Literary Value of Homer

このQ&Aのポイント
  • Homer's literary value and Quintillian's judgment on Hesiod.
  • Analysis of the meaning of 'rarely' in Quintillian's judgment on Hesiod.
  • Question about the interpretation of 'rarely' in Quintillian's judgment on Hesiod.
回答を見る
  • ベストアンサー

QA96 二回目の質問

QA96 二回目の質問 Literary Value of Homer Quintillian's 1111 judgment on Hesiod that 'he rarely rises to great heights... and to him is given the palm in the middle-class of speech' is just, but is liable to give a wrong impression. Hesiod has nothing that remotely approaches such scenes as that between Priam and Achilles, or the pathos of Andromache's preparations for Hector's return, even as he was falling before the walls of Troy; but in matters that come within the range of ordinary experience, he rarely fails to rise to the appropriate level. SPS700さんの回答の確認 辞書は、rareについて、“珍しい、まれに“と定義    したがって、rarelyは“珍しく、まれに”となる。 辞書は“(1)めったに……ない、(2)まれに”と定義している。 ここで、回答を検討してみる。 1。'he rarely rises to great heights.「Hは偉大なる高さに達することは稀であ る」だからあまり褒めてないです。/について (1)めったに……ない/を適用した場合、   彼の偉大な高さに達することはめったにない。 (2)まれに/を適用した場合 彼の偉大な高さに達することはまれにある。 * 回答の通り、褒めていないことになる。 2。he rarely fails to rise to the appropriate level. 「彼がしかるべき水準に達 しないことは稀である」こっちは褒めてます。/について (1)めったに……ない/を適用した場合、     彼のしかるべき水準に達しないことはめったにない。 (2)まれに/を適用した場合 彼のしかるべき水準に達しないことはまれにある。 * 回答の通り、褒めていることになる 前例の1の(2)と2は(2)は、人を煙にまいたような表現に思える。 したがって、このrarelyは“めったに……ない”という訳語が正しいと思われる。   これは○×という見方をしていることになる。 このような解釈でただしいでしょうか。   SPS700さんの回答を確認しただけですが、質問として投稿させていただきました。回答は○×で結構です。

noname#171580
noname#171580
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 1が褒めていなくて2が褒めてるなら、和訳はおまかせします。辞書の(1)も(2)同じことを表と裏から言っているだけですから。

noname#171580
質問者

お礼

大変御面倒を掛けました。  これを暗記することはとても出来ませんが 間違えて、納得するまで調べるしかないようです。  大変ありがとうございました

関連するQ&A

  • AQA96 三回目の質問

    AQA96 三回目の質問 この質問は三度目です。 今までの回答を参考に、更に調べたり、考えたりした上で質問していま す。かなり「倒置」が行われている模様です。   そのため、一層難しく思われます。  Literary Value of Homer Quintillian's 1111 judgment on Hesiod that 'he rarely rises to great heights... and to him is given the palm in the middle-class of speech' is just, but is liable to give a wrong impression. Hesiod has nothing that remotely approaches such scenes as that between Priam and Achilles, or the pathos of Andromache's preparations for Hector's return, even as he was falling before the walls of Troy; but in matters that come within the range of ordinary experience, he rarely fails to rise to the appropriate level. 三回目の試し訳  ホメロスの文学的価値 ヘシオドスに関して、彼は高尚な高さまで高まることはめったになく、中程度の会話という手法(手のひら)が彼に与えられるというQuintillian's 1111の判断は正しいが、間違った印象を与えやすい。 ヘシオドスは、およそプリアモスとアキレスの場面、あるいは、ヘクトロールがトロイ城の前に倒れているその時でさえ、彼の帰還に備えるアンドロマケの苦悩の場面にほんのわずかでも近いと思わせるものは何もない。 しかし、通常の経験の範囲に入ることに関しては、彼はその適切な水準に達することに失敗することはめったにない。 質問  (1) in the middle–class of speechについて これは「中適度の会話」の意味で、of speech in the middle-class の倒置と考えたのですがどうでしょうか。 (2)Andromache's preparations for Hector's returnについて Return;帰還、帰り、 ヘクトルがアキレウスに殺された時アンドロマケはこれを知らずに、ヘク トルが戦場から戻った時の沐浴の準備をする場面がある。 (Il 22-441)、このことを述べているのではないか。    すると、この文は倒置と考えられ、(‘s)が外されて 「ヘクトルの帰りの準備をするアンドロマケの苦脳」と訳せるように思っ たのですがどうでしょうか preparaion’s(名詞)がpreparation(動詞) になる。 or the pathos of Andromache's preparations for Hector's return                ↓ or the pathos of Andromache that preparations for Hector's return

  • QA96

    Literary Value of Homer Quintillian's 1111 judgment on Hesiod that 'he rarely rises to great heights... and to him is given the palm in the middle-class of speech' is just, but is liable to give a wrong impression. Hesiod has nothing that remotely approaches such scenes as that between Priam and Achilles, or the pathos of Andromache's preparations for Hector's return, even as he was falling before the walls of Troy; but in matters that come within the range of ordinary experience, he rarely fails to rise to the appropriate level. 試し訳 ホメロスの文学的価値 ヘシオドスに関して、彼の中産階級の会話の中で、彼の珍しい程偉大な高さに舞い上がるということ、シュロの葉(勝利の象徴)が彼に与えられるというQuintillian's 1111の判断は正しいが、とかく間違った印象を与えやすい。 ヘシオドスには、およそプリアモス王とアキレスの場面、あるいは、ヘクトロールがトロイ城の前に倒れているその時に、彼の帰還を待つアンドロマケの準備preparationの苦悩の場面に類似したものは何もない。しかし、平凡な経験の範囲に帰結することに関して、彼は珍しく適切なレベルに到達し損ねている。 質問 (1)’he, ’speechの[‘]について   これは”の”の意味でしょうか。 (2)Quintillian's 1111 judgment …… is just,について   この部分を要約すると、Quintillian's 1111 judgment is justという   SVC文型になるのでしょうか。 (3)middle-class of speech'について   他の意味の可能性があるのですが、ヘシオドスの会話は王や貴族ではな く、中産階級の市民という意味でよいでしょうか。 (4)the pathos of Andromache's preparations for Hector's return   preparationsの適当な語が見当たらない。   「ヘクトールの帰還を待つ間のアンドロマケの苦脳」という意味であろう と思われるが。 *Marcus Fabius Quintilianus (ca. 35-ca. 100) was a Roman rhetorician from Hispania, widely referred to in medieval schools of rhetoric and in Renaissance writing. In English translation, he is usually referred to as Quintilian, although the alternate spellings of Quintillian and Quinctilian are occasionally seen, the latter in older texts.(the freedictionary)

  • QA98

    Such occasions, however, rarely occur and are perhaps not characteristic of Hesiod's genius: if we would see Hesiod at his best, in his most natural vein, we must turn to such a passage as that which he himself—according to the compiler of the "Contest of Hesiod and Homer"—selected as best in all his work, 'When the Pleiades, Atlas' daughters, begin to rise...' ("Works and Days," 383 ff.). 試し訳 しかし、このような例は、めったに起こらないし、恐らくヘシオドスの資質の特性ではないと思われる。もし我々が、彼のもっとも自然な特色の中で、ヘシオドスの最良のものを理解したいと思うなら、(「ヘシオドスとホメーロスの歌競べ」の翻訳によると) 我々は彼自身が彼の全ての作品の中で最良のものとして、「アトラスの姫御子、プレーイデス(昴星)の昇る頃に、……」(『仕事と日々』383ff)を選んだという、このような経過を振り返る必要がある。 質問 (1)would see Hesiod at his best (genius or characteristic)について  ‘his best’とはhis genius or his characteristicと考えて良いでしょうか (2)in his most natural veinについて    「彼のもっとも生来の気質の中に」/この意味がよく分からない。    文字通りに、‘彼のもっとも自然な特色の中で’なのでしょうか。 (3)if we would see Hesiod at his best,について   his bestについて、‘最良の特色‘の意味でしょうか *"Contest of Hesiod and Homer"—;『ヘシオドストホメーロスの歌競べ』 略してケルターメンと呼ばれる。 *rarely occur;めったに起こらない *vein; 気質、特質、性格 *passage; 経過、推移 *"Works and Days," 383 ff.(松平千秋訳)      農事暦   アトラースの姫御子、プレーイデス(昴星スバル)の昇る頃に   刈り入れ、その沈むころに耕耘コウウンを始めよ。 ……

  • QA119 三回目の質問

    QA119 三回目の質問 この質問は三回目です。 二回目で五件の回答をお寄せいただきました。   この回答を見て、「試し訳」を修正したのですから、よく出来て当たり前です。 しかし、質問者は「語彙・文法的にどのように説明されるか」と思いながら、 それぞれの回答を読ませていただきました。   次の方々の回答に深く感謝します。     Liveinjapaさん(二回)     SPS700さん     Bakanskyさん     Googoo1956さん QA119-(2) Thus, when we find that in the "Returns" all the prominent Greek heroes except Odysseus are accounted for, we are forced to believe that the author of this poem knew the "Odyssey" and judged it unnecessary to deal in full with that hero's adventures. 試し訳 このように、我々は、『帰還』において、オデュッセウスを除く卓越した古代ギリシャの英雄たち全員について述べられていることを知る時、この詩の作者は『オデュッセイア』を知っていて、あの英雄の冒険を詳しく扱う必要はないと判断したと思わざるをえないのである。 質問 (1) 文末の文節、‘we are forced to believe that……’について   この構文は ‘we are forced to believe that (A and B)’である。 回答で指摘された事ですが、このような解釈でよいでしょうか。 (2) 「述べられている」について         これは「述べている」という表現に変えた方がよいでしょうか。 (3)all the prominent Greek heroesについて   どんな英雄の全員かを考えてみると、     「目ぼしい英雄の全員」、「有名な英雄の全員」、「卓越した英雄の全員」   が考えられて、英雄賛美の風潮の中の英雄の意味とすれば、 「卓越した英雄の全員」かもしれないと思うのですがどうでしょう。

  • QA113  三回目の質問

    QA113  三回目の質問 この質問は一回目の回答により訳を修正したものです。 回答を見て直したのですから、上手く出来で当り前ですが、新たな問題点に 気づいて、再質問します。 Of the "Oedipodea" practically nothing is known, though on the assurance of Athenaeus (vii. 277 E) that Sophocles followed the Epic Cycle closely in the plots of his plays, we may suppose that in outline the story corresponded closely to the history of Oedipus as it is found in the "Oedipus Tyrannus". 三回目の試し訳 特に、『オイディペディア』に関しては、何も分かっていない。(この内容は)ソポクレスが彼の色々な作品の筋の中で、叙事詩環に忠実に従ったという アテネイウス(vii.277E)の断言によるのだが、我々は、この物語が『暴君オイディプース』に見出されるので、大筋で、オイディプースの歴史と密接に符合すると思える。 質問 大変失礼なこととを申し上げることになると思いますが、SPS700さんの‘QA113 二回目’での回答を読みましたが、まだ、スッキリしませんでした。そこで、再度、質問させて下さい。 (1)SPS700さんから二度、質問が出されていました。 “ほんとうに「アテネ人の誇」が存在するのですか?” “the assurance of Athenaeus (vii. 277 E):『アテネ人の誇り』  これは書名でしょうか“ これを調べてみると、Athenaeusという人物がいる(下記の参照) したがって、ここは「アテナエウスの確証、根拠(断言)によると」となり、 質問者の決定的な間違いであったかも知れない。 (2)この文は、『オイディペディア』に関しては何も分からない、   (この内容は)though……と続くのではないか。    これを補うと、要旨は次のよになる。 (3)『オイディペディア』に関しては何も分かってない。 (この内容は)アテナエウスが断言した(on the assurance of)ところに  よると、ソフォクレスは叙事詩環に厳密に従ったとされるからだが、   我々は、『暴君オイディプース』から、オイディプースの歴史を想像   出来る。 結論として、この著者Evelyn WhiteはAthenaeusの見解とは異なると述べているように思える。 この問題は、質問者にとって、非常に難しい。    さらに、誤解があればご指摘いただきたい。  *Athenaeus, Greek rhetorician and grammarian, flourished about the end of the 2nd and beginning of the 3rd century A.D.

  • QA95の二回目の質問

    QA95の二回目の質問 SPS700さんの回答により訂正したもの。 The "Theogony" might be tentatively placed a century later; and the "Catalogues" and "Eoiae" are again later, but not greatly later, than the "Theogony": the "Shield of Heracles" may be ascribed to the later half of the seventh century, but there is not evidence enough to show whether the other 'developed' poems are to be regarded as of a date so low as this. 試し訳 暫定的に『神統記』を一世紀遅く位置づけられるかも知れない。 すると、『カタローグ』と『エオイアエ』は更に遅れるが、『神統記』よりそれほど大きく後世のものではない。『ヘラクレスの楯』は七世紀後半に書かれたものとされるが、他の「改良された」詩が、これと同じように遅い時代のものと見なすべき証拠はない。 質問 (1)as of a date so low as this   これはas a later date as thisと読み替えることが出来るでしょうか。

  • QA73

    QA73 This conclusion served to link the "Theogony" to what must have been a distinct poem, the "Catalogues of Women". This work was divided into four (Suidas says five) books, the last one (or two) of which was known as the "Eoiae" and may have been again a distinct poem: the curious title will be explained presently. 試し訳 この結びは、神統記が明確に異なる詩であったのに違いない『女達の目録』と結びつく働きをした。 この作品は四分冊(スイダスは五分冊だという)に分割され、最後の一つ(あるいは二つ)は 『アオイアイ』として知られる。この好奇心をそそる題名(について)は後で説明する。 質問 (1)must have been a distinct poemについて なぜ、mustなのだろうか。 *"Catalogues of Women"について    The Catalogue of Women (Greek: γυναικῶν κατάλογος, gynaikōn katalogos) is an Ancient Greek poem. Ancient writers sometimes attributed it to Hesiod, although the poem contains a few references to events and things after Hesiod's time that could suggest that they were later added or that the epic is of a completely different author.

  • QA119 二回目の質問

    QA119 二回目の質問 QA119-(2) Thus, when we find that in the "Returns" all the prominent Greek heroes except Odysseus are accounted for, we are forced to believe that the author of this poem knew the "Odyssey" and judged it unnecessary to deal in full with that hero's adventures. 試し訳 こうして、我々は、『帰還』において、オデュッセウスを除く卓越した(古代)ギリシャの英雄たちのことが述べられていることを知る時、この詩の作者は『オデュッセイア』を知っていて、あの英雄(Odysseus)の冒険と全部を一緒に取り扱う必要はないと判断せざるをえないのである。 質問 一回目の回答を読んで、試し訳を修正しました。 Knew とjudgedのところです。 今度はどうでしょうか。 前回は質問そのものが支離滅裂でした。 すみませんでした。

  • QA113  二回目の質問

    QA113  二回目の質問 この質問は一回目の回答により訳を修正したものです。 回答を見て直したのですから、上手く出来で当り前ですが、新たな疑問に気づいて、再質問します。 Of the "Oedipodea" practically nothing is known, though on the assurance of Athenaeus (vii. 277 E) that Sophocles followed the Epic Cycle closely in the plots of his plays, we may suppose that in outline the story corresponded closely to the history of Oedipus as it is found in the "Oedipus Tyrannus". 試し訳 『オイディペディア』に関して、ソポクレスが彼の色々な作品の筋の中で叙事詩環を厳密に追求した「アテネ人の誇り」(vii.277E)により、我々は大筋で、この物語は『暴君オイディプース』に見出されるので、オイディプースの歴史と密接に符合すると想像できるけれども、実際には何も分からない。 質問 一回目の試し訳を修正しても、それでも、文章がスッキリしない。 この原因を考えました。      *文節がかなり長く、構文が大型である。   この点を次のように考えました。これは正しいでしょうか。   (1) 最も基本的な文章      Of the "Oedipodea" practically nothing is known,  (2) この理由がthough文      Though we may suppose that……as it is found in the "Oedipus Tyrannus".   (3)we may supposeの理由が次の文 on the assurance of Athenaeus (vii. 277 E) that Sophocles followed the Epic Cycle closely in the plots of his plays, *この質問の本音は英語の勉強を目的をしています。     実際、文中のas,in,on,playsなどの語にも苦戦しています。 そのため、高度な意訳ではなく、逐次訳を希望します。

  • QA61二回目の質問

    QA61二回目の質問 It is possible that the "Astronomy" or "Astrology" (as Plutarch calls it) was in turn appended to the "Divination". It certainly gave some account of the principal constellations, their dates of rising and setting, and the legends connected with them, and probably showed how these influenced human affairs or might be used as guides. 試し訳 天文学或いは占星術(プルタルコスはこう呼ぶ)が次々とこの「予言の書」に追加された可能性はある。 主だった色々な星座について、それらが現われ、消える期日、また、それらと関係する色々な伝説についてある程度説明したのは間違いなく、恐らく、これら(星座)がいかに人間の問題(営み、生活)に影響を与えたか、あるいは色々な手引として使われたかを述べたと思われる。 質問 (1)1回目の回答に十分注意して、当初の訳を修正したつもりです。        今度はどうでしょうか。 (2)最初の回答の中で疑問に思うのは、the "Divination"についてです。    これは“Works and Days”のことだろうと思われ、この「予言の書」としてみました。 (3)また、次の(.)所は“.”がありますので、文章を切りました。  It is possible ……. to the "Divination"(.) It certainly……. 一回目の回答では、切らずに、訳してありました。