• ベストアンサー

QA93

QA93 Two considerations help us to fix a relative date for the "Works". 1) In diction, dialect and style it is obviously dependent upon Homer, and is therefore considerably later than the "Iliad" and "Odyssey": moreover, as we have seen, it is in revolt against the romantic school, already grown decadent, and while the digamma is still living, it is obviously growing weak, and is by no means uniformly effective. 試し訳 二つの見方がtwo considerationsが『仕事』worksの相対的な年代を確定fixするのに役に立つ。 1) 用語の面で、 方言とその形態のそれは明らかにホメーロスに依存する。 それゆえに、『イリアス』や『オデュッセイ』よりかなり遅いのである。 さらに、我々が見てきたように、浪漫派に反感をもち、既に、退廃的になっていた。 一方、補正がなおも行われていて、明らかに、次第に衰退を続け、決して、一様には効果的でなかった。 質問;次の解釈は正しいか (1) two considerations;二つの見方/辞書(定義していない)  (2) it is in revolt;反感をもち (3) the digamma is still living;補正がなおも行われていて (4) it is growing weak;次第に衰退を続け (5) and is by no means uniformly effective;決して、一様には 効果的ではなかった。   (6) (2)~(5)は現在形が進行形です。      これは、古代に自分を置いた気持ちで書いたためと考えて良いで しょうか。 よろしくお願いします。

noname#171580
noname#171580
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

(1) (2) (4) は、それでよいと思います。 (3) に関してですが、digamma を、「放射性炭素による年代測定」のことだと取られたのでしょうか。 私は、別物の可能性があると思います。digamma というのは、元々はギリシャ文字のひとつであったけれども、後に用いられなくなった文字です。 → http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%9E その文字がまだ用いられていたけれども、次第に用いられなくなってきていた、という意味にも取りうるのではあるまいかと私は考えます。 上のような解釈が成り立つとすると、(5) についても、異なる解釈ができるように思います。 つまり、digamma が使われているかいないかということは、絶対的な年代判定の基準とはならない、という意味ではないかと。「画一的に有効である(uniformly effective)とはいえない」→「画一的な判定基準とはならない」という解釈です。 (6) は、そう指摘されると気がつきました。そういう書き方もあるのだろうというくらいしか、私には分りません。 ついでに Andromacke さんの訳された文についてちょっとだけ。 In diction, dialect and style の部分を、「用語の面で、 方言とその形態のそれは」と訳されています。 In diction を独立させて、主語は dialect and style とされているように読めます。 私は、In diction, dialect and style までがひとつのまとまりと読みました。「語法(ことばの使いかた)、方言、文体の面で」のようにまとまると読んだわけです。 次の it は "Works" すなわち "Works and Days" という作品をさしている、と見ます。 また、「浪漫派に反感をもち、既に、退廃的になっていた」と訳されている部分ですが、この部分は "Works and Days" という作品が「既に、退廃的になっていた」とも読めます。 私はそうではなくて、already grown decadent は the romantic school のことではないかと読みました。 私の解釈では、「その作品(「仕事と日々」)は、既にデカダンに陥っていたロマン学派に対する反発の色合いがある」などということになります。 以上、誤りや独断を免れるものではありませんが、私の解釈として示して

noname#171580
質問者

補足

(1)digramma   (2)already grown decendant (3)uniformaly affective この3点、少し分かりかけてきました。  もう一度考えてみます。 *感じたこと digramma について大いに参考になりました。   wikiに、w,v,fなどと発音されたと書いてあります。当時、名前のアルファベットを数に置き換えて占うゲマトリアというのがあった。 digrammaは6を意味した。 イエスは888、神は1,000,000であったという。    (『数の不思議』カルヴィン・C・クロースン) それで、digramma;使われなくなったギリシャ語の'F'という意味 がカギを握るように思いました。  ありがとうございました。        

その他の回答 (2)

noname#202629
noname#202629
回答No.3

In diction, dialect and style it is obviously dependent upon Homer, and is therefore considerably later than the "Iliad" and "Odyssey" 倒置文とおもいます。原文は ↓ It is obviously dependent upon dialect and style in diction and therefore Homer is considerably later than the "Iliad" and "Odyssey": dependent on 《be ~》~によって決まる、~に頼っている、~に依存している、~次第である、~に左右される 上記訳のどれかを宛がえばスンナリとした文章になるはずです。 moreover, as we have seen, it is in revolt against the romantic school, already grown decadent, and while the digamma is still living, it is obviously growing weak, and is by no means uniformly effective. 倒置文であると思いす。前文の構文形態を引き継いで it is obviously growing weak, から始まる文章と思いますが、そのまま訳せるようでしたら訳してしまう。 pointは roman school = romanticism 18世紀から19世紀 decadent          19世紀後半 ロマン主義に反感を抱きつつも、デカダン主義に傾倒していく過渡期、ディガンマの古代文字が存在する中で、・・・・ となるはずですが、後が上手くつながらない・・やはり倒置文の原形を探した方が理解しやすいと思います。 24時間以内に回答がなければ、原文を見つけることが出来なかったと思ってこの投稿を締めてください。

noname#171580
質問者

お礼

倒置文を見抜くのが難しい。 よほど、この文章の特色であるらしい。 ところで、前のSPS700さんとbakanskyさんの回答を参考に 二度目の質問を出しました。    倒置をあまり意識し呈ませんが、やり直してみました。   倒置を見抜けば、風通しのよい文章になるように感じています。 ちょっと、お眼通しいただきたいと思います。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

質問;次の解釈は正しいか (1) two considerations;二つの見方/辞書(定義していない)   いいと思います。「二つの見方]「二つの基準]「二点」 (2) it is in revolt;反感をもち  「反感」を持つのは人間等ですが、ここは『W』の話なのでロマンス派から離れて、位がいいかもしれません。 (3) the digamma is still living;補正がなおも行われていて  国の始まりが大和の国、島の始まりが淡路島、ダブリューの始まりがダイガンマ、泥棒の始まりが石川の五右衛門、  γγが「まだ生きていて」「まだ健在で」「まだ使われていて」 (4) it is growing weak;次第に衰退を続け  「衰退しはじめ」 (5) and is by no means uniformly effective;決して、一様には 効果的ではなかった。  いいと思います。   (6) (2)~(5)は現在形が進行形です。      これは、古代に自分を置いた気持ちで書いたためと考えて良いで しょうか。  目の前の詩(の古さ)を論じているからではないでしょうか。  それからご質問にはありませんが  style は、こういう時「文体」を使うのが普通です。小さいことですが「依存する」> 依存している、「遅い」> 年代的に後になる、あとはいいですね。

noname#171580
質問者

補足

SPS700さんとbakanskyさんの回答を合わせて、 もう一度やり直してみます。 *ダブリューの始まりがダイガンマ   W→V→Fと変化したらしい。   これでdigammaを覚えました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • QA93 二回目の質問

    この質問は、SPS700さんと、bakanskyさんの回答を参考にして、再検討したものです。 Two considerations help us to fix a relative date for the "Works". 1) In diction, dialect and style it is obviously dependent upon Homer, and is therefore considerably later than the "Iliad" and "Odyssey": moreover, as we have seen, it is in revolt against the romantic school, already grown decadent, and while the digamma is still living, it is obviously growing weak, and is by no means uniformly effective. 試し訳 二つの見方が作品の相対的な年代を確定するのに役立つ。 1) 語法、方言、文体の面で、それ(W.D.)は明らかにホメーロスに依存している。それゆえ、『イリアス』や『オデュッセイ』よりかなり 年代的に後になる。 さらに、我々が見てきたように、ロマン学派に反発して、既に退廃色を強めている。その一方で、古い言葉デガマンガがまだ使われていて、明らかに、次第に衰退していて、決して一様に効果的ではなかったのである。 質問 (1)it is (in revolt against the romantic school,)already grown decadent, in revolt against the romantic school, について この句は it is already grown decadent already grown Decadent,とい う文があって、この間に( )の句が挿入されたものと考えられる。 この考えはただしいでしょうか (2)一行目の"Works"に、“ ”がついているが、一つの書名ではなく、『仕事と日々』と『神統記』の二つの作品のことではないかと思われるがどうでしょうか。 (3)最後のeffectiveの意味がやや違和感がある。  おそらく、二つの作品がともに文学的な価値があるとは言えない。 ホメロスの模倣派とヘシオドスの違いについて述べているように思われるが、 この文だけからはよく分からない。 よろしくお願いします。

  • QA94の前半

    QA94の前半 2) On the other hand while tradition steadily puts the Cyclic poets at various dates from 776 B.C. downwards, it is equally consistent in regarding Homer and Hesiod as 'prehistoric'. 試し訳 2)一方、伝統は、紀元前776から着実に色々な時代の循環詩を衰退させ ながらwhile、ホメーロスとヘーシオドスに関しては、有史以来のごとく 一様に首尾一貫しているのである。 質問 (1)traditionについて   定冠詞がない。前述のtraditionであるので、theが付くのではないか。 (2)puts the Cyclic poets downloadsについて   Cyclic poetsは大文字で始まり、複数である。 辞書にない。「循環詩」 で良いでしょうか。   Outs downloadsは「衰退させる」で良いでしょうか。 (3)whileについて   文頭にOn the other handがある。   言い回しが難しいが「一方、……ながら」としましたが、これでよいで しょうか。 (4)it is equally consistentについて   「一様に首尾一貫している」、一様と一貫が同じ意味なのですが、 日本語としてありうると思いますが、これで良いでしょうか。

  • うまく訳せなくて困っています。助けてください。

    これらの文がうまく訳せなくて困っています。助けてください。よろしくお願いします。 Today, the sari is growing in popularity as daily wear among the women of Bangladesh and SriLanka, which have climates that closely resemble that of India. Thus, many archeologists and ancient historians point out the important fact does not represent what people in other parts of the country were wearing. It is obviously no more than the Japanese reading of a Chinese word as recorded in the document.

  • これらの文が訳せなくて困っています。助けてください

    これらの文がうまく訳せなくて困っています。助けてください。よろしくお願いします。 Today, the sari is growing in popularity as daily wear among the women of Bangladesh and SriLanka, which have climates that closely resemble that of India. Thus, many archeologists and ancient historians point out the important fact does not represent what people in other parts of the country were wearing. It is obviously no more than the Japanese reading of a Chinese word as recorded in the document

  • QA120

    QA120 1112 In a word, the Cyclic poems are 'written round' the "Iliad" and the "Odyssey". 3) The general structure of these epics is clearly imitative. As M.M. Croiset remark, the abusive Thersites in the "Aethiopis" is clearly copied from the Thersites of the "Iliad"; in the same poem Antilochus, slain by Memnon and avenged by Achilles, is obviously modelled on Patroclus. 試し訳;この文の、3)の前の一句は、前の文QA119-(2)の2)の続き である。 1112 一言でいえば、叙事詩環は『イーリアス』に触れて書かれた。 3)こうした叙事詩の一般的な構成は明らかに模倣的である。M.M,クロイセットが述べているように、『アエティオピス』の中の悪態を云うテルシテスは明らかに『イーリアス』のなかのテルシテスのコピーである。 (また)同じ叙事詩の中で、アンティロクスは、メムノンMemnonに殺され、アキレウスAchillesによって復讐されるのであるが、(これは)明らかにパトロクルスをモデルにしたものである。 質問 (1)1112 In a wordについて   ‘1112’は何の番号か分からない。 「1112 一言でいえば」としましたが、どうでしょうか。 (2)copiesについて   辞書は‘模写’ですが、‘コピー‘で良いでしょうか。 (3)'written round' the "Iliad"について   roundは「取り巻く」の意味ですから、「触れて、関して、題材にし て」などが考えられますが、「触れて」で良いでしょうか。     *Thersītēs; in Homer's Iliad, the only low-born character among the Greeks at Troy (though in post-Homeric legend said to be of good family), physically ugly and abusive of the Greek leaders. *Memnon; An Ethiopian king killed by Achilles and made immortal by Zeus. *Antilochus; in Greek myth, son of Nestor, in Homer's Iliad a brave fighter for the Greeks in the Trojan War. The Aethiopis described how he was killed defending his father against Memnon. ** M.M. Croiset;不明

  • 英文の説明をお願いします

    Japan is like a creature that has become much too large for its old protective shell of isolation. Unable to grow a new and bigger shell under modern conditions, it must devise new means to protect itself. Internationalization is obviously the only means Japan has to continue its prosperity and survive in peace. 一文目のthatの用法とthat以下の文の説明、 省略された文法事項など教えてください。 また、他にも大事なところがあれば、教えてください

  • QA101

    QA101 Hesiod's charm lies in his child-like and sincere naivete, in his unaffected interest in and picturesque view of nature and all that happens in nature. These qualities, it is true, are those pre-eminently of the "Works and Days": the literary values of the "Theogony" are of a more technical character, skill in ordering and disposing long lists of names, sure judgment in seasoning a monotonous subject with marvellous incidents or episodes, and no mean imagination in depicting the awful, as is shown in the description of Tartarus (ll. 736-745). 試し訳 ヘシオドスの魅力は 彼の子供のような、そして純粋な無邪気、彼の気取らない興味の(持ち方)にあり、自然に対する彼の生き生きした観方にある。こうした特質、これは真実であり、これらが『仕事と日々』の中で傑出している。 『神統記』の文学的価値は、更に技術的な特性に関して(いえば)、名前の長い羅列を秩序立てたり、配置したりして、単調な話題に驚くべき挿話やエピソードをもって興趣を添える技術にあり、タルタロスについての記述で明らかなように、畏怖を描写をする場合に(も)空想的な意味はない。 質問;すごい長文で、難しい。 (1)sincere naivete, in his unaffected interestについて 純粋な無邪気/でよいでしょうか  (2)sincere naivete, in his unaffected interestについて    途中に‘,’があります。この‘,’は両者が同格である見て良いでしょうか。 (3)are those pre-eminentlyについて    areとthoseは倒置とみて、those areで良いでしょうか。 (4)are pre-eminently of the WDについて    「これらが『仕事と日々』の中で傑出している」で良いでしょうか。 (5)a disposing long lists of namesについて    「名前の長い羅列を秩序立てた」でよいでしょうか (6)is shown in the descriptionについて    「タルタロスについての記述で明らかなように」でよいでしょうか *タルタロスに関する文;松平千秋訳  ‘as is shown in the description of Tartarus (ll. 736-745).’ 神楯アイギスもつゼウスの忠実な見張りとして。 そこに陰鬱な大地と曖々たるタルタロスと 不毛の海と星散乱チリバえる天の すなわち すべてのものの源泉と終端が 順序よく 並んでいる。 忌わしく陰湿なこれらのものに 神々さえも 怖気オゾゲを振るわれるのだ。

  • QA82

    It is highly probable that these poems were interpolations into the "Catalogues" expanded by later poets from more summary notices in the genuine Hesiodic work and subsequently detached from their contexts and treated as independent. 試し訳 (前例の)これらの詩は本物のヘシオドスの作品に関する更に多くの要約した批評などから、後の詩人たちによって広められた『カタローグ』の中に書き込まれた可能性は高い。 その後、これらの文脈から切り離し、独立したものとして扱われた 質問 (1)summary noticesについて   ‘要約した批評‘でよいでしょうか。‘要旨概容‘が適当でしょうか。 (2)It is highly probableについて    高い可能性;可能性は高い  /でもよいでしょうか。 (3)these poems were interpolations into the "Catalogues"について    この文から、these poemsは“Catalogue”より遅く書かれたこと、 “Catalogue”は原作の後に書き込まれ、編集されたこと    このような意味になるでしょうか。    

  • QA86

    QA86 The "supplement" (ll. 57-480) is nominally Heracles and Cycnus, but the greater part is taken up with an inferior description of the shield of Heracles, in imitation of the Homeric shield of Achilles ("Iliad" xviii. 478 ff.). Nothing shows more clearly the collapse of the principles of the Hesiodic school than this ultimate servile dependence upon Homeric models. 試し訳 補遺(II.57-480)は普通はヘラクレスとキクヌスである。しかし、大部分はヘラクレスの楯について粗悪な描写で、英雄アキレウスの楯(『イリアッド』18巻、458ff)を模倣して書かれている。ホメーロスの雛型に便乗した根本的に独創性のない依存性より、更に明確に、ヘシオドス 学校の原理の衰退を示すものは何もない。(ヘシオドス学校の衰退はホメーロスの模倣に過ぎない独創性の無さにあることは明らかだ) 質問 (1)normallyについて  a)辞書は‘普通、順当に行けば/ 何が普通だというのでしょうか。   普通でない場合もあるような口ぶりです。この意味が良く分からない。        b)Heracles and Cycnusが主人公という意味でしょうか。 (2)Nothing shows more clearly the collapse…….について   この段落は理解に苦しむ。何がないと云っているのでしょうか。   ヘシオドス学校というものがあったらしい。この衰退と何の関係があるの   だろうか。どうも(無用な)名文を考えて書いたようである。   ヘシオドス学校はホメーロスの真似ばかりして、独創性がないから衰退し   たと云いたいのだろうと考え、( )を付けて言い換えてみました。   次の疑問がありますが、書いてある通りの解釈で結構です。 *(II.57-480)の’II’は何の略か、前にあったが良く見なかった。    “Iliad”の略に良く使われるが、章の番号がないので、違うと思う。 *Cycnus, In Greek mythology, four people were known as Cycnus or Cygnus. Most of them ended up being transformed into swans. The most famous Cycnus however, was the son of Ares. *"Iliad" xviii. 478 ff; これはヘーパイストスがテティスに頼まれて作 る楯のこと。「こうして、まず最初にこしらえたのは大楯のがっしりした ので、そのどこからどこまで技巧タクミをこらしたもの、まわりには、ぴ   かぴかしてる縁をつけ、三重になって照りかがやくのを銀づくりの提げ緒   で吊るしたものだった」。

  • QA91

    QA91 The remaining poem, the "Melampodia", was a work in three books, whose plan it is impossible to recover. Its subject, however, seems to have been the histories of famous seers like Mopsus, Calchas, and Teiresias, and it probably took its name from Melampus, the most famous of them all. 試し訳 今も残る(叙事)詩の『メランポディア』は三つの作品の中の一つで、この作品を修復することは不可能である。 しかし、その(書かれた)目的はモプスス、カルカス、テイレシアスのような有名な予言者たちの歴史(の叙述)であったと思われ、恐らく、マラムプスという一番有名な者からその名を採ったと思われる。 質問 (1)whose plan it is impossible to recover について plan=rendering(完成予想図);元の完成の状態に修復する意味か    the free Dictionary.com (2)took its nameについて  今は“the great Eoiae”の‘the title’(QA88)の由来について述べている のかもしれない。文法的には試し訳で良いでしょうか。 *Melampus In Greek Mythology, Melampus, or Melampous (Greek: Μέλαμπος),[1] was a legendary soothsayer and healer originally of Pylos, who ruled at Argos; he was the introducer of the worship of Dionysus, ・・.