• ベストアンサー

QA61二回目の質問

QA61二回目の質問 It is possible that the "Astronomy" or "Astrology" (as Plutarch calls it) was in turn appended to the "Divination". It certainly gave some account of the principal constellations, their dates of rising and setting, and the legends connected with them, and probably showed how these influenced human affairs or might be used as guides. 試し訳 天文学或いは占星術(プルタルコスはこう呼ぶ)が次々とこの「予言の書」に追加された可能性はある。 主だった色々な星座について、それらが現われ、消える期日、また、それらと関係する色々な伝説についてある程度説明したのは間違いなく、恐らく、これら(星座)がいかに人間の問題(営み、生活)に影響を与えたか、あるいは色々な手引として使われたかを述べたと思われる。 質問 (1)1回目の回答に十分注意して、当初の訳を修正したつもりです。        今度はどうでしょうか。 (2)最初の回答の中で疑問に思うのは、the "Divination"についてです。    これは“Works and Days”のことだろうと思われ、この「予言の書」としてみました。 (3)また、次の(.)所は“.”がありますので、文章を切りました。  It is possible ……. to the "Divination"(.) It certainly……. 一回目の回答では、切らずに、訳してありました。

noname#171580
noname#171580
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#122289
noname#122289
回答No.2

appendixという単語を思い浮かべてください。「付録」という訳が一般的です。たとえば英和辞典の後ろのほうに辞書本編とは独立してappendixとして英文法の解説や不規則動詞表や英文手紙の書き方などが付いていることがありますよね。「本文の後ろに付いているもの」がappendixの意味です。QA61のappendedもこれを踏まえて考えましょう。 (2)さて、ここにあるDivinationというのはDivination of Birds, 原題をOrnithomanteia(オルニトマンテイア)という詩です。Works and Days ではありません。ornitho- が鳥、manteiaが占いの術のことです。天体の運行と同様に空を渡る鳥も人知の知りえぬ未来や神の意思を伝えるものと古代の人は見なしたのです。 the "Astronomy" or "Astrology" (as Plutarch calls it) は1つの詩です。ただプルタルコスが違う名で呼んでいるだけです。 their dates of rising and setting ですが、risingは日の出前明るくなって星が見えなくなる頃に東の空に上りつつある星または星座、settingは夕刻に暗くなって最初に西の空に沈もうとしているのが見える星/星座を指します。季節の移り変わりつまり暦の中の日を正確に示す物として古代のギリシャ人は重視しました。ホメーロスの叙事詩でもたとえばオデュッセウスが夜に航海する場面で沈み行く星昇る星に詳細に言及のある個所があります。現在の暦の何月何日におよそどの緯度にいたか判断できるほどです。might be used as guides も暦や航路についての実際的、つまり占いと言うよりは自然観察に基づく知識の応用のことを言っているのだと思います。「いろいろな手引き」という訳はいいですね。 ところで別の個所のotherwise, even, finallyもそうですが in turnなど専攻する文との論理的な繋がりを示す訳しにくい副詞(句)が多用されるあたりいかにもギリシャ語を読む人らしい文章だと思います。 以上回答者の興味の向くままの雑談にお付き合いいただいてありがとうございます。

noname#171580
質問者

お礼

鳥の占い(神託を告げる鳥)、星座、天文・占星術、明星など実に多様な予備知識が要求された文章であることが分かってきました。 興味のむくままの雑談こそ極めて重要な情報で、理解を深めるのに役立ちます。イーリアスにも占いの鳥が飛んだのを思い出しました。 予断ですが、イーリアスで使われた数を全部調べて、これが神聖数であることが分かったのですが、古代ギリシャ人は聖なるものを求めたり真実を求める気質のようなアイディンティはこの辺に鍵があるのかも知れません。  難しい文章ですが、何か、ギリシャ人の考え方がつかめたらいいなと思います。ありがとうございますた。

その他の回答 (1)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

はじめに (2) についてコメントさせて下さい。 "Devination" は "Works and Days" のことではなくて、"Devination by Birds" のことだと思います。 理由は、同じ "Devination" という語を用いているからです。 それから (3) についてですが、私だったら、やはりそのように訳すだろうな、という気がします。文章がすっきりして、読みやすいものになるだろうという期待から(もっとも、私の場合は、長い英文をひとつの日本語の文にするのがむつかしいから、という理由もあります)。 (1) に関しては、元の訳文を見ておりませんが、このレベルの訳文を示されると、もう英文和訳の段階ではなく、日本語の文章の書き方の好みの問題になりそうな気がします。 僭越ながら、私の試訳も書いてみたいと思います。 It is possible that the "Astronomy" or "Astrology" (as Plutarch calls it) was in turn appended to the "Divination". 「天文学」(ただしプルタークは「天文学」ではなくて「占星学」という用語を用いている)が、削除された「鳥の予言」という詩編の代りにくっつけられたのではないかと思われる。 It certainly gave some account of the principal constellations, their dates of rising and setting, and the legends connected with them, and probably showed how these influenced human affairs or might be used as guides. その中には当然のことながら、主要な星座の説明、季節による星座の位置変化、およびそれらの星座にまつわる伝説が書かれていた。おそらくは、星座が人間の運命にどのような影響を及ぼすのかが示されたもので、指針として用いられたかもしれない。

noname#171580
質問者

お礼

プルタルタルコスの占星術というのがある。ここには星座の話があって、 生活に使われたという趣旨のようです。 これが著者の言いたいことと要点を掴みました。 言葉使いが非常に難しい。多くの予備知識が要求されているようです。   いろいろなことが分かってきました ありがとうございました。

関連するQ&A

  • QA61……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA61 It is possible that the "Astronomy" or "Astrology" (as Plutarch calls it) was in turn appended to the "Divination". It certainly gave some account of the principal constellations, their dates of rising and setting, and the legends connected with them, and probably showed how these influenced human affairs or might be used as guides. 試し訳 天文学や占星術(プルタルコスはこう呼ぶ)が次々と予言に加えられたことはあり得る。 基本的な組み合わせ、例えば、日の出と日没についての説明をしたのは間違いなく、これらの伝承がそれら(天文学や占星術など)結びついて、恐らく、いかに人事に影響を与えたかとか手引として使われたかを示したのであろう。 質問 (1)was,gave,connected,showed,influence,mightなどが過去形です。     試し訳の解釈は正しいでしょうか。 (2)It gave some account of A;Aの何を与えたのでしょうか。訳は説明としました。 (3)the legends connected with themのthemについて    これはAstronomy or Astrologyとしましたが正しいでしょうか (4)the legends connected with themについて     教訓と占星術が“結びついた”というのはあり得る事ですが、正しいでしょうか (5)human affairsについて    “人事“としましたが、職種などに人事があったと考えられるのですが     正しいでしょうか。     “人心“の意味でしょうか。

  • QA65……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    It is therefore possible that another lost poem, the "Idaean Dactyls", which dealt with the discovery of metals and their working, was appended to, or even was a part of the "Great Works", just as the "Divination by Birds" was appended to the "Works and Days". だから、他の失われた詩の『イダイアン ダクティルス』、これは金属の発見と彼らの仕事を扱うもので、ちょうど『鳥たちの予言』が『仕事と日々』に添付されたように、『偉大な仕事』に添付されたか或いはその一部であった。 *DACTYLS - Greek Mythology Link *Ideaean 9人のCuretesの子らしい。 is suspected that both CURETES and CORYBANTES were offspring of the Idaean DACTYLS. The first hundred men born in Crete, they say, were called Idaean DACTYLS. It is said that as offspring of these were born nine CURETES and each of these begot ten children who were called Idaean DACTYLS.

  • QA83

    QA83 This is definitely known to be true of the "Shield of Heracles", the first 53 lines of which belong to the fourth book of the "Catalogues", and almost certainly applies to other episodes, such as the "Suitors of Helen" 1109, the "Daughters of Leucippus", and the "Marriage of Ceyx", which last Plutarch mentions as 'interpolated in the works of Hesiod.' 試し訳 「ヘラクレスの楯」、『カタローグ』の四番目の本にある最初の53行について、これは本当であることは確実に知られており、最も確実なのは他の逸話にも当てはまることである。 例えば、『ヘレンの求婚者たち』1109、『レウキップスの娘たち』そしてまた『キイクスの結婚』など(があり)、これらを最後のプルタークが‘ヘシオドスの作品に書き込まれたもの’と述べている。 質問 (1)which last Plutarch mentionsについて    このlastはlastlyではない。Which lastかlast Plutarchかと迷う。 (2)Which lastなら‘この最後のものを’という目的格の意味になるのでしょうか。 Lastは‘究極、最近’などの意味がありますが、適当ではないようです。 (3)Plutarchについて    この人は前 *Leucippus    In Greek myth, son of Oenomaus *Ceyx In Greek myth, The husband of Alcyone. *Plutarch •Born: 46 A.D. • Birthplace: Chaeroneia, Boetia, Greece • Died: c. 120 AD • Best Known As: Author of Plutarch's Lives Plutarch is the most famous biographer of the ancient world and the author of a famous collection now known as Plutarch's Lives.

  • QA96 二回目の質問

    QA96 二回目の質問 Literary Value of Homer Quintillian's 1111 judgment on Hesiod that 'he rarely rises to great heights... and to him is given the palm in the middle-class of speech' is just, but is liable to give a wrong impression. Hesiod has nothing that remotely approaches such scenes as that between Priam and Achilles, or the pathos of Andromache's preparations for Hector's return, even as he was falling before the walls of Troy; but in matters that come within the range of ordinary experience, he rarely fails to rise to the appropriate level. SPS700さんの回答の確認 辞書は、rareについて、“珍しい、まれに“と定義    したがって、rarelyは“珍しく、まれに”となる。 辞書は“(1)めったに……ない、(2)まれに”と定義している。 ここで、回答を検討してみる。 1。'he rarely rises to great heights.「Hは偉大なる高さに達することは稀であ る」だからあまり褒めてないです。/について (1)めったに……ない/を適用した場合、   彼の偉大な高さに達することはめったにない。 (2)まれに/を適用した場合 彼の偉大な高さに達することはまれにある。 * 回答の通り、褒めていないことになる。 2。he rarely fails to rise to the appropriate level. 「彼がしかるべき水準に達 しないことは稀である」こっちは褒めてます。/について (1)めったに……ない/を適用した場合、     彼のしかるべき水準に達しないことはめったにない。 (2)まれに/を適用した場合 彼のしかるべき水準に達しないことはまれにある。 * 回答の通り、褒めていることになる 前例の1の(2)と2は(2)は、人を煙にまいたような表現に思える。 したがって、このrarelyは“めったに……ない”という訳語が正しいと思われる。   これは○×という見方をしていることになる。 このような解釈でただしいでしょうか。   SPS700さんの回答を確認しただけですが、質問として投稿させていただきました。回答は○×で結構です。

  • QA113  二回目の質問

    QA113  二回目の質問 この質問は一回目の回答により訳を修正したものです。 回答を見て直したのですから、上手く出来で当り前ですが、新たな疑問に気づいて、再質問します。 Of the "Oedipodea" practically nothing is known, though on the assurance of Athenaeus (vii. 277 E) that Sophocles followed the Epic Cycle closely in the plots of his plays, we may suppose that in outline the story corresponded closely to the history of Oedipus as it is found in the "Oedipus Tyrannus". 試し訳 『オイディペディア』に関して、ソポクレスが彼の色々な作品の筋の中で叙事詩環を厳密に追求した「アテネ人の誇り」(vii.277E)により、我々は大筋で、この物語は『暴君オイディプース』に見出されるので、オイディプースの歴史と密接に符合すると想像できるけれども、実際には何も分からない。 質問 一回目の試し訳を修正しても、それでも、文章がスッキリしない。 この原因を考えました。      *文節がかなり長く、構文が大型である。   この点を次のように考えました。これは正しいでしょうか。   (1) 最も基本的な文章      Of the "Oedipodea" practically nothing is known,  (2) この理由がthough文      Though we may suppose that……as it is found in the "Oedipus Tyrannus".   (3)we may supposeの理由が次の文 on the assurance of Athenaeus (vii. 277 E) that Sophocles followed the Epic Cycle closely in the plots of his plays, *この質問の本音は英語の勉強を目的をしています。     実際、文中のas,in,on,playsなどの語にも苦戦しています。 そのため、高度な意訳ではなく、逐次訳を希望します。

  • QA95の二回目の質問

    QA95の二回目の質問 SPS700さんの回答により訂正したもの。 The "Theogony" might be tentatively placed a century later; and the "Catalogues" and "Eoiae" are again later, but not greatly later, than the "Theogony": the "Shield of Heracles" may be ascribed to the later half of the seventh century, but there is not evidence enough to show whether the other 'developed' poems are to be regarded as of a date so low as this. 試し訳 暫定的に『神統記』を一世紀遅く位置づけられるかも知れない。 すると、『カタローグ』と『エオイアエ』は更に遅れるが、『神統記』よりそれほど大きく後世のものではない。『ヘラクレスの楯』は七世紀後半に書かれたものとされるが、他の「改良された」詩が、これと同じように遅い時代のものと見なすべき証拠はない。 質問 (1)as of a date so low as this   これはas a later date as thisと読み替えることが出来るでしょうか。

  • QA123 二回目の質問

    QA123 二回目の質問 これは一回目の皆さまの回答を見て、修正したものです。 All these reasons justify the view that the poems with which we now have to deal were later than the "Iliad" and "Odyssey", and if we must recognize the possibility of some conventionality in the received dating, we may feel confident that it is at least approximately just. 試し訳 全てのこうした理由は、我々が今から取り扱わなければならない詩が 『イーリアス』と『オデュッセイア』より後代のものであるという観方を正当化し、 もし、我々が受容された年代の中にいくらか慣習の可能性を認めねばならないとしても、我々は少なくとも、それはほぼ正しいと確信出来るだろう。 質問 (1)it is at least approximately justのitについて これは、later than the "Iliad" and "Odyssey" の意味であると考えて 良いでしょうか。 (2)in the received datingについて 何が誰に受容されたか、この点に曖昧さがある。   「(一般に)受容された年代」としたいところですが、ここには書いて ないから、必ずしも、付加しなくてもよいと考えてよいでしょうか。

  • QA93 二回目の質問

    この質問は、SPS700さんと、bakanskyさんの回答を参考にして、再検討したものです。 Two considerations help us to fix a relative date for the "Works". 1) In diction, dialect and style it is obviously dependent upon Homer, and is therefore considerably later than the "Iliad" and "Odyssey": moreover, as we have seen, it is in revolt against the romantic school, already grown decadent, and while the digamma is still living, it is obviously growing weak, and is by no means uniformly effective. 試し訳 二つの見方が作品の相対的な年代を確定するのに役立つ。 1) 語法、方言、文体の面で、それ(W.D.)は明らかにホメーロスに依存している。それゆえ、『イリアス』や『オデュッセイ』よりかなり 年代的に後になる。 さらに、我々が見てきたように、ロマン学派に反発して、既に退廃色を強めている。その一方で、古い言葉デガマンガがまだ使われていて、明らかに、次第に衰退していて、決して一様に効果的ではなかったのである。 質問 (1)it is (in revolt against the romantic school,)already grown decadent, in revolt against the romantic school, について この句は it is already grown decadent already grown Decadent,とい う文があって、この間に( )の句が挿入されたものと考えられる。 この考えはただしいでしょうか (2)一行目の"Works"に、“ ”がついているが、一つの書名ではなく、『仕事と日々』と『神統記』の二つの作品のことではないかと思われるがどうでしょうか。 (3)最後のeffectiveの意味がやや違和感がある。  おそらく、二つの作品がともに文学的な価値があるとは言えない。 ホメロスの模倣派とヘシオドスの違いについて述べているように思われるが、 この文だけからはよく分からない。 よろしくお願いします。

  • QA131

    QA131 It is probable that this and other superfluous incidents disappeared after the Alexandrian arrangement of the poems in the Cycle, either as the result of some later recension, or merely through disuse. Or Proclus may have thought it unnecessary to give the accounts by Lesches and Arctinus of the same incident. 試し訳 これとその他不適切な挿入は、叙事詩環の中のいろいろな詩に関するアレクサンドリア学派による編纂のあとか、後の校訂あるいは単純に(この手法を)使わないようになった結果かの(どちらかの理由で)姿を消した可能性はある。 あるいは、プロクルスが同じ挿話に対してレスケスとアルクティネスによる説明を取り上げる必要はないと考えたかも知れない。 質問 (1)to give the accounts by Lesches and Arctinusについて 「レスケスとアルクティネスによる説明を取り上げる」で良いでしょうか。 (2)either as the result of some later recension, or merely through disuse……について    the resultは recensionとdisuseの結果で良いでしょうか。    asは‘の理由で’としました。

  • QA91

    QA91 The remaining poem, the "Melampodia", was a work in three books, whose plan it is impossible to recover. Its subject, however, seems to have been the histories of famous seers like Mopsus, Calchas, and Teiresias, and it probably took its name from Melampus, the most famous of them all. 試し訳 今も残る(叙事)詩の『メランポディア』は三つの作品の中の一つで、この作品を修復することは不可能である。 しかし、その(書かれた)目的はモプスス、カルカス、テイレシアスのような有名な予言者たちの歴史(の叙述)であったと思われ、恐らく、マラムプスという一番有名な者からその名を採ったと思われる。 質問 (1)whose plan it is impossible to recover について plan=rendering(完成予想図);元の完成の状態に修復する意味か    the free Dictionary.com (2)took its nameについて  今は“the great Eoiae”の‘the title’(QA88)の由来について述べている のかもしれない。文法的には試し訳で良いでしょうか。 *Melampus In Greek Mythology, Melampus, or Melampous (Greek: Μέλαμπος),[1] was a legendary soothsayer and healer originally of Pylos, who ruled at Argos; he was the introducer of the worship of Dionysus, ・・.