• ベストアンサー

QA98

Such occasions, however, rarely occur and are perhaps not characteristic of Hesiod's genius: if we would see Hesiod at his best, in his most natural vein, we must turn to such a passage as that which he himself—according to the compiler of the "Contest of Hesiod and Homer"—selected as best in all his work, 'When the Pleiades, Atlas' daughters, begin to rise...' ("Works and Days," 383 ff.). 試し訳 しかし、このような例は、めったに起こらないし、恐らくヘシオドスの資質の特性ではないと思われる。もし我々が、彼のもっとも自然な特色の中で、ヘシオドスの最良のものを理解したいと思うなら、(「ヘシオドスとホメーロスの歌競べ」の翻訳によると) 我々は彼自身が彼の全ての作品の中で最良のものとして、「アトラスの姫御子、プレーイデス(昴星)の昇る頃に、……」(『仕事と日々』383ff)を選んだという、このような経過を振り返る必要がある。 質問 (1)would see Hesiod at his best (genius or characteristic)について  ‘his best’とはhis genius or his characteristicと考えて良いでしょうか (2)in his most natural veinについて    「彼のもっとも生来の気質の中に」/この意味がよく分からない。    文字通りに、‘彼のもっとも自然な特色の中で’なのでしょうか。 (3)if we would see Hesiod at his best,について   his bestについて、‘最良の特色‘の意味でしょうか *"Contest of Hesiod and Homer"—;『ヘシオドストホメーロスの歌競べ』 略してケルターメンと呼ばれる。 *rarely occur;めったに起こらない *vein; 気質、特質、性格 *passage; 経過、推移 *"Works and Days," 383 ff.(松平千秋訳)      農事暦   アトラースの姫御子、プレーイデス(昴星スバル)の昇る頃に   刈り入れ、その沈むころに耕耘コウウンを始めよ。 ……

noname#171580
noname#171580
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

(1)would see Hesiod at his best (genius or characteristic)について  ‘his best’とはhis genius or his characteristicと考えて良いでしょうか   いいと思います。 (2)in his most natural veinについて    「彼のもっとも生来の気質の中に」/この意味がよく分からない。    文字通りに、‘彼のもっとも自然な特色の中で’なのでしょうか。  結局「人の真似をしないで自分自身のよさを自然に発揮した時には」という意味では無いでしょうか。 (3)if we would see Hesiod at his best,について   his bestについて、‘最良の特色‘の意味でしょうか  彼の一番いいところを見たければ、かれが彼のよさを最高に見せてくれるのは、  ご質問にはありませんが according to the compiler of the "Contest of Hesiod and Homer"は翻訳者ではなくて編纂者だと思います。  ちょっと学生時代天文学の講義で occultation of the Pleiades というのを観測してレポートを書いたのを思い出しました。

noname#171580
質問者

補足

なるほど、G神話を読むには、Preidesのことなど何か一つ、星座について調べてみる必要があるように思います。  特に観測はいいですね。天文台に行こうかな、昼間ならプラネタリウムでしょうけど、天文台で、夜空から探すのがいいかもしれません。

その他の回答 (1)

noname#202629
noname#202629
回答No.2

(1)would see Hesiod at his best (genius or characteristic)について  コロン(:)で繋がる文章は、後文は前文の言い換えに文法的に使われるため、貴方の解釈は正しいと思います。 (2)in his most natural veinについて それでよいと思います (3)if we would see Hesiod at his best,について で良いとおもいます。2)も3)も同様ですが、無理をして"最も自然な”や”最良の特色”を訳さないほうが訳文が分かりやすいような気がします。 翻訳は他の方にまかせるとして、貴方の文章を借りると しかし、このような例がめったに無いことが、恐らくヘシオドスの特色ではないと思われる。もし我々が、ヘシオドスの特色を十分に理解したいと思うなら、(「ヘシオドスとホメーロスの歌競べ)の編集者によると) 我々は彼自身の作品の中で最良の”一節(言い回し)”として(高尚な文の’くだり’とは違うが)、「アトラスの姫御子、プレーイデス(昴星)の昇る頃に、= 古典文学の文脈の始りであある ”昔々あるところにおじーさんとおばーさんがいました・・・・”と同じ」(『仕事と日々』383ff)と同じ言葉を選んだことを考えないといけないのである。 の様な意味合いではないかと思います。

noname#171580
質問者

お礼

無理に訳さなくてよい場合がある/このことを再確認してみます。 ありがとうございました。

noname#171580
質問者

補足

アトラスの姫御子、プレーイデス(昴星)の昇る頃に、= 古典文学の文脈の始りであある ”昔々あるところにおじーさんとおばーさんがいました・・・・” このアトラス……は神話の常等句(または枕ことば)でしたか。   こういうことは十分ありうる。   神話のInvocationはIliadやOdysseusで経験がありますが、   大事な句のようです。 それからQA96でポイントを付けずに締め切りました。   操作ミスでした。  大変、失礼しました。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • QA96

    Literary Value of Homer Quintillian's 1111 judgment on Hesiod that 'he rarely rises to great heights... and to him is given the palm in the middle-class of speech' is just, but is liable to give a wrong impression. Hesiod has nothing that remotely approaches such scenes as that between Priam and Achilles, or the pathos of Andromache's preparations for Hector's return, even as he was falling before the walls of Troy; but in matters that come within the range of ordinary experience, he rarely fails to rise to the appropriate level. 試し訳 ホメロスの文学的価値 ヘシオドスに関して、彼の中産階級の会話の中で、彼の珍しい程偉大な高さに舞い上がるということ、シュロの葉(勝利の象徴)が彼に与えられるというQuintillian's 1111の判断は正しいが、とかく間違った印象を与えやすい。 ヘシオドスには、およそプリアモス王とアキレスの場面、あるいは、ヘクトロールがトロイ城の前に倒れているその時に、彼の帰還を待つアンドロマケの準備preparationの苦悩の場面に類似したものは何もない。しかし、平凡な経験の範囲に帰結することに関して、彼は珍しく適切なレベルに到達し損ねている。 質問 (1)’he, ’speechの[‘]について   これは”の”の意味でしょうか。 (2)Quintillian's 1111 judgment …… is just,について   この部分を要約すると、Quintillian's 1111 judgment is justという   SVC文型になるのでしょうか。 (3)middle-class of speech'について   他の意味の可能性があるのですが、ヘシオドスの会話は王や貴族ではな く、中産階級の市民という意味でよいでしょうか。 (4)the pathos of Andromache's preparations for Hector's return   preparationsの適当な語が見当たらない。   「ヘクトールの帰還を待つ間のアンドロマケの苦脳」という意味であろう と思われるが。 *Marcus Fabius Quintilianus (ca. 35-ca. 100) was a Roman rhetorician from Hispania, widely referred to in medieval schools of rhetoric and in Renaissance writing. In English translation, he is usually referred to as Quintilian, although the alternate spellings of Quintillian and Quinctilian are occasionally seen, the latter in older texts.(the freedictionary)

  • QA102

    QA102 Yet it remains true that Hesiod's distinctive title to a high place in Greek literature lies in the very fact of his freedom from classic form, and his grave, and yet child-like, outlook upon his world. 試し訳 未だに、ギリシャ文学の中で高い位置(を占める)ヘシオドスの特徴的な題名が本物であり続けるのは、彼が古典的形式から解放されたという重要な事実と彼が謹厳で、さらに純粋であること、彼の世界観によるものである。 質問 この文は動詞が二つある。次の解釈は正しいでしょうか。 (1)最初のYet it remains true that ……はit that文と考えられる。   そこで、that文の動詞はlies inである。 (2)文法的に、that文は文末の upon his worldまでで、これが主節になる。 (3)主文の動詞はlies inで、この部分はlies in A and Bとなる。 (4)Aの部分はthe very fact of his freedom from classic formである。 (5)Bの部分は、and his grave, and yet child-like, outlook upon his world.である。  (6)このBはgrave, child-like,outlookの三つである。  (7)outlook upon his wordとは世界を見る目か世の中を見る目か やや、迷うが世界観とした。 このように考え方の問題点をご指摘いただきたいと思います。 この続きはイオニア学派の話のようです。

  • QA96 二回目の質問

    QA96 二回目の質問 Literary Value of Homer Quintillian's 1111 judgment on Hesiod that 'he rarely rises to great heights... and to him is given the palm in the middle-class of speech' is just, but is liable to give a wrong impression. Hesiod has nothing that remotely approaches such scenes as that between Priam and Achilles, or the pathos of Andromache's preparations for Hector's return, even as he was falling before the walls of Troy; but in matters that come within the range of ordinary experience, he rarely fails to rise to the appropriate level. SPS700さんの回答の確認 辞書は、rareについて、“珍しい、まれに“と定義    したがって、rarelyは“珍しく、まれに”となる。 辞書は“(1)めったに……ない、(2)まれに”と定義している。 ここで、回答を検討してみる。 1。'he rarely rises to great heights.「Hは偉大なる高さに達することは稀であ る」だからあまり褒めてないです。/について (1)めったに……ない/を適用した場合、   彼の偉大な高さに達することはめったにない。 (2)まれに/を適用した場合 彼の偉大な高さに達することはまれにある。 * 回答の通り、褒めていないことになる。 2。he rarely fails to rise to the appropriate level. 「彼がしかるべき水準に達 しないことは稀である」こっちは褒めてます。/について (1)めったに……ない/を適用した場合、     彼のしかるべき水準に達しないことはめったにない。 (2)まれに/を適用した場合 彼のしかるべき水準に達しないことはまれにある。 * 回答の通り、褒めていることになる 前例の1の(2)と2は(2)は、人を煙にまいたような表現に思える。 したがって、このrarelyは“めったに……ない”という訳語が正しいと思われる。   これは○×という見方をしていることになる。 このような解釈でただしいでしょうか。   SPS700さんの回答を確認しただけですが、質問として投稿させていただきました。回答は○×で結構です。

  • QA86

    QA86 The "supplement" (ll. 57-480) is nominally Heracles and Cycnus, but the greater part is taken up with an inferior description of the shield of Heracles, in imitation of the Homeric shield of Achilles ("Iliad" xviii. 478 ff.). Nothing shows more clearly the collapse of the principles of the Hesiodic school than this ultimate servile dependence upon Homeric models. 試し訳 補遺(II.57-480)は普通はヘラクレスとキクヌスである。しかし、大部分はヘラクレスの楯について粗悪な描写で、英雄アキレウスの楯(『イリアッド』18巻、458ff)を模倣して書かれている。ホメーロスの雛型に便乗した根本的に独創性のない依存性より、更に明確に、ヘシオドス 学校の原理の衰退を示すものは何もない。(ヘシオドス学校の衰退はホメーロスの模倣に過ぎない独創性の無さにあることは明らかだ) 質問 (1)normallyについて  a)辞書は‘普通、順当に行けば/ 何が普通だというのでしょうか。   普通でない場合もあるような口ぶりです。この意味が良く分からない。        b)Heracles and Cycnusが主人公という意味でしょうか。 (2)Nothing shows more clearly the collapse…….について   この段落は理解に苦しむ。何がないと云っているのでしょうか。   ヘシオドス学校というものがあったらしい。この衰退と何の関係があるの   だろうか。どうも(無用な)名文を考えて書いたようである。   ヘシオドス学校はホメーロスの真似ばかりして、独創性がないから衰退し   たと云いたいのだろうと考え、( )を付けて言い換えてみました。   次の疑問がありますが、書いてある通りの解釈で結構です。 *(II.57-480)の’II’は何の略か、前にあったが良く見なかった。    “Iliad”の略に良く使われるが、章の番号がないので、違うと思う。 *Cycnus, In Greek mythology, four people were known as Cycnus or Cygnus. Most of them ended up being transformed into swans. The most famous Cycnus however, was the son of Ares. *"Iliad" xviii. 478 ff; これはヘーパイストスがテティスに頼まれて作 る楯のこと。「こうして、まず最初にこしらえたのは大楯のがっしりした ので、そのどこからどこまで技巧タクミをこらしたもの、まわりには、ぴ   かぴかしてる縁をつけ、三重になって照りかがやくのを銀づくりの提げ緒   で吊るしたものだった」。

  • QA101

    QA101 Hesiod's charm lies in his child-like and sincere naivete, in his unaffected interest in and picturesque view of nature and all that happens in nature. These qualities, it is true, are those pre-eminently of the "Works and Days": the literary values of the "Theogony" are of a more technical character, skill in ordering and disposing long lists of names, sure judgment in seasoning a monotonous subject with marvellous incidents or episodes, and no mean imagination in depicting the awful, as is shown in the description of Tartarus (ll. 736-745). 試し訳 ヘシオドスの魅力は 彼の子供のような、そして純粋な無邪気、彼の気取らない興味の(持ち方)にあり、自然に対する彼の生き生きした観方にある。こうした特質、これは真実であり、これらが『仕事と日々』の中で傑出している。 『神統記』の文学的価値は、更に技術的な特性に関して(いえば)、名前の長い羅列を秩序立てたり、配置したりして、単調な話題に驚くべき挿話やエピソードをもって興趣を添える技術にあり、タルタロスについての記述で明らかなように、畏怖を描写をする場合に(も)空想的な意味はない。 質問;すごい長文で、難しい。 (1)sincere naivete, in his unaffected interestについて 純粋な無邪気/でよいでしょうか  (2)sincere naivete, in his unaffected interestについて    途中に‘,’があります。この‘,’は両者が同格である見て良いでしょうか。 (3)are those pre-eminentlyについて    areとthoseは倒置とみて、those areで良いでしょうか。 (4)are pre-eminently of the WDについて    「これらが『仕事と日々』の中で傑出している」で良いでしょうか。 (5)a disposing long lists of namesについて    「名前の長い羅列を秩序立てた」でよいでしょうか (6)is shown in the descriptionについて    「タルタロスについての記述で明らかなように」でよいでしょうか *タルタロスに関する文;松平千秋訳  ‘as is shown in the description of Tartarus (ll. 736-745).’ 神楯アイギスもつゼウスの忠実な見張りとして。 そこに陰鬱な大地と曖々たるタルタロスと 不毛の海と星散乱チリバえる天の すなわち すべてのものの源泉と終端が 順序よく 並んでいる。 忌わしく陰湿なこれらのものに 神々さえも 怖気オゾゲを振るわれるのだ。

  • QA89

    QA89 Two other poems are ascribed to Hesiod. Of these the "Aegimius" (also ascribed by Athenaeus to Cercops of Miletus), is thought by Valckenaer to deal with the war of Aegimus against the Lapithae and the aid furnished to him by Heracles, and with the history of Aegimius and his sons. 試し訳 他の二つの(叙事)詩はヘシオドスのものとされる(に帰される、のものである)。  そのうち、『アエギミウス』は(同様にアテナイウスによって、ミレタスのケルコプスのものとされた)、ヴォルケナエによれば、ラピタエに対するアイギムスの戦いであり、ヘラクレスから彼に与えられた援助を扱い、また、アエギミウスと彼の息子達の歴史を扱うと考えられる。 質問 (1)and with the history of Aegimius のwithについて これはっ直前の deal with……同じ意味で使われたのでしょうか    このand以下の文は動詞dealにつながると考えました。 (2)is thoughtについて    この主語がValckenaerならhad been thoughtだろう、著者がこう思うのでbe thoughtかも知れないと考えた。 それで、「Valcknaerによれば、……(私は)考えられる」という意味だろうと考えた。    (3)the aidについて    the war of AegimusはAegimusがLapithaeの追放するために、これをHeracles に頼んだ。Heraclesはこれを援助aidしたという解釈でよいでしょう か。(この文章の限りでは) *Aegimius Aegimius, in Greek myth, the king of Doris in Greece who asked Heracles for help to expel the Lapiths from his land. *Athenaeus Athenaeus (flourished c. AD 200), of Naucratis, Greek author of the Deipnosophistai *the Lapithae Lapithae, Lapiths, in Greek myth, a Greek tribe inhabiting the north of Thessaly; Pirithous, son of Ixion, was their king. *(Cercops of )Miletus   An ancient Ionian city of western Asia Minor in present-day Turkey. *Valckenaer Lodewijk Caspar Valckenaer (1715-1785) was a Dutch classical scholar, at Leiden. He was a follower of Tiberius Hemsterhuis.

  • QA83

    QA83 This is definitely known to be true of the "Shield of Heracles", the first 53 lines of which belong to the fourth book of the "Catalogues", and almost certainly applies to other episodes, such as the "Suitors of Helen" 1109, the "Daughters of Leucippus", and the "Marriage of Ceyx", which last Plutarch mentions as 'interpolated in the works of Hesiod.' 試し訳 「ヘラクレスの楯」、『カタローグ』の四番目の本にある最初の53行について、これは本当であることは確実に知られており、最も確実なのは他の逸話にも当てはまることである。 例えば、『ヘレンの求婚者たち』1109、『レウキップスの娘たち』そしてまた『キイクスの結婚』など(があり)、これらを最後のプルタークが‘ヘシオドスの作品に書き込まれたもの’と述べている。 質問 (1)which last Plutarch mentionsについて    このlastはlastlyではない。Which lastかlast Plutarchかと迷う。 (2)Which lastなら‘この最後のものを’という目的格の意味になるのでしょうか。 Lastは‘究極、最近’などの意味がありますが、適当ではないようです。 (3)Plutarchについて    この人は前 *Leucippus    In Greek myth, son of Oenomaus *Ceyx In Greek myth, The husband of Alcyone. *Plutarch •Born: 46 A.D. • Birthplace: Chaeroneia, Boetia, Greece • Died: c. 120 AD • Best Known As: Author of Plutarch's Lives Plutarch is the most famous biographer of the ancient world and the author of a famous collection now known as Plutarch's Lives.

  • QA99

    QA99 The value of such a passage cannot be analysed: it can only be said that given such a subject, this alone is the right method of treatment. Hesiod's diction is in the main Homeric, but one of his charms is the use of quaint allusive phrases derived, perhaps, from a pre-Hesiodic peasant poetry: thus the season when Boreas blows is the time when 'the Boneless One gnaws his foot by his fireless hearth in his cheerless house'; to cut one's nails is 'to sever the withered from the quick upon that which has five branches'; similarly the burglar is the 'day-sleeper', and the serpent is the 'hairless one'. 試し訳 このような経過の価値を分析することは出来ない。そんな課題を与えられて、これが唯一取り扱いの正しい方法であるということだけは云える。 ヘシオドスの言葉使いは主にホメーロス風である。 しかし、彼の魅力の一つは恐らくその前のヘシオドス風農夫の(叙事)詩から導かれた古風な趣のある(言葉の)使い方にある。このように北風が吹く時のこうした季節は、例えば、骨のない者が 'the Boneless One彼のもの寂しい家の中の火の気のない炉床のそばで自分の足をかじる時である。人の爪を切るということは「五本の枝(指)を持つその上の活き活きしたものから衰えたものを切ること」である。 同じように、夜間の強盗は「日中に寝る人」であり、その悪魔は頭に「毛のない者」である。 質問 (1)'the Boneless Oneについて 「骨なしの一つ」、大文字、固有名詞、分からない。 (2)thus the seasonに「ついて (3)the quick upon that which has five branches'five branches'について    Quickは活き活きしたもの,branchesは指のことでしょうか    爪を切ることの意味を述べているように思えるが、良く分からない。 *'hairless one'について    ‘’がついているので、由来の意味があると思われるが。 *'to sever the withered from the quick upon that which has five branches'について これも‘’がついているが、これは著者の強調の意味と思われるが。

  • QA176 The Epigrams of Homer ……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA176 The Epigrams of Homer The "Epigrams of Homer" are derived from the pseudo-Herodotean "Life of Homer", but many of them occur in other documents such as the "Contest of Homer and Hesiod", or are quoted by various ancient authors. ホーメーロスのエピグラム(風刺詩、短詩、格言、警句、寸鉄詩) ホメーロスの風刺詩はヘロドトスを名乗る人が書いた『ホメーロスの人生』には見られないが、その多くは、『ホメーロスとヘシオドスの歌競べ』などの資料に起因するか、または、色々な古代の著者たちに引用されたものである。 *Herodotean; ‘偽ヘロドトス’ QA177 These poetic fragments clearly antedate the "Life" itself, which seems to have been so written round them as to supply appropriate occasions for their composition. こうした詩の断片は明らかに『(ホメーロスの)人生』を先取りしており、それらの作品に非常に適当な理由を与えるこのなので、それらについて書いたと思われる。 質問 (1)"Life"について    これは"Life of Homer"のことでしょうか。 (2)which seems to have been so written round them as to supply appropriate occasions for their composition.について    so A as B 文と思われる。(非常にBなのでAだ)    しかし、toがついて、よく分からない。        最初のseem toは‘と思う’の意味          後者のto supplyは‘与えること’という名詞句を成す。     このように考えましたが、正しいでしょうか。

  • QA56

    QA56 Very probably Hesiod used much material of a far older date, just as Shakespeare used the "Gesta Romanorum", old chronicles, and old plays; but close inspection will show that the "Works and Days" has a real unity and that the picturesque title is somewhat misleading. 試し訳 恐らくヘシオドスはかなり昔の話題を沢山使ったに違いない。ちょうどシェークスピアが 『ゲスタ ロマノールム』に古代の年代記や演劇を用いたように。しかし、綿密に精査をすれば、『仕事と日々』が現実的な統合性を有し、この活き活きした題名がやや紛らわしいことが明らかになるであろう。 質問; いわゆる翻訳を要する文章に思えます。しかし、しっかり構文を捉えたい。 (1)but close inspection will show Aの解釈    A:that以下の文    will showだから、まだ示されてはいないと考えて、Close inspectionを仮定法に、 しかも、文節(綿密に精査をすれば)に解釈できるでしょうか。 (2)主語とthat文を入れ替えて、Aはclose inspectionをshowする/これは全然だめです。 (3)material of a far older date;遥かに古い日の材料 /かなり昔の話題/でよいでしょうか (4)a real unity;現実的な統合性/分かったような分からない日本語です。 (5)the picturesque title is misleading. ;紛らわしい、誤解させている、惑わしている    適当な語はどれでしょう。