大部分はヘラクレスの楯であり、ホメーロスの模倣によるもの

このQ&Aのポイント
  • 補遺(II.57-480)は普通はヘラクレスとキクヌスである。しかし、大部分はヘラクレスの楯について粗悪な描写で、英雄アキレウスの楯(『イリアッド』18巻、458ff)を模倣して書かれている。
  • ヘシオドス学校の原理の衰退を示すものは何もない。ヘシオドス学校はホメーロスの模倣に過ぎない独創性の無さにあることは明らかだ。
  • ヘシオドス学校はホメーロスの真似ばかりして、独創性がないから衰退したと云いたいのだろうと考え、( )を付けて言い換えてみました。
回答を見る
  • ベストアンサー

QA86

QA86 The "supplement" (ll. 57-480) is nominally Heracles and Cycnus, but the greater part is taken up with an inferior description of the shield of Heracles, in imitation of the Homeric shield of Achilles ("Iliad" xviii. 478 ff.). Nothing shows more clearly the collapse of the principles of the Hesiodic school than this ultimate servile dependence upon Homeric models. 試し訳 補遺(II.57-480)は普通はヘラクレスとキクヌスである。しかし、大部分はヘラクレスの楯について粗悪な描写で、英雄アキレウスの楯(『イリアッド』18巻、458ff)を模倣して書かれている。ホメーロスの雛型に便乗した根本的に独創性のない依存性より、更に明確に、ヘシオドス 学校の原理の衰退を示すものは何もない。(ヘシオドス学校の衰退はホメーロスの模倣に過ぎない独創性の無さにあることは明らかだ) 質問 (1)normallyについて  a)辞書は‘普通、順当に行けば/ 何が普通だというのでしょうか。   普通でない場合もあるような口ぶりです。この意味が良く分からない。        b)Heracles and Cycnusが主人公という意味でしょうか。 (2)Nothing shows more clearly the collapse…….について   この段落は理解に苦しむ。何がないと云っているのでしょうか。   ヘシオドス学校というものがあったらしい。この衰退と何の関係があるの   だろうか。どうも(無用な)名文を考えて書いたようである。   ヘシオドス学校はホメーロスの真似ばかりして、独創性がないから衰退し   たと云いたいのだろうと考え、( )を付けて言い換えてみました。   次の疑問がありますが、書いてある通りの解釈で結構です。 *(II.57-480)の’II’は何の略か、前にあったが良く見なかった。    “Iliad”の略に良く使われるが、章の番号がないので、違うと思う。 *Cycnus, In Greek mythology, four people were known as Cycnus or Cygnus. Most of them ended up being transformed into swans. The most famous Cycnus however, was the son of Ares. *"Iliad" xviii. 478 ff; これはヘーパイストスがテティスに頼まれて作 る楯のこと。「こうして、まず最初にこしらえたのは大楯のがっしりした ので、そのどこからどこまで技巧タクミをこらしたもの、まわりには、ぴ   かぴかしてる縁をつけ、三重になって照りかがやくのを銀づくりの提げ緒   で吊るしたものだった」。

noname#171580
noname#171580
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

質問 (1)normallyについて  a)辞書は‘普通、順当に行けば/ 何が普通だというのでしょうか。   普通でない場合もあるような口ぶりです。この意味が良く分からない。         これ最初に気づいたのですが nominally ですよね。「名目だけは」 b)Heracles and Cycnusが主人公という意味でしょうか。  「H と C が中身ということになっているが、実際は、、、」ということでしょう。 (2)Nothing shows more clearly the collapse…….について   この段落は理解に苦しむ。何がないと云っているのでしょうか。   ヘシオドス学校というものがあったらしい。この衰退と何の関係があるのだろうか。どうも(無用な)名文を考えて書いたようである。   ヘシオドス学校はホメーロスの真似ばかりして、独創性がないから衰退したと云いたいのだろうと考え、( )を付けて言い換えてみました。  まず school は「学派」です。「究極的にはホメロスの型に隷従的に依存していることほど、ヘシオドス学派の原則が崩壊したことを明瞭に示すものは無い」のような気がします。

noname#171580
質問者

お礼

Normaly, schoolについて分かりました。 大分、すっきりしました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • QA85

    QA85 Each succeeding heroine was then introduced by the formula 'Or such as was...' (cp. frags. 88, 92, etc.). A large fragment of the "Eoiae" is extant at the beginning of the "Shield of Heracles", which may be mentioned here. 試し訳 ところで、これに続く女主人公は「または、例えば、……であった」いう極まり文句で 始まる(比較、断片88,89.etc)。『エオイアエ』の多くの断片は『ヘラクレスの楯』の始めに 今も残り、これはここで(最初に)書かれたのだろう。 質問 (1)A large fragment of the "Eoiae" is extant at the beginning of the "Shield of Heracles”について この文章は、"Eoiae"の一部が"Shield of Heracles”に転用され、今もそのままだー という意味でしょうか。 (2)which may be mentioned hereについて    “ここで述べられたのだろう“―ここ(Eoiae)に書かれたのが最初で、その後に (Shield of Geracles等に) 書き移されたーという意味が込められていると考えてよいで しょうか。 *frags. 88;これはどうものか調べる必要があるようです。(後の課題) *cp,; 比較 *extant;今も残る *succeeding; 続いて起こる

  • QA103

    QA103 The Ionic School The Ionic School of Epic poetry was, as we have seen, dominated by the Homeric tradition, and while the style and method of treatment are Homeric, it is natural that the Ionic poets refrained from cultivating the ground tilled by Homer, and chose for treatment legends which lay beyond the range of the "Iliad" and "Odyssey". 試し訳 イオニア学派 叙事詩のイオニア学派が、ホメロスの伝統が優位を占めた。その様式と論じ方は、ホメロス流であるが、イオニアの(叙事)詩がホメロスによって耕された地盤を教化することを抑制し、『イリアス』や『オデュッセイ』の範囲を超えた伝統の取り扱いを選択する事は当然である。 質問 (1)for treatment legends which lay beyond the range of the "Iliad" and "Odyssey".について    Layは無理にやくさず、短縮すると、 for treatment legends beyond the range of the “Il”and ”Od”. となります。この解釈でかまわないでしょうか。  (2)the ground tilled by Homerについて    「groundとtill」の掛け言葉のように思われますが、「ホメロスが切り開いた 新たな作風」のようなイメージでしょうか。 すなおに、‘ホメロスによって耕された地盤’のままでよいでしょうか。 *イオニア学派 wikipedia イオニア学派(いおにあがくは、Ionian School)は、紀元前6世紀から紀元前5世紀にかけて、イオニアのミレトスを中心にした哲学の一派である。イオニア学派に数えられる学者たち、アナクシマンドロス、アナクシメネス、……そしてタレスたちは[1]、哲学だけに限定されない、多様な側面を持ってる。アリストテレスは彼らのことをフィシオロゴイ(physiologoi, 「自然について語る者」という意味)と呼び、イオニア学派としてひとまとめにしなかった。

  • QA83

    QA83 This is definitely known to be true of the "Shield of Heracles", the first 53 lines of which belong to the fourth book of the "Catalogues", and almost certainly applies to other episodes, such as the "Suitors of Helen" 1109, the "Daughters of Leucippus", and the "Marriage of Ceyx", which last Plutarch mentions as 'interpolated in the works of Hesiod.' 試し訳 「ヘラクレスの楯」、『カタローグ』の四番目の本にある最初の53行について、これは本当であることは確実に知られており、最も確実なのは他の逸話にも当てはまることである。 例えば、『ヘレンの求婚者たち』1109、『レウキップスの娘たち』そしてまた『キイクスの結婚』など(があり)、これらを最後のプルタークが‘ヘシオドスの作品に書き込まれたもの’と述べている。 質問 (1)which last Plutarch mentionsについて    このlastはlastlyではない。Which lastかlast Plutarchかと迷う。 (2)Which lastなら‘この最後のものを’という目的格の意味になるのでしょうか。 Lastは‘究極、最近’などの意味がありますが、適当ではないようです。 (3)Plutarchについて    この人は前 *Leucippus    In Greek myth, son of Oenomaus *Ceyx In Greek myth, The husband of Alcyone. *Plutarch •Born: 46 A.D. • Birthplace: Chaeroneia, Boetia, Greece • Died: c. 120 AD • Best Known As: Author of Plutarch's Lives Plutarch is the most famous biographer of the ancient world and the author of a famous collection now known as Plutarch's Lives.

  • QA87

    QA87 At the close of the "Shield" Heracles goes on to Trachis to the house of Ceyx, and this warning suggests that the "Marriage of Ceyx" may have come immediately after the 'Or such as was' of Alcmena in the "Eoiae": possibly Halcyone, the wife of Ceyx, was one of the heroines sung in the poem, and the original section was 'developed' into the "Marriage", although what form the poem took is unknown. 試し訳 『楯』の終わりで、ヘラクレスはトラキスのキィクスの家に向かって歩み続ける。そして、この前兆はキィクスの結婚が『アオイアイ』の中でアルクメナの'あるいはそんなことがあった’後すぐに訪れたのかも知れないということを暗示する。 ひょっとして、ハルクヨネというキィクスの妻はこの(叙事)詩の中で歌われた英雄的な女性の一人で、この詩が採る形式が何であるかを知らずに、元々の章段が『結婚』に改ざんされたのかも知れない。 質問; 『楯』、『アオイアイ』も読んでないので、ヘラクレスの移動のことも前兆のことも分かりません。そのため、構文解釈の点検だけで結構です。 (1)goes on to Trachis to the house of Ceyxについて   Trachisは地名、Ceyxは人名、‘トラキスのキィクスの家に向かって歩   み続ける’で良いでしょうか。 (2)this warningについて   この文章だけでは‘前兆’の意味が分からない。ヘラクレスが何かの前兆   をもたらしたと考えて良いでしょうか。 (3)that the "Marriage of Ceyx" may have come immediately について   have comeは‘結婚がすぐに訪れた’又は、あるいは、“キィクスは~の   あとすぐに結婚することになった”でよいでしょうか。 (4)was 'developed' into the "Marriage"について     developedは‘改ざんされた‘で良いでしょうか (5)what form the poem took is unknownについて  (a)tookは‘この詩が採る(形式)のこと (b)is knownは(改ざんした人     が)知らないこと、これで良いでしょうか。     筆者が知らないという意味ではないだろうと思われる。 *Ceyx (Ancient Greek: Κήϋξ, Kēüx; pronounced /ˈsiːˌɪks/ in English) was the son of Eosphorus and the king of Thessaly.

  • QA89

    QA89 Two other poems are ascribed to Hesiod. Of these the "Aegimius" (also ascribed by Athenaeus to Cercops of Miletus), is thought by Valckenaer to deal with the war of Aegimus against the Lapithae and the aid furnished to him by Heracles, and with the history of Aegimius and his sons. 試し訳 他の二つの(叙事)詩はヘシオドスのものとされる(に帰される、のものである)。  そのうち、『アエギミウス』は(同様にアテナイウスによって、ミレタスのケルコプスのものとされた)、ヴォルケナエによれば、ラピタエに対するアイギムスの戦いであり、ヘラクレスから彼に与えられた援助を扱い、また、アエギミウスと彼の息子達の歴史を扱うと考えられる。 質問 (1)and with the history of Aegimius のwithについて これはっ直前の deal with……同じ意味で使われたのでしょうか    このand以下の文は動詞dealにつながると考えました。 (2)is thoughtについて    この主語がValckenaerならhad been thoughtだろう、著者がこう思うのでbe thoughtかも知れないと考えた。 それで、「Valcknaerによれば、……(私は)考えられる」という意味だろうと考えた。    (3)the aidについて    the war of AegimusはAegimusがLapithaeの追放するために、これをHeracles に頼んだ。Heraclesはこれを援助aidしたという解釈でよいでしょう か。(この文章の限りでは) *Aegimius Aegimius, in Greek myth, the king of Doris in Greece who asked Heracles for help to expel the Lapiths from his land. *Athenaeus Athenaeus (flourished c. AD 200), of Naucratis, Greek author of the Deipnosophistai *the Lapithae Lapithae, Lapiths, in Greek myth, a Greek tribe inhabiting the north of Thessaly; Pirithous, son of Ixion, was their king. *(Cercops of )Miletus   An ancient Ionian city of western Asia Minor in present-day Turkey. *Valckenaer Lodewijk Caspar Valckenaer (1715-1785) was a Dutch classical scholar, at Leiden. He was a follower of Tiberius Hemsterhuis.

  • QA95の二回目の質問

    QA95の二回目の質問 SPS700さんの回答により訂正したもの。 The "Theogony" might be tentatively placed a century later; and the "Catalogues" and "Eoiae" are again later, but not greatly later, than the "Theogony": the "Shield of Heracles" may be ascribed to the later half of the seventh century, but there is not evidence enough to show whether the other 'developed' poems are to be regarded as of a date so low as this. 試し訳 暫定的に『神統記』を一世紀遅く位置づけられるかも知れない。 すると、『カタローグ』と『エオイアエ』は更に遅れるが、『神統記』よりそれほど大きく後世のものではない。『ヘラクレスの楯』は七世紀後半に書かれたものとされるが、他の「改良された」詩が、これと同じように遅い時代のものと見なすべき証拠はない。 質問 (1)as of a date so low as this   これはas a later date as thisと読み替えることが出来るでしょうか。

  • QA95

    QA95 The "Theogony" might be tentatively placed a century later; and the "Catalogues" and "Eoiae" are again later, but not greatly later, than the "Theogony": the "Shield of Heracles" may be ascribed to the later half of the seventh century, but there is not evidence enough to show whether the other 'developed' poems are to be regarded as of a date so low as this. 試し訳 仮に『神統記』を一世紀遅く置くとしよう。might すると、『カタローグ』と『エオイアエ』は更に遅れるが、『神統記』よりそれほど大きく遅れない。『ヘラクレスの楯』は紀元前七世紀の中ごろより遅くなる(七世紀前半になる)かもしれない。しかし、その他の書きなおされたdeveloped(叙事)詩がこれと比較的近い年代と見做せるかどうかを示す十分な証拠はない。 質問 (1)The "Theogony" might be placedについて   このmightはmayの過去形、「とするとしよう」仮定法に訳せる でしょうか。 (2)the other 'developed' poemsについて   他の書きなおされた(叙事)詩/ 前にも使われた言葉ですが、“加筆され た”が良いでしょうか (3)are to be regarded as of a date so low as this.   be regarded as; 見なす   so low; 比較的近年の(という意味がある)    「これと比較的近い年代(のもの)と見做される」でよいでしょうか。 (4)are to be regardのare toが分からない。 (5)regard ofが成句とすると、regard as of ……asではなく、regard of as ……asではないかと思うのですが、ここが分からない。 よろしくお願いします。

  • QA98

    Such occasions, however, rarely occur and are perhaps not characteristic of Hesiod's genius: if we would see Hesiod at his best, in his most natural vein, we must turn to such a passage as that which he himself—according to the compiler of the "Contest of Hesiod and Homer"—selected as best in all his work, 'When the Pleiades, Atlas' daughters, begin to rise...' ("Works and Days," 383 ff.). 試し訳 しかし、このような例は、めったに起こらないし、恐らくヘシオドスの資質の特性ではないと思われる。もし我々が、彼のもっとも自然な特色の中で、ヘシオドスの最良のものを理解したいと思うなら、(「ヘシオドスとホメーロスの歌競べ」の翻訳によると) 我々は彼自身が彼の全ての作品の中で最良のものとして、「アトラスの姫御子、プレーイデス(昴星)の昇る頃に、……」(『仕事と日々』383ff)を選んだという、このような経過を振り返る必要がある。 質問 (1)would see Hesiod at his best (genius or characteristic)について  ‘his best’とはhis genius or his characteristicと考えて良いでしょうか (2)in his most natural veinについて    「彼のもっとも生来の気質の中に」/この意味がよく分からない。    文字通りに、‘彼のもっとも自然な特色の中で’なのでしょうか。 (3)if we would see Hesiod at his best,について   his bestについて、‘最良の特色‘の意味でしょうか *"Contest of Hesiod and Homer"—;『ヘシオドストホメーロスの歌競べ』 略してケルターメンと呼ばれる。 *rarely occur;めったに起こらない *vein; 気質、特質、性格 *passage; 経過、推移 *"Works and Days," 383 ff.(松平千秋訳)      農事暦   アトラースの姫御子、プレーイデス(昴星スバル)の昇る頃に   刈り入れ、その沈むころに耕耘コウウンを始めよ。 ……

  • QA99

    QA99 The value of such a passage cannot be analysed: it can only be said that given such a subject, this alone is the right method of treatment. Hesiod's diction is in the main Homeric, but one of his charms is the use of quaint allusive phrases derived, perhaps, from a pre-Hesiodic peasant poetry: thus the season when Boreas blows is the time when 'the Boneless One gnaws his foot by his fireless hearth in his cheerless house'; to cut one's nails is 'to sever the withered from the quick upon that which has five branches'; similarly the burglar is the 'day-sleeper', and the serpent is the 'hairless one'. 試し訳 このような経過の価値を分析することは出来ない。そんな課題を与えられて、これが唯一取り扱いの正しい方法であるということだけは云える。 ヘシオドスの言葉使いは主にホメーロス風である。 しかし、彼の魅力の一つは恐らくその前のヘシオドス風農夫の(叙事)詩から導かれた古風な趣のある(言葉の)使い方にある。このように北風が吹く時のこうした季節は、例えば、骨のない者が 'the Boneless One彼のもの寂しい家の中の火の気のない炉床のそばで自分の足をかじる時である。人の爪を切るということは「五本の枝(指)を持つその上の活き活きしたものから衰えたものを切ること」である。 同じように、夜間の強盗は「日中に寝る人」であり、その悪魔は頭に「毛のない者」である。 質問 (1)'the Boneless Oneについて 「骨なしの一つ」、大文字、固有名詞、分からない。 (2)thus the seasonに「ついて (3)the quick upon that which has five branches'five branches'について    Quickは活き活きしたもの,branchesは指のことでしょうか    爪を切ることの意味を述べているように思えるが、良く分からない。 *'hairless one'について    ‘’がついているので、由来の意味があると思われるが。 *'to sever the withered from the quick upon that which has five branches'について これも‘’がついているが、これは著者の強調の意味と思われるが。

  • QA93 二回目の質問

    この質問は、SPS700さんと、bakanskyさんの回答を参考にして、再検討したものです。 Two considerations help us to fix a relative date for the "Works". 1) In diction, dialect and style it is obviously dependent upon Homer, and is therefore considerably later than the "Iliad" and "Odyssey": moreover, as we have seen, it is in revolt against the romantic school, already grown decadent, and while the digamma is still living, it is obviously growing weak, and is by no means uniformly effective. 試し訳 二つの見方が作品の相対的な年代を確定するのに役立つ。 1) 語法、方言、文体の面で、それ(W.D.)は明らかにホメーロスに依存している。それゆえ、『イリアス』や『オデュッセイ』よりかなり 年代的に後になる。 さらに、我々が見てきたように、ロマン学派に反発して、既に退廃色を強めている。その一方で、古い言葉デガマンガがまだ使われていて、明らかに、次第に衰退していて、決して一様に効果的ではなかったのである。 質問 (1)it is (in revolt against the romantic school,)already grown decadent, in revolt against the romantic school, について この句は it is already grown decadent already grown Decadent,とい う文があって、この間に( )の句が挿入されたものと考えられる。 この考えはただしいでしょうか (2)一行目の"Works"に、“ ”がついているが、一つの書名ではなく、『仕事と日々』と『神統記』の二つの作品のことではないかと思われるがどうでしょうか。 (3)最後のeffectiveの意味がやや違和感がある。  おそらく、二つの作品がともに文学的な価値があるとは言えない。 ホメロスの模倣派とヘシオドスの違いについて述べているように思われるが、 この文だけからはよく分からない。 よろしくお願いします。