なる詩であったに違いない『女達の目録』と結びつく働きをした。 この作品は四分冊(スイダスは五分冊だという)に分割され、最後の一つ(あるいは二つ)は 『アオイアイ』として知られる。この好奇心をそそる題名(について)は後で説明する。

  • QA87

    QA87 At the close of the "Shield" Heracles goes on to Trachis to the house of Ceyx, and this warning suggests that the "Marriage of Ceyx" may have come immediately after the 'Or such as was' of Alcmena in the "Eoiae": possibly Halcyone, the wife of Ceyx, was one of the heroines sung in the poem, and the original section was 'developed' into the "Marriage", although what form the poem took is unknown. 試し訳 『楯』の終わりで、ヘラクレスはトラキスのキィクスの家に向かって歩み続ける。そして、この前兆はキィクスの結婚が『アオイアイ』の中でアルクメナの'あるいはそんなことがあった’後すぐに訪れたのかも知れないということを暗示する。 ひょっとして、ハルクヨネというキィクスの妻はこの(叙事)詩の中で歌われた英雄的な女性の一人で、この詩が採る形式が何であるかを知らずに、元々の章段が『結婚』に改ざんされたのかも知れない。 質問; 『楯』、『アオイアイ』も読んでないので、ヘラクレスの移動のことも前兆のことも分かりません。そのため、構文解釈の点検だけで結構です。 (1)goes on to Trachis to the house of Ceyxについて   Trachisは地名、Ceyxは人名、‘トラキスのキィクスの家に向かって歩   み続ける’で良いでしょうか。 (2)this warningについて   この文章だけでは‘前兆’の意味が分からない。ヘラクレスが何かの前兆   をもたらしたと考えて良いでしょうか。 (3)that the "Marriage of Ceyx" may have come immediately について   have comeは‘結婚がすぐに訪れた’又は、あるいは、“キィクスは~の   あとすぐに結婚することになった”でよいでしょうか。 (4)was 'developed' into the "Marriage"について     developedは‘改ざんされた‘で良いでしょうか (5)what form the poem took is unknownについて  (a)tookは‘この詩が採る(形式)のこと (b)is knownは(改ざんした人     が)知らないこと、これで良いでしょうか。     筆者が知らないという意味ではないだろうと思われる。 *Ceyx (Ancient Greek: Κήϋξ, Kēüx; pronounced /ˈsiːˌɪks/ in English) was the son of Eosphorus and the king of Thessaly.

  • QA83

    QA83 This is definitely known to be true of the "Shield of Heracles", the first 53 lines of which belong to the fourth book of the "Catalogues", and almost certainly applies to other episodes, such as the "Suitors of Helen" 1109, the "Daughters of Leucippus", and the "Marriage of Ceyx", which last Plutarch mentions as 'interpolated in the works of Hesiod.' 試し訳 「ヘラクレスの楯」、『カタローグ』の四番目の本にある最初の53行について、これは本当であることは確実に知られており、最も確実なのは他の逸話にも当てはまることである。 例えば、『ヘレンの求婚者たち』1109、『レウキップスの娘たち』そしてまた『キイクスの結婚』など(があり)、これらを最後のプルタークが‘ヘシオドスの作品に書き込まれたもの’と述べている。 質問 (1)which last Plutarch mentionsについて    このlastはlastlyではない。Which lastかlast Plutarchかと迷う。 (2)Which lastなら‘この最後のものを’という目的格の意味になるのでしょうか。 Lastは‘究極、最近’などの意味がありますが、適当ではないようです。 (3)Plutarchについて    この人は前 *Leucippus    In Greek myth, son of Oenomaus *Ceyx In Greek myth, The husband of Alcyone. *Plutarch •Born: 46 A.D. • Birthplace: Chaeroneia, Boetia, Greece • Died: c. 120 AD • Best Known As: Author of Plutarch's Lives Plutarch is the most famous biographer of the ancient world and the author of a famous collection now known as Plutarch's Lives.

  • QA89

    QA89 Two other poems are ascribed to Hesiod. Of these the "Aegimius" (also ascribed by Athenaeus to Cercops of Miletus), is thought by Valckenaer to deal with the war of Aegimus against the Lapithae and the aid furnished to him by Heracles, and with the history of Aegimius and his sons. 試し訳 他の二つの(叙事)詩はヘシオドスのものとされる(に帰される、のものである)。  そのうち、『アエギミウス』は(同様にアテナイウスによって、ミレタスのケルコプスのものとされた)、ヴォルケナエによれば、ラピタエに対するアイギムスの戦いであり、ヘラクレスから彼に与えられた援助を扱い、また、アエギミウスと彼の息子達の歴史を扱うと考えられる。 質問 (1)and with the history of Aegimius のwithについて これはっ直前の deal with……同じ意味で使われたのでしょうか    このand以下の文は動詞dealにつながると考えました。 (2)is thoughtについて    この主語がValckenaerならhad been thoughtだろう、著者がこう思うのでbe thoughtかも知れないと考えた。 それで、「Valcknaerによれば、……(私は)考えられる」という意味だろうと考えた。    (3)the aidについて    the war of AegimusはAegimusがLapithaeの追放するために、これをHeracles に頼んだ。Heraclesはこれを援助aidしたという解釈でよいでしょう か。(この文章の限りでは) *Aegimius Aegimius, in Greek myth, the king of Doris in Greece who asked Heracles for help to expel the Lapiths from his land. *Athenaeus Athenaeus (flourished c. AD 200), of Naucratis, Greek author of the Deipnosophistai *the Lapithae Lapithae, Lapiths, in Greek myth, a Greek tribe inhabiting the north of Thessaly; Pirithous, son of Ixion, was their king. *(Cercops of )Miletus   An ancient Ionian city of western Asia Minor in present-day Turkey. *Valckenaer Lodewijk Caspar Valckenaer (1715-1785) was a Dutch classical scholar, at Leiden. He was a follower of Tiberius Hemsterhuis.

  • QA88

    QA88 Next to the "Eoiae" and the poems which seemed to have been developed from it, it is natural to place the "Great Eoiae". This, again, as we know from fragments, was a list of heroines who bare children to the gods: from the title we must suppose it to have been much longer that the simple "Eoiae", but its extent is unknown. 試し訳 次に『アオイアイ』とそれに手を加えたと思われる叙事詩にとして、『偉大なイオイアエ』を位置づけることが当然であろう。 その上、我々が断片から知るように、これは神々の子供を産んだ勇敢な女性のたちの目録であった。この題目から我々は更に、単純な『エオイアイ』がこの程度しか分からない期間が大変長かったことを考えてみるべきである。(想像しなければならない) 質問 (1)naturalについて    ‘当然である’でよいでしょうか。 (2)have been developedについて    この語は直前のQA87にもありましたが、‘手を加えた’で良いでしょうか (1)we must supposeについて    ‘考えてみるべき’で良いでしょうか。 (2) but its extent is unknownについて    ‘この程度しか分からない’でよいでしょうか。    ‘この範囲しか分からない‘でもよいかと思われる。

  • QA123

    QA123 All these reasons justify the view that the poems with which we now have to deal were later than the "Iliad" and "Odyssey", and if we must recognize the possibility of some conventionality in the received dating, we may feel confident that it is at least approximately just. 試し訳 今取り上げねばならない叙事詩環が『イーリアス』と『オデュッセイア』より後代のものであるとする見解を正当化するのはこれら(すべての)理由からであり、もし、我々がこの容認された時代の中にいくらか風習の可能性(の存在)を認めねばならないとしても、我々はすくなくとも(この見解は)ほぼ正しいと確信出来る。 質問 ちょっと難しいところがあります。 (1)the possibility of some conventionality   「風習の可能性」とは“根拠のないかもしれない“という意味でしょうか。 (2)we now have to dealについて    ‘論述するにあたり‘の意味かと思われますが、どうでしょうか。 QA124 The earliest of the post-Homeric epics of Troy are apparently the "Aethiopis" and the "Sack of Ilium", both ascribed to Arctinus of Miletus who is said to have flourished in the first Olympiad (776 B.C.). 試し訳 (『I』と『O』より)遅いトロイの叙事詩環の最初のものは明らかに『アイティオピス』 と『イーリオスの陥落』であり、ともに、最初のオリンピア祭(776B.C.)で活躍したと云われるミレトスのアルクティノスの作とされる。 *質問 一度出てきた名前です。よろしくお願いします。。 *"Aethiopis";和名は『アイティオピス』(wiki 日) The Aethiopis or Aithiopis (Greek: Αἰθιοπίς, Latin: Aethiopis) is a lost epic of ancient Greek literature. It was one of the Epic Cycle, that is, the "Trojan" cycle, *"Sack of Ilium";和名は『イーリオスの陥落』(wiki 日)

  • QA84

    QA84 To the "Catalogues", as we have said, was appended another work, the "Eoiae". The title seems to have arisen in the following way 1110: the "Catalogues" probably ended (ep. "Theogony" 963 ff.) with some such passage as this: 'But now, ye Muses, sing of the tribes of women with whom the Sons of Heaven were joined in love, women pre-eminent above their fellows in beauty, such as was Niobe (?).' 試し訳 我々が述べてきたように、『カタローグ』に対して、他の作品の『エオイアイ』が付加された。 この題名(Catalogue)は次の方法1110から生まれたと思われる。『カタローグ』は恐らこれ(エオイアエ)とよく似たこんな一節 ‘しかし、今こそ、さあムーサたちよ、神の息子たちが愛した(に結ばれた)女性たち、美しさにおいて、例えばニオベのような者達より秀でたpreeminent女性たちの族のことを歌いまつれ’’(『神統記』963の一節(の付加))で終わったのだろう。 質問; 書いてある通りの解釈で結構です。ただ、考えられることがあれば、 何でも結構です。 (1)To the "Catalogues", as we have said,について ここは語順を変えて訳した方がよいかと思うが。 as we have said, To the "Catalogues“ (2)in the following way 1110について     The wayが1110というのは意味が良く分からない。     手法を整理番号でしょうか。全く別の意味でしょうか (3)their fellows, in beauty, such as was Niobe Niobeは単数、their fellowsは複数, theirはfellowsのこと、訳は‘ニオ ベのような者達(日本語は者でもよいかと思う)/ この解釈は正しいでしょう か。 (4)women pre-eminent above their fellowsについて    women pre-eminent関係詞の略でしょう。 普通は動詞の筈ですが、    pre-eminentは名詞・形容詞しか定義されていません。    倒置して、Pre-eminent womenと理解したのですが正しいでしょうか。 *ff. 次 *ep. Epistle 書簡(一節) *ep.Theogony 963について   「さあ今度コタビは 女神達の族ヤカラを歌いまつれ   神楯アイギスもつゼウスの娘 オリュンポスの声甘い詩歌女神ムーサた ちよ」『神統記』廣川洋一訳 P120

  • QA91

    QA91 The remaining poem, the "Melampodia", was a work in three books, whose plan it is impossible to recover. Its subject, however, seems to have been the histories of famous seers like Mopsus, Calchas, and Teiresias, and it probably took its name from Melampus, the most famous of them all. 試し訳 今も残る(叙事)詩の『メランポディア』は三つの作品の中の一つで、この作品を修復することは不可能である。 しかし、その(書かれた)目的はモプスス、カルカス、テイレシアスのような有名な予言者たちの歴史(の叙述)であったと思われ、恐らく、マラムプスという一番有名な者からその名を採ったと思われる。 質問 (1)whose plan it is impossible to recover について plan=rendering(完成予想図);元の完成の状態に修復する意味か    the free Dictionary.com (2)took its nameについて  今は“the great Eoiae”の‘the title’(QA88)の由来について述べている のかもしれない。文法的には試し訳で良いでしょうか。 *Melampus In Greek Mythology, Melampus, or Melampous (Greek: Μέλαμπος),[1] was a legendary soothsayer and healer originally of Pylos, who ruled at Argos; he was the introducer of the worship of Dionysus, ・・.

  • QA79―QA80

    QA79―QA80 QA79 From this slaughter Neleus alone escaped (frags. 13, and 10-12). This summary shows the general principle of arrangement of the "Catalogues": each line seems to have been dealt with in turn, and the monotony was relieved as far as possible by a brief relation of famous adventures connected with any of the personages—as in the case of Atalanta and Hippomenes (frag. 14). QA80 Similarly the story of the Argonauts appears from the fragments (37-42) to have been told in some detail. 試し訳 QA79; 完敗のネレウスは一人で逃げた(断片13と10-12)。この概容は『カタログ』の分類に関する基本的な原則を示すものである。各行は順番に書かれたように思えるし、この単調さは出来るだけ多くの人物と関係する有名な帽険(物語)の簡単な血縁関係のおかげで安心できる。 例えば、アタランタとヒッポメネスの場合がある。 QA80 同様にアルゴウ号の物語が断片(37-42)から始まり、少し詳しく語れている。 質問   (1)have been dealt with in turnについて     これは‘順番に書かれた’で良いでしょうか。   (2)the monotony was relievedについて ‘安心できる’で良いでしょうか。   (3)by a brief relation of famous adventures について     このbyを‘……のお陰で‘としました。;これでも良いでしょうか。     このrelationは、 ‘関係‘なのか’血縁関係‘か迷いました。   (4)connected with any of the personagesについて      この段落の意味が良く分からないのですが、‘帽険に色々な人物が登場するが        皆、血縁関係だということでしょうか。  (5)have been told in some detail. について      時制は現在完了ですが、‘詳しく語られている’で良いでしょうか。  *質問が多く、申し訳ありません。個別にご回答いただけると理解しやすいと思います。       あるいは、質問のポイントが外れているかも知れません。       その時は、適宜、ご指摘くださるようにお願いします。 *Atalanta a hunter who agreed to marry any man who could defeat her in a footrace. She was outrun by Hippomenes, who won by dropping along the course three golden apples, which she paused to pick up.

  • QA112

    QA112 What links bound the "Titanomachy" to the Theben Cycle is not clear. This latter group was formed of three poems, the "Story of Oedipus", the "Thebais", and the "Epigoni". 試し訳 何がティーターン戦争を境にテーベ集(環)に結びつくものは明らかではない。この後者のグループが三つの詩『オイディプスの物語』『テーバイ』『エピゴーニ』を編集した。 質問 (1)This latter group was formed of three poemsについて    Be formed;主語がgroupです。この文章は、“グループで編集した“ 意味でしょうか、それとも3人3様に作ったと読めるでしょうか。 (このようには読めないと思いますが、どうでしょうか) (2)"Epigoni"の読みは調べましたが分からず、“エピゴーニ”としました。 *"Thebais";Thebes is the Greek name for a city in Ancient Egypt  (テーバイ攻めの七将)  *"Epigoni"; In Greek mythology, Epigoni (Greek: Ἐπίγονοι, meaning "offspring") are the sons of the Argive heroes who had fought and been killed in the first Theban war *"Story of Oedipus";Oedipus Cycle; オイディプース、実の父を父と知らず 殺し、実の母を母と知らず交わったため、「エディプスコンプレックス」の語源