• ベストアンサー

QA88

QA88 Next to the "Eoiae" and the poems which seemed to have been developed from it, it is natural to place the "Great Eoiae". This, again, as we know from fragments, was a list of heroines who bare children to the gods: from the title we must suppose it to have been much longer that the simple "Eoiae", but its extent is unknown. 試し訳 次に『アオイアイ』とそれに手を加えたと思われる叙事詩にとして、『偉大なイオイアエ』を位置づけることが当然であろう。 その上、我々が断片から知るように、これは神々の子供を産んだ勇敢な女性のたちの目録であった。この題目から我々は更に、単純な『エオイアイ』がこの程度しか分からない期間が大変長かったことを考えてみるべきである。(想像しなければならない) 質問 (1)naturalについて    ‘当然である’でよいでしょうか。 (2)have been developedについて    この語は直前のQA87にもありましたが、‘手を加えた’で良いでしょうか (1)we must supposeについて    ‘考えてみるべき’で良いでしょうか。 (2) but its extent is unknownについて    ‘この程度しか分からない’でよいでしょうか。    ‘この範囲しか分からない‘でもよいかと思われる。

noname#171580
noname#171580
  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#122289
noname#122289
回答No.5

(2)have been developed は「手を加えられた」でもいいのですが、原稿用紙の上で朱を入れるような感じではないでしょう。 longer とか extent という表現は"Eoiai"より"Great Eoiai"のほうが規模が大きい、つまり行数が多いことのみを示しています。その点からも題名は「偉大な~」よりは「大エーオイアイ」とでも訳すのが適当です。but its extent is unknownはいったい元のGreat Eoiaiは何行あったのか少数の引用断片しか残っていないので全体像が不明だ、という意味です。 叙事詩において行数が増えるということは、語り物が聴衆に受けるお決まりの表現を使って話のヴァリエーションを次々に増やすことです。これがdevelopedの意味です。 以下はカタログ形式の叙事詩についての雑談です。 Eoiaiの場合は各段冒頭の"Or such was the woman, who ~"(ギリシャ語では η οιη エー ホイエー)を繰り返して話を展開していきました。おそらく響きのよい母音が並ぶ冒頭で♪エー~ ホイエー~と声を張り上げる語り手に聴衆は次はいかなる女が登場するか期待して聞き入ったことでしょう。 イーリアスにもこれに類する構成の場面があります。2巻後半の通称「船のカタログ」という場面では Οι δε (ホイ デ)を合図にギリシャ各地から集結した船団が出身地の地名と乗り組む将の名、それに従う兵士らとともに紹介されます。ホイ デ ~ 。ホイ デ ~ 。と繰り返して数百行続きます。 語り物では決まり文句の繰り返しは一種の高揚感をもたらします。我が国でも三河万歳の「みろくじゅうねん~」や、「たかさごや」とか最近のお笑いの世界でも「あるとおもいます」とかがありますが、話をタダ引き伸ばすのではなく短いひとまとまりの話を定型的な表現をマークに短く区切って語るスタイルが聴衆の支持を集めることは古今見受けられます。 でも受けるからと同じパターンが増えすぎると今度は飽きられます。この状態と関係するのが以前のご質問にあった"collapse of Hesiodic school"です。

noname#171580
質問者

お礼

(1)longer,extentの意味が分かってきました。 (2)他の話も面白いと思いました。   『イーリアス』の「ボイオーティア」はつまらなくて、読むのをやめようかと思ったこと記憶があります。Οι δε (ホイ デ)のお話からダクテュロス・ヘクサメトロスを想像しました。  「ムーサよ 歌え」がspeachではなく、singであることを不思議に思っていたのですが、少し分かるような気がします。  ありがとうございました。   

その他の回答 (4)

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.4

意見を言うより訳す方が早いと思い、約してみました。 Eoiae とそこから展開されたと思われる詩集の次に Great Eoiae を置くことは自然であろう。断片から知るしかないが、これも神々の子を宿したヒロイン達のリストであってタイトルから単純な Eoiae よりもはるかに長編であったことが想定されるが、どの程度のものであったかはわからない。

noname#171580
質問者

補足

読んで理解できる訳だと思います。   試し訳は首をかしげるものであった。 表現(言い回し)から意味を素直に読み取れなかったので 難しかった。著者の言いたいことが、少し、理解できたように思います。   

noname#202629
noname#202629
回答No.3

NO2です。 貴方の訳で良いかもしれませんが、違った視線から見て訳してみると Next to the "Eoiae" and the poems which seemed to have been developed from it(= Eoiae), it is natural to place the "Great Eoiae". "Eoiae"の次に、Eoiaeから進化(発展)したであろうと思われる詩として"Great Eoiae=叙事詩"を位置づけるこは当然(自然)であろう。 言わんとしていることは、 catalogue(1つの纏った章を持つ”詩”)が、"Eoiae" と言う作風の詩に進化したように、その次に値する進化は"ギリシャ語で叙事詩の意味を持つ"Great Eoiae"になるのであろう・・・ の様な解釈もありかな? 検証: Fragment #9 -- Pausanias, ii. 16. 4: (叙事詩)The epic poem, which the Greek call the "Great Eoiae", says that she (Mycene) was the daughter of Inachus and wife of Arestor: from her, then, it is said, the city received its name. http://www.hayazg.com/library/author_works.php?a=65&t=206&chapter_id=8794&page=0 とすると、 we suppose that it must have been much longer from the simple "Eoiae" to the title. = ”Great Eoiae” 単なるEoiaeと言う句から始まる詩から叙事詩への広がり(展開)があったに違いないと想像できるが、この範囲については分からない。

noname#171580
質問者

補足

回答を読んで、 ”Eoeae”から”hreat Eoeae”へのdevelopment と読みました。 ここから、叙事詩が付加されたり、書きなおされて、新しい展開の過程(熟成する過程)を述べているように思いました。  他にも回答が寄せられています。 検討してみたいと思います。

noname#202629
noname#202629
回答No.2

that the simple "Eoiae"の文章の繋がりが文法的に解釈できない故に倒置文と思われる from the title we must suppose it to have been much longer that the simple "Eoiae" ↓ we suppose that it must have been much longer from the simple "Eoiae" to the title. 言わんとしていることは ”To like her” の様な簡単な作風から"Eoiae"と言う”Catalogues of Women"に取って代わる題名になるのには時間が掛かったと 思いますが、定かでありません。 前後文を理解して、回答が出来るまで、QA88と89の締め切りを少し延ばして下さい。

noname#171580
質問者

補足

「QA88,QA89の締めを伸ばす」について わかりました。   試し訳は構文をとらえていないように思いました。   この点を見なおそうと思います。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

質問 (1)naturalについて    ‘当然である’でよいでしょうか。  いいと思います。原文はもうちょっと控えめですが、 (2)have been developedについて    この語は直前のQA87にもありましたが、‘手を加えた’で良いでしょうか  いいと思います。 (1)we must supposeについて    ‘考えてみるべき’で良いでしょうか。  考えるべき、ここは原文可成り積極的ですね。 (2) but its extent is unknownについて    ‘この程度しか分からない’でよいでしょうか。    ‘この範囲しか分からない‘でもよいかと思われる。  「どの程度まで(長かった)かは分からない」でしょう。  これはご質問にはありませんが、 1。はじめの next to は「『ア~』とそれから派生したと思われる詩の次に(隣接して)『偉大な~』を置くのは自然である」で、「次に」はその隣接した位置づけを表現していないような気がしたのですが、どうでしょう。 2。長いのは「期間」ではなくて、詩だと思います(題目の話ですから)。

noname#171580
質問者

補足

回答を読んで (1)to nextについて   これは「次にいえることは」の感じがします。 (2)much longaerについて   確かに期間ではないかもしれない。   この文章は、不思議な構文です。   「Aoeaeはもっと長かった」筈だという意味かもしれない。    構文を一度、考えてみます。 回答が5件寄せられていますので、これもよく検討してみます。      

関連するQ&A

  • QA73

    QA73 This conclusion served to link the "Theogony" to what must have been a distinct poem, the "Catalogues of Women". This work was divided into four (Suidas says five) books, the last one (or two) of which was known as the "Eoiae" and may have been again a distinct poem: the curious title will be explained presently. 試し訳 この結びは、神統記が明確に異なる詩であったのに違いない『女達の目録』と結びつく働きをした。 この作品は四分冊(スイダスは五分冊だという)に分割され、最後の一つ(あるいは二つ)は 『アオイアイ』として知られる。この好奇心をそそる題名(について)は後で説明する。 質問 (1)must have been a distinct poemについて なぜ、mustなのだろうか。 *"Catalogues of Women"について    The Catalogue of Women (Greek: γυναικῶν κατάλογος, gynaikōn katalogos) is an Ancient Greek poem. Ancient writers sometimes attributed it to Hesiod, although the poem contains a few references to events and things after Hesiod's time that could suggest that they were later added or that the epic is of a completely different author.

  • QA91

    QA91 The remaining poem, the "Melampodia", was a work in three books, whose plan it is impossible to recover. Its subject, however, seems to have been the histories of famous seers like Mopsus, Calchas, and Teiresias, and it probably took its name from Melampus, the most famous of them all. 試し訳 今も残る(叙事)詩の『メランポディア』は三つの作品の中の一つで、この作品を修復することは不可能である。 しかし、その(書かれた)目的はモプスス、カルカス、テイレシアスのような有名な予言者たちの歴史(の叙述)であったと思われ、恐らく、マラムプスという一番有名な者からその名を採ったと思われる。 質問 (1)whose plan it is impossible to recover について plan=rendering(完成予想図);元の完成の状態に修復する意味か    the free Dictionary.com (2)took its nameについて  今は“the great Eoiae”の‘the title’(QA88)の由来について述べている のかもしれない。文法的には試し訳で良いでしょうか。 *Melampus In Greek Mythology, Melampus, or Melampous (Greek: Μέλαμπος),[1] was a legendary soothsayer and healer originally of Pylos, who ruled at Argos; he was the introducer of the worship of Dionysus, ・・.

  • It is rare that vs it is rare for O

    It is rare that vs it is rare for O to V 以下のニュアンスの違いがわかる方はいらっしゃるでしょうか。 It is very rare that a nation has been/is heavily influenced by its historical and cultural characteristics like the US It is very rare for a nation to have been influenced by its historical and cultural characteristics to the extent [that] the US has. 語尾のlike US と to the extent ... 部分は無視してください。 主眼は、that と for to の違いにあります。 どうぞよろしくお願いします。

  • QA87

    QA87 At the close of the "Shield" Heracles goes on to Trachis to the house of Ceyx, and this warning suggests that the "Marriage of Ceyx" may have come immediately after the 'Or such as was' of Alcmena in the "Eoiae": possibly Halcyone, the wife of Ceyx, was one of the heroines sung in the poem, and the original section was 'developed' into the "Marriage", although what form the poem took is unknown. 試し訳 『楯』の終わりで、ヘラクレスはトラキスのキィクスの家に向かって歩み続ける。そして、この前兆はキィクスの結婚が『アオイアイ』の中でアルクメナの'あるいはそんなことがあった’後すぐに訪れたのかも知れないということを暗示する。 ひょっとして、ハルクヨネというキィクスの妻はこの(叙事)詩の中で歌われた英雄的な女性の一人で、この詩が採る形式が何であるかを知らずに、元々の章段が『結婚』に改ざんされたのかも知れない。 質問; 『楯』、『アオイアイ』も読んでないので、ヘラクレスの移動のことも前兆のことも分かりません。そのため、構文解釈の点検だけで結構です。 (1)goes on to Trachis to the house of Ceyxについて   Trachisは地名、Ceyxは人名、‘トラキスのキィクスの家に向かって歩   み続ける’で良いでしょうか。 (2)this warningについて   この文章だけでは‘前兆’の意味が分からない。ヘラクレスが何かの前兆   をもたらしたと考えて良いでしょうか。 (3)that the "Marriage of Ceyx" may have come immediately について   have comeは‘結婚がすぐに訪れた’又は、あるいは、“キィクスは~の   あとすぐに結婚することになった”でよいでしょうか。 (4)was 'developed' into the "Marriage"について     developedは‘改ざんされた‘で良いでしょうか (5)what form the poem took is unknownについて  (a)tookは‘この詩が採る(形式)のこと (b)is knownは(改ざんした人     が)知らないこと、これで良いでしょうか。     筆者が知らないという意味ではないだろうと思われる。 *Ceyx (Ancient Greek: Κήϋξ, Kēüx; pronounced /ˈsiːˌɪks/ in English) was the son of Eosphorus and the king of Thessaly.

  • QA111

    QA111 How the poem proceeded we have no means of knowing, but we may suppose that in character it was not unlike the short account of the Titan War found in the Hesiodic "Theogony" (617 ff.). 試し訳 この詩がいかにして生じたかを知る方法はない。しかし、特徴として、ヘシオドスの『神統記』にあるティーターン戦争の短い文章とよく似ていると思える。 質問 次の解釈に問題はないでしょうか。 (1)find in the “T”;「……にある」。 (2)may suppose;「思える」。 (3)it was not unlike;「似ている」 (4)Titan War;クロノスとゼウスの10年戦争 (5)the short account;短い文章/ 短い記事ではない.

  • QA73……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    This conclusion served to link the "Theogony" to what must have been a distinct poem, the "Catalogues of Women". This work was divided into four (Suidas says five) books, the last one (or two) of which was known as the "Eoiae" and may have been again a distinct poem: the curious title will be explained presently. この結びはこの神統記が明確に異なる詩であったに違いない『女達の目録』と結びつく働きをした。 この作品は四分冊(スイダスは五分冊だという)に分割され、最後の一つ(あるいは二つ)は 『アオイアイ』として知られる。この好奇心をそそる題名(について)は後で説明する。

  • 意味の分かりにくい英文です

    "The world knows nothing of its greatest men." That may be true, but how can we tell? If we know nothing about them, we cannot tell whether they were great. But there is a good chance that, by the time the world knows about them, they will have ceased to be great. A man usually does his best work just before he is found out. If he has done anything very well, there is a conspiracy to prevent him from doing it again. He becomes a celebrity, and the lion-hunters give him no peace. It must be owned that sometimes he likes it. 上記で、But there is a good chance that, by the time the world knows about them, they will have ceased to be great. If he has done anything very well, there is a conspiracy to prevent him from doing it again. It must be owned that sometimes he likes it. などが特によく理解出来ません。 よろしくお願いいたします。

  • QA95

    QA95 The "Theogony" might be tentatively placed a century later; and the "Catalogues" and "Eoiae" are again later, but not greatly later, than the "Theogony": the "Shield of Heracles" may be ascribed to the later half of the seventh century, but there is not evidence enough to show whether the other 'developed' poems are to be regarded as of a date so low as this. 試し訳 仮に『神統記』を一世紀遅く置くとしよう。might すると、『カタローグ』と『エオイアエ』は更に遅れるが、『神統記』よりそれほど大きく遅れない。『ヘラクレスの楯』は紀元前七世紀の中ごろより遅くなる(七世紀前半になる)かもしれない。しかし、その他の書きなおされたdeveloped(叙事)詩がこれと比較的近い年代と見做せるかどうかを示す十分な証拠はない。 質問 (1)The "Theogony" might be placedについて   このmightはmayの過去形、「とするとしよう」仮定法に訳せる でしょうか。 (2)the other 'developed' poemsについて   他の書きなおされた(叙事)詩/ 前にも使われた言葉ですが、“加筆され た”が良いでしょうか (3)are to be regarded as of a date so low as this.   be regarded as; 見なす   so low; 比較的近年の(という意味がある)    「これと比較的近い年代(のもの)と見做される」でよいでしょうか。 (4)are to be regardのare toが分からない。 (5)regard ofが成句とすると、regard as of ……asではなく、regard of as ……asではないかと思うのですが、ここが分からない。 よろしくお願いします。

  • trace the consequencesの意味

    Contemporary events differ from history in that we do not know the results they will produce. Looking back, we can assess the significance of past occurrences and trace the consequences they have brought in their train. But while history runs its course, it is not history to us. The reason is that it leads us into an unknown land but rarely can we get a glimpse of what lies ahead. Things would be different if we were allowed to live a second time through the same events with all the knowledge of what we have seen before. If so, how different would things appear to us, how important and often alarming would changes seem that we now scarcely notice! It is therefore, probably fortunate that man can never have this experience and knows of no laws which history must obey. (質問)trace the consequencesの意味が分かりません。「結果をたどる」という訳らしいですが、自分にはこれが何のことを表しているのかさっぱりです。どなたか説明をお願いいたします。

  • stray out of this mold

    Basically, I have been raised in the sort of religious home where it is a must to wait to have sex until marriage. I know it is my choice, but I have never really cared to stray out of this mold. stray out of this moldとはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします