• ベストアンサー

QA121~QA122 三回目の質問

QA121~QA122 三回目の質問 二回目の回答で示された構文に基づき、修正してみました。 QA122 5) Moreover, in the Cyclic poems epic is clearly degenerating morally—if the expression may be used. The chief greatness of the "Iliad" is in the character of the heroes Achilles and Hector rather than in the actual events which take place: in the Cyclic writers facts rather than character are the objects of interest, and events are so packed together as to leave no space for any exhibition of the play of moral forces. 試し訳 更に、抒情詩環の中では、もしこの表現が許されるならばだが、道徳的に明らかに堕落している。 『イーリアス』の主要な偉大性は実際に起きる出来事にあるというより、英雄アキレウスとヘクトールの人格にある。すなわち、叙事詩環の詩人たちの場合、人格よりもむしろ(歴史的)事実が興味の対象であって、そのため、道徳的な力を表現する演技の余地がないほど、いろいろな出来事が詰め込まれているのである。 質問 回答を見て訳したのですが、今度はどうでしょうか。 *characterについて degenerating moralとgreatnessが比較され、greatnessは二人 のcharacterであるとしています。 Characterの意味は「人格、性格、特徴、個性」のうち、このどれか ということになります。  Greatnessの意味は武勇はともかくとして、Achillesの公正・友愛、 Hectorの家族・国民への思いやりとすれば「人格」かもしれないと 考えました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.3

 人格ですが、日本語では「人格者」というようにいい意味がありますが、character はそういう点でニュートラルな感じがします。「性格」といいますか、詩の中に出てくる登場人物を興味を持って描写しているかといったことが問題になっているのではないでしょうか。そういう描写をするスペースがこの文の終わりで取り上げられて as to leave no space for any exhibition of the play of moral forces ということになる、すなわち善悪の力が作用し合うところを見せる余裕、がないほど出来事が目白押しいなっている、というふうに読めるのですが、如何でしょう。  

noname#171580
質問者

お礼

 例えば、登場人物の人間性(性格)に視点をおいた描写が少ない  という意味でしょうか。   確かに、人間の探求という側面は少なく、粛々と事態の変化を述べて   いるようです。  すみません。本来はcharacterの訳し方の問題で、「性格」で良いと思います。それから、「試し訳」の中で。「抒情詩環」とありますが、とんでも ない間違いをしたようです。これは「叙事詩環」に訂正します。 ありがとうございました。           

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#181603
noname#181603
回答No.2

誤解を与えて申し訳ないです。 : を「すなわち」と訳されていますよね? 「A すなわち B」ということは A = B なわけで、本当にそうなっているかということが問題です。ポイントは : の訳しかたです。

noname#171580
質問者

お礼

':'を「すなわち」と訳さなくてよいということでしたか。  わかりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181603
noname#181603
回答No.1

「すなわち、叙事詩環の詩人たちの場合、.... の「すなわち」は英文に無いので日本語も無くてもいいと思いますよ。 the character は人格でいいと思います。

noname#171580
質問者

補足

'すなわち'という言葉がないなんて、驚きました。   不思議ですね、 そして、これを使わなくても意味は通じる。 ’the character;人格’が認められてうれしいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • QA121~QA122 二回目の質問

    QA121~QA122 二回目の質問 一回目の「試し訳」を直した上で、再質問させて下さい。 QA122 5) Moreover, in the Cyclic poems epic is clearly degenerating morally—if the expression may be used. The chief greatness of the "Iliad" is in the character of the heroes Achilles and Hector rather than in the actual events which take place: in the Cyclic writers facts rather than character are the objects of interest, and events are so packed together as to leave no space for any exhibition of the play of moral forces. 試し訳 更に(言えることは)、抒情詩環の中で、叙事詩は道徳的には明らかに堕落している。もしこの表現が許されるならばだが。 『イーリアス』の主要な偉大性は実際に起きるイベントにあるというより、英雄アキレウスとヘクトールの人格にある。すなわち、叙事詩環の詩人たちの場合、(述べてある)事実は人格よりもむしろ興味を引くことにあって、そのため、道徳的な力を表現する演技の余地がないほど、いろいろなイベントが詰め込まれているのである。 質問 (1)factsについて   (述べてある)を補足して、「(述べてある)事実は」とした方が 意味が通じるでしょうか (2)and events are……について   言い回しが難しい。「試し訳」でよいでしょうか。 (3)and events are so packed together as to leave no spaceについて   So…… as to文でしょうか。 (Yafoo辞書; He was so well known as to need no introduction) これによれば、「余地を残さないほど、一緒に詰めこまれる」となる。 And so文でしょうか    この意味的にも解釈できそうな文章である。    (Eijiro辞書;(And so I stand here today to tell you my story)     これによれば、「それで、余地を残さないように、一緒に詰め込まれる」 となる。 どちらが正しいのでしょうか。  

  • QA121

    QA121 4) The geographical knowledge of a poem like the "Returns" is far wider and more precise than that of the "Odyssey". 試し訳 4)『帰還』のような詩の地理学的な知識は『オデュッセイア』(のそれ)より 遥かに広範であり、また、さらに正確です。 *『オデュッセイア』の地理は正確でないものがあるという意味になる。 QA122 5) Moreover, in the Cyclic poems epic is clearly degenerating morally—if the expression may be used. The chief greatness of the "Iliad" is in the character of the heroes Achilles and Hector rather than in the actual events which take place: in the Cyclic writers facts rather than character are the objects of interest, and events are so packed together as to leave no space for any exhibition of the play of moral forces. 試し訳 更に(言えることは)、抒情詩環の中で、叙事詩は道徳的には明らかに堕落していてる。-もしこの表現が許されるならばだが。 『イーリアス』の主な偉大さは(一番重要な問題はchief degenerating)は 実際に起きる出来ごとにあるというよりrather than in the actual events which take place英雄アキレウスとヘクトールの人格にある。(特色、人格、人間性character)。すなわち、叙事詩環の詩人たちの場合、実際factsは人格(人間性character)よりもむしろ興味本位であり、object of interest) いろいろな出来事があまりにも幾重に織りなすので、どんな演技の表現にも、道徳的な力に対する余裕がないのである。 質問 (1)facts;“実際は”と訳せるでしょうか (2)in the Cyclic writers facts rather than character are the objects of interestについて ‘人格(人間性character)より、むしろ興味本位であるのが実態である’ と訳せるでしょうか。 (3)the character of the heroes Achillesについて  Characterについて、人格ではなく、‘英雄アキレウスの人間性‘と訳せる でしょうか。 (4)are so packed together as to leave no space for any exhibition of the play of moral forces. について    この文章の意味がイメージできない。 Eventsとはthe situation; circumstancesのことでしょうか。 例えば、何人もの神々の思惑が働く、又は荒筋が織りなすことでしょうか。 (5)be packed together; “幾重に織りなす”は正しいでしょうか。

  • QA120

    QA120 1112 In a word, the Cyclic poems are 'written round' the "Iliad" and the "Odyssey". 3) The general structure of these epics is clearly imitative. As M.M. Croiset remark, the abusive Thersites in the "Aethiopis" is clearly copied from the Thersites of the "Iliad"; in the same poem Antilochus, slain by Memnon and avenged by Achilles, is obviously modelled on Patroclus. 試し訳;この文の、3)の前の一句は、前の文QA119-(2)の2)の続き である。 1112 一言でいえば、叙事詩環は『イーリアス』に触れて書かれた。 3)こうした叙事詩の一般的な構成は明らかに模倣的である。M.M,クロイセットが述べているように、『アエティオピス』の中の悪態を云うテルシテスは明らかに『イーリアス』のなかのテルシテスのコピーである。 (また)同じ叙事詩の中で、アンティロクスは、メムノンMemnonに殺され、アキレウスAchillesによって復讐されるのであるが、(これは)明らかにパトロクルスをモデルにしたものである。 質問 (1)1112 In a wordについて   ‘1112’は何の番号か分からない。 「1112 一言でいえば」としましたが、どうでしょうか。 (2)copiesについて   辞書は‘模写’ですが、‘コピー‘で良いでしょうか。 (3)'written round' the "Iliad"について   roundは「取り巻く」の意味ですから、「触れて、関して、題材にし て」などが考えられますが、「触れて」で良いでしょうか。     *Thersītēs; in Homer's Iliad, the only low-born character among the Greeks at Troy (though in post-Homeric legend said to be of good family), physically ugly and abusive of the Greek leaders. *Memnon; An Ethiopian king killed by Achilles and made immortal by Zeus. *Antilochus; in Greek myth, son of Nestor, in Homer's Iliad a brave fighter for the Greeks in the Trojan War. The Aethiopis described how he was killed defending his father against Memnon. ** M.M. Croiset;不明

  • QA125~QA126 二回目の質問

    QA125~QA126 二回目の質問 一回目の質問で、回答者のgoogoo1956さんから、QA126の構文について 次の回答が寄せられました。  “・・・「include ~」は、「主語が~を含む」または「主語の中には~が含まれる」と訳すことが基本です。したがって、「エティオピスには、このようにして、AとBとCとDという内容が含まれるようになった(含まれていた)。」という訳が良いでしょう。” この部分について、ここで確認させて下さい。 QA126 The "Aethiopis" thus included the coming of the Amazon Penthesilea to help the Trojans after the fall of Hector and her death, the similar arrival and fall of the Aethiopian Memnon, the death of Achilles under the arrow of Paris, and the dispute between Odysseus and Aias for the arms of Achilles. 新たな解釈 こうして、『エティオピス』は(A)ヘクトールの死と彼女の死の後に、……、 (B)同じようなエティオピア人メムノンの……、(C)アレクサンドロス(Paris)の矢を 受けたアキレウスの……、(D)そして、アキレウスの両腕をめぐるオデュッセウスと エイジャックス(Aias)との言い争いという内容を含めるようになった。 (ABCDは構文を掴むために、付けたものです) 質問 回答者(googoo1956さん)の構文の捉え方によると、   構文1=included AとBとCとD と云うことですが、原文をよくみると、”and”が二つあります。   このandとABCDを組み合わせると。      included A, and B, C, and D.という配列になります。   これは (A, the similar arrival and B), C, and D.のよう解されて 構文2=included (A, B), C, D. とイメージされます。      これを訳せば、構文1と構文2は同じ文章になるでしょう。    これで良いでしょうか。 * Similarの訳語をちゃんと入れれば、自ずと、AとBとCとDという構文とな り、疑問の余地はありません。 googoo1956さんはこれらを見抜いた上で回答されたと思います。 なんだか、ばつの悪い質問になりました。 このQA126は、質問ではなく、こんな検討を行ったというだけの意味になる でしょう。しかし、何かご意見があればお寄せいただきたいと思います。

  • QA113  三回目の質問

    QA113  三回目の質問 この質問は一回目の回答により訳を修正したものです。 回答を見て直したのですから、上手く出来で当り前ですが、新たな問題点に 気づいて、再質問します。 Of the "Oedipodea" practically nothing is known, though on the assurance of Athenaeus (vii. 277 E) that Sophocles followed the Epic Cycle closely in the plots of his plays, we may suppose that in outline the story corresponded closely to the history of Oedipus as it is found in the "Oedipus Tyrannus". 三回目の試し訳 特に、『オイディペディア』に関しては、何も分かっていない。(この内容は)ソポクレスが彼の色々な作品の筋の中で、叙事詩環に忠実に従ったという アテネイウス(vii.277E)の断言によるのだが、我々は、この物語が『暴君オイディプース』に見出されるので、大筋で、オイディプースの歴史と密接に符合すると思える。 質問 大変失礼なこととを申し上げることになると思いますが、SPS700さんの‘QA113 二回目’での回答を読みましたが、まだ、スッキリしませんでした。そこで、再度、質問させて下さい。 (1)SPS700さんから二度、質問が出されていました。 “ほんとうに「アテネ人の誇」が存在するのですか?” “the assurance of Athenaeus (vii. 277 E):『アテネ人の誇り』  これは書名でしょうか“ これを調べてみると、Athenaeusという人物がいる(下記の参照) したがって、ここは「アテナエウスの確証、根拠(断言)によると」となり、 質問者の決定的な間違いであったかも知れない。 (2)この文は、『オイディペディア』に関しては何も分からない、   (この内容は)though……と続くのではないか。    これを補うと、要旨は次のよになる。 (3)『オイディペディア』に関しては何も分かってない。 (この内容は)アテナエウスが断言した(on the assurance of)ところに  よると、ソフォクレスは叙事詩環に厳密に従ったとされるからだが、   我々は、『暴君オイディプース』から、オイディプースの歴史を想像   出来る。 結論として、この著者Evelyn WhiteはAthenaeusの見解とは異なると述べているように思える。 この問題は、質問者にとって、非常に難しい。    さらに、誤解があればご指摘いただきたい。  *Athenaeus, Greek rhetorician and grammarian, flourished about the end of the 2nd and beginning of the 3rd century A.D.

  • QA62~QA63……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA62~QA63 QA62 The "Precepts of Chiron" was a didactic poem made up of moral and practical precepts, resembling the gnomic sections of the "Works and Days", addressed by the Centaur Chiron to his pupil Achilles. 『キロンの教訓』(Homer作)は道徳的で実践的な訓示について編集された教訓的な詩で、 『仕事と日々』の格言の章節に似ており、ケンタウルス キロンから弟子のアキレウスに語られた ものである。 *Centaur Chiron セントー(英語読み)、半人半馬、英雄教育の賢者 *珍しいものであると述べて、次の文QA63につながる。 QA63 Even less is known of the poem called the "Great Works": the title implies that it was similar in subject to the second section of the "Works and Days", but longer. Possible references in Roman writers 1106 indicate that among the subjects dealt with were the cultivation of the vine and olive and various herbs. 試し訳 まして、この詩が『偉大な仕事』と呼ばれることはほとんど知られていない。 この題名は『仕事と日々』の第二章の内容に似ていることを意味する。かつ、より長い。 ローマ人の著作1106の中で、それ(similar in subjects)を指し示すと思われるpossible 引用がワインとオリーブそして色々な薬草の栽培である。 質問 (1)implies A,but Bという文があります。   これはimplies (A,B)とも読めそうです。どちらでしょうか。 (2)Possible references…….の文章について この文章の構文が難しい。 Possible references were the cultivation of the vine.  / これが主構文でしょうか。 (3) in Roman writers 1106(that) indicate that among the subjects (that) was dealt with 関係詞thatを挿入して考えましたが、これでよいでしょうか。 Indicate thatのthatは代名詞でsimilar in subjectsで良いでしょうか。 *第二章 『仕事と日々』の第二章とは383行の農事歴かもしれない。

  • QA108

    QA108 In the Alexandrian Age these poems were arranged in chronological order, apparently by Zenodotus of Ephesus, at the beginning of the 3rd century B.C. At a later time the term "Cycle", 'round' or 'course', was given to this collection. 試し訳 アレクサンドリアの時代に、紀元前3世紀の初頭に、明らかにエペサスのゼノドトスによって、これらの詩は年代順に整理された。後になって、‘環’、‘円’‘連’などの用語がこのコレクションにつけられた。 質問 (1)"Cycle", 'round' or 'course'はどういう意味か分からない。 辞書を見ると、次の説明はある。 *Cycle;(?) A long period of time; an age.(freedictionary.com) *round; (?) An assembly of people; a group *course;(?) Movement in time; duration *もしかすると「環」又は「群」という意味かも知れない。   トロイ戦争の原因について述べた“キュプリア”は叙事詩環(エピロス) の中にある。 また、QA109に"Trojan Cycle"という語が使われている。

  • QA125

    QA125 He set himself to finish the tale of Troy, which, so far as events were concerned, had been left half-told by Homer, by tracing the course of events after the close of the "Iliad". 彼はトロイの物語を完成させた。これは、いろいろな出来ごとに関して、『イーリアス』の完成後、それら(events)の後を辿りながら、ホメーロスによって語られた(the tale of Troyの)残り半分である。 *halfとtoldの間に意味不明な記号と数字がある時は、ハイフォンに訂正してください。うまく変換されないために生じたエラーです。 質問 (1)half-told by Homerのhalfについて (1)-1 「ホメーロスによって語られた話(のうち)の半分」でしょうか (1)-2 「the tale of Troyのうち、ホメーロスによって語られた残りの半分」     でしょうか。とすれば、「Hによって語られなかった残り半分」となる。  (2)He set himself to finishについて     Heとはミレトスのアルクティノスで間違いないと思いますが、     「完成させた」、「完成させる決意をした」のどちらでしょうか。 QA126 The "Aethiopis" thus included the coming of the Amazon Penthesilea to help the Trojans after the fall of Hector and her death, the similar arrival and fall of the Aethiopian Memnon, the death of Achilles under the arrow of Paris, and the dispute between Odysseus and Aias for the arms of Achilles. こうして、『エティオピス』はヘクトールの死と彼女の死の後に、トロイ軍を支援するためのアマゾンの女王アマゾン・ペンテシレイアの到来、同じようなエティオピア人メムノンの到来と死、アレクサンドロス(Paris)の矢を受けたアキレウスの死、そして、アキレウスの両腕をめぐるオデュッセウスとエイジャックス(Aias)との言い争いを含めた。 質問 (1)Similarについて the Amazon Penthesileaと同じような(arrival and fall)であるという意味でしょうか。 (2)includeについて 「追加して完成させた」が考えられる。やはり「含めた」でしょうか。 *Penthesilea; Penthesileia was an Amazonian queen, daughter of Ares and Otrera, *Memnon; In Greek mythology, a king of the Ethiopians. The son of Tithonus (of the Trojan royal house) and Eos (Dawn), he fought bravely for his uncle Priam against the Greeks, and was slain by Achilles. *Aris In Greek myth, son of Telamon, king of Salamis, and Eriboea or Periboea called Telamonian Ajax After Achilles' death there was a dispute between Ajax and Odysseus over who should receive his armour as a mark of personal prowess, and by the votes of the Greek leaders the armour was adjudged to Odysseus; Ajax went mad with resentment and killed himself. In fact various stories of his death were told in antiquity.

  • QA96 二回目の質問

    QA96 二回目の質問 Literary Value of Homer Quintillian's 1111 judgment on Hesiod that 'he rarely rises to great heights... and to him is given the palm in the middle-class of speech' is just, but is liable to give a wrong impression. Hesiod has nothing that remotely approaches such scenes as that between Priam and Achilles, or the pathos of Andromache's preparations for Hector's return, even as he was falling before the walls of Troy; but in matters that come within the range of ordinary experience, he rarely fails to rise to the appropriate level. SPS700さんの回答の確認 辞書は、rareについて、“珍しい、まれに“と定義    したがって、rarelyは“珍しく、まれに”となる。 辞書は“(1)めったに……ない、(2)まれに”と定義している。 ここで、回答を検討してみる。 1。'he rarely rises to great heights.「Hは偉大なる高さに達することは稀であ る」だからあまり褒めてないです。/について (1)めったに……ない/を適用した場合、   彼の偉大な高さに達することはめったにない。 (2)まれに/を適用した場合 彼の偉大な高さに達することはまれにある。 * 回答の通り、褒めていないことになる。 2。he rarely fails to rise to the appropriate level. 「彼がしかるべき水準に達 しないことは稀である」こっちは褒めてます。/について (1)めったに……ない/を適用した場合、     彼のしかるべき水準に達しないことはめったにない。 (2)まれに/を適用した場合 彼のしかるべき水準に達しないことはまれにある。 * 回答の通り、褒めていることになる 前例の1の(2)と2は(2)は、人を煙にまいたような表現に思える。 したがって、このrarelyは“めったに……ない”という訳語が正しいと思われる。   これは○×という見方をしていることになる。 このような解釈でただしいでしょうか。   SPS700さんの回答を確認しただけですが、質問として投稿させていただきました。回答は○×で結構です。

  • QA127 二回目

    QA127 二回目 一回目の質問の回答により修正したものです。 The "Sack of Ilium" 1113 as analysed by Proclus was very similar to Vergil's version in "Aeneid" ii, comprising the episodes of the wooden horse, of Laocoon, of Sinon, the return of the Achaeans from Tenedos, the actual Sack of Troy, the division of spoils and the burning of the city. 試し訳 『イーリオスの陥落』第1113行はプロクルスが詳しく述べているように、バージル版の『アエネーイス』第2卷と非常に良く似ていて、木馬、ラオコーン、シノン、テネドスからのギリシャ軍の帰還、実際のトロイアの略奪、戦利品の分配、そして城塞の焼失の様子から成る。 回答をヒントに調べたこと。 (1)was very similar to Vergil's version in "Aeneid" iiについて  “Aeneid”iiの中のバージル版か、バージル版の“Aeneid”iiかをめぐって、  この本がウェルギリウスの作であることから、「バージルの(書いた)アエネーイス」第二巻」と解釈しました。  (2)Sackについて   "Sack of Ilium"の和名は『イーリオスの陥落』(Wikipedia 日本語)   the actual Sack of Troyのsackは‘略奪’   よって、Sackは陥落と略奪の二語に使い分けました。 (3)1113について "Sack of Ilium"が叙事詩環の一つで、ミレトスのアルクティノス作   であることから、詩の行数と考えました。   この1113について、Proclusがanalyseしたと考えました。

このQ&Aのポイント
  • WEBページの選択した部分のみの印刷ができない場合、どのような理由が考えられるのでしょうか?
  • 印刷する際には、通常、ブラウザの印刷ダイアログが表示され、印刷する範囲を選択することができますが、なぜ選択した部分だけの印刷ができないのでしょうか?
  • 一部のウェブサイトでは、セキュリティのために選択した部分の印刷が制限されている場合があります。その場合は、別の方法で印刷する必要があります。
回答を見る